« 【ココログ】「みんなで解決!広場」検索専用ページ開設 | トップページ | ココログメンテ後の調子……うーん、微妙 »

2006/07/14

【ココログ】アーカイブページに目次とページングを付加するJavaScript

トップページ/バックナンバー/カテゴリーの各ページを表示する際に、ページ内目次とn記事ずつのページング機能を付加するスクリプトを作成してみました。
サイドバーの月別/カテゴリー別バックナンバーをプルダウンメニュー化する機能もついてます
サイドバー上のメモタイプのマイリスト等、HTMLの記述が可能なところに以下のソースを貼り付けます。
あまりしっかりとテストをしていないので、人柱希望です(^^;
【2006.07.16】機能追加に伴い設置用ソースを修正しました
【2006.07.16】機能追加/修正に伴い設置用ソースを修正しました
【2006.07.29】機能追加に伴い設置用ソースを修正しました
【2006.08.14】機能追加に伴い設置用ソースを修正しました
<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoPView.js"></script>

<style type="text/css">
<!--
    #archive-datebased select, #archive-category select, .module-archives select {
        width: 100%;
    }
    .ccpv_nav_form {
        margin-left: 16px;
    }
    .ccpv_nav, .ccpv_nav_disable, .ccpv_nav_all, .ccpv_nav_page {
        font-size: 10px; line-height: 120% ;
        margin: 0px; padding: 2px 0px 2px 0px;
        color: brown;
        border: outset 1px silver;
        text-align:center;
    }
    .ccpv_nav, .ccpv_nav_all, .ccpv_nav_page {
        background-color: lightyellow;
    }
    .ccpv_nav_disable {
        background-color: whitesmoke;
    }
    .ccpv_nav_all, .ccpv_nav_page {
        margin-right: 12px;
    }
    .ccpv_counter {
        font-size: 12px;
        margin-left: 12px;
        color: darkgreen;
    }
    .ccpv_list {
        list-style-type: none;
        margin-left: 16px;
        padding-left: 0px;
        text-align: left;
    }
    .ccpv_list li {
        margin-left: 0px;
        padding-left: 0px;
    }
    .ccpv_number {
        display:block; width:2em; text-align:right; font-weight: bold;
    }
    .ccpv_table tbody {
        vertical-align: top;
        line-height: 110%;
        text-align: left;
        word-break: normal ;
    }
    .ccpv_alink {
        font-size:10px;
    }
    .ccpv_plink {
        word-break: break-all;
    }
-->
</style>

<script type="text/javascript">
<!--
//【サイドバー用設定】
cocoPView.modifySidebar = true;         //  サイドバーのバックナンバー/カテゴリーを置換する
cocoPView.usePullDownMenu = true ;      //  バックナンバー/カテゴリーをプルダウンメニューにする
cocoPView.monthlyPullDown = true ;      //  月別バックナンバーをプルダウンする(true)/しない(false)
cocoPView.categoryPullDown = true ;     //  カテゴリーバックナンバーをプルダウンする(true)/しない(false)
//    ※monthlyPullDownおよびcategoryPullDownは、usePullDownMenu=true時のみ有効
cocoPView.getArchivesOnload = true ;    //  archives.htmlの取得→サイドバーのバックナンバー/カテゴリー置換を onload 時に行う
    //  ※false時は即時実施:スクリプトを読み込む前にバックナンバー/カテゴリーが表示されていること
cocoPView.loadByAjax = true ;           //  バックナンバー/カテゴリーの読込にAjax(XMLHttpRequest)を使用
cocoPView.onloadFunction = "" ;         //  Ajaxにてページ読込後に呼出す関数を『"関数名()"』で指定
cocoPView.monthlyPullDownSelect = '年月を選択' ;        // 月別プルダウン用初期表示
cocoPView.categoryPullDownSelect = 'カテゴリーを選択' ; // カテゴリープルダウン用初期表示

//【アーカイブページ用設定】
cocoPView.archivePaging = true ;        //  アーカイブをページング表示する
cocoPView.topPagePaging = true ;        //  トップページもページング表示する
cocoPView.useIndex = true ;             //  ページ内目次表示
cocoPView.hideEntryMore = true ;        //  本文(続き)部分を隠す(『続きを読む』リンク表示)
cocoPView.showMax = 5 ;                 //  ページ内記事表示数
cocoPView.showAllFirst = false ;        //  最初に全件表示する
cocoPView.pageIndexTitle = 'ページ内目次' ; // ページ内目次見出し
cocoPView.topPageSubTitle = '' ;        // トップページ用サブタイトル
cocoPView.addSubTitleToH2 = true ;      // サブタイトルをH2(通常は年月日が表示されるところ)に付ける
cocoPView.addSubTitleToH3 = false ;     // サブタイトルをH3(通常は記事タイトルが表示されるところ)に付ける
cocoPView.switchLinkType = true ;      // ページ内移動と個別ページへのリンクが付く箇所を入れ換える
    // false:日付→ページ内移動、記事タイトル→個別ページへのリンク
    // true:日付→個別ページへのリンク、記事タイトル→ページ内移動

//【個別記事ページ用設定】
//=== トラックバック一覧
cocoPView.tbPaging = true ;             //  トラックバックをページング表示する
cocoPView.showAllFirstTb = false ;      //  最初に全件表示する(トラックバック)
cocoPView.showMaxTb = 3 ;               //  ページ内トラックバック表示数
cocoPView.tbReverse = false ;           //  元のトラックバックの並び順(false:昇順 true:降順)
cocoPView.showNewTbFirst = true ;       //  最初に最近のトラックバックを表示する(false:一番古いものを表示)(※tbReverse=falseの場合のみ有効)
cocoPView.pagingTypeTb = 1 ;            //  0:最初のページの件数固定 1:最新ページの件数固定(※tbReverse=falseの場合のみ有効)
//=== コメント一覧
cocoPView.commentPaging = true ;        //  コメントをページング表示する
cocoPView.showAllFirstCmt = false ;     //  最初に全件表示する(コメント)
cocoPView.showMaxCmt = 5 ;              //  ページ内コメント表示数
cocoPView.commentReverse = false ;      //  元のコメントの並び順(false:昇順 true:降順)
cocoPView.showNewCmtFirst = true ;      //  最初に最近のコメントを表示する(false:一番古いものを表示)(※commentReverse=falseの場合のみ有効)
cocoPView.pagingTypeCmt = 1 ;           //  0:最初のページの件数固定 1:最新ページの件数固定(※commentReverse=falseの場合のみ有効)

cocoPView.init_onload() ;
//-->
</script>
【注意点】(2006.07.16, 8/12加筆修正)
左サイドバーに設置する場合、なるべく下の方のマイリストに貼付けるようにしてください。
右サイドバーが有る場合には、そちらに設置することをお薦めします。
こちらは逆に、なるべく上の方のマイリストに貼付けて、
cocoPView.init_onload() ;
cocoPView.getArchivesRequest() ;
cocoPView.makePages() ;
に変更して下さい。その方がページ内目次の表示が早まります(右サイドバーに色々貼り付けてある場合には特に有効です)。
暴想(なおゆき)さんの『ココログをAjax化するJavaScript(再掲)』(月別/カテゴリ別バックナンバーのプルダウンも含む)とは干渉しますので(後勝ち)併用は避けて下さい
なお、ページ(テンプレート)のタグ構造をある程度決め打ちしてしまっているため、対応可能なココログは以前のページ内目次よりも限定されてしまいます。
をご自分のココログのページで試してみて、ページ内目次が出て来ない場合は未対応だと思って下さい。
ブックマークレットの使い方等は→『【Web】ブックマークレットのブラウザ毎の登録方法
技術的には、なおゆきさんの『ココログをAjax化するJavaScript(再掲)』と、以前作成した『【ココログ】ページ内記事の目次を作るJavaScript(謎のおまけ付き)』を参考にしています。
※『続き』部分に更新履歴を記載しています。
【2007.08.13】
  • ページ内移動と個別ページへのリンクの設定を入れ換えるオプション(cocoPView.switchLinkType)追加
  • cocoPView.getArchivesRequest()を直接コールしたときに、カテゴリー/バックナンバーが置換されないことがある(cocoPView.getArchivesOnload及びcocoPView.onCompleteSidebarオプションが効かなくなる)不具合修正
  • 目次のタイトル(h2)とアーカイブページのタイトル(h2 class="content-header")とが被ってしまうので、後者を隠すように修正
【2006.08.14】
  • アーカイブをページングする/しないを選択するオプション(cocoPView.archivePaging)追加
【2006.07.29】
  • 表示カスタマイズ用オプション追加(【サイドバー用設定】のmonthlyPullDownSelect, categoryPullDownSelect, 【アーカイブページ用設定】のpageIndexTitle, topPageSubTitle, addSubTitleToH2, addSubTitleToH3)。
  • ページ内のアンカーを指定したリンクから来た場合には、全件表示にするように修正。
【2006.07.16】
  • コメント/トラックバックのページングの方法修正。
    ナビ釦の左が新・右が旧だったのを、左が旧・右が新に変更(元の並び順が『古いものが上』の場合)。
  • コメント/トラックバックのカウント表示追加。
  • 元となる並び順を指定するオプションの変更
    旧:cocoPView.tbAscend → 新:cocoPView.tbReverse
    旧:cocoPView.commentAscend → 新:cocoPView.commentReverse
    新旧で意味が反対(true/falseが逆転)なので注意。
【2006.07.16】
  • 個別記事ページにて、コメント/トラックバックのページングを行う機能追加。
【2006.07.15】
  • Ajaxにアーカイブ読込時に、ページ更新後、任意の関数をコールする機能追加。
【2006.07.14】
  • カテゴリーディレクトリの判別方法修正。

« 【ココログ】「みんなで解決!広場」検索専用ページ開設 | トップページ | ココログメンテ後の調子……うーん、微妙 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

覚書」カテゴリの記事

コメント

風柳さん今日は、バッグスです。
またまたかゆいところに手の届くようなスクリプト、素晴らしいです。今回のはスタイルをいじらなくてもちゃんと本文と同じスタイルで表示してくれて見た目も違和感ありません。
さて、人柱?に勝手に立候補で動作報告をさせていただきます。残念なことに私の場合ですが、一部のカテゴリーに反映されないようです。実は私のカテゴリー欄は本当のカテゴリー欄ではなくて、必要なカテゴリーだけをリンクで表示させています。いろいろ整理を考えてカテゴリー分けを試行錯誤中なので、全部見えるとかっこ悪い。ですから、カテゴリー欄の名前と、本当のカテゴリー名はちょっと違うのですが、どうも、カテゴリー名に_(アンダーバー)やスペースが入っていると表示されないような気がします。たまたまかもしれません。
例えば 「Google Earth」とか「PC_1」といったカテゴリーが表示されません。「ウェブログ・ココログ関連」などのように中点の入ったものは大丈夫です。実は、「PC_1」と「PC関連」は中身が同じなのですが、バックナンバーのリンクから本当のカテゴリーを出して両方を試して見ますと、「PC_1」がNGで「PC関連」はOKです。
とりあえず、今設置しておりますので、もし見ていただけるならカテゴリー欄から見るより「バックナンバー」の文字のところのリンクから見ていただけますとわかりやすいかと思います。。
個別の事情に全部対応するのは大変かと思いますので、順にこちらがカテゴリー名の変更をすることもありだと思っております。スクリプト作成ありがとうございます。

バッグスです。
すみません。やっぱりカテゴリーを直接サイドバーに出さずにリンクにしているのがいけないようです。直接もともとのココログの「カテゴリー表示」をだせば、ちゃんと動いているようですので、私の側の問題だということがわかりました。
カテゴリーを整理してそのままサイドに出せるようにいたします。
本当に素敵なスクリプトの提供、ありがとうございます。

バッグスさん、動作報告有難うございます。

このスクリプトでは、バックナンバー/カテゴリーのページであるかどうかをリンクの名前ではなく、URLを見て以下のようにして判別しています。

[バックナンバー]
→ …/(年)/(月)/index.html
[カテゴリー]
→ …/cat(任意の半角英数字及び下線)/index.html

従って、ご自分でカテゴリーページを作成されたような場合、上記の法則に基づいたパス名にすれば、目次が表示されるようになります。

例)
×http://bugsbunny.cocolog-nifty.com/blog/google_earth/index.html
http://bugsbunny.cocolog-nifty.com/blog/cat_google_earth/index.html

また、標準のカテゴリーと違い、ご自分で作られたリンクリストの場合には、Ajax化も自動では行われません。
その場合、リンクを以下のように手動で変更することによって、Ajax化対応も可能です。
<a title="" href="javascript:cocoPView.showArchivesRequest('/blog/cat_google_earth/index.html');">グーグル・アース<br><B>プレースマーク集</B></a>

さっそく対応策を考えていただいて本当にありがとうございました。
実は、結論から申しますと、うまく行きませんでした。どうも、ベーシックのカテゴリーの名前付けは、全角文字が入っているときは
…/cat(任意の半角英数字及び下線)/index.html
になって、これらはリンクからでも目次がうまく表示されるのですが、例えばGoogle Earthとか、PC_1などの半角英数で付けた場合、空白はアンダーバーに置き換えられてそのままのフォルダ名でフォルダが作られて(Google_Earth、PC_1等)頭にcatがつかない仕様のようです。そしてcatのつかないような命名をしたカテゴリーが全部うまく動かないようです。

教えていただいた
http://bugsbunny.cocolog-nifty.com/blog/cat_google_earth/index.html
としますと、そんなわけでページがNot Foundとなってしまい、スクリプトも当然働きません。

また、
<a title="" href="javascript:cocoPView.showArchivesRequest('/blog/google_earth/index.html');">グーグル・アース<br><B>プレースマーク集</B></a>

の形で(catなしのURLで。有りの場合はエラーになります)リストを作った場合はスクリプトの後に持ってきたくると動きますが、上のほうだとどうも動かないようです。当然ながら手動で書き込んだ場合はJavaを切った環境だとリンクが働かないので悩ましいところです。
しかし、きちんとサイドバーに標準のカテゴリーを持ってきた場合には、cat無しの半角英数のみのURLのカテゴリーも問題が出ないのでとても不思議です。スクリプトって奥が深いですね。

ということで現時点では来てくださる方の使い勝手も考えると、風柳さんの過去の目次をページ内に無理やり設置させていただいて(これもなかなか素晴らしいですね)、カテゴリーを少しずつ整理してサイドバーに出せるようがんばる!という方向で行きたいと思います。普通にカテゴリーを出していさえすれば素晴らしいスクリプトです。

すぐコメントくださってとても感謝しております。いろいろ試していてお返事が遅れましたことお詫びいたします。

バッグスさん、詳細なレポート有難うございます。

そうか、半角英数字と下線のみのカテゴリー名だとディレクトリ名がcat*以外になってしまうのですね。見落としていました。

そんなわけで、また少しスクリプトの方を改修してみましたので、もしよろしければお試し下さい。
バッグスさんのマイリスト『カテゴリー』のままでも、対応してみたつもりです。Ajax用にリンクを書き換える処理も多分動くはず。
(プルダウン化だけは見送っています。これも時間があれば対応したいですが)

ありがとうございます!
しっかり動きました。Ajax用には書き換えていないのですが、TOPへのリンクとの相性がAjaxを切ったほうが少しばかり良さそうなので、もうこれで私としては充分に素晴らしいです。
たぶんこれで対応できる方も一段と増えるのではないでしょうか。カテゴリーをリンク化してるなんてあまりいないかしら。もしそうだとしたら、実に個別な対応していただいてますます感謝です。うれしいです。

す、すみません。トラックバックが記入欄を消しても消しても、保存ボタンを押すと復活してくるらしく、トラックバックが送られてしまいました。もしかして、後から記事を編集するたびに送られたかもです。削除のお手間を取らせて申し訳ないです。メンテはまだバグがありそうですね・・・

Ajax化してしまうと、アドレス欄のURLがおかしなことになる、という問題もありますので、(ここのように(^^;)特に重いページでもない限りは切っておいた方がよいかも知れませんね。

トラックバックの重複はココログの問題ですから、気にしなくてよいですよ(^^)。

| メンテはまだバグがありそうですね・・・
なぜか、この3つ上の私のコメントがサイドバーに出なかったり……。
(すべて反映とか、コメント保存し直しとか、やってみたんですけど)

何度もありがとうございます。
あちらでお返事を書かせていただきました。

ココログのバグ、結構コメントやトラックバックのところにもありそうですね。いろいろやっていたら、私もとうとう何回か問題ありといわれて変更内容が消えてしまいました。

風柳さん おっはようございます(≧∇≦)/
!!!!こげな便利なもん 作ってはったんを見逃しておりましたm( _ _ )m
ちょうど「あの」時期と重なっていたんで見逃していたようです。すいませんです。「あの」間のエントリはとりあえずRSSリーダーで拾い読みしただけなので・・・明日にでも全部チェックしないと(^-^;A
良く考えたらここのTOPページのレイアウトが変わっていたんで???とは思っていたんですが・・・(これは便利やなぁ~とは思っていたのに何故チェックせんかったんやろ???)
早速チェックとしてブックマークレットを自分ちで試すとOKサインが出たので設置しました。したら・・
見事に作動しません~~~
???と思いもういっぺんブックマークレットチェック~
作動する!
???こちらに戻り、注意書きを良く見ると・・・どうやら単体で動かしていたカテゴリ・バックナンバーのプルダウン化スクリプトが邪魔してる様子。
外してみると・・・ばっちり作動しました!
素晴らしい~こりゃぁ~便利ですね。カレンダーのヤツは・・・自分で毎月作成せんといかんのが・・・めんどくさがりの僕にはできそもないんで諦めましたが、これは、すばらすぅいぃ~~~!!しっかり利用させていただきます。こんな便利なモンを作成・公開していただける風柳さんに最敬礼!!
よっ! 〆(⌒ー⌒)

ところで2つほど質問が・・・・
設置したらウチのBlogでは「バックナンバー」の文字列がリンク化して別ページ(カテゴリ&バックナンバーリストページ?)に跳ぶようになったんですが、「カテゴリ」の文字列がリンク化されないいんですが仕様ですか?なるもんなら跳ぶページは同じでエエんで「カテゴリ」文字列もリンク化できればいいんですけど。

もう1つの質問っちゅうか、お願いなんですけど・・・・
このスクリプト、お持ち帰りは許可いただけますか?

以上、無理な質問・お願いなんですがよろしくおたの申し上げまする
m( _ _ )m

hibiki さん、どうもです。

目次&ページングスクリプト、ひとまずは設置できたようで。
表示されるのにちょっと時間がかかっちゃいますね。
今現在は左サイドバーに設置されていますが、右の検索スクリプトのところに相乗りさせて、上記【注意点】(2006.07.16加筆修正)を参考に書換えてもらえば、多少は早くなると思いますよ。

| カレンダーのヤツは・・・自分で毎月作成せんといかんのが
そうですねぇ。私もちょっとこれが面倒で(をい。
#大した作業じゃないのに、何故だろう(^^;。
やっぱりカレンダーについては標準機能にして欲しいなぁ>ココログ。

| 「バックナンバー」の文字列がリンク化して
ん?これはもともとだと思いますよ(スクリプトを無効にしてもリンク化されているかと……ココログの標準機能)。

まぁ、このサイトだとサイドバーの他のタイトル部も勝手にリンク化してたりしますけれど(笑)。
これはうちのサイト専用のカスタマイズなんでそのままでは他のサイトに導入できませんが、そのうち単体の機能として提供するかも知れません(あくまで気が向けば(^^;)。

| このスクリプト、お持ち帰りは許可いただけますか?

ご自由にどうぞ。
ただし、裏でこっそりとバージョンアップしていたりもするので、その点についてはご了解下さい(^^;。
#大きく影響する変更は記事化するつもりですけれど。

風柳さん こんにちわ!

>今現在は左サイドバーに
早速ご指摘どうり変更しました。「若干」なんて書いてあるからそれほど気にしなかったんですけど・・・「相当」早くなってますよ~表示。だからこっちに決めました。

カレンダーはやっぱライブドアみたくして欲しいです、私も。TypePadでは問題あるんすかね?・・・・って最近、MovabieTypeにちょっと興味が出てきたところ~でもまだ早いっす~

「バックナンバー」のリンクの件、了解です。お持ち帰りは・・・・やっぱ自動バージョンアップがエエんで今回はやめときます~(≧∇≦)/

いつか・・・いつか自分でも何か人の役に立つプログラム作ってみたいです~

hibikiさん、どうもです。

| 「相当」早くなってますよ~
日本語って難しいなぁ(笑)。
右サイドバーに比較的重いパーツを貼り付けている場合には、結構有効ですね。

ライブドアのカレンダーってどんなのでしたっけ?(^^;
TypePadは(Movable Typeもか)どうもタグといいAPIといい、ぱっと見『痒いところが痒いまま』という仕様が多いイメージがあります。
#私も全然詳しくないので、エキスパートな方が読んだら苦笑するかもですけど

ただまぁ、ココログでは無理ですけれど、プラグインが使えるのなら、自分の好きなように(タグの拡張なんかも含んだ)機能的なカスタマイズが柔軟に行えそうなので、面白いかも知れません。
#今は手を出す余裕はないですけれど……

もし手を出されるのでしたら、いろいろ調べた内容をまた教えて下さい。

こんばんわ。はじめまして。
この記事にあるスクリプトを導入してみた者です。
素晴しいものをありがとうございます。
現在、全く問題なく作動しております。

1つ質問ですが(スクリプトという言葉自体も詳しくないレベルです)
最初の記述で
**tp://furyu.tea-nifty.com/script/cocoPView.js
と、貴サイトのスクリプト本体(というのでしょうか)を読みに行っている
様なのですが
私はこのスクリプトをDLし自サイトにアップロードし、
そこに読みに行かせております。
又、タイトル等に若干変更を加えております。

この利用方法は間違って(利用の約束に反している)ますでしょうか?
もし風柳様にご迷惑をかける様でしたらご指摘下さい。
宜しくお願い致します。


s_boldor さん、はじめまして。

スクリプトのダウンロード&ご自分のサイトへのアップロードや、改変に関しては、特に制限を設けておりませんので、ご自由にどうぞ。

ただ、もしかすると裏でちょっとなおしたりする(いつのまにかマイナーバージョンアップしている)かも知れませんので、その点はご了承下さい。
#大きな不具合やバージョンアップがあった場合には記事としてお知らせするつもりですが

サイトを拝見しましたが、バックナンバー等を読み込んだときでもタイトルが“【目次】最近の記事”のままなので、ちょっと違和感がありますかね。
↓に、s_boldor さんが設置されているものに若干修正を加えたバージョン(読み込んだページに応じてタイトルを変える)を置いておきますので、よろしければ置き換えてお試し下さい。
https://furyu.tea-nifty.com/script/custom/cocoPView.js
※修正箇所は1079~1091行目あたり。

あと、ページ内の移動リンクの title が "事目次を移動"となっていますが、これはこういうものですか?(事目次というのがわからなかったので)

風柳さん こんにちわ。
利用方法の件、安心しました。ありがとうございます。
又、早速対応のスクリプトまでご用意頂き嬉しく思います。

*早速置き換えてみました⇒カテゴリ名が出るのでよりわかり易いです。

「事目次を移動」
すいません。これは全く意味不明でした。
多分タイトルをいじっている際に誤った記述にしてしまったものだと
思います。ご指摘頂きまして、早速修正しました。

*「ページ内移動」 の部分でした。

ver.upの件などは承知しました。
時々覗かせて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました!

風柳様

初めまして、「アーカイブページに目次とページングを付加するJavaScript」を導入させていただきました。

動作も問題なく作動し、おかげ様でサイドバーがだいぶスッキリしています。

ただ1つだけ許可を頂きたいのですが、トップページはノーマル風味が希望でしたので、【アーカイブページ用設定】の項目で【//  トップページもページング表示する】の個所を"false"に設定しました。

当方の都合による改変後の報告というのも失礼かと思いますが、問題等ありましたらご指摘ください…。

ハコさん、はじめまして。
ご報告ありがとうございます。

設置・改変等については、特に制限を設けておりませんので、ご自由にどうぞ。
特に、設置用スクリプト内のオプションは、設置される方のお好みで変えやすいようにと表に出しているものですので、これを変更されることは全然問題有りません。
ただ、全ての組合せをチェックするのは困難なため、オプションの組合せによっては不具合が発生する場合もあるかと思いますのでご了承の程を。
#なお、不具合を見つけたときにはご一報いただけると幸いです。

風柳さん、初めまして。
takoさんのブログの方でわざわざアドバイスしていただいてありがとうございました。
先程無事設置することができました。
できないことができるようになってスッキリしました(*'-')

こんにちは。
はじめまして。
まっきーです。

とても便利なスクリプトをありがとうございます。
さっそくお借りしました。
(トラックバックもさせていただきました)

まっきーさん、はじめまして。
ご報告&トラックバックどうもです。
お役に立てたようでしたら幸いです(^^)。

初めまして。
長い間、自分用にページの目次を付けたいと、思っていました。
とても便利な機能で、うれしいです。
ありがとうございます。

実は、半月以上前に設置させて頂いたのでが、IE6はNGで悩んでおりました。
一応、左サイドの最下位置で、全ての機能が正常になりましたので、
お礼に、参上いたしました。
また、FirefoxでOKになった時と、IE6でNGになった時の対処方法の記事を、
書きまして、こちらの記事にリンクさせて頂きました。

それから、facet-freeさんのところでのアドバイス、ありがとうございました。
結果は、出来ませんでした。(涙)

お返事が遅くなりました。
ご報告ありがとうございます。記事の方も参考にさせていただきます。

| 結果は、出来ませんでした。(涙)

ありゃ、そうでしたか?

当方では、メモタイプのマイリストに

<script type="text/javascript">
(function(){
var e=(function(obj){while(obj){if(obj.nodeName.toLowerCase()=="script")break;obj=obj.lastChild}return obj})(document);
while(e){if(e.className=='module-typelist module list'){e.style.display='none';return;}e=e.parentNode;}
})();
</script>

を貼り付けてやれば、消えましたけれど……。

>当方では、メモタイプのマイリストに

>を貼り付けてやれば、消えましたけれど……。
大変申し訳有りませんでした。m(__)m
アドバイス頂きました箇所のみ、書き換えば良いと思い込み、
出来ませんでしたと報告してしまいました。
風柳さんが書かれた、うえのコメントのスクリプトを見て、
間違った箇所が判明しました。
お手数をおかけしました。m(__)m

風柳さんのアドバイスのおかげで、
複数設定時の番号管理をしなくて済むようになり、
大助かりです。
ありがとうございました。m(__)m

また、風柳さんの他の便利な機能を、利用させて頂きたいと、
思っておりますので、よろしく、お願いいたします。m(__)m

いまさらですが、採用させていただきました。すばらしいスクリプトをどうもです(^^)
ところで、2つ3つ。

まず、コードを右サイドに置く方法を採用したのですが、アーカイブ関連のリストより上に置いちゃうと cocoPView.getArchivesOnload=true; が効かないですね。
右サイドに置く場合はアーカイブ関連リストより下に置くようにしてもらうようにするか、上記変数がtrueの場合は優先的に効くようにするか。。。

それから、目次なんですが、できれば日付クリックで個別ページ、タイトルクリックでページ内移動、と、今と反対の挙動の方が直感的かなと思ったんですけど、どうでしょう?

あと、...なんだっけ、忘れましたw
思い出したらまた。(^^;

| アーカイブ関連のリストより上に置いちゃうと cocoPView.getArchivesOnload=true; が効かないですね。

あ、ばれちゃいましたか(をいヾ(^^;))。
実は、つい先日私もこのサイト上のスクリプトの置き場所を変えたときに気付いたのですが……そのうちなおそうと思ってそのまま放置してました。
とりあえず、cocoPView.getArchivesRequest() の内部で、ページが読み終わっているかどうかチェックすることで対応してみました。
#id='footer'を目印にしているので、厳密にはonloadのタイミングじゃないですが、ご勘弁(^^;)

| 日付クリックで個別ページ、タイトルクリックでページ内移動

確かにそうかもですね(日付クリックでページ内移動することに気付かないケースもあったことですし……)。
既に設置している方の操作性が変わるのも何ですので、オプションで変えられるようにしてみました。
cocoPView.switchLinkType = true;
でお試しを。

こんにちは。

「ページ内移動と個別ページへのリンクの設定を入れ換えるオプション」は、
記事タイトルを押す習性の有る私には、
うれしいオプションです。(^^♪

ありがとうございました。<(_ _)>

初めまして、★節約ごはん★といいます。よろしくお願いします。
先程、私のブログに、このスクリプトを付けさせてもらってトラックバックさせていただいたのですが、その後で、戻る機能がへんなことに気が付きました。もし私のブログを覗いていただいたときに試行錯誤中だと申し訳無いのでコメントしています。何分、まだよく解らないことが多くて、ごめんなさい。また少し頑張ってみます。

ブログの方にコメントさせていただきましたので、ご覧ください。

ちなみに、トラックバックは来ていないようです……またココログの問題かなぁ……?!

2回目は、無事にトラックバックできたようでよかったです。すみませんでした。投稿するときに、トラックバックのアドレスがフォームに残っているときには、トラックバックできてないという事なのですね?きっと。

私のブログにコメントいただいたので、ひとつの記事にたくさんコメントが付きました。こんな事は初めてなので、そこで初めてコメントのフォーマットがちょっとへんだなと気が付きました。それで、線を入れるなどして少し見栄えのいいように直したのですが、風柳さんのブログのように、トラックバックとコメントの最後のところに「戻る機能」が付けたくなって、いろいろ調べました。でも、いくら探しても、風柳さんのところ意外に見つかりませんでした。ソースを見せてもらったりしていろいろやったのですが、何の変化も起きません。またすぐに教えてもらうのも申し訳ないので、ヒントになるような記事などがありましたら教えてもらえたら嬉しいんですが。急がないので、時間のあるときによろしくお願いします。

もうひとつ質問をさせてください。お返事はいつでもいいので、ほんとにすみません。
ツールバーの「更新」や「戻る」の機能がバラバラになって、違うページに行ってしまってるようなのですが、どこか設定におかしいとこがあるのでしょうか?目次から個別ページに入ると、何処へも抜けれなくなってしまうし、更新すると違うページになってしまうのでとても不便なのですが、、、他の方のブログではそんな事は無いので、わたしの設定がどこかおかしいのだと思うのですが、、、またまたわからないのです。

何回も本当にごめんなさい。
前の投稿の「更新」がへんなのは、原因らしきものがわかりました。
妙なとこに、
cocoPView.loadByAjax = true ;
を入れていたからだと思われます。たぶん。
取った事により、また他に不具合が出てるのに気が付かないのかもしれませんが、とりあえず大丈夫になったので、、、報告します。<(_ _)>

コメントって、追加とか変更とかはできないんですよね?何度も書くようになってしまって申し訳ありません。

★節約ごはん★  さん、どうもです。
お返事遅くなりましてごめんなさい。
#コメントはお気軽に付けていただいてかまいませんので、お気になさらず。

| 投稿するときに、トラックバックのアドレスがフォームに残っているときには、トラックバックできてないという事なのですね?

まぁ、普通に考えるとそのはずなのですけれど……ココログの場合、送信できているのに残っている場合もあったため、油断は出来ません(苦笑)。
#最近は改善されているのかなぁ?

| トラックバックとコメントの最後のところに「戻る機能」が付けたくなって

えーと、今まで付けていたこれらのリンクは、実はプロコースじゃないと付けられない類のものだったのですね。ですので、そのまま適用するのは無理なのです。

で、需要があるなら……ということで、拙作
■【ココログ】記事のフッタにTOPに戻るリンクを付けるスクリプト
https://furyu.tea-nifty.com/annex/2007/08/top_2af5.html
に機能を追加してみました。
宜しければお試しください。

あと、目次スクリプトの方は、
cocoPView.loadByAjax = true;
にしていると、どうしてもブラウザの「戻る」(ヒストリー)機能との相性が悪くなってしまいます。

ブラウザのアドレスバーをよく見ているとわかるのですが、上記オプションが有効な状態でバックナンバー等を読込んでも、アドレスの#~以下しか変化しないと思います。
これは実はブラウザに取っては"ページが切り替わっていない"ように見えてしまうのです(なのでヒストリーとして残らない・「更新」すると以前の状態に戻ってしまう、等の問題が出てきてしまいます)。

申し訳ないのですが、これは作り上どうしようもないところなので、ご了承ください。

こんばんわ。またまたいろいろ、ありがとうございました。
いつでもいいんですというのを書きたいのに、書けば書くほど急がせてしまっているようになってしまって、困りました(笑)。

記事のフッタにTOPに戻るリンクを付けるスクリプト、さっそく使わせていただきました。コメントとコメントの間に線を入れたりしていたので、ちょっとフォーマットを調整するのに手間取り、お礼がこんな時間になってしまいました。私のはココログフリーですから、なんかものすごい高望みしていたのですね。知らないのは恐ろしいことですね(苦笑)。でも、ちゃんと付くようにしてくださって、ほんとに感謝です。ありがとうございました。

更新の件は、了解です。^^
cocoPView.loadByAjax = false;
にしたので、大丈夫になりましたが、目次タイトル部分(カテゴリー名や月名)の後ろにアドレスがたまに出るようになりました。これも、おんなじ影響なのでしょうね?
いろいろ本当に迷惑かけました。ありがとう」ございました。^^

こんばんわ。
今日になって、また、動きがおかしくなってきました。
いろいろ操作してみたのですが、どうも、画像のある記事の表示がうまく動いていないような気がするのですが、、、?
あのあと、画像にポラロイド風の枠をつけたからなのかと思い、外したりしてやってみたのですが、結果は同じのようです。
1ページ目の表示は正常なのに、2以降をクリックしたときに、2の中の記事に画像が無いとスムーズに表示されますが、画像があると画像がへんな場所に飛んで表示されます。その後、個別のページで表示しても画像に枠が表示されないので、やっぱり枠との相性なのでしょうか?
また、自分では解決できそうにないのでコメントさせてもらっています。よろしくお願いします。

うーん、この現象に関してはちょっとわからないです……すみません。
#Firefox や Opera だと問題無く表示されるみたいなので、IE(とそのエンジンを使っているブラウザ)の問題のような気もするのですが。

試しに、

(1) 写真の枠を付けるためのstyle設定を前の方(左サイドバーのメモリスト)に持ってくる。

(2) 目次の設置スクリプトで、
cocoPView.getArchivesRequest() ;
cocoPView.makePages() ; 
となっているところを
cocoPView.init_onload() ;
に変えてみる。

とかやってみたら、変化ありますかね?

こんにちわ。お返事ありがとうございます。
(1)をやってみたら、画像がへんなところに表示されたり枠が出なかったりは、まったく無くなりました。(嬉)

ただ、画面が乱れるのは完全には直らなかったので、(2)もやってみましたが、こちらは、あんまり変化がありませんでした。で、そのあたりを見ていたら、
cocoPView.getArchivesRequest() ;
cocoPView.makePages() ; 
この順序が逆だったので、試しに入れ替えてみたら、かなり動きがよくなった気がします。自分のPCで皆さんのブログを見ても、こんな現象は全く起こらないので、やっぱり何かどこかでへんなことをやってるんだろうと思うのですが、
とりあえず、かなり快適になりました。ありがとうございました。^^
風柳さんのPCから私のブログを見た場合、画面が乱れることはありませんか?お暇なときに、ちょっと覗いてもらえたら嬉しいです。そこのところがとても知りたいです。

こんにちは。
この機能をたまたま見つけて便利そうだったので利用させて頂きました。
ありがとうございました。

mi84ta さん、はじめまして。
お役に立てたようなら幸いです。今後ともよろしくお願いします。

こんばんは。

9月9日のココログフリーバージョンアップ以降、
「サイドバーの月別/カテゴリー別バックナンバーをプルダウンメニュー化する機能」が、
機能しなくなりましたが、

getArchivesFilenameの
「var ci,len,chk='RSS' ;」を
「var ci,len,chk='「(自ブログタイトル)」のブログ記事 (RSS 1.0)' ;」に変更しましたところ、
機能しました。

ブログの「RSS」のタイトルがブログによって(テンプレート?)、
「RSS」だったり「(ブログタイトル)」のブログ記事 (RSS 1.0)」だったりします。
(風柳さんのは「RSS」、facetさんのは私と同じなど)

一応機能してますが、ご査証のほどお願い致します。m(__)m
現在、風柳さんのスクリプトをDL、修正して自ブログへアップして使用しています。m(__)m

OBOCCOさん、ご報告ありがとうございました。
書かれている内容でばっちりですね。
こちらの方も修正版をアップしてありますので、よろしくです。
対応が大変遅くなりまして、申し訳ありませんでした。

こんばんは。
スクリプトのバージョンアップ、ありがとう御座います。
今は、風柳さんのスクリプトに戻して、使わせて頂いてます。m(__)m
一番うれしかったのが、記事作成時の『PREVIEW釦追加』が機能した事です。(^^♪

リハビリ中(?)との事、完全復帰が待ち遠しいですが、
体に厳しい季節(自分的に)になりましたが、ご自愛下さいませ。(^^ゞ

はじめまして。
管理人様の提供してくださる素敵なScriptの
おかげでだいぶ僕のページが見やすくなったように思います。

Scriptを自分に合うように変更して使っていて、
「全件」をクリックすると目次だけ表示されて記事の本文は
表示されないようにしたいのですが…
なかなか自力ではどこをどう編集すればよいのか分かりません。
そこのところお教えいただけませんでしょうか。

あっ、ちなみに、「全件」をクリックすると目次だけ表示されて記事の本文は
表示されないようにしたいというのは、トラックバックでもコメントでもなく
ブログの管理人が投稿する記事のことです。

ぬまりお さん、どうもです。
ご希望の動作となるかわかりませんが、最新版(Version 0.07e)にて、indexOnlyというオプションを追加してみました。
cocoPView.indexOnly= true ;   // 全件表示時に目次のみ表示
修正箇所については、ソースファイルを"2009.05.10"で検索して、参照していただければと思います。

無事動作しました。ありがとうございます。

風柳さんはじめまして。
ココログ(フリー)カスタマイズをしたくてこちらに辿り着きました
アキスケと申します。

カテゴリーやバックナンバーを指定した際に
該当するページがずらずら・・・と表示される上に
かなりの待ち時間があるコトに日頃より不便を感じていましたが
風柳さんのスクリプトを使わせていただいて解決しました!
ありがとうございます!

一つ質問させてください。
(もらった)コメントを常に全件表示させたいのですが
<今は5件ずつ表示にしています>
どうしたら良いでしょうか?

お忙しいところすみませんが宜しくお願いいたします。


※ココニールも使わせていただいています。
 とっても便利ですね!

すみません!先程コメントしたアキスケと申します。
またまたコメント書かせていただきます。

先程ページ先頭に「お知らせ」を表示するスクリプトも
設置させていただきました。
こちらも良好です。ありがとうございます。

風柳さんのスクリプトを使用しています。
という表記を「++ script by Furyu ++」としたのですが
かまわないでしょうか?
もし不可であれば仰ってください。
(表記例、リンク先のご指定もあれば)

宜しくお願い致します。

アキスケ さん、どうもです。

| (もらった)コメントを常に全件表示させたいのですが

個別記事を開いたときに、最初からコメントを全件表示するということでよいでしょうか?

設置用スクリプトの、
//=== コメント一覧
の下に、
cocoPView.showAllFirstCmt = false ;     //  最初に全件表示する(コメント)
という行があると思いますが、これを
cocoPView.showAllFirstCmt = true ;     //  最初に全件表示する(コメント)
に変えてみてください(false→true)。

| 表記を「++ script by Furyu ++」としたのですが

全然かまわないです。

このサイト上で記事にした、当方で配布している自作スクリプトに関しましては、基本的に改変・再配布など、自由にしていただいて構いません。
連絡もとくに不要です(コメントいただければ喜びますが(笑))。
※ただし、改変前のものを設置する場合も含め、全て自己責任にてお願いしています(質問などいただければ、可能な範囲でお答えはしますが)。

クレジット表示やリンクの変更などについても、特に指定はありません(わずらわしければ消していただいても構いません(笑))。

風柳さんこんばんは。アキスケです。
早速お返事ありがとうございました。

スクリプトの件、教えていただいた通り修正しバッチリです。
あと、クレジット表記の件なども了解しました。

本当にありがとうございました!
また、きっとお世話になっちゃうと思います。
よろしくお願いいたします。

はじめまして。最近ブログをはじめましたUchumiと申します。
風柳さんのこのスクリプトが便利そうだったので、導入してみました。

ですがトップページに表示される件数が5件なのは良いのですが、ページが全件表示したくらいまで無駄に伸びてしまいます。これは仕様ですか?

それとも私のブログの設定が原因なだけでしょうか?
ちなみに私のブログのURLです↓
http://uchumijp.cocolog-nifty.com/blog/

ご返答お待ちしております。

Uchumi さん、どうもです。

| ページが全件表示したくらいまで無駄に伸びてしまいます。

実際にページが読み込まれてから加工しているため、本来の(全件の表示したときの)高さで表示されてしまいます。
申し訳ないですが、これは仕様ということにさせてください。

レスありがとうございました。
仕様ですかー
わかりました。わざわざありがとうございます。

風柳さん はじめまして、こんばんは。
kuraと申します。

【ココログ】アーカイブページに目次とページングを付加するJavaScript
使わせて頂きました。ありがとうございます。
自分の思った通りに表示できるようになり、とても嬉しく思います。
感謝、感謝です。

kura さん、ご報告どうもです。
お役に立てたようでしたら、幸いです。

素晴らしいスクリプトです!
さっそく使わせてもらいました。

2009年9月12日 (土)より、私のブログで使わせていただいております。

このスクリプトを見つけるまでは、カテゴリーをクリックすると、膨大な数の記事が表示され、だんだんと表示が遅くなってきていることが、本当に気になっていました。

現在までのところ、特に問題はなく、快適に使用させていただいております。

しかし、トップページだけは、最初の記事を画面の見やすい場所に表示したいので、目次が現れると下に下がるのが気になって、ハコさんの記述を参考に、私もfalseとさせていただきました。

これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。

風柳さん、こんにちは。

こちらのページングスクリプトを随分前から使用させて頂いているのですが、今頃になって記事数が多いカテゴリーではトップの10件のみしか表示されない(それ以前のページのページング用ボタンが出てこない)ことに気が付きました。
「読了本」や「日記」あたりの100件以上(?)記事がある分がダメみたいです。

意味も判らずいろいろ貼り付けているので、他の何かのスクリプトと競合しているのかも?

こんなときしかコメントしなくて申し訳ないのですが、もし時間があったらちょっと見ていただければ助かります。
急ぎませんので時間に余裕があったら宜しくお願いします。

仕様変更のせいでしょう。

『カテゴリー毎のバックナンバー表示の際、 11 件目以降の記事をタイトルだけに変更いたします。』
http://info.cocolog-nifty.com/info/2009/11/post-0934.html

facetさん、こんにちは。

>仕様変更

私もその影響かなと思ったのですが、60件くらいのカテゴリー(例えば「カスタマイズ」とか)はちゃんと10件ずつでページングされてどんどん遡れるんですよ。
なのに、200件くらいあるのはダメなので、他に何か原因があるのかな?と思ったのですが…どうでしょう?

tako さん、どうもです。

まず、ページングされなくなった原因は、やはり facet さんの書かれているカテゴリー・バックナンバーの仕様変更のようです。
#最近ココログ向けのアンテナが鈍っているもので、メンテ情報などおさえてなくて……。facet さんお知らせありがとうございます。

tako さんのところで調べてみたのですが、
・2009/11月以降に更新された記事を含むカテゴリーは、仕様変更後の形式(「より以前の記事一覧」という見出し以降に11件目以降のタイトルリンクがある)。
・2009/11月以降に更新されていないカテゴリーは、以前の形式のまま。
となっていました。

おそらく、一度に更新するとココログの負荷が高くなりすぎるために、期間を区切っているのではないかと。
バックナンバーの再構築を実施すると、新形式になるのではないかと推測します。

で、本記事のスクリプトの方ですが、通常の記事以降の要素は非表示にしていたため、「より以前の記事一覧」以降が見えなくなってしまっていました。

取り急ぎ、「より以前の記事一覧」が見えるように対策をしてみましたので、ご確認下さい。

風柳さん、こんにちは。

昨日遅くの書き込みだったのにこんなに早く対応して頂けるなんて!
おかげで過去の記事へのリンクも表示されるようになりました(^^)
助かりました。ありがとうございました!

やっぱり仕様変更の影響だったんですね。
(facetさん、失礼しました。)

>バックナンバーの再構築を実施すると、新形式になる
なるほど。そう言われてみれば見えなくなったカテゴリーは全部最近更新した記事に使ったものでした。

でも、500件オーバーの記事がリンクばっかりズラズラ並んでいるのは見にくいですよねえ…。
ページ呼び出しにかかる負荷を少しでも軽減するためには仕方ない処置なのかもしれませんが、もうちょっと表示方法を考えてくれても…(T"T)

新しい仕様の過去記事もページングする、というのは難しいのでしょうか。
もしお時間と興味がありましたら対応していただけたら本当に嬉しいです。
気長に待っていますので…。

furyu-san wrote:
>バックナンバーの再構築を実施すると、新形式になるのではないかと推測します。

なるほど。恐らくそうでしょうね。
# 調べもせずに適当に書いたので、原因があっていて良かったです。(^^;

tako-san wrote:
>新しい仕様の過去記事もページングする、というのは難しいのでしょうか。

これ、(風柳さんなら特に難なく)できるでしょうけど、
そこにない情報(つまりタイトル以外の本文)を取って来るのは、
ココログの負荷的にどうなんでしょう。
まあ、10記事ずつぐらいなら、特に問題ないのかな…
そんなに多くの人間がこのスクリプトを使う訳でもないですしね。

■ tako さん

とりあえず、応急処置はうまくいったようで良かったです。
ページングについては…うーん、気が向いたら、というところで良いですか?(すみません…)。

■ facet さん

| これ、(風柳さんなら特に難なく)できるでしょうけど、

こらこら(笑)。
#ひと月前の自分は別人、ましてy(rya…いや、あのスパゲティを料理しなおすのはやっぱり大変でね…(苦笑・いちから作りなおしたいくらいだけど、互換性保てる自信がなく…)

まぁ、ユーザがアクションを起こしてから読みに行くのなら、負荷的にも許してくれる範囲じゃないかなぁ、と思うのですが。
#どうせなら、ココログ側がページ分割してくれればいいのになぁ。

>まぁ、ユーザがアクションを起こしてから読みに行くのなら、負荷的にも許してくれる範囲じゃないかなぁ、と思うのですが。

なるほど。そうかも。

>#どうせなら、ココログ側がページ分割してくれればいいのになぁ。

全くです。
何でタイトルずらずらなんて仕様に決定したんでしょうね。
SEO的にそちらの方が良いと判断したとか?
ページ分割の方がユーザフレンドリだと思うんですけどねえ…
風柳さんなら特に難なくできるのに(ry (笑)

風柳さん、こんにちは。

>気が向いたら

で、全然オッケーです!
頭の隅っこのほうにでも置いておいて下さい。

>#どうせなら、ココログ側がページ分割してくれればいいのになぁ。
>ページ分割の方がユーザフレンドリだと思うんですけどねえ…

ですよね~。
今までの「全記事表示」も『どうなのよ?』と思っていましたが、ズラズラとタイトルのリンクだけ表示されるのも表示方法としてスマートじゃないですよね。
あそこから記事を探してクリックしようとする人がいるのだろうか…。
記事全文がダメならせめて概要だけでも載せて欲しかったな。

はじめまして、mizuaoといいます。
このscriptを使わせて頂いています。で、一つ質問があるんですが・・

私は画像を拡大表示するのにライトボックスを使用する設定にしているのですが、
cocoPView.loadByAjax = true にしていると
カテゴリー、バックナンバーを表示したときにライトボックス(ソースを見たところMultiBox?)が動かないようです。

なんとなく、cocoPView.onloadFunction=  のところをいじればいいのかなーと思いましたが、プログラムは全くわからないので・・・・
何か方法はありますでしょうか?

私のブログのURLです→ http://aik-insect.cocolog-nifty.com/
                (昆虫とかダメな方はご注意ください)

すいません、もう一つ気になる事が。
カテゴリー、バックナンバーをページング表示した時に
(最新*件中*~*・それ以前*件)
と表示される時があるのですが、「それ以前*件」の意味がよくわからないです。「それ以前」にリンクが張られていますがクリックしても何も起こりません。(新しいタブで開くとトップページが表示されます)
しかも出るときと出ないときがあるんですが・・・・こういう仕様なんでしょうか?

私のブログのバックナンバー、2009年12月で必ず出るのでちょっと見て頂けないでしょうか。

連続書き込み失礼致します。
もしかして「それ以前*件」というのはカテゴリーページの下にある「より以前の記事一覧の記事数なのでしょうか?
前は何も起こらなかったのですが、今はクリックしたら「より以前の記事一覧」(ないときはにページ内移動するようになりました。(私がいろいろ試したせい?)
しかし、そうだとすると数が全然あってませんし、出たり出なかったりします・・・・・・・・
前コメントで書きました、「バックナンバー、2009年12月」では出なくなりました。(謎)

すいません意味不明な文章に・・・・
今はクリックしたら「より以前の記事一覧」(ないときはにページ内移動するようになりました。   を 
今はクリックしたら「より以前の記事一覧」にページ内移動するようになりました。に訂正です。

お返事大変遅くなりまして申し訳ないです。

■「それ以前*件」のリンク・件数がおかしい件
Ajaxロード時に件数の初期化がもれていました。
お手数ですが、
https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoPView.js
から更新したもの(Version 0.07g)でお試し願います。

■ライトボックスが動作しない件
当方ではライトボックス(MultiBox)は使っていないのでよくわかっていませんが、ご推察通り

cocoPView.onloadFunction = function(){cocoCView.init();};          //  Ajaxにてページ読込後に呼出す関数を『"関数名()"』で指定

の箇所を
cocoPView.onloadFunction = function(){
    cocoCView.init();
    $A(document.getElementsByTagName('a')).each(function(el) {
        if (el.className == 'mb') {
            el.href = el.href.replace('/.shared/image.html?','');
        }
    });
    box = new MultiBox('mb', {useOverlay: true, showControls: false});
};          //  Ajaxにてページ読込後に呼出す関数を『"関数名()"』で指定

のように書換えてやればうまく行くかもしれませんので、お試し下さい。

わざわざ対策を考えてくださりありがとうございます。
■「それ以前*件」のリンク・件数がおかしい件
 「それ以前の記事」があっても、「それ以前*件」が表示されなくなったみたいなんですが・・・・
■ライトボックスが動作しない件
うまく動きました!ありがとうございます!!

| 「それ以前の記事」があっても、「それ以前*件」が表示されなくなった
あれ、そうですか……具体的なカテゴリー名または月名を教えていただけますか?

なお、Version 0.07g までは月の数字をページ数と勘違いしてしまうバグがあったので、Version 0.07h でこれを修正しています。
https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoPView.js

チョウ目カテゴリーです。
>月名
月別バックナンバーは全件表示されるみたいですが・・・

風柳さん、お久しぶりです。
覚えてくださっていますか?(笑)
なんだかいつも、ココログの仕様変更後の対応に困ると、ここに来てしまいます。
こんな時ばっかりですみません。
もうすでに対応してくださってるようですが、Gohanのブログは変化がありません。
バックナンバーは、(最新10件・それ以前○件)とは表示されますが、○件の値がおかしく、カテゴリーは、(全10件)としか表示されません。
それ以前のものは、下のほうにはちゃんと表示されていますが、(全10件)を(最新10件・それ以前○件)と表示するようにするにはどうしたらいいのでしょう。
Version 0.07h を使うという事は、どこかを変えないとダメなのですかね?
なんか何年経ってもへんな質問ですみません。
やっぱり、トップへ戻る機能の表示や、過去記事を遡るスクリプトとの兼ね合いでダメなのでしょうか?
takoさんのブログはちゃんと表示されているので、何かおかしいことをやっているのだと思いながら考えてみたんですが解りません。
お時間があるときでいいので、よろしくおねがいします。

| チョウ目カテゴリーです。
一応、修正してみた積もりですので、お手数ですが今一度試してみて頂けますでしょうか。

ごぶさたしております。
修正してみたのですが、いかがでしょうか。
このサイトのスクリプトを直接使っている場合は特に何もせず、ページのリロードで反映されるはずですが……。
※mizuao さんの場合はご自分のサイトにスクリプトをコピーして使われているようですので、バージョンアップ毎に置き換えが必要になっています)。

最初に tako さんのところを調べたら、ページ内に<h2 class="content-header">カテゴリー「~」の*件の記事</h2>みたいに件数が直接書かれていたので、これを抜出すように改修していたんですが、サイトによって件数がなかったりするみたいですので、カウント方法を変えてみました。

正常に動作しました!ありがとうございました。

ちゃんと表示されるようになりました。^^
ココログの仕様変更があるたびに、便利になるはずが不便になる気がしてしかたありません(笑)。
風柳さん、ありがとうございました。

mizuaoさん、Gohanさん、動作報告ありがとうございます。
無事動くようになったようでよかったです。

|Gohan> ココログの仕様変更があるたびに、便利になるはずが不便になる気がしてしかたありません(笑)。

それがいわゆる@niftyクオリティ(違)。

風柳さま
はじめまして
だいぶ前からとても便利に使用させていただいていました。
ところが最近、バックナンバーだけプルダウン表示がされなくなってしまい悩んでおります。
最新のスクリプト(0.07j)をDLしたものの、使用方法がよくわからず……。
(古いスクリプトはマイリストのメモ部分にそのまま貼り付けていました)

大変お手数をおかけしますが、手が空いた時にでも、(0.07j)の設定方法を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします

どうも、ココログ側でページ構造が変わったみたいで、その影響のようです。
とりあえず修正してみましたので(0.07k)、ご自分のページをリロードして確認してみてください。
なお、記事中のソースをそのまま張り付けしている場合は、スクリプト本体の方はダウンロード不要です(当方で本体を更新すれば、自動的に反映されます)。

風柳さま

見えないところでいろいろと変更されているのですね……(゜▽゜;)
リロードしてみたら、プルダウン表示されました~
どうもありがとうございました^^

風柳さま
こんにちは、いつもおせわになってます。

左サイドバーに設置したカテゴリー・過去記事のプルダウン表示には問題ありませんが
「目次」の日付がおかしくなっているのです。(気づいたのは2時間ほど前です)
自分ではどうすることも出来なくて困っております。
どうかお知恵をお願いいたします。

『ページ内目次』の日付が、エントリー№(ID?)を元に編集されたものが表示さてれる現象が起きています。(『過去記事に遡る』でも同様)

プッターの表示設定で、ココログバージョンアップで追加された『@niftyクリップ/Twitter』を表示させないようにすると、正常な日付が表示されます。
記事のソースを見ると、フッターに追加されたスクリプトにエントリー№に相当するものがあり、それが影響しているようです。

現在、cocoPView.jsのinitContent内の日付編集の「if ( tmpdate != adate ) {~}」をコメントアウトし、「adate = h2date;」として自ブログにアップして使っています。
『過去記事に遡る』の修正箇所は、分かりませんでした。

以上、ご報告と、それとなくなお願いでした。

風柳さま

はじめまして。最近この「アーカイブページに目次とページングを付加するJavaScript」を知って、早速導入させていただいてます。
ココログのカテゴリーやバックナンバーの表示は以前からどうにかしたと思ってたので、この機能は本当に嬉しいです。

それで…使ってみて「ちょっといじりたいな」と思う部分が出てきたんです。
変更したいのは「カテゴリーやバックナンバーの一覧から語句や記事を選んだ際にページの1番上に飛ぶ」というところです。私のブログはタイトルバナーがちょっと大きくて、一番上に飛ばれると見づらいかなと思って…。
だからページの1番上に飛ぶのではなくて、タイトルバナーの下に飛ぶようにしたいんです。

ブログ初心者&JavaScript無知な私が私なりに調べまわって試行錯誤してみたのですけど…結局分からなくて。ページ内リンクのリンク先を指定するタグでもダメみたいですし、それに該当するJavaScriptもあるにはあるようですけど、どこにどのように記述したらいいのかもちんぷんかんぷんで…。

本当に申し訳ないのですけど、もしお時間許されるのでしたら、何かご助言いただければ幸いです。

とても便利なパーツをありがとうございます。
私の希望としては、

カテゴリーはプルダウンせず、バックナンバーのみをプルダウンしたいのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

>OBOCCOさま

はじめまして。
仰っていた方法を試したところ
問題が解決し本当に助かりました。
ありがとうございました。

日付表示がおかしくなる件については、修正を行ないました。
※cocoPView.jsの他、『過去記事に遡る』(cocoPBack.js)も修正しています。

たぶん直っていると思いますが、ご確認下さい。
対応が遅くなりまして申し訳ありません。

Cynthir さん、お返事遅くなってすみません。

| ページの1番上に飛ぶのではなくて、タイトルバナーの下に飛ぶようにしたい
あー、確かにこの機能はありませんね……。

Cynthir さんのところでしたら、設置用スクリプトの

cocoPView.onloadFunction = "" ;         //  Ajaxにてページ読込後に呼出す関数を『"関数名()"』で指定

の箇所を、

cocoPView.onloadFunction=function(){window.scrollTo(0,cocoPView.getObjectTop(document.getElementById(cocoPView.indexBaseId)));};

のように修正すれば、ひとまずお望みの動作に近い形になるかと思います。よろしければお試し下さい。

お返事遅くなりました。

今までは出来ませんでしたが、機能追加してみました。

貼付用のスクリプト中に、

cocoPView.monthlyPullDown = true ;      //  月別バックナンバーをプルダウンする(true)/しない(false)
cocoPView.categoryPullDown = true ;     //  カテゴリーバックナンバーをプルダウンする(true)/しない(false)

というのが出来ていますが、例えば、

| カテゴリーはプルダウンせず、バックナンバーのみをプルダウンしたい

場合には、

cocoPView.monthlyPullDown = true ; // バックナンバーはプルダウン
cocoPView.categoryPullDown = false ; // カテゴリーはプルダウンしない

のようにすれば、お望みの動作になるかと思います。お試し下さい。

『諸般の事情』によりもっと遅くなるのかと思っていましたが、
全てのページの『目次』の日付が正常に表示されるようになりました。
素早い対応、ありがとうございました。

無事動作したようで良かったです。ご報告ありがとうございました。

わざわざ手直しいただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

風柳さま

お礼のコメントが遅れてしまいまして、申し訳ないです。
教えていただいたとおりに書き換えましたところ、カテゴリーやバックナンバーでジャンプしたページ先が、タイトルバナーの下から表示されるようになりました。
本当に見やすくなったと思いますし、大変嬉しいです。

ご教授下さり、本当にありがとうございました!

| わざわざ手直しいただきありがとうございます。

以前、「あ~、これ別に設定したい人いるかも、あとで思い出したら入れよう」と思って、そのまま忘却の彼方に運んでしまっていたものなので(笑)、こちらこそ思い出させてくれて有り難うございました。

うまく動作したようでよかったです。ご報告ありがとうございました。

風柳さま
はじめまして。
この便利な機能を偶然拝見し、
是非利用させていただきたいと思っています。
そこで、マコトに素人質問で恐縮ですが教えていただきたいのです。
このスクリプトを、サイドバーに貼り付けてみましたが、
なぜか適用されず、上級テンプレートとかいうところにも貼り付けて
みましたが、どうすればいいのかイマイチわかりませんでした。
あんまり妙なことをすると取り返しのつかないことになるかも、
とか思って怖くてその先に進めませんでした(笑)。

そこで、根本的にどのように適用すればよいものか、お時間のある時で
結構ですのでご指南いただきたいのでございます。
使いたいのは、トップページから過去の記事をN件ずつさかのぼって
表示する機能と、アーカイブページに目次とページング機能をつける、
というヤツです。

誠にマコトに恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

masa さん、どうもです。
えーと、まず、
【ココログ】過去記事をN件ずつさかのぼって表示するスクリプト
https://furyu.tea-nifty.com/annex/2007/08/n_c243.html
については、当該ページの
設置用HTML
の中に有る、
cocoPBack.init();

//cocoPBack.init();
のように書き換えてから、[ココログに設置]ボタンを押し、後はそのまま指示に従って設置します。

それが終了したら、今度は、メモタイプのマイリストを作成して、この記事
【ココログ】アーカイブページに目次とページングを付加するJavaScript
にある、青い枠内(背景が水色の部分)をコピーして、マイリストに貼り付け、
cocoPView.init_onload() ;
とある箇所を、
cocoPView.onCompleteContent=function(){
cocoPBack.init();
};
cocoPView.init_onload() ;
に書き換えて保存し、後は当該マイリストをサイドバーに設置します。

マイリストの作成方法等は、
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/17057/thread
等を参考にしてみてください。

風柳さま
早速の、そしてご丁寧なご回答、本当にありがとうございます!
おかげさまで、反映することができました。
この機能、本当にスバラシイです!
過去ログがまとめて見られなくなって以来、
本当に不便を感じておりましたので。

ところで、残念ながら
「過去記事をN件ずつさかのぼって表示するスクリプト」
の方は、まだ反映できておりません。
「上級テンプレート」というのを使っているものですから、
「ブログパーツのソース」のところで「デザインの編集」ボタンを押すと、
「デザイン」のテンプレートのページに飛ぶのですが、
そこから先を、どこに入力すればよいかがわからないのです。

それからもう一つ、おしえていただけないでしょうか。
以前は下記のようなタグを使って
(<$MTArchiveCount$>) 
カテゴリーごとの件数を、カテゴリー名の横の()内に表示して
いたのですが、風柳さまのスクリプトを使ったら、うまく表示されなく
なってしまいました。表示する方法はありますでしょうか?

面倒な質問ばかりで本当に恐縮ですが、
ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

プロコースの方でしたら、
【ココログ】過去記事をN件ずつさかのぼって表示するスクリプト
https://furyu.tea-nifty.com/annex/2007/08/n_c243.html
は、リンク先にある、『設置用HTML』のテキストエリア内を丸ごとコピーしておき、管理画面の方の「デザイン」のテンプレートのページにある“sidebar”リンクをクリック、そこの最後の方に追加(貼付け)して[保存]してから、[反映]するのがてっとり早いと思います。
このとき、
cocoPBack.init();

//cocoPBack.init();
に書き替えるのを忘れずに。
※なお、貼り付けるのはサイドバーじゃなくても、『目次とページング』と同じところ(マイリスト)でも構わないです。

| カテゴリーごとの件数を、カテゴリー名の横の()内に表示して
いたのですが

あまり自信が無いのですが、今だとテンプレートの方で、
<li class="module-list-item">
  <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>
  
(<$MTCategoryCount>) 
</li>
のように改行が入っているんじゃないでしょうか?これだとうまく動かないかもしれません。
<li class="module-list-item"><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a> (<$MTCategoryCount>)</li>
のように1行にまとめたら、直りませんでしょうか?

風柳さま
カテゴリーの件数表示の件ですが、改行を消しても表示できないですね。
画面をリフレッシュした瞬間、1秒くらいだけ件数表示がされるのですが、
すぐに消えてしまうのです。
うーん、どうしてなんだろう?

すみません、うっかりしていました。
カテゴリー/バックナンバーのリストは、archives.html(masaさんのところだと、http://quasar.cocolog-nifty.com/dailyfocus/archives.html)から取ってくる仕様になっていますので(そうしないと、バックナンバーの全リストが取れないため)、管理画面の「デザイン」のテンプレートのページにある“Archive Index Template”をクリックして、
<MTArchiveList best_archive_type="1">
<a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></a><br />
</MTArchiveList>
となっているところを、
<MTArchiveList best_archive_type="1">
<a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></a>  (<$MTArchiveCount$>)<br />
</MTArchiveList>
に、また、
<MTCategories>
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a><br />
</MTCategories>
のようになっているところを、
<MTCategories>
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>  (<$MTCategoryCount$>)<br />
</MTCategories>
に、それぞれ変えてみてください。

風柳さま
本当に、ほんとうに、スバラシイです!
ココログの仕様変更のせいでここ数年ずっと気になっていたことが、
一挙に解決してしまいました。
ありがとうございます。本当に嬉しいです。
何かお礼がしたいのですが、どうしたらいいでしょうね。
お手数でなければメールなどいただければ幸いでございます。

お礼は、スクリプトを使ってもらい、こうしてコメントをいただけていることで、充分受け取っております。お気遣いなく…。

たまたま masa さんはタイミングが良かっただけですし(私は結構、平気で数ヶ月間ネットから離れて放置状態にしてしまうんですよ…)、自分が趣味で作った拙いスクリプトであっても、他に使ってもらえる人がいると実感できると思うと嬉しいものですし。

なお、私感ですが、ココログ用のスクリプト作者さんには親切な方が多いと思います。
また、ココログサポート
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/
は自分のブログ運営においても役にたちますし、助け合い掲示板などでも(質問のマナーを守れば)親切に回答して下さる方も多いですので、利用されるのもオススメです。

風柳さま
本当にありがとうございました。
では、お言葉に甘えさせていただきます。
しかも今回私はとてもタイミングよく速攻でお返事いただけたのですね^^

拙ブログの過去ログを一生懸命見てくださる人が時々いらっしゃいまして、
そういう方にとって、過去記事をタイトルだけにまとめられてしまうというの
はとても見にくい仕様ですので、困っていたのです。
風柳さまのスクリプトを使って、久しぶりに自分自身でも過去の記事を
振り返ってみることができ、便利さを痛感しています。
本当にウレシイ!この土日は本当に気分スッキリなのです。
ありがとうございました。

風柳さま
カテゴリーアーカイブのページ分けを出来ないものかとネットで検索して、こちらのブログに辿り着きました。
おかげさまで、ページ分けが出来るようになりました。ありがとうございました!

ただ一点、出来なかったことが。。
2ページ目以降のブログ記事に掲載してある写真(拡大表示にmultiboxを使用)が、multiboxの拡大表示にならず、写真のURLにダイレクトに飛んでしまいます。

2010年1月3日7時50分の風柳さまのコメントにあった内容を付加してみましたが、症状は変わりませんでした(一応、IE/FF両方のブラウザで確認してみました)。

Version 0.07g から現在のVersion 0.07pに至る過程で、このmultibox周りの制御が変わったのか、ココログの仕様が変わったのか、私の設置の仕方が悪いのか。。

ページ分けや全記事表示が出来るようになっただけでもかなり嬉しいですが、この点につきましてもご教示いただければ幸いです。

諸般の事情でネットから遠ざかっていたのもあり、お返事遅れまして申し訳ありません。
しばらくココログ用のスクリプトをさわっておらず、どこまで思い出せるかわかりませんが(汗)とりあえず調べてみたいと思うのですが、multiboxは当方使っていないため、できれば、こかげさんが実際に設置されているサイトがわかればよいのですが、教えていただくことはできますでしょうか?

風柳さま
お返事ありがとうございます。
URL欄にスクリプトを設置しているブログのURLを記載いたします。

ひとつ気がついたのですが、
1ページ目の写真についているリンクは、
***.cocolog.nifty.com/photos/uncategorized/yyyy/mm/dd/***.jpg
となっておりますが、2ページ目以降の写真についているリンクは、
***.cocolog.nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/yyyy/mm/dd/***.jpg
となっておりました。
・・・素人目で気づいた違いはこれくらいでした^^ゞ

お手数をお掛けし申し訳ありませんが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

いちおう、
https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoPView.js
をちょっといじってみました(Version 0.07p2)。

上記新バージョンに入れ替えたうえで、現在、ご自分のココログ上でcocoPView.onloadFunction を記述している個所を、
// ここから =====>
cocoPView.onloadFunction = function(){
    cocoCView.init();
    var els=[];
    $A(document.getElementsByTagName('a')).each(function(el) {
        if (el.className == 'mb') {
            el.href = el.href.replace('/.shared/image.html?','');
            els[els.length] = el;
        }
    });
    box = new MultiBox('mb', {useOverlay: true, showControls: false});
    for (var ci=0,len=els.length; ci<len; ci++) els[ci].className = '_mb';
};          //  Ajaxにてページ読込後に呼出す関数を『"関数名()"』で指定

cocoPView.onCompleteEntries = function(){
    var els=[];
    $A(document.getElementsByTagName('a')).each(function(el) {
        if (el.className == 'mb') {
            el.href = el.href.replace('/.shared/image.html?','');
            els[els.length] = el;
        }
    });
    box = new MultiBox('mb', {useOverlay: true, showControls: false});
    for (var ci=0,len=els.length; ci<len; ci++) els[ci].className = '_mb';
};
// <===== ここまで
のように置換してお試しください。もしかするとうまくいくかも知れません。

風柳さま
早速のご対応、ありがとうございました。

風柳さまのお返事にありました、cocoPView.jsの置き換えと、
cocoPView.onloadFunction記述の置き換えを行った結果、
アーカイブの2ページ以降も写真がmultibox表示されるようになりました!

有り難く、末永く使わせていただきます^^
本当にありがとうございました☆

なんとか動いたようでよかったです。
MultiBoxのことはまったくわからないままに勘で処理を入れたので(汗)、不具合があってもお許しくださいね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» 風柳さんの新しい目次のスクリプト [Bugsなうさぎの憂鬱]
「アーカイブページに目次とページングを付加するJavaScript」という、とても便利でココログの足りない点を補ってくれる絶妙なスクリプトが風柳さんの風柳亭 - 別館:書庫のある庵 にアップしされています。ココログで「ページング機能」が使えず、ずっと不満でしたが、これで実現できます。かなり読みやすくなります! ところが 本当に残念なことに、このブログではちょっと問題があって今は使えていません。わー... [続きを読む]

» 目次をつけてみました。 [*まっきーのブログ*]
記事フッターに「もどる」リンクをつけてみました。でも書いたけどバックナンバーとか [続きを読む]

» 目次とページングを付加 [★節約ごはん★]
カテゴリーを、どうしてもプルダウン化したく無かったので、今までどうやってもうまく [続きを読む]

» カテゴリー・月別表示の件数指定 [sHiro10@blog]
「カテゴリー・月別表示の件数指定はココログでは以前から指定できませ [続きを読む]

» 目次表示 [見守りと声かけのtomo]
どんな記事を書いたのか、一覧表示がほしいと思いましたが、とりあえずは目次表示をし [続きを読む]

» 表示スクリプト? [自分が今ここに在るということ]
 記事数が多いカテゴリーを表示させると全ての記事が1ページで表示されるためにメチ [続きを読む]

« 【ココログ】「みんなで解決!広場」検索専用ページ開設 | トップページ | ココログメンテ後の調子……うーん、微妙 »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ