« 恒例の積読メモぺたぺた | トップページ | 【Web】蔵書リンクMAKER:AmazonのURL体系変更に伴うブックマークレットと右クリックメニュー拡張更新 »

2006/05/21

【ココログ】トラックバック送信用記事の作り方

ココログの記事に貼付けて使う、トラックバック送信ツールを作ってみました。

JavaScript必須。ブラウザは Sleipnir 2.30(IE6)、Firefox 1.5.0.3 のみ動作確認(保証ナシ)。

ココログでトラックバックを送信する場合、『記事の作成』画面にある『相手先のトラックバックURL』欄を利用しますが、どうもこれは使い勝手がイマイチです。
記事の保存後にも欄内に残ってしまった(『以前に送ったトラックバックを確認』画面に移らなかった)URLは、送信失敗なのかな、と保存し直して見ると、実は前回のも送信されていて、重複トラックバックになってしまったり。
そうかと思えば、何回やり直しても送られなかったり。
せめて、正常に送信されたかどうかのメッセージくらいは出して欲しいところです。

そんなわけで、KOROPPYさんに教えていただいたBlogPeopleのぶろっぐぴんぴんを使おうと、ユーザ登録まで済ませたのですが。

たまたま、『under the sign of saturn』というサイトで「外部トラックバック続報 投げ銭」という記事を見つけ、どうやらHTML(フォーム)+JavaScriptで簡単なトラックバック送信ツールなら作れそう……ということが判ったので、トライしてみることにしました。


設置方法
  1. ここをクリックしてフォーム用ファイル(ZIPファイル)をダウンロードし、ローカルで解凍する。
  2. tbform.htmlの方をUTF-8が編集可能なテキストエディタ(Windows XPならメモ帳でも可)で開き、最初のほう(5行目)、
    tbsendHtml : "/script/tbsend.html" // path of 'tbsend.html'
    の赤字部分を、自分のブログに合わせて修正する(ドメイン部を除いたパス名を指定する)。
    例えば、ブログが http://hogehoge.cocolog-nifty.com/blog/ で、ここにファイルをアップロードする場合は、
    tbsendHtml : "/blog/tbsend.html" // path of 'tbsend.html'
    のようになる。
  3. ココログのファイルマネージャにて、tbform.htmlとtbsend.htmlの2つのファイルを、2.で修正した内容に合わせて(例では/ホーム/blog/に)、アップロードする。
  4. 適当な名前(例:トラックバック送信フォーム)で新規に記事を作成し、本文欄に、
    <!--#include virtual="/blog/tbform.html" -->
    とだけ書いて、保存する(赤字部分は2.に合わせて適宜変更すること)。
    (タグの埋めこみとなるため、必ずプレーンテキストモードで編集すること。)

設置手順としては、これだけです。

【2006.05.21】
設置手順を間違えていたのを修正(記事に貼付ける部分で、tbsend.html となっていたのは、tbform.htmlの間違いでした)

後は、作成した記事をブラウザで表示し、フォームの各項目を入力(最低限、送信先トラックバックURLと送信元記事URLは必須)した後、[送信]ボタンを押すことでトラックバックが送信されます。
送信完了すれば、ステータス欄に送信結果が表示されます。
ココログの場合、<error>0</error> のようにerrorタグ内が0なら送信は正常に完了しているはずです(これ以外の場合は、エラーメッセージが合わせて表示される場合もあります)。

トラックバックPingに対して相手側が送り返して来たXMLファイルがそのまま表示されます。イマイチ不格好ですが、JavaScriptではドメインが異なる場合は加工はおろか参照も出来ないので、これ以上の策はちょっと思いつきませんでした。

ちなみに、送信先が無応答で一定時間経つとタイムアウトします。これ、デフォルトは60秒にしてあるのですが……相手側もココログの場合は、混雑していると送信に1分以上かかる場合もざら(_ _;)/。
なお、タイムアウトしても[送信]ボタンが再度有効になるだけで、そのまま何もしないでおけば動作は継続されています(なので、忘れた頃に結果が返ってくる場合もあります)。

【2006.05.21】
デフォルトではタイムアウト無しにして、何らかの応答(ページの変化)があるまで[送信]ボタンを押せないように修正(tbform_v002.zipから)。
重複トラックバックをなるべく避けたいためにこうしてみたんですが。
でも数分待ったあげくProxy Errorとかになると怒り心頭(_ _;)/。
その上、Proxy Errorになってもちゃんと送信完了している場合もあり……。
やっぱりこれは、ココログの根本的なシステムの問題だなぁ……なんとかして下さいよ、本当に。

おまけとして、[記事を選択]プルダウンメニューで最近の記事が選択できます(RSS(index.rdf)から取得しているため、通常はトップページに表示されている記事分だけとなります)。
また、[記事URL]欄に自分のブログ(同一ドメイン内に限る)の記事のURLを手入力またはコピペしてから[情報取得]ボタンを押すと、記事タイトルと記事概要を取得し(ようと試み)ます。

自分のブログを訪れた人に使われてしまうのが嫌な場合、記事を一時的に公開してURLを取得し、自分用にブックマークを作ってから、下書きの状態に戻しておくと良いでしょう。

フォームのサンプルは(↓)続きの画面を参照。

※サンプルのため、送信ボタンは(一応)無効化してあります。悪しからず。

« 恒例の積読メモぺたぺた | トップページ | 【Web】蔵書リンクMAKER:AmazonのURL体系変更に伴うブックマークレットと右クリックメニュー拡張更新 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おもいつき」カテゴリの記事

覚書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ココログ】トラックバック送信用記事の作り方:

« 恒例の積読メモぺたぺた | トップページ | 【Web】蔵書リンクMAKER:AmazonのURL体系変更に伴うブックマークレットと右クリックメニュー拡張更新 »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ