« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月の41件の投稿

2006/04/30

BGM再生用JavaScript:演奏中タイトル表示

BGM再生用JavaScriptの前回の修正で、曲演奏中にタイトルが出るオプションをこっそり追加したんですが、今度はそのタイトル表示をちょっと拡張してみました。
といっても、そんな大層なものでもなくて、おまけ程度のものです。

JavaScriptの練習を兼ねて、ということで。手抜きも多いのですが、勘弁して下さい。

前回では、<form>タグまたは<option>タグにshowtitle="1"を追加することで、曲演奏中にタイトルが出るようになりましたが、今回は、showtitle="optname:param1,param2,...;" のように書くことで、ちょっとだけ修飾できるようにしてみました。

colorタイトルの色を変更します。
color:(文字色),(背景色),(境界色);
の形で指定します。
各色はCSSで使用可能な形式で指定します。
blinkタイトルを点滅表示させます。
blink:(表示時間),(非表示時間),(文字色),(背景色);
の形で指定します。
'表示時間'・'非表示時間'はミリ秒単位の数値で指定します。値が小さいほど速く点滅しますが、処理は重くなります。
'文字色','背景色'は必ず指定して下さい(CSSの方と同じ場合でも、指定は必要です)。
各色はCSSで使用可能な形式で指定します。
scrollタイトルをスクロール表示させます。
scroll:(文字数),(方向),(ウェイト);
の形で指定します。
'文字数'には、スクロール表示させる横幅を文字数(半角換算)で指定します(タイトルの文字数がこれより少ない場合、残りは自動的にスペースで埋められます)。
タイトルが表示される場所の横幅に応じて不自然にならないように調整して下さい。
'方向'には、左スクロールの場合は 1, 右スクロールの場合は -1 を入れます。
'ウェイト'は一文字スクロールする事にかける待ち時間で、ミリ秒単位の数値で指定します。値が小さい程速く動きますが、処理は重くなります。

サンプルとしてこのサイトのサイドバーにも、いくつか設定してあります。 その部分だけ抜き出すと、

   :
<form name="bgmSelectForm" class="bgmSelectForm" action="javascript:bgmChange()" optval="hideplayer" showtitle="scroll:40,1,500" >
   :
<form name="bgmSelectForm2" class="bgmSelectForm" action="javascript:bgmChange()" showtitle="blink:1000,500,#662200,#FFCCEE;" >
   :
    <!-- 1--><option value="https://furyu.tea-nifty.com/music/loveyou2.mid" showtitle="blink:2000,500,yellow,darkblue,brown;" >星降る夜</option>
    <!-- 2--><option value="https://furyu.tea-nifty.com/music/usagi2.mid" showtitle="scroll:32,-1,2000; blink:700,300,magenta,lightyellow,gold" >うさぎ</option>
   :
    <!-- 4--><option value="https://furyu.tea-nifty.com/music/greensleeves2.mid" showtitle="color:green,mintcream,olive;scroll:32,1,500" >Green Sleeves</option>
   :
こんな感じです。

それと、設置するサイトが使用している文字コードによっては、スクロールする際に空白文字が化けるかも知れません(ココログ等のUTF-8を使用しているサイトでは問題無いと思いますが)。

その場合、設置用HTMLの、最後の方にある bgmChange() ; の前に、

widePaddingChar = ' ' ; // ''内は全角スペース
という行を挿入して下さい。


以下、余談というか覚書。

  1. 点滅とスクロールについては、JavaScriptでタイマを使って半ば無理やり実装したが、もっと単純な方法かCSSかで出来ないか?
    • スクロールについては<marquee>タグが使えるか?→IE専用?→FirefoxでもOKみたいだけれど……
    • [文字列].blink()とか[object].style.textDecoration='blink'(CSSのtext-decoration:blink)は、今度はIEでは不可みたい

  2.  
  3. オブジェクトの文字/背景色等が何色で表示されているか、どうやって(汎用的に)知ることが出来るのか?
    • [object].style.colorで参照できるかと思ったが、親オブジェクトからの継承時や、<style type="text/css">タグで外部定義されている場合はNG。
    • fgColor, bgColorはdocument専用のプロパティ。

  4.  

2006/04/29

久しぶりの運動(?)

昨日は業務後、会社の新歓ボーリング大会。

2年ぶりにボーリングをやったのだけど、もともと下手なのに加えて、風邪が治りきっておらず体力が落ちてるので、もうぼろぼろ。ボールを選んでレーンに持っていくだけで息切れしていちゃだめだろう>自分。

そんなわけでスコアは散々(1回目 106、2回目 106)だったのだけれど、なぜか順位の切り番ゲットで商品券を獲得。運がいいのか悪いのか……。

その後、夕食が終わってから、同僚+新人の有志9人でカラオケへ。え?風邪で喉ががらがらじゃなかったのかって?……それでも行ってしまうのです、カラオケならば。下手の横好き極まれリ。

ま、2時間だけでしたが、熱唱してストレス発散。それにしても、なにか懐メロが多かったような……新人3人が楽しめたかどうか、ちょっと不安(苦笑)。

ちなみに自分が入れたのは『YAMATO』『恋愛レボリューション21』『エロティカ・セブン』。それと他の人が入れた『2億4000万の瞳』もなぜかマイクが回って来た(笑)

2006/04/28

BGM再生用JavaScript:曲選択フォーム複数設置

BGM再生用JavaScriptですが、曲選択フォームは複数設置出来る方が、作者毎やカテゴリ毎なんかに分けられて便利かも……ということで、対応してみました。

【注意】
他の方の作成された曲データをBGMとしてご自分のサイト上で使用する場合には、必ず前もって作成者ご本人の許可を取ってから設置するようにして下さい(このサイト上で設置しているものも含みます)。
素材として配布されているものを使用する場合は、配布元の決まりに従って下さい。
サイト上への設置や再配布には制限や決まり事などがある場合がほとんどです。
例:再配布禁止、配布元サイトへのリンク設置、曲データへの直リンク禁止、etc.

こんな感じで(↓)、記事本文中に選択フォームを設置することも出来ます。

自作ピアノ曲 by ろんちゃん
from ろんちゃん言いたい放題~断続的日記~
music by Sora Aonami
from オルゴールの城
music from blog-tunes

複数フォームを設置する上での注意点としては、

  • 設置フォームのフォーマットは、
    <form name="(フォーム名)" class="bgmSelectForm" action="javascript:bgmChange()" >
        <div>(曲データ提供元の明示・リンク等)</div>
        <select class="bgmSelected" name="bgmSelected">
            <!-- 0--><option value="" selected>♪選曲</option>
            <!--(数字)--><option value="(曲データURL)" >(曲タイトル)</option>
              :
            <!-- X--><option value="">[演奏停止]</option>
        </select>
        <input class="bgmChangeButton" onclick="javascript:bgmChange(this.form)" type="button" value="切替" />
    </form>
  • 同一ページ内で設置するフォーム名(<form>タグ中name="~"の~部分の英数字)は全て違う名前にすること。
  • 上記フォーム名以外のclass及びnameについては変更しないこと。
  • 【制限】コントロール(プレイヤ)表示場所はページ内で一ヶ所のみとなる。
    (id/classが"bgmControlWindow"の<div>タグで囲まれた部分に表示)
となります。

以下、設置用HTML例です。

<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/bgmChange.js"></script>

<style type="text/css">
/* _/_/_/ Control 用表示設定 _/_/_/ */
.bgmControl { /* BGMが選択されているとき */
    /* width: 148px; height: 80px; */
        margin: 0px; padding: 0px;
    }
.noBgmControl { /* BGMが選択されていないとき */
        width: 148px;
        margin: 0px; padding: 0px;
        text-align: left;
        color: #66CC00;
        font-size: 16px; line-height: 18px;
        font-weight: bolder;
    }
.bgmTitle { /* 演奏中のタイトル表示(showtitle="1"のとき) */
        width: 148px;
        margin: 0px; padding: 4px 0px 4px 0px;
        border-style: solid;
        border-width: 2px;
        border-color: #224400;
        text-align: center;
        color: #662200;
        background-color: #FFCCEE;
        font-size: 12px;
        font-weight: bold;
    }
/* _/_/_/ Form 用表示設定 _/_/_/ */
.bgmSelectForm {
        margin: 4px 0px 12px 0px; padding: 0px;
    }
.bgmSelected {
        width: 120px;
        color: #662200;
        background-color: #FFEECC;
        font-size: 12px;
        padding: 2px 0px;
    }
.bgmChangeButton {
        margin:0px; padding:0px;
        border-style: solid;
        border-width: 1px;
        border-color: #66CC00;
        color: #662200;
        background-color: #FFCCEE;
        font-size: 12px;
        line-height: 14px;
    }
</style>

<div id="bgmControlWindow" class="bgmControlWindow"></div>

<form name="bgmSelectForm" class="bgmSelectForm" action="javascript:bgmChange()" optval="hideplayer" showtitle="1" >
    <div style="color:lightslategray; font-size:x-small; font-weight:bold">自作ピアノ曲 by ろんちゃん<br />
        from <a href="http://ronchan.cocolog-nifty.com/">ろんちゃん言いたい放題~断続的日記~</a><br />
    </div>
    <select class="bgmSelected" name="bgmSelected">
        <!-- 0--><option value="" selected>♪選曲</option>
        <!-- 1--><option value="http://ronchan.cocolog-nifty.com/work2.mp3" >即興ピアノ曲 無題2</option>
        <!-- 2--><option value="http://ronchan.cocolog-nifty.com/work3.mp3" >即興ピアノ曲 無題3</option>
        <!-- 3--><option value="http://ronchan.cocolog-nifty.com/work4.mp3" >即興ピアノ曲 無題4</option>
        <!-- 4--><option value="http://ronchan.cocolog-nifty.com/harunoyakudou.mp3" >即興ピアノ曲 「春の躍動」</option>
        <!-- 5--><option value="http://ronchan.cocolog-nifty.com/work5.mp3" >即興ピアノ曲 無題5</option>
        <!-- X--><option value="">[演奏停止]</option>
    </select>
    <input class="bgmChangeButton" onclick="javascript:bgmChange(this.form)" type="button" value="切替" />
</form>

<form name="bgmSelectForm2" class="bgmSelectForm" action="javascript:bgmChange()" showtitle="1" >
    <div style="color:lightslategray; font-size:x-small; font-weight:bold">music by Sora Aonami<br />
        from <a href="http://sora-aonami.com/">オルゴールの城</a>
    </div>
    <select class="bgmSelected" name="bgmSelected">
        <!-- 0--><option value="" selected>♪選曲</option>
        <!-- 1--><option value="https://furyu.tea-nifty.com/music/loveyou2.mid" >星降る夜</option>
        <!-- 2--><option value="https://furyu.tea-nifty.com/music/usagi2.mid">うさぎ</option>
        <!-- 3--><option value="https://furyu.tea-nifty.com/music/inori02.mid">祈り</option>
        <!-- 4--><option value="https://furyu.tea-nifty.com/music/greensleeves2.mid" >Green Sleeves</option>
        <!-- 5--><option value="https://furyu.tea-nifty.com/music/noct2.mid" >Nocturne,op.9-2</option>
        <!-- X--><option value="">[演奏停止]</option>
    </select>
    <input class="bgmChangeButton" onclick="javascript:bgmChange(this.form)" type="button" value="切替" />
</form>

<form name="bgmSelectForm3" class="bgmSelectForm" action="javascript:bgmChange()" optval="blog-tunes" >
    <div style="color:lightslategray; font-size:x-small; font-weight:bold">music from <a href="http://www.blog-tunes.com/tunes/html/">blog-tunes</a>
    </div>
    <select class="bgmSelected" name="bgmSelected">
        <!-- 0--><option value="" selected>♪選曲</option>
        <!-- 1--><option value="http://tunes1.blog-tunes.com/Effect/bt_effect/bt_effect.swf?v=30&s=on&t=1">beauty</option>
        <!-- 2--><option value="http://tunes2.blog-tunes.com/Healing/bt_healing/bt_healing.swf?v=30&s=on&t=2">water</option>
        <!-- 3--><option value="http://tunes2.blog-tunes.com/Classical/ooita_daigaku/ooita_daigaku.swf?v=30&s=on&t=1">koushin</option>
        <!-- X--><option value="">[演奏停止]</option>
    </select>
    <input class="bgmChangeButton" onclick="javascript:bgmChange(this.form)" type="button" value="切替" />
</form>

<div style="color:lightslategray; font-size:x-small; font-weight:bold; margin-bottom:8px;">REFERENCES<br />
Original Article from <br /><a href="http://utauouji2.seesaa.net/article/10650173.html">ブログで音楽を流す方法。</a><br />
by はに丸<br />
<a href="http://utauouji2.seesaa.net/article/10650173.html"></a>
Modified by <a href="https://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/04/bgmjavascript_de1f.html">風柳</a>
</div>

<script type="text/javascript">
<!--
// _/_/_/ オプション設定 _/_/_/

// -----------------------------------------------------------------------------
// defaultBGM: 初期BGM
// -----------------------------------------------------------------------------
defaultBgmFormName = 'bgmSelectForm' ;
defaultBGM = 0 ; // <form>~</form>内 <!-- X --> の X 指定(0は再生しない)

// -----------------------------------------------------------------------------
// bgmControlOptions: コントロールのオプション設定
// -----------------------------------------------------------------------------
bgmControlOptSelect = {
    'default' : 'width="150" height="40" panel="1" ShowPositionControls="0" ShowControls="1" ShowAudioControls="1" autostart="true" repeat="true" loop="true"'
, 'blog-tunes' : 'quality="autohigh" width="100" height="100" wmode="transparent"'
, 'hideplayer' : 'hidden="true" autostart="true" repeat="true" loop="true"'
, '種別' : 'オプション'
} ;
bgmControlOptions = bgmControlOptSelect['default'] ;
noBgmControlText = 'Select BGM' ; // BGMが選択されていないときの代替表示

bgmChange() ;

//-->
</script>

【凡例】

赤:BGM選択肢
BGMとして使用する曲データのURLとタイトルです。
<!--番号--><option value="(曲データURL)" >(曲タイトル)</option>
のような形式で記述します。
 
青:クレジット
曲データの作成者や配布元サイトへのリンク等を必要に応じて記述します。
 
紫:パラメータ
BGM選択フォーム用パラメータです。現在のところ、以下のようなパラメータがあります
nameBGM選択フォームの名前です(必須)。フォームを複数設置する場合には全て違う名前にして下さい。
optvalBGMコントロール(プレイヤ)用オプション(bgmControlOptSelectとして定義されているもの)を選択します。
指定しない場合は"default"になります。プレイヤを表示したくない場合は、"hideplayer" とします。"blog-tunes" は blog-tunes 専用です。
bgmControlOptSelect定義を拡張すれば、独自のオプションを付けることも出来ます。
showtitle演奏中に曲タイトルを表示するか否かを示します。"1"で表示、"0"で非表示です。デフォルトは非表示となっています。
[2006.04.30]タイトル表示の拡張を行いました。
なお、optval, showtitle は曲毎に指定することも出来ます。
その場合は、<option value="(曲データURL)" optval="hideplayer" showtitle="1" >のように optionタグの属性として指定します。
曲毎の指定は、<form>タグの指定よりも優先されます。
 
緑:スタイルシート
BGMコントロール(プレイヤ)や演奏中の曲タイトル、及びBGM選択フォームの表示スタイル(CSS)の定義です。お好みに応じて変更して下さい。
 
茶:その他
ボタンや演奏停止中の表示文字、初期BGM指定(設置ページを開いたときに最初から演奏されるBGM:閲覧者によっては嫌う人も多いので注意)です。お好みに応じて変更して下さい。
[2006.05.01]
特定の記事でのみデフォルトでBGMを流すようなサンプルを作ってみました。
リンク先にいくと、BGMが鳴り始めますのでご注意下さい。
→サンプル記事はこちら
【お約束】
  • ちょっとした興味から個人的に作ってみたものを公開しているだけですので、全くの無保証です。念のため。
     
  • 設置用HTMLはもちろん、JavaScriptファイルの方も自由に改変して頂いて構いません。
    改変後のファイルをご自分のサイトに置かれる場合、設置用HTMLの1行目(<script>タグのsrc="~"部分)の変更もお忘れなく(当たり前ですが、その後は私が裏でこっそりとスクリプトを修正したとしても、反映されなくなってしまいます(笑))。
     
  • 改変や設置のご連絡も不要ですが、『ここはこうしたほうが良い』等、アドバイスは歓迎です。
     

2006/04/27

ふと、頭に浮かんだ

なぜか、『三度目のうそつき』という言葉が……。

何故こんなのがふと浮かぶ?とも思ったけれど(『三度目の正直』のパロディ?)、せっかくだし、何か(ってなによ?)に使えるかも知れないので、とりあえずメモっておこう。

なんだか、ラブッてコメる漫画とか小説のタイトルにでもなりそうな感じだな。

夕食を食べながら

本日の夕食は、久しぶりに中華(っぽいもの)。
生大に、チャーシューメンに、水餃子に、酢豚を頼んで……あれ、と思った私。

水餃子にもいろいろあるんですね

まず、軽い驚きを感じたのは、水餃子でした。

実は私、今まで水餃子といえば

『どんぶりの中にスープが入っていて、焼いてない餃子浮かんでいるもの』
だと思って疑いませんでした。実際、これまで食べた水餃子は全てそのタイプだったんです。
これを、箸でほんの少しだけほぐし、透き間からスープをたっぷり染み込ませてから口の中に入れて……意外としっかりとした皮の歯ごたえと、ほろほろと崩れる具の舌触りを楽しみ、具に染み込んだスープをゆっくり味わう……。

今回も何の疑いもなく、そんなものを期待して頼んでみたら……出て来たのは。

『普通の餃子の皿にのせられた、でもさすがに焼き跡はついていない、妙にプリッとした感じがちょっとかわいい感じもする餃子』

(え、これが水餃子?)
と、内心ちょっとしたショックを感じつつも、おそるおそる口に運んでみたところ……お、これはこれで、なかなかいけるじゃないですか。
燒餃子とも、いままで思い込んでいた水餃子とも、また違った味わい。
実はタレ自体は燒餃子と同じものだったにも関らず、別の食べ物として楽しめました。
とくに、見た目を裏切らないぷりぷりっとした歯触りがお気に入り。また、たまに頼んでみよう。

酢豚に付きものなモノとは……?

「酢」というものはどうも苦手です。
普段食べるようなもので嫌いなものは?と問われれば、まよわず『酢の物』と答えるほど。
特に、蛸や烏賊、ワカメの入った酢の物になると、子供の時なんかは拷問を受けている思いでしたし、今でも食べるのに一苦労。自分から頼んで食べようなんて絶対思いません。

そんな私ですが、なぜだかわかりませんが酢豚だけは好物。中華料理屋さんでは結構な頻度で注文したりします。

で、その酢豚ですが……今日頼んだ酢豚も、おいしいのはおいしかったのです。ま、別に普通の中華料理屋さんなので、絶品とまではいいませんが、ふつうにおいしかった……でもなぜか感じる物足りなさ。これはなに?

……ちょっと考えてみて、思い当たりました。
自分は、無意識のうちに

『パイナップル』
を探していたのです。

そういえば最近、中華料理で酢豚を頼んで、パイナップルが入っていた覚えがありません。
以前は結構な頻度で入っていたと思うのですが……お店のみならず、中・高時代、知人のうちにお邪魔して夕食をご馳走になったときにも、酢豚が出て来たらパイナップルは必ずといってよいほど入っていた気がしますけど……。

いつから、パイナップルは酢豚のつきものではなくなってしまったのでしょうか?(いや、単にローカルルールだっただけかも知れないのですが)。
私は、あの一種ミスマッチな存在感と、酢豚全体にうすく広がる特有の甘酸っぱさ(もしかしてあれで酢の味が緩和されていたから小さい頃から食べられたのでしょうか)、周りに染み出したせいで空虚になった味と独特の歯触り、といった感じが妙に好きだったのですけれど……

大半の人は
(なんでパイナップルなんて入ってるんだ?)
という違和感の方が強かったのですかね(どなたかのエッセイでそんな話を読んだ気もします)。だから、自然に淘汰されていった、のでしょうか。
こうなってくると、懐かしささえ覚えますが……今後の偶然の出会いに期待すると致しましょう。

恒例の積読リスト

別に恒例にしたいわけでもないのですが……消化する速度が遅いのでやむをえないわけで(苦笑)。
(多分)この一週間以内に買った本たちです。

AMAKUSA1637 12 (12)
赤石 路代 
AMAKUSA1637 12 (12)
発行:小学館 
定価:¥ 410
ISBN:4091304265
発行日:2006/04/26
お、ついに最終巻ですね。いったいどんな結末になったのでしょうか。夏月=天草四郎は生き残り、未来は変わるのでしょうか。
ま、歴史好きな人からは、荒唐無稽なお話だと一笑に付されて終わるのでしょうが。いいのです、こういうものは面白く読めれば、それで。
面白いと思う対象も、その楽しみ方も、十人十色だし。それなら、例えば『歴史』という対象にしろ、荒唐無稽なイフも史実に基づいた真面目な物語も、どっちもそれぞれ楽しめるた方がお得だと思いませんか?
ばら色の人生 1 (1)
高野 宮子 
ばら色の人生 1 (1)
発行:幻冬舎 
定価:¥ 620
ISBN:4344806581
発行日:2005/10/24
ばら色の人生 2 (2)
高野 宮子 
ばら色の人生 2 (2)
発行:幻冬舎 
定価:¥ 620
ISBN:4344807472
発行日:2006/04/24
さて。なぜ買ってしまったのでしょう?……よくわからないまま、気がついたらレジに持っていってました。私が普段ひかれやすいタイプの絵(中身が確認できない場合、しばしば表紙の絵にひかれて衝動買いしてます)……とは微妙に違う気がするんですけどね。読めば理由がわかるのかな?
本日は海賊なり
中貫 えり 
本日は海賊なり
発行:朝日ソノラマ 
定価:¥ 600
ISBN:4257905492
発行日:2006/02/23
久しぶりの海賊物(海賊版にあらず)ですな……って、そもそも今まで(知っているかぎりで)2冊、海賊がテーマ(?)のコミックスを出している時点で、よっぽど好きなのだろうか、と思ってしまいますが。
そういえば『はらきよ』はまた新しいシリーズでやってるのかな……やってるみたいですね(帯より)。
Aventura 1 (1)
翠川 しん 
Aventura 1 (1)
発行:講談社 
定価:¥ 540
ISBN:4063730239
発行日:2006/04/21
イラストは結構よく見かける方の初コミックらしいですが……冒険買い(ファンタジーだからって、しゃれではない)、かも。
というのは、見るからにファンタジー物、だからで。実は意外とファンタジー物は好き嫌いが激しい私……とりあえずエルフ耳は苦手だ(笑)。
さて、読んでみたらどう印象が変わるか?
BITTER VIRGIN 1 (1)
楠 桂 
BITTER VIRGIN 1 (1)
発行:スクウェア・エニックス 
定価:¥ 530
ISBN:4757516746
発行日:2006/04/27
う、表紙を見るからに重そうな……。
どちらかというと、楠桂さんの作品は、能天気な迄に軽いノリの方が好きだったりします……ま、重い話も嫌いじゃないのですが。はてさて……。
マリン・マーベル 新ソード・ワールドRPGリプレイ集NEXT(6)
清松 みゆき, 藤澤 さなえ, グループSNE 
マリン・マーベル 新ソード・ワールドRPGリプレイ集NEXT(6)
発行:富士見書房 
定価:¥ 588
ISBN:4829144718
発行日:2006/04/20
【読了】
まぁ、デフォルトで。へっぽこーずとはまた違う味があって、なかなかどうして面白い。巻を追う毎にGMこと藤澤さんの手慣れていく様が目に見えて、これも興味深い。
しかし、リプレイはいっぱい読んできたけれども、実際にTRPGをやったことってほとんどないのだよな(高校~大学のころに2・3回だけ?)……なんといってもルールが覚えられないので(苦笑)。ましてやGMなんて、準備の手間を考えるだけでお腹一杯。
リプレイ好きとプレイ好きは、やはり微妙に違うんだろうな、と思う今日このごろ。
スレイヤーズすぺしゃる(26) ミッシング・セイント
発行:富士見書房 
定価:¥ 546
ISBN:4829118113
発行日:2006/04/20
これは……惰性の法則、だなぁ。やっぱ、本編の方が面白かったし。ここ何巻か、あとがき漫才(笑)しか読んでいない気がする……。
つよきす—番外編 2 お花見に行こう   ソフガレノベルズ
発行:Softgarage 
定価:¥ 924
ISBN:4861330769
発行日:2006/04
つよきす 霧夜エリカ編
布施 はるか, きゃんでぃそふと 
つよきす 霧夜エリカ編
発行:パラダイム 
定価:¥ 903
ISBN:4894907968
発行日:2006/03
つよきすノベライズ版2冊。
前者の方、番外編1(なごみのクリスマス)が割と良かったので期待……とおもったら、作者が違うのですか?うーん、どうだろう……。
後者は、正直、鉄乙女編がイマイチだったので(ほぼゲームのストーリのまま、密度を薄くした感じだったと記憶)どうしようかと思ったけれど(だからなごみ編は買ってないのだが)、前者を買うときに近くにあったのでついでに購入。さて、今回はどうかな?

2006/04/26

記事を使った伝言板設置&最近の伝言リスト表示(リスト表示はココログプロ専用)

記事と関係のないコメントを付ける場所があればいいな……と思い、facetさんのところ経由でTigerさんの『■[Tips]伝言板を作ってみた』を参考に、設置してみました(→『伝言板』)。

伝言板といっても、基本は

『伝言板』というタイトルの記事を作成し、サイドバーの適当な場所にその記事へのリンクを設置
して、後は特定の記事と関係しない内容のコメントはそちらに付けてもらうようにするだけ、なのですが。Tigerさんのアイデアの勝利ですね。

なお、元記事中では『下書き』状態にする旨の記述がありますが、現状のココログでは下書き状態ではコメントを付けられないため、公開しておく必要が有ります(『■[Tips] 下書きの記事にはコメントできない』)。

で、設置してみると『伝言板へのコメントがついたことがすぐわかる』機能が欲しくなったので(まぁ『最近のコメント』でわかることではあるのですが)、挑戦してみました。

以下、その方法ですが……残念ながらテンプレート作成が必要なので、ここからはココログプロ専用となります(JavaScriptを使っても同様のことは出来るかも知れませんが、動作は重くなってしまうでしょう)。

  1. 「伝言板」という名前のカテゴリーを新規作成し、伝言板用として作成した記事のカテゴリーを「伝言板」に設定する。
  2. ココログプロの上級者向けテンプレートセットで、下記のテンプレート(messageboard.txt)を新規に作成する。
    テンプレート名:Message Board   出力ファイル:messageboard.txt
    テンプレートの内容:

    <ul class="module-list">
    <MTEntries category="伝言板" lastn="1">
    <MTComments lastn="5" sort_order="descend">
    <li><a href="<$MTEntryPermalink$>#c<$MTCommentID$>">■[<$MTCommentDate format="%Y/%m/%d %H:%M"$>]</a><br />  by <a href="<$MTCommentURL$>"><$MTCommentAuthor remove_html="1"$></a></li>
    </MTComments>
    </MTEntries>
    </ul>
  3. メモタイプのマイリスト(伝言版)を作成し、
    • 『ラベル:』に伝言板用として作成した記事へのリンクを設置
      例) (href="~"は自分の記事のURLに置き換えること)
      <div style="font-size:12px;font-weight:bold"><a href="https://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/04/post_30c5.html" title="最新の伝言リスト">ここ最近の伝言</a></div>
    • 『メモ:』に、上記で作成したテンプレートを読み込むための以下の記述を追加(/annex/は自分のブログURLに応じて置換のこと)
      <!--#include virtual="/annex/messageboard.txt"-->
    のようにして、サイドバーに設置する。
こうすれば、サイドバーに最新の伝言5件のコメント日時&投稿者の名前がリスト表示されます。

伝言板専用のカテゴリー(伝言板)を作成するところがミソ。

最初は、特定の記事を(IDとかで)参照するようなテンプレートの書き方があるかな、と探していたのですが、どうもなさそうでした(Movable Type系で特定の記事を参照するためには、プラグインが必要となる模様)。
で、悩んでいたのですが、カテゴリの指定なら出来ることに気がつき……じゃあ、伝言板専用にカテゴリを新規作成してやれば、ピンポイントで抜き出せるな、と(笑)。

ちなみに、カテゴリ「伝言板」の記事を追加で作成してやれば、リスト表示はその記事が対象になります。
ですので、伝言板のコメントが多くなって来たら、

  1. カテゴリ「伝言板」の記事を新規に作成
  2. マイリスト(伝言板)の『ラベル:』の参照先を新規記事の方に書き替え
  3. マイリスト(伝言板)に、過去の伝言板記事へのリンクをラベルにもつ項目(メモ欄は空でよい)を追加
のようにしてやれば、伝言板の切替も簡単……かもしれません(試していませんが(^^;)。

2006/04/25

ようやく熱が下がった……

結局、朝にはかえって熱が上がってしまっていたので(38.2度)、今日は休暇を取ってしまいました……ああ……本当は休んでいられる状況じゃないのですけどねぇ。

一日寝ていたら、とりあえず熱は下がって来たので……これから少しでも仕事しましょうかねぇ。
幸か不幸か、またココログの緊急メンテがあるみたいで……ブログいじりに逃避する心配もありませんし(苦笑)。

2006/04/24

また風邪かな……

朝から頭痛を覚えつつ、とりあえず出社……したものの、酷くなる一方で集中出来ないので全く仕事にならず。
午後からはくしゃみ・咳・鼻水・寒気……と段々酷くなって来たので、大事を取ってフレックス使用して帰宅。微熱あり(37.7度)。

……今夜は、食事したら大人しく寝ることにします。

2006/04/23

伝言板

伝言板を作ってみました。

他の記事と直接関係のない話題については、この記事にコメントを付けて下さい(^^)。

伝言板の具体的な設置方法については、こちらの記事をご参照下さい。

編集するときは注意しよう……

『BGM再生用JavaScript 』の自分で付けたコメントがおかしくなっているのを発見……て、これ、サイドバー・マイリスト(BGM)への貼り付けフォームをいろいろ試していたときのHTMLじゃないですか……。

要は、コメントに誤記があったのでちょっと修正しようと思って編集画面を開きっぱなしのまま、すっかり忘れてマイリストの方のテストに没頭し……ていたときに、マイリストに貼付けるところを間違えてコメントの内容欄に貼り付け、そのまま[変更を保存]してしまった模様……うわー(笑)。

今回はたまたま、別にエディタで下書きしていて残っていたからよかったものの、そうじゃなかったら長文がお釈迦になって復旧できないところでした……あぶないあぶない、充分注意しなきゃいけませんね。

他の記事とか…コメントとかでも…やっていたり……しません、よ、ね……?

2006/04/22

BGM再生用JavaScript

BGM再生用JavaScriptと、サイト設置用のHTMLを作成してみました。
下の方に書いたHTMLを、サイドバー等のHTMLを記述できるところに貼り付けます。

曲選択フォームを複数設置したい場合は→こちら

【注意】
他の方の作成された曲データをBGMとしてご自分のサイト上で使用する場合には、必ず前もって作成者ご本人の許可を取ってから設置するようにして下さい(このサイト上で設置しているものも含みます)。
素材として配布されているものを使用する場合は、配布元の決まりに従って下さい。
サイト上への設置や再配布には制限や決まり事などがある場合がほとんどです。
例:再配布禁止、配布元サイトへのリンク設置、曲データへの直リンク禁止、etc.

元ネタは、はに丸氏のサイト『BGMを複数曲ボタンで選ぶ[プレイヤー自動再生]:ブログで音楽を流す方法』より。

また、BGMとしては、ろんちゃんさんという方のサイト『ろんちゃん言いたい放題~断続的日記~』及び『blog-tunes』の曲にリンクさせていただいております。

なぜいきなり?というと、いつものようにfacetさんのサイトを覗きに行ったら、ろんちゃんさんが、4/12以降、今まで再生できていた BGM が出来なくなったばかりでなく、ブラウザまでも落ちてしまうことがある旨書かれていたので、ちょっと調べてみたくなったから、だったり(^^;。 http://facet.cocolog-nifty.com/divers/2003/12/post_20.html#c7466342

4月のMicrosoft の IE 用月例パッチ中、『ActiveXの挙動変更』により発生するようになった、らしいです、が。これ、どうもセキュリティがらみじゃなく、特許絡みの対策らしいですね。困ったものです。
http://www.microsoft.com/windows/ie_intl/ja/using/techinfo/activexupdate.mspx
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/01/news029.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2006/04/07/11553.html
Window Update(Microsoft Update)により自動更新している人は勝手に適用されてしまうため、WinXP SP2+IE6 SP1 で使っている人は(他の組合せもあるけれどこれが一番ユーザが多いでしょう) 4/12 以降、『この Web ページで ActiveXコントロールを実行するにはクリックしてください。』というダイアログが出てくるようになったのだとか。

でも自分は諸般の事情でメインで使っているノートPCはWinXP SP1なので今のところ影響がなかったり……ただ、別のマシンはSP2なのだけれど、現象出ないんですよね。
→QuickTimeを入れてみたら、ダイアログが出ることは確認。落ちるところまでは行きませんでしたが。

ダイアログが出ることも、これはこれで充分うっとうしいのですが、、、問題はそれより、ダイアログが出た後で[OK]を押すと、そのままブラウザが落ちてしまうことがある、というところ。これは明らかにIE6の不具合だと思われるのですが……難儀ですねぇ(実はその後のパッチでこっそり更新されていたり?)。

なお、うちではこの現象そのものではありませんが、WinXP SP2+IE6 SP1の環境で、IE6のセキュリティ設定において『ActiveXコントロールとプラグインの実行』を『ダイアログを表示する』にしてあると、ダイアログが出て[OK]を押した途端にIE6が落ちてしまう(ことがある)、という現象は確認しております。

で、ダイアログを表示しなくしてしまえば、もしかしてブラウザも落ちなくなるかな、と思って、スクリプト部分を外出しにしてみたのですが……なにせ、うちではそもそも『この Web ページで ActiveXコントロールを実行するにはクリックしてください。』というダイアログが出たことがないので確認しようがなく……。
どなたか、試していただけませんかねぇ?

以下、HTMLソースです。

<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/bgmChange.js"></script>
<style type="text/css">
/* _/_/_/ Control 用表示設定 _/_/_/ */
.bgmControl { /* BGMが選択されているとき */
/*     width: 148px; height: 40px; */
    margin: 0px; padding: 0px;
  }
.noBgmControl { /* BGMが選択されていないとき */
    width: 148px;
    margin: 0px; padding: 0px;
    text-align: left;
    color: #66CC00;
    font-size: 16px; line-height: 18px;
    font-weight: bolder;
  }
/* _/_/_/ Form 用表示設定 _/_/_/ */
.bgmSelectForm {
    margin: 4px 0px 12px 0px; padding: 0px;
  }
.bgmSelected {
    color: #662200;
    background-color: #FFEECC;
  }
.bgmChangeButton {
    border-style: solid;
    border-color: #66CC00;
    color: #662200;
    background-color: #FFCCEE;
  }
</style>

<div id="bgmControlWindow" class="bgmControlWindow"></div>

<form name="bgmSelectForm" class="bgmSelectForm" action="javascript:bgmChange()">
  <select class="bgmSelected" name="bgmSelected">
    <!-- 0 --><option value="" selected>♪選曲♪</option>
    <!-- 1 --><option value="http://ronchan.cocolog-nifty.com/work2.mp3">即興ピアノ曲 無題2</option>
    <!-- 2 --><option value="http://ronchan.cocolog-nifty.com/work4.mp3">即興ピアノ曲 無題4</option>
    <!-- 3 --><option value="http://ronchan.cocolog-nifty.com/harunoyakudou.mp3">即興ピアノ曲「春の躍動」</option>
    <!-- 4 --><option value="http://ronchan.cocolog-nifty.com/work5.mp3">即興ピアノ曲 無題5</option>
    <!-- 5 --><option value="http://tunes1.blog-tunes.com/Effect/bt_effect/bt_effect.swf?v=30&s=on&t=1" optval="blog-tunes" >beauty</option>
    <!-- X --><option value="">[演奏停止]</option>
  </select>
  <input class="bgmChangeButton" onclick="javascript:bgmChange()" type="button" value="BGM切替" />
</form>

<script type="text/javascript">
<!--
// _/_/_/ オプション設定 _/_/_/

// -----------------------------------------------------------------------------
// defaultBGM: 初期BGM
// -----------------------------------------------------------------------------
defaultBGM = 0 ; // <form>~</form>内 <!-- X --> の X 指定(0は再生しない)

// -----------------------------------------------------------------------------
// bgmControlOptions: コントロールのオプション設定
// -----------------------------------------------------------------------------
bgmControlOptions = 'width="148" height="40" panel="1" ShowPositionControls="0" ShowControls="1" ShowAudioControls="1" autostart="true" repeat="true" loop="true"' ;
bgmControlOptSelect = {
  'blog-tunes' : 'quality="autohigh" width="100" height="100" wmode="transparent"'
, '種別' : 'オプション'
} ;
noBgmControlText = 'Select BGM' ; // BGMが選択されていないときの代替表示

bgmChange() ;

//-->
</script>

【お約束】
  • ちょっとした興味から個人的に作ってみたものを公開しているだけですので、全くの無保証です。念のため。
     
  • 設置用HTMLはもちろん、JavaScriptファイルの方も自由に改変して頂いて構いません。
    改変後のファイルをご自分のサイトに置かれる場合、設置用HTMLの1行目(<script>タグのsrc="~"部分)の変更もお忘れなく(当たり前ですが、その後は私が裏でこっそりとスクリプトを修正したとしても、反映されなくなってしまいます(笑))。
     
  • 改変や設置のご連絡も不要ですが、『ここはこうしたほうが良い』等、アドバイスは歓迎です。
     

2006/04/21

昨日買った……んだよな?な書籍リスト

これは確か、4/19(水)購入分、のはず。

悩殺ジャンキー 6
福山 リョウコ 
悩殺ジャンキー 6
発行:白泉社 
定価:¥ 410
ISBN:459218274X
発行日:2006/04/19
恋愛キューピィ
桐谷 実紀 
恋愛キューピィ
発行:白泉社 
定価:¥ 410
ISBN:4592182650
発行日:2006/04/19
極楽同盟 4完
絵夢羅 
極楽同盟 4完
発行:白泉社 
定価:¥ 410
ISBN:4592180682
発行日:2006/04/19
学園アリス 10
樋口 橘 
学園アリス 10
発行:白泉社 
定価:¥ 410
ISBN:4592180976
発行日:2006/04/19
Wネーム 3 (3)
葉月 京 
Wネーム 3 (3)
発行:集英社 
定価:¥ 620
ISBN:4088770625
発行日:2006/04/19
……まだ、全然画像が登録されていませんね。

2006/04/20

いつ買ったんだっけか?な書籍リストその2

こっちは、多分ここ1週間前後で買ったもの……だったと思うのだけど……アムネジアだなぁ……。

と、綴りが思い出せない私。amnesiaだっけ?ダメダメ。

トゥインクル☆スターシップ(10) 23、4なんてまだまだ小娘よ
発行:エンターブレイン 
定価:¥ 567
ISBN:4757726627
発行日:2006/03/30
【読了】
同じ眼鏡の風紀委員でも全くひかれない場合もあるということで。うーん、微妙微妙。
行方不明者の行方も公式に解りましたねぇ。前巻・前々巻で思いっきり伏線引かれてたけど。
10巻記念特別企画有り……は、いいとしても、何故に意味も無く水着か。
School Rumble Vol.12 (12)
小林 尽 
School Rumble Vol.12 (12)
発行:講談社 
定価:¥ 410
ISBN:4063636410
発行日:2006/04/17
12巻も出てたんだ……。これまでも思ってたけど、敢えて男衆を表紙に使うのも、それでも売れるという自信の現われなのか、不敵な……まぁ、買っちゃうんだけどさぁ。
ツバサ 14―RESERVoir CHRoNiCLE (14)
発行:講談社 
定価:¥ 410
ISBN:4063636550
発行日:2006/04/17
ありゃ、前巻未読のうちに次が出ちゃった。読んどかないと……あれ?どこに埋まってるんだ?
焼きたて!!ジャぱん 22 (22)
橋口 たかし 
焼きたて!!ジャぱん 22 (22)
発行:小学館 
定価:¥ 410
ISBN:4091203299
発行日:2006/04/18
これはデフォというより惰性の法則……かな。
あいこら 3 (3)
井上 和郎 
あいこら 3 (3)
発行:小学館 
定価:¥ 410
ISBN:4091201261
発行日:2006/04/18
ありゃ、これも2巻を読んでないうちに(以下略)
涼風 11 (11)
瀬尾 公治 
涼風 11 (11)
発行:講談社 
定価:¥ 410
ISBN:4063636577
発行日:2006/04/17
基本のツンデレ漫画……いや、まだツンツン、か?
魔法先生ネギま! 14 (14)
赤松 健 
魔法先生ネギま! 14 (14)
発行:講談社 
定価:¥ 410
ISBN:4063636569
発行日:2006/04/17
【読了】
なぜかこれだけは買ったその日に読んでいたり。
バトルも一段落、今巻は前編クラスメート編という名のラブラブコメコメ。うむ、苦しゅうない。
やはり、ゆえっちはいいのぉ(謎)。ちなみに私的眼鏡っ娘対決は、ちう様に軍配。いや、パル様も悪くはないのだが。
それにしても、最近、アスカさんの扱いがよろしくない、と思うのは私だけ?前巻・今巻と表紙からもいなくなったし。不憫な……と作者も思ったのかどうか、後半ではなかなかの見せ場が。

いつ買ったんだっけか?な書籍リストその1

多分ここひと月以内に購入の、たぶん未登録なコミックスたち。同じような時期に買った覚えはあるけど自信無し。
既読のものもあるけど、とりあえず。

御主人様と私
山田 こもも 
御主人様と私
発行:小学館 
定価:¥ 410
ISBN:4091303552
発行日:2006/03/24
水に棲む花 5 (5)
篠原 千絵 
水に棲む花 5 (5)
発行:小学館 
定価:¥ 410
ISBN:4091303560
発行日:2006/03/24
フル・コン (4)
北浜 かぶと, みなづき 忍 
フル・コン (4)
発行:ジャイブ 
定価:¥ 620
ISBN:4861762758
発行日:2006/03/07
【読了】
空手風味ラブコメ(なんやそれ)。絵も話も、熱すぎない格闘漫画も、割と好物。
新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画 (1)
発行:角川書店 
定価:¥ 567
ISBN:4047138010
発行日:2006/03/25
【読了】
今更エヴァでもなかろうと思いつつ、気がついたら買ってしまっていた。
ちまちま
かがみ ふみお 
ちまちま
発行:双葉社 
定価:¥ 630
ISBN:457583226X
発行日:2006/04/12
【読了】
この気恥ずかしさは犬上すくねさんのうぃうぃDaysに通じるものが。結構つぼ。今後要チェック。
ろまんが 3 (3)
新井 理恵 
ろまんが 3 (3)
発行:小学館 
定価:¥ 530
ISBN:4091670059
発行日:2006/03/24
【読了】
まぁデフォで。相変わらず、漫画塾の類に喧嘩を売っているかのような台詞の量だ。だが、そこがいい。反則も極めれば味。毒入りだけど。
ラーメン・ラーメン
渡瀬 のぞみ, はんつ遠藤 
ラーメン・ラーメン
発行:ジャイブ 
定価:¥ 590
ISBN:4861762901
発行日:2006/04/07
【読了】
これも作者名から無条件買い。まぁ、かえんぐるまさんだったころからのファンですので……何年前の話だ?眼鏡の風紀委員長はツボですな。
それにしても、眼鏡→武嶋蔦子、委員長→洞木ヒカリと出てくるうちのIMEって、いったい……
桜の一番!―大正小町事件帖 (1ノ巻)
発行:角川書店 
定価:¥ 945
ISBN:4049261790
発行日:2001/09
【読了】
画像が違うっぽいけれど、買ったのは新装版の方。『かりん』よりもこっちの方がより好みかも知れない。
桜の一番!―大正小町事件帖 (2ノ巻)
発行:角川書店 
定価:¥ 945
ISBN:4049261855
発行日:2001/12
【読了】
2巻も、買ったのは新装版。時代設定:大正時代(太正にあらず……ってあっちも好きだけど)というのもはまる要素のひとつ。
初恋姉妹 (1)
東雲 水生, 駒尾 真子, ひびき 玲音 
初恋姉妹 (1)
発行:一迅社 
定価:¥ 900
ISBN:4758070024
発行日:2006/03/18
【読了】
ソフトな百合物。まぁたまには(?)こういうのも。絵柄がなんとなく葉月京さんを髣髴とさせるのは気のせいか。
月の彼方、永遠の眼鏡 TYPE-MOON作品集
発行:一迅社 
定価:¥ 819
ISBN:475800305X
発行日:2006/03/25

【ココログプロ】『コメント一覧/トラックバック一覧を記事毎にまとめて表示するJavaScript』(日付範囲指定つき)

『コメント一覧/トラックバック一覧を記事毎にまとめて表示するJavaScript』(日付範囲指定つき)を作成してみました。
指定した日付範囲のコメントまたはトラックバックの一覧を、記事毎にまとめて表示します。
ココログ標準の『最近のトラックバック』ではどこの記事に付いたトラックバックなのかわからないのが不満だったのですが、これで少しは便利になったかも???

残念ながら【ココログプロ】で【上級者向けテンプレートセット】を使用している方専用となりますが、該当する方はもし宜しければ一度お試し下さい。

もしかするとココログプロの他にもテンプレートを変更可能なTypePadやMovable Type系のブログなら使えたりするのでしょうか?(試す気は無いですが)

設置方法は、

  1. ココログプロの上級者向けテンプレートセットで、下記のテンプレート(commentlist.txt及びtblist.txt)を新規に作成する。
    【テンプレートの新規作成方法】
    • 『管理ページトップ > ブログ一覧 > (対象ブログ名) > デザイン』で、『現在のテンプレートを編集』を選択
    • 「上級者向けテンプレート」欄の『新しいテンプレートを作成する』を選択
    • 「テンプレート名」「出力ファイル」「テンプレートの内容」欄にそれぞれ下記の内容を貼付
    • 『□インデックステンプレートを公開する際、自動的にこのテンプレートも公開する』にチェック
    • 『保存』→『反映』画面で、作成したテンプレートを『反映』
  2. 下記、[一覧表示]の内容を、サイドバー等でHTMLを記述可能な場所(メモタイプのマイリストや、またはsidebar.incを直接編集する等)に貼付ける。
    このとき、赤字になっているところを、ご自分のブログにあわせて変更すること。
    【例】
    http://sample.tea-nifty.com/blog/ という URL の場合: /annex/ → /blog/
    一覧表示開始の初期日付を 2004/4/1 にしたい場合: 2006/1/1 → 2004/4/1
    もし、テンプレートの出力ファイル名を変更した場合には、それに合わせて青字の箇所も変更のこと。
    また、prototype.jsを組み込み済の方(なおゆき氏のcocolog_ajax_search.jsblog_ajax_json_search.jsをご使用の方など)は、緑字の行は不要です(よくわからなければそのままにしておいてください)。

設置完了したらブラウザでブログを表示し、表示されたフォームに一覧表示したい日付範囲を入力して“コメント一覧”もしくは“トラックバック一覧”横の[表示]釦を押して下さい。一覧が表示されると思います。
これは上記のテンプレートによりココログ(TypePad)が出力した結果を JavaScript で取得し、整形・表示しているものです。“キャッシュ使用”にチェックが入っている場合、2回目以降は結果取得を省略して整形・表示のみ行います。
ただし JavaScript の特性上、ページ遷移が発生してしまうと必ず読込み直してしまうので、結果表示画面のリンク先に飛ぶ場合は[Shift]キーを押しながらクリックする等して別ウィンドウ/タブとして表示させた方がよいかも知れません。

なお制限事項として、index.html(Main Index Template:index.html)上に class="content" の要素を持つ <div> タグが存在することを前提としています(その中に結果を表示します)。
これが存在しない場合には使えませんので、ご注意を。(『現在のテンプレートを編集』の画面で Main Index Template を開いて確認しておいてください)

最後になりましたが、このスクリプトは、なおゆき氏の『ココログプロとかTypepadとかMTとかブログ人とかその他のブログサービスとかでもAjaxでバックナンバーを検索するJavaScript』に触発され、大いに参考にさせていただきながら作成しました。この場を借りて、なおゆき氏にお礼申し上げます。

はっきりいって初めて、プロコースでよかったと思いました(笑)……でも考えてみれば、これくらいは標準機能として付いていて欲しいなぁ。。。>ココログ
cocolog_ajax_search.jsの方の技術を使えば、プロコース以外でも(検索に時間はかかるにしろ)同じことをするJavaScriptが作れそうだけど……気が向けばもしかして?

テンプレート名:Comment List   出力ファイル:commentlist.txt
テンプレートの内容:

{
archive_list:[
<MTEntries all="1"><MTIfNonZero tag="MTEntryCommentCount">{
link:'<$MTEntryLink$>'
,title:'<$MTEntryTitle remove_html="1" encode_js="1"$>'
,comment:[
    <MTComments>{
    id:'<$MTCommentID$>'
    ,auth:'<$MTCommentAuthor remove_html="1" encode_js="1"$>'
    ,url:'<$MTCommentURL$>'
    ,date:'<$MTCommentDate format="%Y/%m/%d %H:%M"$>'
    ,excerpt:'<$MTCommentBody remove_html="1" trim_to="60" encode_js="1"$> ...'
    },</MTComments>
    {id:''}
    ]
},</MTIfNonZero></MTEntries>
{link:''}
]
}

テンプレート名:Trackback List   出力ファイル:tblist.txt
テンプレートの内容:

{
archive_list:[
<MTEntries all="1"><MTIfNonZero tag="MTEntryTrackbackCount">{
link:'<$MTEntryLink$>'
,title:'<$MTEntryTitle remove_html="1" encode_js="1"$>'
,tburl:'<$MTEntryTrackbackLink$>'
,tb:[
    <MTPings>{
    id:'<$MTPingID$>'
    ,url:'<$MTPingURL$>'
    ,blog:'<$MTPingBlogName remove_html="1" encode_js="1"$>'
    ,title:'<$MTPingTitle remove_html="1" encode_js="1"$>'
    ,date:'<$MTPingDate format="%Y/%m/%d %H:%M"$>'
    ,excerpt:'<$MTPingExcerpt remove_html="1" trim_to="60" encode_js="1"$> ...'
    },</MTPings>
    {id:''}
]
},</MTIfNonZero></MTEntries>
{link:''}
]
}

[一覧表示]

<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/prototype.js"></script>
<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoTBlistPro.js"></script>
<span style="color:#446688;font-weight:bold;font-size:x-small">
<script type="text/javascript">
<!--
var tmpBlogName = '/annex/' ;
var tmpDefaultFrom = '2006/1/1' ;
var tmpDate = new Date() ;
var tmpDefaultTo = tmpDate.getFullYear() + "/" + (1 + tmpDate.getMonth()) + "/" + tmpDate.getDate() ;
var tmpCmtFile = 'commentlist.txt' ;
var tmpTbFile = 'tblist.txt' ;

var tmpCmtReq = 'cocoCommentListPro' ;
var tmpTbReq = 'cocoTBlistPro' ;
var tmpButton = '<input type="button" onclick="javascript:d=document;$CMD$(\''+tmpBlogName+'$FILE$\',!(d.getElementById(\'useReadCache\').checked),d.getElementById(\'dateFrom\').value,d.getElementById(\'dateTo\').value);" value="表示"/>' ;

var tmpInputText = '<input type="text" size="12" maxlength="20" style="color:#440000;background-color:#eeeeff" ' ;

var tblistform = [
    '<form action="javascript:void(0);">'
,   tmpInputText + 'id="dateFrom" value="'+tmpDefaultFrom+'"/> から<br />'
,   tmpInputText + 'id="dateTo" value="'+tmpDefaultTo+'"/> まで'
,   '<table><tbody style="font-size:12px;line-height:14px;"><tr>'
,   '<td>コメント一覧</td><td>'+tmpButton.replace('$CMD$',tmpCmtReq).replace('$FILE$',tmpCmtFile)+'</td>'
,   '</tr><tr>'
,   '<td>トラックバック一覧</td><td>'+tmpButton.replace('$CMD$',tmpTbReq).replace('$FILE$',tmpTbFile)+'</td>'
,   '</tr><tr>'
,   '<td style="font-size:smaller">キャッシュ使用 <input type="checkbox" checked id="useReadCache"/></td>'
,   '</tr></tbody></table>'
,   '</form>'
].join('\n') ;
document.write(tblistform) ;
//-->
</script>
<noscript>
<div style="padding:4px 0px 8px 0px; color:red;">JavaScriptをONにしないと正常に動作しません。</div>
<div style="padding:4px 0px 8px 0px;">元データは下記からダウンロードできます。</div>
<dl style="margin-left:0px;padding:4px;">
  <dd style="margin-left:8px;padding-bottom:4px;"><a href="/annex/commentlist.txt">コメント一覧</a></dd>
  <dd style="margin-left:8px;padding-bottom:4px;"><a href="/annex/tblist.txt">トラックバック一覧</a></dd>
</dl>
</noscript>
</span>

<style type="text/css">
<!--
/* --- style sheet of cocoTBlistPro.js --- */
/* for Comment List */
.cmtl-indv {
    list-style-type: none;
    margin-left:16px; margin-bottom: 8px;
    padding-left:0px;
    }
.cml-article-cmtnum {
    color: darkgreen;
    font-weight:bold;
    }
.cmtl-indv-cont-excerpt {
    color: darkgreen;
    font-size: 10px;
    padding-left: 24px;
    }
/* for Trackback List   */
.tbl-article-title {
    }
.tbl-article-tburl {
    display:none;
    }
.tbl-tbindv {
    list-style-type: none;
    margin-left:16px; margin-bottom: 8px;
    padding-left:0px;
    }
.tbl-article-tbnum {
    color: darkgreen;
    font-weight:bold;
    }
.tbl-tbindv-cont-excerpt {
    color: darkgreen;
    font-size: 10px;
    padding-left: 24px;
    }
-->
</style>

続きを読む "【ココログプロ】『コメント一覧/トラックバック一覧を記事毎にまとめて表示するJavaScript』(日付範囲指定つき)" »

2006/04/19

いつ落ち着くのですかねぇ<ココログのシステムトラブル

2006年4月17日(月) 22:41- 4月17日(月) 23:03の間、ココログの管理画面にアクセス出来ない状態が発生していました、との事ですが、まさにこの時間、ログインして作業中だったので、あせりました……。

テンプレートの保存釦を押したらいきなりおなじみの(苦笑)

エラーが発生しました。直前に行った動作(入力やココログの操作)に原因があると思われます。ココログ管理画面トップへ戻ってださい。
エラーが出て、そのままトップに戻ろうとしたらログインすら出来なくなるのですから……(_ _;)/。

折りも折り、おそるおそる(?)オリジナルテンプレートを編集していたものですから、間違って変な操作をしてしまったか、と一時、真剣にあせりましたよ……思わず、サポートにメールしてしまったくらいに(苦笑)。

前の時といい、返信の早さ(どちらも一日以内)には好感は持ちますけれど、、、それよりもなんとかトラブルの少ない運用をして欲しいものです。

2006/04/18

いやぁ、今日もつかれたつかれた(某超絶倫人の口調で)

ベラ○ーマンよりサラリーマンの方が大変だ~、と中村等がいいたくなるのもわかる(謎)。

いくらある程度気心の知れた人たちばかりとはいえ、客先で夜6時から10時まで会議したりすると、疲れ果てますな、やっぱり。
『会議は2時間まで』というのは正しいですよ。

2006/04/17

コメント一覧・トラックバック一覧追加(ココログプロ専用)

昨日、ココログの上級テンプレートの便利な使い方が少し判ったので(今ごろですが(^^;)、ちょっと応用してみて、サイドバーに『トラックバック一覧』と『コメント一覧』を試しに設置してみました。

何も考えずに、全てのトラバ/コメントをリスト表示するだけですが……特にトラックバックは、どのコメントに付いたかを探すのが面倒だったので、私的には結構重宝するかもです。

2006/04/16

サイト内検索が大幅高速化!(ココログプロ専用)

人間、便利な環境にはすぐ慣れてしまうもので。
サイト内検索が先の記事のとおり、随分快適になったっ!と思っていましたが……すぐに『でも1回目の検索時間がかかるのがなぁ……』とか思ってみたり(苦笑)。

要は、1回目の検索で全バックナンバーを取得後に整形された検索用データを、どこかに保存できればいいのですよね……そうすれば次からはそのデータだけを読み込めばよいので随分高速になるはず。
ネックは、クライアントサイドのJavaScriptはデータの保存なんて出来ないし(さすがにCookieだけじゃ無理が有る……だめじゃん)、検索データを定期的に取得→ココログにアップという手順が面倒、ということですが……。

……などと、うまい方法も思いつかずに悶々としていたのですが、ふと『暴想』さんを眺めていたら、なんとココログプロならテンプレート機能を利用して、簡単に検索用データが作成できるというではありませんかっ!
検索窓を設置させて頂いてから随分経つというのに、いままで気がつきませんでした(恥)。
参考:『ココログプロとかTypepadとかMTとかブログ人とかその他のブログサービスとかでもAjaxでバックナンバーを検索するJavaScript』。

恥ずかしながら、プロコースにしたのは『なんかあったときにはきっと色々カスタマイズしたくなるだろうから、一番上級コースにしとけ~』という安易な考えのため、テンプレート機能なんて既存のものをいじるくらいしか使ったことがなかったのでした(^^;。

そんなこんなで、早速このサイトでも適用させていただきましたが……さて、その結果は?

『速っ!』
まだこのサイトは記事数が少ないとはいえ、それでも cocolog_ajax_search.js だと初回検索にそれなりに時間がかかってしまいましたが、 blog_ajax_json_search.js だとほんとにすぐ検索結果が表示されます。

いやぁ、これならナローバンド環境になっても、実用に耐えそうです。
ほんとうに便利なものを公開していただき、感謝いたします>なおゆき氏。

全文検索結果のリンク先を同一ウィンドウで開く

ここのサイドバーに設置して便利に使わせていただいている、なおゆき氏(サイト『暴想』)の全文検索スクリプトですが、検索結果のリンクをクリックすると、新たにウィンドウを開いてしまう点がちょっと気になっていました。

これは、なおゆき氏自身コメントされていますが、同一ウィンドウで開くと再検索時(ブラウザの戻るで戻ったとき含む)に時間の大幅なロスが発生してしまうためです。

検索のためには一度全バックナンバーを読み込む必要があるため、もしリンク先を同一ウィンドウにロードするとその時点で検索用の情報を忘れてしまい(JavaScriptの特性)、再検索時やブラウザの戻るで戻ってきたときには、再度全バックナンバーを読み込んでしまうのです。
これでは『再検索の速度が速い!』というメリットが失われてしまいます……そんなわけで、リンク先のウィンドウを新たに開くというのは、やむをえない仕様です。

……ん?ということは、Ajax化してページ全体の遷移を押さえたこのサイトなら、再読込みを発生させずにリンク先を表示することも可能なのでは……?

そんなわけで、カスタマイズしてみました(笑)。
相変わらず、IE6とFirefox1.5のみ対応ですが。

  1. サイト内全文検索の結果表示画面でリンクをクリックすると、同一ウィンドウ上で開く(*1)。
  2. このサイト内で閲覧しているだけなら、全バックナンバー読込みは初回だけ(*2)。2回目以降は快適な速度で再検索可能。
  3. ブラウザの『戻る』で検索結果画面に戻ることが出来る(*3)。
(*1)
[Shift]を押しながらクリックすれば別ウィンドウでも開けます。
(*2)
他のページに移ったり、コメントを投稿したりすると検索用の情報を忘れてしまいますので、再読込みが必要になります。
(*3)
検索結果画面のブックマークも一応可能。ただし、ブックマークから飛んでくるとその時点で全バックナンバーを読込みますので、初回と同じだけ時間がかかります。

私的にはこれでかなり快適になりました。

2006/04/15

梅?桃?桜?

なんとも中途半端な時期(2006年3月27日)に大阪城で撮った花の写真を公開

S_pict0054_thumb
S_pict0056_thumb
S_pict0101_thumb
S_pict0107_thumb
S_pict0006_thumb
S_pict0007_thumb

梅は盛りを過ぎて少々くたびれているし、天気もあまりよくなくて……という状態でしたが。

ちょうどパスポートの申請(更新)手続きで待ち時間が随分あったし(約2時間待ち……あれ、そういえばこのことブログにはなんにも書いてないなぁ。写真もほんとはすぐにアップするつもりだったのだけれど……まぁ、PCの復旧に疲れてたしね(^^;)。

3/27のオフで衝動買いしてしまったカメラ(しかも今はなき(笑)コニカミノルタのα-Sweet DIGITAL)のテストを兼ねて、ということで。

2006/04/14

『コメントを書く』機能改善(か?)

『コメントを書く』画面をちょっといじってみました。
例によって、JavaScript有効の場合のみですが。

  1. (Cookieがあれば)「この情報を登録する」に自動でチェック(*1)
  2. コメント欄の設定を明示(*2)
  3. タグ・文字実体参照の無効化(削除ではなく、そのまま表示)(*3)
  4. http://~、ftp://~、メールアドレスのリンク表示(*3)
(*1)
本来はココログで自動的に読み込まれるcomments.jsのonload時の処理でチェックが付くはずですが、うまく動かない場合があるので(それ以前にうちはAjax化したため、onloadイベントは無効になってますけど)。
(*2)
facetさんの記事を元にしております。ありがとうございます>facetさん。
(*3)
ココログの設定でHTML使用を許可した上で、投稿時に加工しています(確認画面で修正されたら意味をなしませんが……)。
正規表現は苦手なので、変換でミスする可能性は大きいです(ヲイ)。

2006/04/13

コメントにタグをそのまま表示したいけど……

ココログの設定で、『コメントでのHTML使用を許可する 』のチェックを外していると、タグはおろか、『&キーワード;』や『&#番号;』(文字実体参照特殊文字リファレンス)といったものまで消されてしまうのは、なんとかならないものなのでしょうかねぇ。

そもそも、タグを消してしまうくらいなら、&lt;、&gt; に置き換えるくらいのことをしてくれてもいいんじゃないでしょうか?>ココログ

いっそ、上記のチェックを付けて、HTML使用許可状態にしてしまった上で、[確認][送信]ボタンを押したときに、『<, >, &』→『&lt;, &gt;, &amp;』に変換するような細工を入れてしまおうか?とも思うのですが……JavaScriptをオフにされたりしたときにはHTMLがそのまま入力出来てしまうのがネック。

それくらいだったらまだ、HTMLは使用不可のままで、半角『<, >, &』→全角『<, >, &』変換の方がいいですかねぇ。でも不格好だし、コピペしたときに書き替えないといけないのは不便だし……うーん、悩ましいです……。

2006/04/12

臨場感

お仕事で相手先の拠点に出向き、初めてTV会議なるものを経験しましたが、予想以上に臨場感があってちょっと驚きました(ちなみにそこで使用していたシステムはPOLYCOM社のVSX7000シリーズ)。


大画面テレビに映しておけばすぐそこにいて会話するのとなんら変わらない感じ。

話したい相手に向かって声をかけられるのもいいですね。声だけの電話会議だと、誰が誰に向かって話しているのかわからないなんてことも有りがちでしたが。

まぁ、居眠りや内職しているとすぐばれてしまうというデメリット(!?)もありますが(ボソッ)


会議のためだけに高い交通費をかけて移動することを考えると、ある程度の速度の回線が確保できて、資料が電子化されているのなら、導入する価値はあるなぁ、と感じました。

2006/04/11

摩訶不思議……サイドバーの上に空白???

なぜか、IE6で見ると、サイドバーの上部(タイトル~カレンダー間)に余分な空白が出来てしまっています。


おかげでコンテンツ部分の上部と高さが合わなくなって不格好なんで、なんとかしたいのですが……
ふしぎなことに、Firefox 1.5 だと、別に問題無く揃っているように見えるのですね(?_?)。

大体、IE6だとsidebarのpadding-topを0pxにしてもまだ空白が空いてしまうというのはなにごと?(またその場合、Firefoxだとカレンダーの位置が上になりすぎるし)。


少なくとも昨日の最後の記事をアップした時点では、IE6でもちゃんと揃って見えていたのだし……ここ2・3日はカスタマイズもしていないし……どうしたことでしょう???


 ↓

とりあえず原因はわかりました。


サイドバーに設置してある、なおゆき氏(サイト『暴想』)の全文検索スクリプト(cocolog_ajax_search.js)中で、

document.write('<img src="http://weblog.news.coocan.jp/projects/etc/cocolog_ajax_search_users_log.cgi?u=' + encodeURIComponent(location.href) + '" width="1" height="1" alt="" />');
という一文が追加されていたため(利用者ログ取得用?→cocolog_ajax_search.jsがどれくらい使われているかを調査されるとのこと。)、IE6では空白が挿入されてしまったようです。


とりあえずの対処方法としては、スクリプトを読み込んでいる

<script type="text/javascript" src="http://java.cocolog-nifty.com/blog/files/javascript/cocolog_ajax_search.js"></script>

の行を、


  1. 表示に影響のないところ(サイドバーの下の方とか)に移動する。

  2.  
    又は
     

  3. <div style="display:none">~</div>ではさんでおく。


といったところだと思います。


 ↓


[2006.04.12]

なおゆき氏よりフォローがありました。現在は元に戻っているとのこと。

その後、上記措置を外して確認。問題無いようです。

2006/04/10

逃避行動

なんで本来の業務は壁にぶち当たっているのに、ちょっと手伝ってる方の業務はすごくスムーズに進んでいるんでしょう?(笑)


気分転換に他の人たちの業務を手伝うと、なぜだかそちらは効率良く進んでしまう、というのはしばしば体験するのですが……要はそれは逃避行動で、だからこそ集中できる、ということなのでしょうか。


……そうかといって、本業・副業を主従逆転させたら本業がスムーズに進むかというと……そううまくはいかないのが世の常。
人間、楽な方に逃げる物なので、結局やっかいな方はいつまでも残る、と(苦笑)。

2006/04/09

予定は未定

今日はパスポートを受取に行くついでに桜の写真を撮って……とか思っていましたが、体調不良のために計画倒れに……


あ~今年も花見とは無縁で終わりそう……。

2006/04/08

結局……

土曜日をほぼまるまる一日眠って過ごしてしまった……ああ、もったいない。


2006/04/07

早めに回復しないと

今日はどうも朝から調子が悪く、仕事にならないので、フレックスを利用して早めに帰宅。さっさと寝てしまって、体調を戻さないと……。

2006/04/06

積読書~先週末購入分

最近登録さぼっていたせいか一冊かぶって買っちゃったので(泣)、今さらながら先週末金曜日に購入した分の登録。






シャルロット・リーグ3 ワルプルギスの森で


吉岡 平, 岸和田 ロビン 

シャルロット・リーグ3 ワルプルギスの森で








発行:エンターブレイン 
定価:¥ 767
ISBN:4757727186
発行日:2006/03/30
【読了】

ドロテア~魔女の鉄鎚~ (1)
発行:富士見書房 
定価:¥ 609
ISBN:4047124486
発行日:2006/03/29
天地無用! 砂沙美ちゃんあらかると!
発行:富士見書房 
定価:¥ 609
ISBN:4047124451
発行日:2006/03/29
【読了】
かりん(8)
影崎 由那 
かりん(8)
発行:富士見書房 
定価:¥ 588
ISBN:4047124265
発行日:2006/03/29
【読了】
彼女のカレラ 3 (3)
麻宮 騎亜 
彼女のカレラ 3 (3)
発行:集英社 
定価:¥ 620
ISBN:4088574559
発行日:2006/03/17
魔法遣いに大切なこと 太陽と風の坂道 (5)
よしづき くみち, 山田 典枝 
魔法遣いに大切なこと 太陽と風の坂道 (5)
発行:富士見書房 
定価:¥ 609
ISBN:404712446X
発行日:2006/03/29
豪放ライラック (4)
桑田 乃梨子 
豪放ライラック (4)
発行:ワニブックス 
定価:¥ 924
ISBN:4847035445
発行日:2006/03/25
ワルキューレの降誕 2 (2)
発行:マッグガーデン 
定価:¥ 980
ISBN:4861272572
発行日:2006/03/29
恋愛ちゃちゃちゃ!!
うぐいす みつる 
恋愛ちゃちゃちゃ!!
発行:学習研究社 
定価:¥ 700
ISBN:4056043922
発行日:2006/04/01

何事もほどほどに

以前も書いたように、好きなものに関してはとりあえず値段は考えない、というのはよくあることだと思います。


とはいっても、出張帰り、気がついたら残高491円、というのは、我ながらどうかと思わなくもないです。

ONE PIECE 巻41 (41)
尾田 栄一郎 
ONE PIECE 巻41 (41)
発行:集英社 
定価:¥ 410
ISBN:4088740475
発行日:2006/04/04
【読了】
デーモン聖典 8 (8)
樹 なつみ 
デーモン聖典 8 (8)
発行:白泉社 
定価:¥ 410
ISBN:4592178181
発行日:2006/04/05
桜蘭高校ホスト部 8 (8)
葉鳥 ビスコ 
桜蘭高校ホスト部 8 (8)
発行:白泉社 
定価:¥ 410
ISBN:4592180860
発行日:2006/04/05
三日月パン 3 (3)
ささだ あすか 
三日月パン 3 (3)
発行:白泉社 
定価:¥ 410
ISBN:4592178947
発行日:2006/04/05
【読了】
MELTY BLOOD (1)
桐嶋 たける, TYPEMOON 
MELTY BLOOD (1)
発行:角川書店 
定価:¥ 609
ISBN:4047138185
発行日:2006/04/10
【読了】


春眠黄昏を覚えず

春の午後、うたたね、気が付きて外を見るに既に夜なるはわろし。 …いや、かなり誇張していますけどね。 昨日、今日とただひたすら眠かった…おかしいなぁ、むしろ夜は普段より睡眠時間が長かったくらいなのに。

2006/04/05

積読メモ[出張版]……になるかな?

今日のお宿はホテルというより旅館。

もちろん、ネットの接続なんぞはまったく考えられていないため、ナローバンドに逆戻りです。


そんなわけで、ストレスがたまらないよう、今日はコミックス読破に専念しようと思います。

たかが2泊の出張で何をしとるんだ、とかいう突っ込みは無しの方向で、ひとつ。






花よりも花の如く 4


成田 美名子 

花よりも花の如く 4








発行:白泉社 
定価:¥ 410
ISBN:4592174445
発行日:2006/04/05
【読了】



私の亡父が謡曲をやっていた関係で親しみがあるような錯覚を覚えてしまう、能楽師・憲人のお話。

確かに小さい頃は謡(うたい)を子守り歌にして寝ていましたが、能そのものはまだ一回も見たことなかったりして。






冒険王ビィト 11 (11)


三条 陸, 稲田 浩司 

冒険王ビィト 11 (11)








発行:集英社 
定価:¥ 410
ISBN:4088740459
発行日:2006/04/04
【読了】



ノリはまるっきしダイの大冒険なんですけど……ま、気にしない方向で。おもしろければ良いのです。






武装錬金 10 (10)


和月 伸宏 

武装錬金 10 (10)








発行:集英社 
定価:¥ 410
ISBN:408874019X
発行日:2006/04/04
【読了】



お、ちゃんと決着が付きそうですね。まずは安心……して読みたいので、期待を裏切らないで下さいね。






鉄腕バーディー 12 (12)


ゆうき まさみ 

鉄腕バーディー 12 (12)








発行:小学館 
定価:¥ 530
ISBN:4091510744
発行日:2006/04/05
【読了】



作者自らの手による完全リメイク版……という註釈は今更不要ですね。気がつけば12巻です。

その割に話が進んでいない気がする、とかいうの禁止~。この独特のペースが、ゆうきまさみの持ち味なんですじょ?

誘惑

わかっているんです。明日のお仕事は結構重要なんです。早く寝ないといけないのです。


そんなことはわかっています。わ、わかっているんですけど~。

なんで、こういうときに限って、ネットに無料で接続しほうだいなホテルなんですか~(爆)。

借りちゃいましたとも。ケーブルモデム。えぇ。


2006/04/04

指は災いのもと?

今日から、本来一泊で終わるはずだったのに二泊になってしまった出張です(今日はこれから移動のみですが)。


ついでだからと翌日の打ち合わせが入ってしまったという…いや、自分で提案したのですけれどもね(^^;。

メールを打ったときに指が滑ったというかなんというか……。あっさりとじゃあやりましょうか、となったときにはえっって感じで……どっかでもう一泊分の下着を買わないと(苦笑)。


さて、久し振りにゆっくり車中で本でも読みますか。


外は夜の雨。

まさに、くもりガラスの向こう側って感じです(え?何を読むかばればれですか?)。


続きを読む "指は災いのもと?" »

Ajaxって便利だけどやっかいかも

サイドバー読込回数削減計画がらみで、Ajaxなるものをちょっとだけ使わせてもらっているわけですが。
ページ全体のリロードが走らないというメリットは大変魅力的なのですが、他の所をごまかすのが大変です(苦笑)。


facetさんとのやりとりは、もったいないのでいずれまとめたいと思いますが、それ以外にもいろいろと。


昨日出た問題の一つは、

記事中に記述したJavaScriptが実行されない
というもの(具体的には蔵書リンクMAKERの紹介記事)。


ページの書き替えは、まず基本となるページのid="content"のDIVタグを覚えておいて、これのinnerHTMLを新規に読込んだ記事の"content"のinnerHTMLで書き替える……という手法で行っていたのですが。


どうもこの方法だと、記事内のJavaScriptが完全に無視されてしまう模様です。


仕方がないので、読込んだ記事からSCRIPTタグを検索して、その内容を新たにcreateElement()したSCRIPTタグにコピー後、これをappendChild()する、という面倒な方法で対処しています。


この方法を見つけるのにも随分手間取ったのですが……もっとスマートな方法は無いですかねぇ。

2006/04/03

花の季節、ですな

駅の階段をおりるとき、両側にいけて(?)ある桜に見惚れていて、踏み外しそうになった私。 古の哲学者を笑えません。

今日は暑かった…

いえ、気温としてはそうでもなく。 単に、何も考えずにコート着て出た自分が悪いのですが…電車に乗る頃には汗だくに(苦笑)。 #全然関係ないけど、汗だくとかつゆだくのだくってなに?

2006/04/02

あーあたまが痛い

天気が悪いとどうにも偏頭痛がして困ります。

低気圧に敏感でも、ちっともうれしくない(泣)。

ブログカスタマイズなんぞやっとらんと、とっとと寝ろ、という話もありますが(^^;

これからまた気候が不安定な季節なので、それも憂鬱だなぁ。

まだ花粉症になっていないのだけが幸い……だと思ってたんですが、ときどき目とか痒かったりするのでそろそろ……なのかも……。


2006/04/01

今日は、何もない一日だったわね。

 たとえば。


 寒の戻り。

 管理人が、パジャマのまま、アパートの布団の上かなんかでごろりと寝っ転がっています。

 休憩の延長、って感じがいいかな。

 場合によっては、午前中からずっとそうしているのかもしれない。

 窓から見える空に、雲がぽつんぽつんと浮かんでいます。

 それをだたぼんやり眺めながら、管理人は「平和だなぁ」なんてつぶやき。天井の電灯を手で隠しながらくしゃみをしたりして。

 それで、まあ午後の三時くらいになって、少し暖かくなって来たし、そろそろ起きましょうか、ということになる。

 立ち上がって、服を着替えながら一言。



 今日は、何もない一日だったな。



 ──みたいな土曜日。

 たまにはあってもいいですよね。

続きを読む "今日は、何もない一日だったわね。" »

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ