Flash動画を貼り付けてみるテスト
手持ちの動画(*.avi)をFlash(*.flv)に変換後、コントロール付きでブログに貼り付けてみるテスト。
→表示停止中。
→表示停止中。
このサイトみたいにAjaxで細工していると、object要素が白抜きになっちゃう……JavaScriptのときと同じか……?
→表示再開(2006.09.24)。
対策をしてみたつもり(Ajaxで取得したresponseTextをDOM Objectに変換する過程でobject要素の中身が消えてしまうみたい)。
→修正(2006.09.25)。
どうも、objectタグにclassidやcodebase属性をつけておくと、Firefoxで表示されなくなってしまうっぽい……classidはActiveX絡みだからともかくとして、codebaseは……?
画像指定(splashImageFile)有り
画像指定(splashImageFile)無し
動画変換には、SUPER Cを使用しました。
IXY DIGITAL 800ISで撮った動画(*.AVI)を、Flash Video(*.flv)形式に変換。
Flash Videoにコントロールを付けるのには、とりあえずFlowPlayerを使ってみました。
なぜかプログレスバーが動かないのですが……設定間違えたかな?
→どうも、Flash Video依存っぽい……よくわからないなぁ……。
→どうも、Flash Video依存っぽい……よくわからないなぁ……。
« 改善の気配が見られませんねぇ<ココログからのお知らせ(サイドバー) | トップページ | 今日から出張、かぁ…… »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- BIGLOBE光ネクスト(大阪)の通信速度問題 - プロバイダ選びは難しい……(2015.08.13)
- BOOK☆WALKER さんに関して最近経験した不安と不満(2015.08.10)
- 『#鳥獣戯画制作キット』が楽しい(2015.07.01)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- BSアンテナを設置したところ、自宅の磁場がおかしいことに気付く(2015.03.20)
- 気が付いたら、1ダース。(2013.06.29)
- スマホだって、洗ってほしい。(2013.06.25)
- 花開く茉莉花茶(2013.01.17)
- なんとなく、コラージュ(2013.01.08)
コメント
« 改善の気配が見られませんねぇ<ココログからのお知らせ(サイドバー) | トップページ | 今日から出張、かぁ…… »
「テスト。」の直後に明示的に <br> か段落区切りタグ入れると良いかと思います。
ブラウザ幅が中途半端なとき、フラッシュの左下に文章の最後が出てきます。
IE,firefox で確認。
投稿: | 2006/09/23 23:48
名無しさん、コメントどうも。
それ以前にこのサイト固有の問題があることに気付いたので、表示停止中です(苦笑)。
投稿: 風柳 | 2006/09/24 00:07
すんません、名前書き忘れました名無しです。
投稿: munou | 2006/09/24 00:35
表示再開ということですが、linux+Firefoxでは見えないようです。
https://furyu.tea-nifty.com/movie/FlowPlayer.swf
を開いても真っ白なで下にプログレスバーが表示され、再生/一時停止ボタンがトグルできるだけで何も起こりません。
投稿: おーの | 2006/09/25 00:04
おーのさん、ご報告どうもです。
WinXP+Firefoxでも見えないことを確認しました……ってあれ、昨日テストしたときは見えたはずなのに……。
……と思って、調べてみると、その後で object タグにつけ足した classid と codebase が原因だったみたいです。
今ひとつ納得が行きませんが、とりあえず外して置きました。
うちの環境(WinXP+Firefox)では見られるようになりました。Linuxだとどうかわかりませんが。
ちなみに、https://furyu.tea-nifty.com/movie/FlowPlayer.swfを直接開いても何も起らない、というのは正常です。
FlowPlayer.swf自体はプレイヤ(コントロール)のみで、動画は別ファイルなので、object要素にしてパラメータを渡してやらないと動作しません。
投稿: 風柳>おーの さん | 2006/09/25 00:49
https://furyu.tea-nifty.com/movie/FlowPlayer.swf?videoFile=hogehoge.avi.flv&autoPlay=false&bufferLength=5&loop=false
で渡せばいけそうな感じですね。
投稿: munou | 2006/09/25 02:37
Fedora Core 5
Firefox 1.5.0.7
Shockwave Flash 7.0 r68
では、貼りつけられた方は、白い四角が表示されるだけでした。プログレスバーもないので再生開始もできません。
munou氏のやり方では再生できました。
投稿: おーのFe | 2006/09/25 03:17
むー、今朝方、objectタグの中にembedタグを入れればどうかな、と試しに記事を改定後、Linux(FC5)+Firefoxではだめな(お-のさんご報告のとおりの現象になる)ことは確認しましたが、タイムリミットとなりました。
objectタグとかembedタグそのものが悪いかなぁ、とか思うのですが……出張中は、確認可能な環境すらないため、凍結、です。
ちなみに、objectの中にembedを入れた場合、WinXP上のFirefoxだとどちらも表示されてしまうみたいですね。
IE6やOperaだと一つだけ表示するみたいなんですけど。
(どちらのタグが優先されるかまでは調べていませんが)
投稿: 風柳 | 2006/09/25 23:52
下の方(画像指定(splashImageFile)無し)だと、Linux(FC5)+Firefoxでも一応再生はできるっぽい。
要は、この環境だとsplashImageFileオプションが正しく処理できない、ということかも。
投稿: 風柳 | 2006/10/02 01:19
風柳さま、はじめまして、Howと申します。
>>プログレスバーが動かない と言うのは
動画の下のシークバーの事でしょうか?
もしかすると、すでに解決しているかもしれませんが
エンコーダーの中には.flvにエンコードすると、シークできない物に
なってしまうエンコーダーがあるそうです。
SUPER と、MediaCoderはシークできない.flvを作ってしまう見たいです。
Riva FLV Encoderを使うとシークできる.flvが出来ます。
また、すでにエンコードしてしまっている.flvは、Riva FLV Encoderの中に入ってる
flvtool2.exeを使用してシーク可能な.flvに修正する事が出来ます。
メモ帳で下記のテキストを書き
@echo off
"C:\Program Files\Riva\Riva FLV Encoder 2.0\flvtool2.exe" u %1
保存する際にファイル名を、flv_fix.batにして保存します。
あとは保存したbatファイルに修正したい.flvをドロップするだけで修正されたファイルになりシークできる様になるそうです。
と、言うか当方で実験済みで成功しております。
batファイルのショートカットをディスクトップに作っておくと便利です。
投稿: How | 2007/02/10 06:22
How さん、はじめまして。
| 動画の下のシークバーの事でしょうか?
はい、そうです。言葉を知らなくて、お恥ずかしい(^^;ゞ。
有用な情報、感謝します。
なるほど、エンコーダの特性の問題でしたか(シークするための情報が含まれていない又は互換性が無い?)。
またまとまった時間が取れるときに試してみます。
有り難うございました。
投稿: 風柳>How さん | 2007/02/14 02:03
同じ問題にぶつかって原因解明したので追記
携帯動画変換君などで.flvを作成する場合、.flvにメタデータ(再生時間や作成者などの付加情報,mp3のタグみたいなもの)が作製されない模様。
解消法としてはFLV MetaData Injectorで不足のデータを付加してあげればよい。
投稿: | 2008/08/01 16:29