急に眠気が……
ま、まぶたが垂れ下がる……。
なんでこんなに眠いのか。
……よく考えると、昨夜は会社の人と飲みに行くので9時前に退社したのはいいとして、11時過ぎに帰宅後、仕事を始めてしまい、気が付いたら午前5時過ぎだったのでした。
何かにはまってしまうと時間を忘れる癖は治さないとねぇ。長時間やりすぎると効率は落ちるものなのだけれども……のってきているとき or はまっているときは、そんな基本も忘れてしまうのですね。
« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »
ま、まぶたが垂れ下がる……。
なんでこんなに眠いのか。
……よく考えると、昨夜は会社の人と飲みに行くので9時前に退社したのはいいとして、11時過ぎに帰宅後、仕事を始めてしまい、気が付いたら午前5時過ぎだったのでした。
何かにはまってしまうと時間を忘れる癖は治さないとねぇ。長時間やりすぎると効率は落ちるものなのだけれども……のってきているとき or はまっているときは、そんな基本も忘れてしまうのですね。
知人より、以下のようにすれば、とアドバイスを受ける。
管理画面を表示した状態でブックマークレット経由でJavaScriptファイルを呼んでいろいろ試し中。
とりあえずの目的は、
とりあえず、現状の覚え書き。
今日は比較的早くに目が覚め、外出するにはあまり天気も良くないし、とPCに向かうも……どうも、仕事もプライベートも共に、キーが進みません。
こういうのりが悪い日にはきっと何をやっても効率が宜しくないので……思い切って、PCはほっぽって気分転換をはかることに。
そんなわけで、精神的癒しを求めて海遊館&身体的癒しを求めてタイ式マッサージの店に、それぞれ行ってきたのでした。
『【Excel】属性指定検索/属性をタグに変換』と『【Excel】属性をタグに変換(ちょっとだけ改善)』との続き。
現在のブックの全シートで、属性をタグに変換後、シート毎にCSV形式で自動保存するようにしてみた。
機能的には、
とりあえず形にはなったけれど、遅すぎる……。
文字数が多いセルに対して次のような処理を行っただけで、やたらと時間がかかることが判明。
【メモ】
Excel関係でいろいろ調べたい場合、『Shun's Page』が実践的で便利そう。
世の中の流れとして、仕事の効率を犠牲にしてでも、セキュリティ面を優先する、という風潮になりつつありますね。
自分の会社でも、USBメモリ/HDDや個人用PCの持込禁止からはじまって、下手するとネットアクセスまで制限されそうな勢いです。
でも現実問題、既にネットで資料を検索せずに仕事を進めるのは無理な状態となっているのですが……この辺り、どうするかを考えないといけないなぁ……。
Color Index |
色見本 | 色名 | 16進表記 (RGB順(*1)) |
HTML カラー ネーム |
0 | (自動) | 自動 | (void) | (void) |
1 | 黒 | #000000 | black | |
2 | 白 | #FFFFFF | white | |
3 | 赤 | #FF0000 | red | |
4 | 明るい緑 | #00FF00 | lime | |
5 | 青 | #0000FF | blue | |
6 | 黄 | #FFFF00 | yellow | |
7 | ピンク | #FF00FF | fuchsia | |
8 | 水色 | #00FFFF | aqua | |
9 | 濃い赤 | #800000 | maroon | |
10 | 緑 | #008000 | green | |
11 | 濃い青 | #000080 | navy | |
12 | 濃い黄 | #808000 | olive | |
13 | 紫 | #800080 | purple | |
14 | 青緑 | #008080 | teal | |
15 | 25%灰色 | #C0C0C0 | silver | |
16 | 50%灰色 | #808080 | gray | |
17 | グレー | #9999FF | (void) | |
18 | プラム | #993366 | (void) | |
19 | アイボリー | #FFFFCC | (void) | |
20 | 薄い水色 | #CCFFFF | (void) | |
21 | 濃い紫 | #660066 | (void) | |
22 | コーラル | #FF8080 | (void) | |
23 | オーシャンブルー | #0066CC | (void) | |
24 | アイスブルー | #CCCCFF | (void) | |
25 | 濃い青 | #000080 | navy | |
26 | ピンク | #FF00FF | fuchsia | |
27 | 黄 | #FFFF00 | yellow | |
28 | 水色 | #00FFFF | aqua | |
29 | 紫 | #800080 | purple | |
30 | 濃い赤 | #800000 | maroon | |
31 | 青緑 | #008080 | teal | |
32 | 青 | #0000FF | blue | |
33 | スカイブルー | #00CCFF | (void) | |
34 | 薄い水色 | #CCFFFF | (void) | |
35 | 薄い緑 | #CCFFCC | (void) | |
36 | 薄い黄 | #FFFF99 | (void) | |
37 | ペールブルー | #99CCFF | (void) | |
38 | ローズ | #FF99CC | (void) | |
39 | ラベンダー | #CC99FF | (void) | |
40 | ベージュ | #FFCC99 | (void) | |
41 | 薄い青 | #3366FF | (void) | |
42 | アクア | #33CCCC | (void) | |
43 | ライム | #99CC00 | (void) | |
44 | ゴールド | #FFCC00 | (void) | |
45 | 薄いオレンジ | #FF9900 | (void) | |
46 | オレンジ | #FF6600 | (void) | |
47 | ブルーグレー | #666699 | (void) | |
48 | 40%灰色 | #969696 | (void) | |
49 | 濃い青緑 | #003366 | (void) | |
50 | シーグリーン | #339966 | (void) | |
51 | 濃い緑 | #003300 | (void) | |
52 | オリーブ | #333300 | (void) | |
53 | 茶 | #993300 | (void) | |
54 | プラム | #993366 | (void) | |
55 | インディゴ | #333399 | (void) | |
56 | 80%灰色 | #333333 | (void) |
昨日の記事のままだとあまりにお粗末なので、文字列取り出す処理のところだけちょっと改良。
【2006.05.26】
注釈と背景色のタグ変換対応&結果をシート毎にCSV形式で自動保存するように修正→ソースはこちら
テキストファイルの編集には欠かせないテキストエディタ。
ある種の人間に取っては必需品であり、使いなれたエディタが無い環境だと作業効率が1/2~1/3くらいになったりしますので、結構死活問題だったりします。
とはいえ、仕事上では自分のPCが使えないなんてことは結構あるので実際はやむを得ない場合も多いですが、せめて自分のPC上ではエディタを統一したいもの。
私はDOS時代にVZ Editor派だった名残で、今でも WZ Editor 4.0 を愛用しているわけですが(環境移行が面倒で、5.0は買っていない)。
要は、引数として指定するファイル名に空白が含まれているとダメということで……それでも、普通の使い方では "%1" とかして引数をダブルコーテーションで括って指定してやれば問題は無いのですが、IEの右クリックから呼出す場合、括ってくれないのですよ(レジストリでもそういう設定が出来ない模様)。
というわけで、秀丸を指定したりしていましたが(ちなみに、窓の手で動作確認出来ているのは、『秀丸エディタ』『EmEditor』『TeraPad』)、この操作だけエディタが違うと、どうにも気持ちが悪い……。
で、ふと思いついたのが、バッチファイル(コマンドスクリプト)を介してやる、という方法。
Web拍手より。
ExcelのVBAって、面倒すぎる……BASICってこんなに使いにくかったっけか?
ヘルプも極めて使いづらいし(_ _;)/。
これで上手にプログラム組める人、尊敬しますわ。
今度もお仕事がらみ。
先日の続きで、インデントが深くなりすぎて、各要素の関係がExcelの表だとさっぱりわからないため、XMLに変換してみようと思いつく。
ExcelにもXML出力はあるけれど、ユーザとしては必要の無い情報が多いし解析が面倒なので深く考えずにパス。
CSV出力をPerlで整形してXMLにすることに。
そちらはとりあえず雛形が出来たのだけれども、考えてみれば、文字の色や背景色の属性は CSV には落ちてくれない……Excel上では削除・追加箇所などを色分けしたりしているので、これだと少々不便。
で、ExcelのVBAで、色などの属性をタグに置換することを思いつき……実現しようとして、はまる。
まず、属性指定の検索方法がわからなかったので、いろいろ調べてみたところ、こんな感じで出来る模様(取り消し線指定されているセルを検索するサンプル)。
ところが、セル中の文字列の一部だけに取り消し線が設定されているような場合だと、上の方法だと検索にかからない……。
結局、うまい方法が見つからないため、地道に有効なセルを順にたどり、さらにその中身を Characters を使って一文字ずつ属性を調べるという、全く持って効率の悪い方法に。
それに、属性自体はなるべく保存したままにしたかったので、最初は
.Characters(locate, length).text = tagStart + .Characters(locate, length).text + tagEnd
のような感じで、見つかった文字列を整形してその範囲だけタグを付けて置換、という方法でやっていたのだが、どうやら、整形後のセルのテキスト全体が256文字を越えてしまうと、.Characters(locate, length).text への代入が無視されてしまう(256文字以下だときちんと置き換わる)、という現象に気づき、泣く泣くテキスト全体を置換することに。
これだともともとの属性が死んでしまうのだが、やむをえない。
とりあえず、
取り消し線付き文字列→<del>~</del>
赤色文字列→<add>~</add>
とするサンプル。
【2006.05.24】
addTags()だけちょっと改良してみた→ソースはこちら
【2006.05.26】
注釈と背景色のタグ変換対応&結果をシート毎にCSV形式で自動保存するように修正→ソースはこちら
忘れないうちにメモ書き。
しばらく書いてないのですっかり忘れてしまってましたが……Perlって構造体使えないのですね(ナニヲイマサラ)。
代わりに配列とHASHを駆使すれば似たようなことは出来るようですが。
配列にHASHを追加するには、
push( @array, { %hash } ) ;
でよい……のかな?。
以下、サンプル(上記の他、HASHへの値セットパターンいくつか&サブルーチンへ渡す引数をリファレンス渡しにする例。処理内容には特に意味無し)。
前回、ページ内目次を表示するJavaScriptに記事の編集画面へのリンクをつけましたが、いつのまにか、そのリンクをクリックしても編集画面に飛ばなくなってしまっていました。
どうやら原因は、記事IDの頭に0がついていたこと。
トップページや月別/カテゴリアーカイブ等で記事IDを得るために参照しているマーカで、記事IDの桁を揃えるため、頭が0埋めされている(記事ID11874061だとa0011874061になっている)のですが、編集画面へのリンクでこれをそのまま使ってしまうと、正常に動かない(動かなくなってしまった?)ようです。
とりあえず、スクリプト側は修正しました。
元記事の方で作られるブックマークレットを使っている場合はそのまま動作します。もしスクリプト(articleListLTT.js)をダウンロードして使用している方がおられましたら、ダウンロードしなおして下さい。
でも、最初にこの機能を付けたときは、別に問題無く(記事ID頭に0がついていても)飛べたはずなんですが。
それに、記事IDが違うと(自分のブログには存在しないIDだと)今まではエラー画面が表示されていたはずが、なんにも表示されずにダンマリのままというのは……どうも、ココログ管理ページの挙動が変わっている……のかも?
AmazonのURL体系が変わったのに伴って、『蔵書リンクMAKER』のブックマークレットとWinXP+IE6の右クリック拡張メニューの一部(Amazon個別商品ページ対応部分)が正常に動かなくなっていたので、こっそり修正。
『観測気球』さんの記事で情報を知り、行って確認してみたら確かにURLが変わっていて(リダイレクトされている模様)、BMLとかがちゃんと動かなくなってました。
私は普段、まさに文字どおり蔵書のISBNを手打ちしたものから蔵書リンクを作成しているので、Amazonの個別商品リンクから利用することは滅多に無く、tsupoさんの記事が無ければしばらく気がつかないところでした。
ココログの記事に貼付けて使う、トラックバック送信ツールを作ってみました。
ココログでトラックバックを送信する場合、『記事の作成』画面にある『相手先のトラックバックURL』欄を利用しますが、どうもこれは使い勝手がイマイチです。
記事の保存後にも欄内に残ってしまった(『以前に送ったトラックバックを確認』画面に移らなかった)URLは、送信失敗なのかな、と保存し直して見ると、実は前回のも送信されていて、重複トラックバックになってしまったり。
そうかと思えば、何回やり直しても送られなかったり。
せめて、正常に送信されたかどうかのメッセージくらいは出して欲しいところです。
そんなわけで、KOROPPYさんに教えていただいた、BlogPeopleのぶろっぐぴんぴんを使おうと、ユーザ登録まで済ませたのですが。
たまたま、『under the sign of saturn』というサイトで「外部トラックバック続報 投げ銭」という記事を見つけ、どうやらHTML(フォーム)+JavaScriptで簡単なトラックバック送信ツールなら作れそう……ということが判ったので、トライしてみることにしました。
設置手順としては、これだけです。
後は、作成した記事をブラウザで表示し、フォームの各項目を入力(最低限、送信先トラックバックURLと送信元記事URLは必須)した後、[送信]ボタンを押すことでトラックバックが送信されます。
送信完了すれば、ステータス欄に送信結果が表示されます。
ココログの場合、<error>0</error> のようにerrorタグ内が0なら送信は正常に完了しているはずです(これ以外の場合は、エラーメッセージが合わせて表示される場合もあります)。
おまけとして、[記事を選択]プルダウンメニューで最近の記事が選択できます(RSS(index.rdf)から取得しているため、通常はトップページに表示されている記事分だけとなります)。
また、[記事URL]欄に自分のブログ(同一ドメイン内に限る)の記事のURLを手入力またはコピペしてから[情報取得]ボタンを押すと、記事タイトルと記事概要を取得し(ようと試み)ます。
自分のブログを訪れた人に使われてしまうのが嫌な場合、記事を一時的に公開してURLを取得し、自分用にブックマークを作ってから、下書きの状態に戻しておくと良いでしょう。
フォームのサンプルは(↓)続きの画面を参照。
ちょっと油断するといつの間にか溜まってしまっているので、こまったものです。
![]() |
立野 真琴
『そりゃないぜBABY (第1巻)』
|
![]() |
松本 夏実
『アリスから魔法 1 (1)』
|
![]() |
天原 ふおん
『ないしょのラッキー・ドール』
|
![]() |
高屋 奈月
『フルーツバスケット 20 (20)』
|
![]() |
椿 いづみ
『親指からロマンス 6 (6)』
|
![]() |
魔夜 峰央
『パタリロ 79 (79)』
|
![]() |
種村 有菜
『紳士同盟クロス 4 (4)』
|
![]() |
竹内 未来
『女王様の犬 11 (11)』
|
![]() |
藤田 和日郎
『からくりサーカス 42 (42)』
|
![]() |
高橋 留美子
『犬夜叉 45 (45)』
|
![]() |
米沢 りか
『30婚miso・com 1 (1)』
|
![]() |
森見 明日
『ラブ・ぽっ! 1 (1)』
|
![]() |
新井 葉月
『少女生理学』
|
![]() |
葉月 京
『恋愛ジャンキー 19 (19)』
|
![]() |
前田 とも
『36℃のキセキ』
|
![]() |
日坂 水柯
『レンズのむこう』
|
![]() |
弓月 光
『甘い生活 30 (30)』
|
![]() |
えの あきら
『ジャジャ 7 (7)』
|
![]() |
大島 永遠
『メルカノ。 1 (1)』
|
![]() |
ナヲコ
『voiceful』
|
![]() |
笹野 ちはる
『ぽこぽこコーヒー気分 1 (1)』
|
![]() |
古賀 亮一
『ニニンがシノブ伝 (4)』
|
今さらながら、ユリウス・カエサルに関しては、あれ程の有名人であるにも関らず、恥ずかしいほどに何の知識もないことに気がつきました。
シェークスピアの悲劇『ジュリアス・シーザー』の「ブルータス、お前もか」の有名な台詞は後世の創作で実際は言っていないと言われているとか、グレゴリオ暦になるまで使われていたユリウス暦を制定、ついでに七月を自分の名前にちなんで改称したりとか、実にそれくらいしか知らず……実はどの時代のどこの人でどういう業績があるのか、といった基本的知識がまるっきり抜けています。
そんな予備知識ほぼゼロ状態で読み進めているのがこれ。
![]() |
塩野 七生
『ユリウス・カエサル ルビコン以前(上)ローマ人の物語8』
|
それにしても、青年期までのカエサルは、業績的にはどうも今ひとつぱっとしません。
幸運の持ち主・借金大王・プレイボーイ、という程度の印象。偉人伝を書こうとしたら、真っ先にはしょられそうな時代です。
逆に物語を書く分には、いろいろと想像力を刺激される前半生、かも。この部分にスポットを当てた(青年期カエサルを主人公とした)小説とか、出ていないのですかね。
『栴檀は双葉より芳し』とはよく言われますが、大器晩成型の人の場合、成木になってはじめて、ああそういえば小さい頃から……と振替えられるもの、なのでしょうか。
成木になる前に枯れてしまわないためには、やはり運という要素も重要なのだろうなと思ったり。
QRコードなるもの、私は前世紀のPHSを未だに使っているのであまり意識してはいなかったのですが、気をつけて見てみると結構あちこちで使われているようですね。
ブログに貼り付けてあったりもしますし……PCの画面上のものって携帯のカメラでは読み取りにくい気もするのですが問題無いのでしょうか。
中には、記事がQRコードで書かれたブログ(『QRコードBlog』)なんてものも存在するようなので、今浦島な自分が知らないうちに、メジャーになってきてるんでしょうね。
ところで、ブログに貼り付けてあったりするQRコードは画像データなので、当然PCで読み取れる(デコードできる)はず、と思って、そういうのを探してみたんですが、デコーダは意外な程にありませんね。エンコーダは沢山あるのですけれど。
QRコード関連のメモ及びリンク集としては、『QRコードメモ:ソースコード開発など』が使いやすそう。
オープンソースのデコードライブラリ(Javaクラスライブラリ)『sourceforge.jp : qrcode (yanbe) 』や、デコードサービス『QRコードリーダー』なんかが紹介されています。
梅雨入りにはまだ早い、とか言っていたら、台風ですか。
その影響で、狙ったかのように今週末は雨の模様。予定していた山歩きも中止となりそうな雰囲気です。
ちなみに、行こうとしていたのは四国(愛媛県)の石鎚山。
今回で4・5回目の計画なんですが、なぜかいつも何らかの形で中止になってしまっています。我々はよっぽど石鎚山と相性が悪いのでしょうか(苦笑)。
ここのところよく雨が降っていますが、まだ梅雨入りには早いですよねぇ(苦笑)。
今週末は久しぶり(実に約1年半ぶり)に山歩きの予定があるので、なんとかお天気の方も回復して欲しいところです。
お仕事関連の覚書。
Excelで、
parent | 54 years old |
child | 28 years old |
>grandchild | 4 years old |
parent | 54 years old |
child | 28 years old |
>grandchild | 4 years old |
parent | 54 years old |
>child | 28 years old |
>>grandchild | 4 years old |
とても手作業でいちいち'>'を打ってられません。
また、Excelの標準の検索・置換機能は貧弱なので、一括置換も難しそう……。
一旦csvに落としてエディタで変換というのも考えましたが、そうするとセルの属性(色など)までクリアされてしまいます。
テキストだけコピーして変換後ペーストする、というのも面倒だし……。
そんなわけで、初めて(!)Excelのマクロ機能なるものを使ってみようと思い立ちました。
とりあえずキーボードマクロ(ツール(T)→マクロ(M)→新しいマクロの記録(R))を試すも……どうも使い勝手が悪すぎるので、やむを得ずVBAなるものを使って(ツール(T)→マクロ(M)→マクロ(M)→(マクロ名を入れて)編集(E))簡単なコードを組んでみることにしました。
出来たのはこんな感じ(↓)。ココログのページ内目次を作るJavaScriptをマイナーチェンジして、記事の編集画面へのリンクを追加してみました。
自分のブログを見ていると、ときどき記事の内容を変更したくなるときがあります。 でも、ココログの管理画面だと、編集したい記事をURL(固定リンク)で指定する手段が用意されていないため、まず記事の作成(編集)画面を呼出して、記事のタイトルで検索をかけたり、記事のHTMLソースからIDを探し出して指定したり……といった方法を取らねばならず、ちょっと面倒です。
「今見ている記事の編集画面を直接呼び出せればいいのに……」
と思ったので、最近作ったページ内目次表示用のJavaScriptをちょこっといじって実現してみました。
JavaScript ONの状態で、↓のフォームに自分のブログIDを入れてコースを選択し、[作成]ボタンを押して下さい。
『(ここに作成されます)』がリンクに変わりますので、これをブックマークレットとして登録して下さい。
自分のブログにて、ブックマークレットを実行し、目次の記事タイトルの頭につく■印がリンクになっていれば、それをクリックしてみてください。記事の編集画面が開くと思います(当然ながらココログへのログイン処理は必要です)。
【2006/05/18】
[ID:xxx]をクリックしてページ内で移動した後で編集しようとするとページ先頭に戻らないといけないのが面倒だったので、各記事タイトルの前にも[編集]リンクが付くようにしてみました。
IE 6.0x | : | リンクを右クリック→『お気に入りに追加(F)』 |
Firefox 1.5x | : | リンクを右クリック→『このリンクをブックマーク(L)』 |
Sleipnir 2.3x | : |
リンクを右クリック→『ショートカットのコピー(T)』→'Ctrl+D'(『お気に入り(A)』 →『お気に入りに追加(A)』)→『場所(L)』で'Ctrl+V'してコピーしたショートカットを貼付 →『タイトル(T)』に適当な(解りやすい)名前を入力 |
今朝、電車の中でいつものように本を読もうとして……背広のポケットに文庫が無いことに気がつきました。
そういえば、金曜に読み終えた本を出してから、別の本を入れた覚えが有りません……ああ、時間がもったいない。
確か、読みかけていたのは塩野 七生さんの『ローマ人の物語8』だったはずですが……。
そういえば、こないだクリーニングに出したときにポケットから出してそのまま……うーん、どこに置いたっけ?
……そのまま延々と探しつづけること30分。
なんとか見付かりはしましたが……整理しないといけませんねぇ。
もっとも、13有る本棚は既にほぼ満杯で、さらに床に山と積まれている状態なので、整理するにしてもなかなか難しいのです。
ああ、PCの画面でクリックしたら、その本がうちのどこにあるのか光って場所を教えてくれるような仕組みが出来ないかなぁ……などと妄想して、現実から目を逸らすのでありました。
なんとなく、清少納言が古代人、とか言われると違和感があったりもしますけど。
古文は大の苦手でしたが、平安時代(というか、それっぽい雰囲気)にはなぜか割と好感があったりもします。
氷室冴子さんの影響かなぁ?『ざ・ちえんじ―新釈とりかえばや物語』とか『なんて素敵にジャパネスク』シリーズは学生時代に全巻揃えましたしねぇ。
比較的最近だと、藤丞めぐるさんの『緋桜白拍子』なんかも好きです。
前置きの方が長くなりそうですが、そんなこんなで平安好き(ただし知識ナシ)な私が、最近おっと思ったのが、
![]() |
矢野 俊策, 稲葉 義明, F.E.A.R., しの とうこ
『消え去りし楽園―ダブルクロス・リプレイ・ヴァリアント』
|
この中の『京城月影抄』の方、平安時代を舞台にしたRPGリプレイってあんまり無かったような気がするので(現代京都を舞台に鬼や陰陽師が出てくるようなのはありますが)、結構新鮮でした。嵯峨童子の設定がいささかぶっとび過ぎている気が最初はしましたが……妙になじんでくるのも面白いです。
これだけで終わるのは非常にもったいない気がするので、是非続編をお願いしたいところ。
もう一本の方はMMORPGの世界に入って出られなくなってしまった『プリズナー』達が主人公の話。
MMORPGは実際にはやったことはありませんが、劇中劇のゲーム版といった感じでこちらも割と楽しめました(ちょっと某漫画のグリ○ドアイランドを連想しましたが)。
シリーズ化して、現実に帰還するパーティが出るまで続けて欲しい気もします。
なおゆきさん(サイト『暴想』)作の全文検索スクリプトは、記事本文の全文検索が出来るようになっていますが、コメントまで含めて検索が出来たらもっと便利そう……。と前々から思っていました。
で、考えてみたら、『ココログプロとかTypepadとかMTとかブログ人とかその他のブログサービスとかでもAjaxでバックナンバーを検索するJavaScript』の方であれば、テンプレートを変更するだけでいけそうだと思ったので試してみたところ、うまくいったみたいなのでメモ書きしておきます。
テンプレート(search_data.txt)を以下のように変更して保存・反映すれば、コメントも含めて検索出来るようになります。
あと、JavaScriptの方で検索語のハイライトがコメント部でも効くようにパッチをあてました。
オリジナルの検索ボックス用HTMLの2行目を、
ついでに、
『暴想: 自分のココログを全文検索するJavaScript』(cocolog_ajax_search.js)の方でも同様のことが出来れば、フリーやベーシックなんかでも使えるんですけど……こちらはarchive.htmlから辿って、(月毎等の単位でひとつのHTMLにまとまった)バックナンバーを順次取得するようになっているのですが、バックナンバーの中にはコメントまでは含まれていないのですよねぇ。
個々の記事を地道に取得するようにすれば可能ですが……速度的に難点が。もっと上手い方法はないですかねぇ。
長期出張が多かったり、最近は近所で売っていないものを通販で購入したりして、なんだかんだで結構な頻度で宅配を利用していますが、ひとつ困るのが受け取り。
会社宛なんかの場合は誰かが受け取るからよいようなものですが、一人暮らしの自宅に届く場合には結構困りもの。
特に日付・時間指定が出来ないケースだと(通販では結構ある)、不在時に届けてもらった宅配の方には非常に申し訳ない思いをしてしまいます。また、配達確認のTEL連絡が来ても電話に出られない状況は結構有り、何度もかけなおしてもらったりこちらからかけ直したり……。
また、配達時間を指定できる場合でも、大体の時間帯でしか指定できない以上、ときには何時間も自宅待機していないといけないですし。自分で取りに取りにいくという方法もありますが、宅配業者の店舗はそれ程多くないし、24時間営業ではないので、これまたあまり実用的ではありません。
近くに店舗があって、代わりに預かってくれて、24時間営業していて……っていうサービスを展開してくれそうなところとなると、一番いいのはコンビニでしょうかね。
預かってくれる場所としては他には駅というのも考えられますが(これは一部実際にあるかな)重いものだと自宅まで持ってくるのは大変なので、やはりコンビニがベスト。
大分前に、コンビニで預り&受け取りのサービスが試験運用中、とかいうニュースを見た気がするのですが、その後はどうなったのでしょうかねぇ。
料金とか置き場スペースの確保とか、いろいろ問題はあるでしょうけれど、意外と需要は多いのではないかと思いますので、なんとか早めに実現して欲しいものです。
結局飲み会もパスして、大人しく部屋で寝ていたり。
さすがに一日寝ているとお腹が少し空いて来たような気はするが……雨模様だし、風邪に当ると咳が酷くなるので、あまり外出したくないなぁ……どうしたものか。
今朝もまだ微熱は有りましたが、これ以上休むわけにもいかずに出社。
ただ、さすがに無理はきかず、早めに帰宅してしまいました。
明日は飲み会の予定があるんだけど……ちょっと無理、かなぁ……。
今朝も熱が下がらなかったため、無理言ってもう一日休暇。夕方になってようやく微熱程度になってきました。
昨夜は身体がだるくなってきたために早めに帰宅してなんと9時には就寝、そのおかげで今朝は早めに起きてPCのチェックをしていたわけですが。
作業中、どうもしんどくて集中出来ず中断して寝直し……再度起きて会社に向かったものの、電車の中でどうにも気分が悪くなったので、休む旨連絡を入れて帰宅。
やっぱり熱があったため、医者に行こうとしたが、こういうときに限って休診……。
しょうがなく、一日大人しく寝ていました。
気候が不順なせいもあってか、体調がイマイチなんで困ります。
昨日の朝調子が悪くなったPC、先程から復活を試みていましたが、BIOS画面さえ立ち上がらなくなってしまったのではどうしようもありません……完全にお亡くなりモードです。(泣)
プリンタサーバ&ファイルバックアップサーバが無いと困るので、やむを得ず当面はサブPCをこのお役目につかせようとセットアップ中……でもこいつもけして調子がよくは無いので(電源入れっぱなしにしていると、そのうち無反応になったりする……)早いうちに抜本的対策をうたねばなりません。
今朝はいつもより一時間以上早く目が覚めました。
というのも、何か変な音が聞こえてきたからです
『ピッ……ピッ……ピッ……』
妙に断続的に聞こえます。
最初は寝ぼけ眼で目覚ましを止めたりしてましたが、鳴り止みません。
少しして、どうやら隣室から聞こえているらしい……と気づいたとき、嫌な予感がしました。
隣室には常時起動しているタワーPCが1台……。
どうやら、音源はこれのようです。
液晶ディスプレイの電源を入れて確認してみると……案の定、BIOS画面が起動したと思ったらすぐにリブート
、というのを繰り返していました。
ああ、また調子が悪くなったのか……(泣)。
多分、CPUのヒートシンクが浮いてしまっているのでしょう。とりあえず電源を落としてはきましたが……CPU自体は、熱でいかれてしまったかも……。
連休中に未読消化&蔵書整理に励もう、と連休前は計画していたのですが……予定は未定、ですねぇ。
![]() |
久保 帯人
『BLEACH 22 (22)』
|
![]() |
荒木 飛呂彦
『スティール・ボール・ラン 8 (8)』
|
![]() |
許斐 剛
『テニスの王子様 33 (33)』
|
![]() |
克 亜樹
『ふたりエッチ 31 (31)』
|
![]() |
大橋 薫
『シスタートラップ』
|
![]() |
あずま きよひこ
『よつばと! 5 (5)』
|
![]() |
原 秀則
『ほしのふるまち 1 (1)』
|
![]() |
師走 冬子
『いつも心に太陽新聞』
|
![]() |
北山研究会
『京都北山』
|
オフ後で、両手と背中に荷物を抱えていながら(特に小型とはいえプリンタをさげていて、おまけに雨が降っているというのに)、やっぱり本屋には寄ってしまう私なのでした。
![]() |
大場 つぐみ, 小畑 健
『DEATH NOTE 11 (11)』
|
![]() |
草川 為
『龍の花わずらい 2 (2)』
|
![]() |
呉 由姫
『金色のコルダ 6 (6)』
|
![]() |
山口 美由紀
『天空聖龍 2―イノセント・ドラゴン (2)』
|
![]() |
田中 メカ
『7時間目ラプソディー』
|
![]() |
宮下 あきら
『暁男塾 14―青年よ、大死を抱け (14)』
|
![]() |
Cuvie
『ドロテア~魔女の鉄鎚~(2)』
|
土曜日はパソコン通信時代からの知人達と恒例のGWオフでした。
相変わらず日本橋をひたすら歩き回るというオフのため、ひたすら疲れました(_ _;)/。
前回のオフでは大きな買い物(一眼レフのデジカメ)もしたことだし、今回は特に何かを買う予定も無く、お仲間が堕ちていくのを側から生暖かく見守る……つもり……だったのですが。
気がついたら、率先して堕ちまくっていました(爆)
というわけで、その内容とは……。
EIZO(ナナオ) | ScreenCleaner | ¥1,575.- |
MITSUBISHI | DVD-R 8X 20PACK | ¥1,750.- |
タイムリー | USB2.0/1.1卓上用延長ケーブル GR-DT001UB | ¥300.- |
PROTEK | USB AC アダプター PAC-1200BK | ¥980.- |
Logitec | Portable HD USB 2.0 5400rpm 120GB LHD-PBD120U2SV | ¥21,980.- |
Canon | インクタンク 4個 BCI-7e 4色 マルチパック | ¥3,290.- |
EPSON | 小型プリンタ Colorio me: E-100 | ¥4,800.- |
JTL-LOASカメラケース | ¥100.- | |
SONY | USBケーブルA←→B 0.5m DLC-U5B/HI | ¥80.- |
Geneon | Fate stay night 1 | ¥6,499.- |
Geneon | Fate stay night 2 | ¥6,499.- |
東芝EMI | 槇原敬之 LIFE IN DOWNTOWN | ¥3,058.- |
4/23にコンパクトデジカメ(800IS)を新規購入し、これまで使用していたコンパクトデジカメ(FX5)を叔父に譲ることになったため、記念(?)に撮ってあった写真を、『マイフォト』の試用も兼ねてアップしてみました。
購入順に、
この他にも、人に譲ってしまってもはや手元にはありませんが、
一昨日は田舎のほうでお墓参りをしたのですが、気持ちのよい天気だったため、散策しながら帰りました。
その際、先日新たに購入したIXY DIGITAL 800ISの試し撮りも兼ねて、目に止まったものを撮影。
新緑が目に眩しい季節……の筈ですが、一番目に鮮やかだったのは、季節はずれの紅葉でした(笑)。
ココログで、現在表示しているページの目次を作るJavaScriptを製作してみました。
自分のサイトのサイドバーなどに貼付けて閲覧者の便宜を図るほかに、下の方にあるブックマークレットを登録しておけば、自分でココログを使用している任意のサイトを見に行ったときに、そのページ内の目次(見出しリスト)を表示することが出来る……かも知れないです。
トップページに記事を沢山置いている場合や、カテゴリーやバックナンバーを開いた時には、記事がタイトルも内容も一緒に縦にずらっと並ぶため、読み辛い思いをします。
これを少しでも軽減しようと、記事のタイトルのみを抜き出しリスト化して表示するのが、本来の目的であり機能です。
とりあえず、左の『一覧表示』中の、「ページ内目次」の[標準表示]ボタンを押してみて下さい。
そうすると、本文の上に「ページ内目次」が追加されるかと思います。
ID部分がページ内のリンク、タイトル部分が個別記事へのリンクとなっています。
基本機能としては、たったこれだけです。
でも実は、同様の機能を持つスクリプトとしては既に、なおゆきさんの『タイトルと概要を表示するJavaScript』や、facetさんの『見出し一覧』といったすばらしいものが存在しています。
何を今更感はぬぐえません。
てなわけで、趣味に走ってしまいました(をい)。
今度は、左の『一覧表示』中の、「ページ内目次」の[LTT風味]ボタンを押してみて下さい。
:
:
:
そんな感じです。
万一、設置したいという物好きな方は、メモ欄などのHTMLが記述できる場所に、
また、
ページ内目次(標準)
ページ内目次(LTT風味)
をブックマークレットとして登録しておき、ココログを使用している他の人のブログを見に行ったときに実行すれば、そのサイトで表示しているページの目次を作ることも出来る……かも知れません(笑)。
IE 6.0x | : | リンクを右クリック→『お気に入りに追加(F)』 |
Firefox 1.5x | : | リンクを右クリック→『このリンクをブックマーク(L)』 |
Sleipnir 2.3x | : |
リンクを右クリック→『ショートカットのコピー(T)』→'Ctrl+D'(『お気に入り(A)』 →『お気に入りに追加(A)』)→『場所(L)』で'Ctrl+V'してコピーしたショートカットを貼付 →『タイトル(T)』に適当な(解りやすい)名前を入力 |
例によって、設置や改変その他、ご自由に。
連絡も不要ですが、コメントやアドバイス、関連記事からのトラックバックは歓迎します。
【2006/5/16】
記事の編集画面へのリンクを表示出来るように改修し、あわせてこれに対応するブックマークレット作成用フォームを用意しました。
→【ココログ】ページ内目次:記事の編集画面へのリンクを追加
思い切り惰眠を貪るつもりが、雷と激しい雨の音で目が覚めてしまいました。
昨日の夏並みの暑さの影響なのでしょうか。でもこれで、涼しくなるのなら大歓迎です。
本日から帰省で実家に戻ってきています。
ナローバンドな生活に逆戻り……ほんのひと月ちょっと前には出張のために日常だったはずが、もう堪えられなくなっています……お~そ~い~。
慣れって怖いですねぇ……
『ブログで音楽を流す方法』の、はに丸さんの曲「ペダル」「がっこうの唄」「星降る夜」をBGMとしてサイドバーに設置しました。
Music by はに丸 | http://utauouji.seesaa.net/ |
ブログで音楽を流す方法 | http://utauouji2.seesaa.net/ |
とても良い曲ばかりなので、是非一度聞いてみてください。
また一つ月が代わり、早五月。2006年も1/3が終わったんですねぇ。
タイトルを書きつつ『ん?皐月だと陰暦五月か……』と思いましたが、まぁそのままに。
そういう視点で見てみると、『五月』が付く言葉って結構多いですけれど、ほとんどが陰暦の五月を指しているので、現代の感覚だと違和感のある言葉も多いですね。
以下、広辞苑第4版より、五月の付く言葉を並べてみると……
『五月秋』、『五月女』、『五月革命(これはちと違うか)』、『五月冑(端午の節句のルーツ?)』、『五月蚊帳(これは新暦・旧暦どっちだろ?)』、『五月ささげ(ささげは豆丁・インゲン豆のこと)』、『五月人形』、『五月幟』、『五月病(これはもろ現代っぽい)』(ここまで『ごがつ』の項)、
『五月の鯉の吹流し(粋でしゃれっけのある言いまわしですね)』『五月雨(「さみだれ」は「さつきあめ」でもよいのですね)』『五月馬』『五月会』『五月女(田植をするひと。ごがつでもさつきでもよいのか)』『五月川』『五月躑躅(ツツジって漢字難しい)』『五月波・皐月波』『五月の節(せち)』『五月の珠』『五月の御精進(みそうじ)』『五月晴(本来は陰暦五月の梅雨の晴れ間ですが、今は新暦五月の晴れ渡った空の方を指しますね)』『五月飯』『五月山』『五月闇』
(ここまで『さつき』の項)
あーもー五月蝿いっ!っていうくらいに沢山有るもんですね(サゲ)。
そういえば、ついでに引いてみると、水無月は本来『みなつき』←『水の月』←『水を田に注ぎ入れる月』の意、らしいですね。『水無月』は当て字っていうことでしょうけど(いや、水を田に注ぎいれるから無くなるのか(笑))、特に新暦に当てはめると梅雨で、全くイメージが反対になってしまうというのも面白いものですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |