« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月の27件の投稿

2006/09/28

もののお値段

今回の出張では寝間着代わりのスウェットをうっかり忘れてきてしまったのですが、朝晩大分涼しく感じることも多くなってきたため、昨日の昼間、会社を抜け出して買って来ました。
時間も無かったので、適当に目についたものを、サイズだけ確認して購入。
レジで精算しながら思ったのは、『うーん、スウェット上下で約三千円かぁ、高いなぁ』というもの。
まぁ、今回の場合はどちらかといえば必要に迫られて購入した物なのであれですが、確かに普段から“衣”に関しては、ちょっといい感じのものを見つけたとしても『うーん、○○で×千円(または△万円)かぁ、高いなぁ』と思いつつ、大抵の場合はスルーしてしまいますね。
これが本やPCパーツ等だったら、いいと思ったら値段など気にせずに買ってしまうのですが。
それがつい先刻スルーした服や靴より高かったとしても。
うん、“衣”の3千円は高く感じますが、本をまとめ買いして1万円かかったとしても、そんなものだと思っちゃいますね。
……ここまで書いて来て、最近読んだ誰かのエッセイだったかに、まったく逆のことが書かれていた気がします。
欲しいと思った本が数千円したので悩んだあげく結局諦めて、その後その本よりお値段のはる服だかを“安いよね~”と買ってしまった、といった内容だったような。
自分では全く手の届かないような値段のものならともかくとして、普段使えるお金の範囲で買えるものであっても、何を高いと感じ安いと感じるのかは、人それぞれなんだなぁ、と、至極当たり前とも思えることを改めて感じたのでした。

2006/09/27

HIROKO TANIYAMA '70s……記憶不鮮明

今日のお目覚め音楽は谷山浩子さんのベストアルバム『HIROKO TANIYAMA '70s』。
少し前に見かけて懐かしさに買ってしまったものですが。やっぱりいいですね、この方独特の音楽世界。
ときどき無性に聴きたくなるんですよね。
ところで、『カントリーガール』って、確か4番まであったと思ったのですが、気のせい?
いや、確かに、『ほくは はじめから終わりまで 君を見ていた』で始まる歌詞があった記憶が……。
3番までだと、いかにも中途半端なままの終わり方になってしまいます。
ストーカーを連想させるからと削られたのですかねぇ?……歌詞の一部を削るくらいなら、収録しなければいいと思うのですが。

2006/09/26

メンテ時間延長、ですか……

10/3のメンテナンス、結局今回もやることは“デフラグ”だと思うのですが、長時間かかる割には、今まで体感上レスポンスが向上した、という実感は得られないことが多かった気がします。
ほんの一時しのぎ(数日程度?)の効果の為に、14時間の機能停止を行うことには、首を傾げざるを得ないのですが……。
それよりも、データベース分散化が急務だと思うのですけれどねぇ。
ちなみに、サイドバーの『ココログからのお知らせ』改善要望(コース毎にお知らせの内容を変えて欲しい、メンテ中は(主として訪問者に対し)その旨通知して欲しい)に対するサポートからの回答は、
「ココログからのお知らせ」の掲載内容やメンテナンス中の告知に関してのご要望につきましては、弊社担当部署へ申し伝え、今後のサービス改善の検討材料とさせていただきたく存じます。
という、まぁ、予想通りのものでした。
それでも、その後のお知らせで、
10/3 ココログベーシック・プラス・プロ・フリーメンテナンスのお知らせ(再掲) というのが上がったのには、それなりの評価はしたいと思いますが。
でもやっぱ、コース毎にお知らせ分けるべきだよな……

2006/09/25

幸先悪し……?!

今回の出張の忘れ物(判明しているもの)。
  1. マウス(PC用)
  2. 電動歯ブラシ&充電器
  3. スウェット(寝間着代わり)
最低でも3つ……ここしばらくの長期出張では1つか多くても2つだったのに……ボケたおし?
ま、忘れ物は自業自得として。
  1. 持って来たノートPC(個人用)の起動時、頻繁に"Operating System Not Found"が出て起動しない。
  2. PHSを充電器にのせるとたまに警告音がなる(正常に充電できてないっぽい)。
  3. CLIEでHotSyncしようとしても認識されない、または、HotSync途中でエラーになる
てな症状には戦々恐々。
特に、1.はやばい。購入後、2年半しか経ってないのだけど、買い換え時のサイン?……1996年からの、2年で更新サイクルを、崩してしまったつけがこんなところに……?!

今日から出張、かぁ……

またまた長期出張。平日はナローバンドな生活に突入です……多分、少なくとも年末まで(泣)。
というか、週末毎に戻ることが出来るかどうかも怪しいんだよな……。

2006/09/23

Flash動画を貼り付けてみるテスト

手持ちの動画(*.avi)をFlash(*.flv)に変換後、コントロール付きでブログに貼り付けてみるテスト。
表示停止中
このサイトみたいにAjaxで細工していると、object要素が白抜きになっちゃう……JavaScriptのときと同じか……?
表示再開(2006.09.24)。
対策をしてみたつもり(Ajaxで取得したresponseTextをDOM Objectに変換する過程でobject要素の中身が消えてしまうみたい)。
修正(2006.09.25)。
どうも、objectタグにclassidやcodebase属性をつけておくと、Firefoxで表示されなくなってしまうっぽい……classidはActiveX絡みだからともかくとして、codebaseは……?
画像指定(splashImageFile)有り


画像指定(splashImageFile)無し


動画変換には、SUPER Cを使用しました。
IXY DIGITAL 800ISで撮った動画(*.AVI)を、Flash Video(*.flv)形式に変換。
Flash Videoにコントロールを付けるのには、とりあえずFlowPlayerを使ってみました。
なぜかプログレスバーが動かないのですが……設定間違えたかな?
→どうも、Flash Video依存っぽい……よくわからないなぁ……。

2006/09/22

改善の気配が見られませんねぇ<ココログからのお知らせ(サイドバー)

接続版(ベーシック・プラス・プロ)のユーザでも、
10/3 ココログフリーメンテナンスのお知らせ
が表示されるんですよね。
しかも、そのときには、接続版のメンテナンス(それもフリーの4時間に対して10時間の長時間メンテ)があるというのに。
対象となるコースに応じて表示をわける、って、そんなに難しいことなんですか?

で、いつまで
8月2日:新アクセス解析導入について
を表示しておくつもりなのだか……(_ _;)/

2006/09/19

『みんなで解決!広場』に質問するときの心得みたいなもの

昨夜から、 『みんなで解決!広場』フレーム版 のトップページに、
【みんなに聞こう!その時は……】
てなタイトルで、質問をするときに守って欲しいことを列挙してみました。
質問系掲示板ではよく言われることばかり……だと推測します。
でも、意外と守られないものなのですよね、これが……。
実は私自身はあまりインターネットの掲示板に書き込んだりしたことはなかったりしますが。
ただ、その前身とも言える(?)、ニフティの Q&A 系会議室のいくつかでは、結構活発にやり取りしていた経験はありますので……。
それを踏まえて言うと、歴史は繰り返すんだなぁ、とか思ったり思わなかったり。
『最近の若いもんは……』という愚痴が何千年も前から延々繰り返されているのに通じるところがありますね(笑)。

ルータがおかしい……のかなぁ?

外部から自宅サーバを見ることは出来るのに、自宅内PCから外部のサイトにはアクセスできない、という摩訶不思議な現象がときどき発生するようで……。
ちなみに自宅内からでも、DNSは正常に引けるみたい。もっとも、そもそも、httpとか、IPアドレス直にしてもだめだし。
本日も、昼の12時過ぎくらいから発生していたので、帰宅してルータをリセットした21時前ごろまで、
  • 『みんなで解決!広場』の検索データ・RSSデータ更新。
  • 『みんなで解決!広場』フレーム版による、広場の閲覧。
が出来なくなっていたものと思われます。利用されている方がいらっしゃいましたら、ご迷惑をおかけしました。
実際には、ルータをリセットしてIPアドレスが変わったので、Dynamic DNSが反映されるまでアクセスできなくなるため、もっと影響が長時間に渡るかも知れません。
今日はたまたま体調がすぐれずに早めに帰宅したのですが……よかったのやらなにやら(^^;。
どうも、Routerのパケットフィルタ辺りが悪さをしているように思えてならないわけですが。
ちなみに、使用しているルータは、BUFFALOのBBR-4HGです。
とりあえず、最新のバージョンにファームウェアをアップしましたが。これまで何度かアップしても解消されなかったのですよねぇ……。

『みんなで解決!広場』フレーム版の改修(その3)

『みんなで解決!広場』フレーム版 で、発言/コメントの投稿画面にも対応した……つもりです。
投稿内容のプレビュー画面や、投稿後の画面に遷移した場合でも、『まずはココをチェック!』と『@search検索機能の一時閉鎖』の注意書きが消えて、ブックマーク登録用ボタン等が付くようになった……はず。
ただ、これらの機能はそう頻繁にテスト出来るわけではありませんので、不具合も発生しやすいと思います。
出来れば、アクティブな方にはテストしていただきたいなぁ、と。
その際には、
  1. 投稿する前には投稿内容のバックアップを取っておく。
  2. 投稿に失敗したことが解ったら、本来のフォームから削除後に再投稿する。
  3. 不具合を見つけたら、こちらにご報告いただく。
ということをしていただけると有り難いです(特に見返りはありませんが(苦笑))。
逆に、投稿失敗が怖い、という方は、発言画面や個別の発言を表示したところで、『オリジナルページを表示[フレーム解除]』を[Shift]+クリックして、別画面に本来の画面を表示しなおしてから、投稿されることをお薦めします。

2006/09/17

『みんなで解決!広場』フレーム版の改修(その2)

『みんなで解決!広場』フレーム版 のメインフレーム上部に、試験的にソーシャルブックマークへの登録ボタンをつけてみました(ニフティクリップβはてなブックマークだけですが)。
果たして、うまく動くでしょうか……。
facetさん、ご意見有り難うございます。
ついでといってはなんですが、このサイトにも付けてみました(笑)。これで、#を使った変なアドレスで登録しなくてもすむ、はず(^^;。
他には、formタグ(+JavaScript)を使って画面遷移を行っている箇所のうち、
  1. 『全ての発言を見る』での、2ページ目以降。
  2. 記事投稿画面の戻るボタン押下時。
には対応することが出来ました(『まずはココをチェック!』と『@search検索機能の一時閉鎖』の注意書きが消えているはず)。
後は記事とコメントの投稿関係か……実験とかをしにくい箇所でもあるので、対応は極めて困難です……何かいい方法があればアドバイス下さい(^^;。

2006/09/15

台風が近づいている、の?

どうも調子が悪くて仕事がはかどらないため、早めの帰宅です。
18時定時の会社を21時過ぎに退社するのが早いと言うかどうかは置いておいて。
湿度と気圧変動に弱い身体の体質改善方法、どなたか教えて下さい……。

『みんなで解決!広場』フレーム版の改修

『みんなで解決!広場』フレーム版 をちょろちょろと改修してみました。
工事中に訪れた方がもしいらしたら、変な動作をしたりいろいろ不都合があったと思います。すみません。
主要なところでは、
  1. 広場の会議室以外のリンクについては、フレーム外(_blank)またはフレームを解除(_top)してロードするように変更。
  2. 『まずはココをチェック!』と『@search検索機能の一時閉鎖』の注意書きを、各カテゴリのトップページ以外でも消すように修正。
  3. 記事内のURLをリンクに変換して表示する機能追加。
  4. フレーム内にロードした会議室の画面に、フレームを解除してオリジナルページを表示するリンクを追加。
  5. 各会議室のトップページで、『このページの先頭に戻る』のリンク(スクロール)先を、バナーではなく最新の発言一覧の位置になるように調整。
  6. 検索結果画面で、発言をフレーム内(_self)にロードするためのリンク追加。
    普通に記事タイトルをクリックするとフレーム外(_blank)にロード。
といった感じのことを試みました。
ただ、1~5に関しては、投稿時及び投稿完了時の画面遷移後や、記事投稿画面の戻るボタン押下時、『全ての発言をみる』画面の2ページ目以降等については私では対応不可でした……。

2006/09/13

シックな漫画雑誌の需要はあるか?

自他共に認める漫画好きな私ですが、客観的に見ると、少年少女対象の漫画雑誌を大人が電車の中で読んでいる図、というのはあまり見栄えの良いものでもない、という意見もわかります。
まだコミックスならカバーを付ける手はありますが、雑誌はそうもいきません。
そんなわけで、中身は同じだけれども、表紙のみシックにした雑誌を、通常版と並行して販売すれば、それなりに需要があると思うのですが、どんなもんでしょうかね?
実際の購買年齢層の割合ってどんなものなんだろう?<漫画雑誌

2006/09/12

【ココログ】「みんなで解決!広場」にサイドメニューを捏造する(笑)

現状の『みんなで解決!広場』のままで、サイドメニューだけ付けてみたらどんな感じ?
とか思ったのでお試しで(笑)。

『みんなで解決!広場』フレーム版

思いついたのは、あずさんとのやり取りから。
フレームを使うと、URLが変化しないのでブックマークが面倒なのが難点ですねぇ……。
【追記】2007/01/13
URLが変化するフレーム版を作ってみました。関連記事はこちら
サイドメニューが検索窓と公式リンクだけだとなんなので、勝手ながら、有志の方々が提供されております、各種FAQ集等へのリンクを設置させていただきました。 不都合がおありでしたら、お手数ですがご連絡下さいませ。

2006/09/11

次なる物語

ローマ人の物語〈13〉ユリウス・カエサル―ルビコン以後(下)』(新潮社)まで買ってあったものを読み切ってしまい、しばらく中断していましたが、ようやく続きをまとめ買いして参りました。
ローマ人の物語〈14〉パクス・ロマーナ(上)
発行:新潮社 
定価:¥ 420
ISBN:4101181640
発行日:2004/10
から
ローマ人の物語〈26〉賢帝の世紀〈下〉
発行:新潮社 
定価:¥ 420
ISBN:4101181764
発行日:2006/08
まで。
いつも寄る本屋だと置いていないのですよね……
また明日から鞄に忍ばせて通勤途中に読み進めようかと思っています。
13冊かぁ……いつまでかかるかなぁ(笑)
塩野七生

文字で読む高座

最近、会社の行き帰りに読んでいた文庫は、たまたま2冊続けて落語家の方の作品でした。
桂枝雀のらくご案内―枝雀と61人の仲間
発行:筑摩書房 
定価:¥ 693
ISBN:4480029397
発行日:1996/12
志ん朝の風流入門
古今亭 志ん朝, 齋藤 明 
志ん朝の風流入門
発行:筑摩書房 
定価:¥ 777
ISBN:4480036911
発行日:2002/01

前者は、枝雀さんが当時(昭和59年(1984年)頃)持ちネタとされていた大阪落語60“人”(+次点としていくつかをまとめて1“人”分)をお題にして、それらのちょっとした解説やご自身の身の回りの関連話などを綴られた落語のガイドブック兼エッセイ集、です。
61“人”はそれぞれが章立てされており、各々前半が落語の粗筋、後半に随筆、という構成です。
短い時間を利用してちょっとずつ読み進めるにはうってつけですね(笑)。
落語の粗筋はほんとうに“あらすじ”だけ、といった感じ。
私は実は落語を聞いたことは有りません。が、それでもネタとしては結構知っているものも多かったです(小さい頃読んだ吉四六話とかで出て来たものも)。
ただ、やっぱりこういうものは、実際に高座を聴いてこそ味があるものなんでしょうね。ただ粗筋をなぞるだけだと、それ程面白いとは思いません。
中高時代に読んだ小林信彦の『超人探偵』だったかに、主人公・神野推理が書くコントを評して「読んだだけでは面白くない、それが彼のコントの特徴である……熟練の役者の手にかかると抱腹絶倒のものとなるのだ」みたいな表現がありましたけど、これ、結構一般に言えるような気がします。
お芝居や映画のシナリオも、それを読んだだけだとさほど面白いとは思えないのに、いざ上演・上映されてみると報復絶倒、って経験、ありません?
もっとも、同じようにト書き形式で読み進んでいくTRPGのリプレイはその形式でこそ面白い、というのがあるので、面白さというものにも様々なスタイルがあるのだなぁ、と。
一方で、エッセイとして読むなら、落語家の舞台裏なんかも垣間見えて、なかなか面白いです。
酔っ払いのお手軽な演じ方』とか。
 まず第一に、ロレツがまわらなくなる。
 第二に、ものがはっきり見られなくなるので、その分だけ逆に一点を時々ジーッと見つめようとする。
 第三に、自分の体の力が脱けていくわけですから、重力に従って姿勢が低くなっていく。
以上の三点に留意されますと、あなたも酔っぱらいになれます。……
こういう芸をされる方というのは、人間をよ~く観察されていないとなかなかうまくはいかないのだなぁ、というのが実感できます。

後者の方は、逆に、話題として『落語』が出てくることはほとんどありません。
『風流入門』(もとは日本語高座)とあるとおり、春から始まって四季折々の風物を、味のある“日本語”と“邦楽”を交えて描写していく、といった趣向のものです。
落語話を期待している人には肩透かし……と思いきや。これが大変面白く、お勧めの一冊です。
語り口も『~しますってぇと』『~ですな。』といった感じで、軽妙に綴られておりますし、さすがは言の葉が命の職業なだけあって、ついつい引き込まれて読み進めてしまいます。
ただ悔しいことに、語彙の貧困な私、読めない単語が結構ありまして……通勤中に読んでいたものですから、辞書を引くことも出来ず。普段、如何にふりがなを重宝しているか、ということですな(苦笑)。
『入門』と名がついているだけに、実は蘊蓄本の性格を持っています。四季折々の言葉に解説がついているわけですね。
でも、人が蘊蓄を語るときには、そこはかとなく得意げな感じが漂っているものですが、独特の語り口により中和され、巧みにシャレや小話等をはさみ込むことで、嫌みに聞こえないところも好感が持てます。
皺がよっては若水にならない
 若水とは、正月早々に汲む井戸水や川水なんかのことですな。……ただ、若水を汲むには、微妙なタイミングがあった。
 手広く商いをやっている店の番頭さん。年男になったので……丁稚の芳どんに手桶を持たせて、清らかな流れにやって来た。……ややあって、吹いていた風がおさまったと見るや、手桶でさっとばかり川水をすくいあげた。
「ねえ、番頭さん、どうして川の風が止むまで待っていたんです?」
「川風が吹いていると、川に皺が寄っているだろう。皺の寄った水は、な、若水にはならねぇんだよ」
ねぇ、絶妙ではありませんか。
この本、巻末に索引がついているので、これをざっとみて気になる言葉があったら、そのページをすぐ開くことが出来るのもよいところ。
目についたところから読むもよし。
また、全部読み終えた後も、気が向いたら気紛れに頁を繰ってみると、また違った味わいがあるかも知れません。
落語家

凝り性

明日の朝〆切の仕事についてはなんとか仕上げることができ、比較的早めに会社を出ることが出来たので、久しぶりにタイ式マッサージに行って来ました。
全てのタイ式マッサージでそうなのかは解りませんが、私がたまに行くところは、日本風に肩・腰・四肢等をもみほぐすマッサージの他、手足指や足首等が対象の関節技的なものや、吊り天井みたいな体全体を使うダイナミックなものの組合せです。
2時間コースで¥9,000と、少々お高いので滅多に行けないのですが。
それにしても、凝り性(私の場合は特に肩・首筋・腰が酷い)とは中学以来の付き合いで、いろいろなマッサージ等も試してみて、確かにその場は気持ちよくて極楽極楽という感じのものもあるのですが、終わった後で、『あーすっとした、楽になった~』、と感じたことは未だにない、というのが哀しいところ。
ああ、可能ならば、『凝りが無い状態』というのを経験してみたい……。
そういう意味で、桑田乃梨子さんの作品、『ほぐれゆく私』(下記コミックに収録)の主人公には非常に共感を覚える……と同時に嫉妬も感じます。 なにせ、いちどマッサージしてもらったらすっきりとした状態が2・3日続く、という素晴らしいマッサージ師(の卵)と運命的な出会いをするのですから……。
卓球戦隊ぴんぽん5 2 (2)
桑田 乃梨子 
卓球戦隊ぴんぽん5 2 (2)
発行:白泉社 
定価:¥ 398
ISBN:4592123727
発行日:1993/03
『あんたなんかもともとあたしの身体だけが目的なんだもんね。でももうあたしにさわらないで!!』
『おまえだってきもちいいんだからギブアンドテイクってもんだろ』
マッサージのことですよ?
そういえば、私も『なかなか立派なものをお持ちで』って言われたことがあるなぁ……マッサージ師の方に(もの=肩の凝り)

2006/09/10

終わらなかった……orz

今日は(あ、もう昨日か)休日出勤していたのですが。
予想通り月曜朝〆の仕事を終えることが出来ず……orz。
結局明日も出社か……やっぱりうちに持ち帰れないと、いちいち出社しなきゃいけないので不便(苦笑)。

2006/09/09

IE6でブロック要素の背景色や枠線が消える現象と対策

このサイトでは、CSS の設定により、記事本文などに背景色をつけて枠線で囲っています。
ところが、IE6 で表示させたときになぜだか枠線の上部が欠けてしまったり、背景色が付かなかったり……という現象が発生し、悩まされていました。
Firefoxだと正常に表示されるし、IE6 でもスクロールして戻ってくるとちゃんと表示されたり……と謎の動作をするのです。
いろいろ試してみたところ、どうやら CSS の position 属性に原因があるように思えて来ました。
どうも、position: relative; に設定された要素の子要素以下で、明示的に幅(width)属性を指定しなかった場合、その要素内部の表示がおかしくなる模様です。
これまでの CSS 設定は以下のような感じになっていました。
主要な設定のみ抜粋。背景色は解りやすくするためのもの。
#banner {}
#pagebody {
position: relative;
width: 100%;
}
#left {
position: absolute;
left: 0px;
top: 0px;
width: 200px;
}
.module-body {
border:3px double purple;
background-color:#f8eeff;
}
#center {
padding-left: 200px;
}



.entry-body {
border:3px double purple;
background-color:#f8eeff;
}
これを実際に設定して表示させたイメージは次のようになります。
これをIE6で表示すると、【記事本文】の部分に背景色が付かなかったり、枠線が欠けたりします。
一方、サイドバーには width 属性が設定されているため、その内部要素(【マイリスト】)もきちんと表示されます。
バナー
サイドバー

【マイリスト】

コンテンツ

【記事本文】

これを、次のように変更してみました。
class="entry-body"にwidth属性を追加。
#banner {}
#pagebody {
position: relative;
width: 100%;
}
#left {
width: 200px;
position: absolute;
left: 0px;
top: 0px;
}
.module-body {
border:3px double purple;
background-color:#f8eeff;
}

#center {
padding-left: 200px;
}



.entry-body {
border:3px double purple;
background-color:#f8eeff;
width:100%;
}
これを実際に設定して表示させたイメージは次のようになります。
IEで表示しても、【記事本文】の背景色や枠線がきちんと表示されます。
バナー
サイドバー

【マイリスト】

コンテンツ

【記事本文】

2006/09/08

カレンダースクリプト:カレンダーのみの表示切替

カレンダースクリプトは、デフォルトでは<<や>>を押すと、カレンダーの切替と同時に前後の月のバックナンバーへ移動するようになっています。
ですが、バックナンバーを読み込むと重くてなかなかページが切り替わらないため、カレンダーのみ独立して動かしたくなりました。
他のブログを見てもこういうタイプ(バックナンバーはロードせずにカレンダーのみ切替)のカレンダーがありますよね。
設置用フォームの[オプション設定]のところに、
var changeCalendarOnly = true ; // カレンダ切替方式: true=カレンダのみ切替 false=バックナンバー読み込み
という行を追加すれば、<<や>>でカレンダーのみ表示が切り替わります。

リストを逆順にするスクリプト

サイドバー等のリストを逆順に並び替えるスクリプトを作ってみました。
並び替えたいリストよりも後ろにある、HTMLを記述できるところ(メモタイプのマイリスト等)で、
<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoReverse.js"></script>
<script type="text/javascript">
<!--
// この部分で、ターゲットとなるリストを指定してcocoReverseTitle()または cocoReverseId()をコール。
//-->
</script>
例えば、『最近の記事』を逆順に表示したい場合、上記の赤文字の箇所に、
// タイトル(h2要素)指定
cocoReverseTitle('最近の記事');
または
// ID指定
cocoReverseId('recent-entries') ;
を追加します。
【サンプル】
『最近の記事』が逆順になります

『最近の記事』を逆順にする(タイトル指定)
『最近の記事』を逆順にする(ID指定)
あ、タイトルでやると、目次も逆転しちゃうな……面白いからいいか(ヲ

2006/09/07

ツン読書

初めてのココログ・カスタマイズさんの『第35回:サブタイトル部分に簡易メニューを付けてみよう』を参考に、メニューを付けていて気がついたのですが……前回の積読メモが7/20付。
さすがに看板に偽りありかも……と思ったかどうかはともかくとして、久々の積読リストです。
コミックスは分量が多すぎるので、とりあえずそれ以外(苦笑)
マリア様がみてる (仮面のアクトレス)
発行:集英社 
定価:¥ 440
ISBN:4086007843
発行日:2006/06/30
【読了】
まぁ、基本ということで。
表紙で志摩子さんだけが仮面を持っていないのは、素でつけているという意味なのか。
ところで、突きって中学生までは禁じ手じゃなかったっけか?だったらどこがフェアなのか、とか思ったり……最近は違うのかな?
引っ張りますねぇ……いや、好きだからいいのですけれども。ただ、これだと瞳子の内面に直接触れるような描写が無いために、ファンとしては欲求不満が(笑)。そういえば菜々もそんな感じ。ま、乃梨子がいるからいいか(をい)。
それにしても生徒会選挙、某所のweb拍手に書いた内容がまさか当るとは。私の勘も捨てたものでもない。
スタンプ・トゥ・キル―スレイヤーズすぺしゃる〈27〉
発行:富士見書房 
定価:¥ 546
ISBN:4829118393
発行日:2006/07
惰性。すぺしゃる・すぺりおーるに関してはあまり食指が動かないので未読のものも多い。本編の方がよかったなぁ、やっぱり。……基本的に過去話だしねぇ。
新ソード・ワールドRPGリプレイ集NEXT(7) レイド・レボルト
藤澤 さなえ, グループSNE, 清松 みゆき 
新ソード・ワールドRPGリプレイ集NEXT(7) レイド・レボルト
発行:富士見書房 
定価:¥ 588
ISBN:4829144750
発行日:2006/07
【読了】
三冊に及ぶ長期キャンペーン・レイド編がとりあえず終了。藤澤GMももはやベテランの貫禄、かも。巻末補足のコーナーがだんだん蛇足のコーナーになりつつある程度には。
しっかし、クレスポ、7巻になっても健在ですねぇ。PCがひとりも死亡していない巻数更新中(ソード・ワールドRPG リプレイでは。多分。)
ノエルと翡翠の刻印―アリアンロッド・リプレイ・ルージュ〈2〉
発行:富士見書房 
定価:¥ 693
ISBN:4829144742
発行日:2006/06
【読了】
たまに、無性にハイテンションなリプレイが読みたくなるときがある……きくたけ中毒?
ノエルの中の人も相変わらずいいキャラしています。禁句縛り時の反応に注目。
今回はじじばばキャラもいい味出してます。
しかしガーベラ……いくら力をセーブしていたとはいえ、1シナリオでLV17→20、HP150→200、MP76→126は無理有りすぎ。薔薇の刻印が浮き出ると特力系にでもなるとでもゆーんでしょうか。
アルシャードガイアRPGルールブック
井上 純弌, 菊池 たけし 
アルシャードガイアRPGルールブック
発行:エンターブレイン 
定価:¥ 840
ISBN:4757728980
発行日:2006/08/18
【読了】
アルシャードガイア リプレイ 明日へのプロファイル
発行:エンターブレイン 
定価:¥ 672
ISBN:4757729162
発行日:2006/08/18
【読了】
神話を踏み台にしたRPGルールブックとリプレイ……ん~まぁ有りがちといえてしまうでアルシャード(c)鈴吹太郎。何回か読み込めば(というかプレイすれば)印象かわるかねぇ?
悪魔憑きの目覚め―デモンパラサイト・リプレイ
北沢 慶, 力造, グループSNE, 安田 均 
悪魔憑きの目覚め―デモンパラサイト・リプレイ
発行:富士見書房 
定価:¥ 651
ISBN:4829144726
発行日:2006/06
【読了】
ルールも書き手も(ついでにイラストも)今ひとつ洗練されていない感は有りますが……今後に期待。
電光の霊操者(アーティスト)―ガープス・リボーンリバース・リプレイ
発行:富士見書房 
定価:¥ 609
ISBN:4829144793
発行日:2006/08
【読了】
現代物ということではアルシャードガイアやデモンパラサイトと同じ。あ、ダブルクロスもだ。
シャードだの悪魔寄生体だのレネゲイドウィルスだのユウレイだの。やっぱりPCは何らかの超常的な力で特別な存在になって何らかと戦う、というパターンが多いなぁ。たまには、シチュエーションコメディ的な、戦闘の無い現代物TRPGリプレイが読んでみたい気もする。
ダブルクロス・リプレイ・オリジン―未来の絆
発行:富士見書房 
定価:¥ 693
ISBN:4829144807
発行日:2006/08
【読了】
オリジンシリーズもこれにて終了。最終巻のお約束で、各巻のゲストPCが登場……ぼんくらーず?最終決戦では再○怪○まで。テーマは割と重めなんだけれどもね。
トゥインクル☆スターシップ 11 分かった。最初から説明してくれ
発行:エンターブレイン 
定価:¥ 588
ISBN:475772912X
発行日:2006/08/30
【読了】
ぐるぐる。ソウとカツラうざい……くらい?
ところで、宇宙戦艦の方はいったいどうなったんでしょう、庄司さん。
デュアン・サーク2〈7〉烈火錯乱〈上〉
発行:メディアワークス 
定価:¥ 599
ISBN:484023518X
発行日:2006/08
個人的にはフォーチュンよりデュアン派。いや、フォーチュンも好きですが。
といいつつ、まだ読み終えてないのはいかがなものか……いや、寝る前に読んでうっかり眠ってしまい、その後未読の山に紛れたまま、体調崩して読書が滞っていただけなんですが。
つよきす~Mighty Heart~ 竜胆館のユーレイ
紙吹 みつ葉, Maruto! 
つよきす~Mighty Heart~ 竜胆館のユーレイ
発行:エンターブレイン 
定価:¥ 672
ISBN:4757729170
発行日:2006/08/30
とりあえずの冒険買い。果たして吉と出るか蛇が出るか(言迷)。
何がおかしい―笑いの評論とコント・対談集
発行:白夜書房 
定価:¥ 2,800
ISBN:4861911869
発行日:2006/08
【読了】
久々にハードカバーを買ったような。
エッセイやコント集、対談等のごった煮。急逝直前のインタビューも収録されている。
それにしても、つくづく惜しい方を亡くしたものだと思います。

2006/09/06

メモ:formでonsubmitの結果に応じてactionの実施有無制御

form要素に onsubmit 属性をつけたとき、その結果如何で action を実行するか否かを制御したい、と思って悩んでしまったのですが、単にスクリプト側を
function trap_submit(){
  if (.条件) {
    return true ; /* actionを実行する場合 */
  }
  else {
    return false ; /* actionを実行しない場合 */
  }
}
みたいに戻り値を返すようにしておいて、formを、
<form action="~" onsubmit="javascript:return(trap_submit());" >
……
</form>
のようにするだけでよかったのですねぇ……知らなかった(恥)。
セブンアンドワイの検索フォームをサイドバーにで、IE6だと検索結果がふたつ(関数内で呼んでいる分とactionの分)開いてしまうので悩んでしまったのですが……window.event.cancelBubble=trueにしておいても、onsubmit実行後にactionは呼出されてしまうのですね。

ツリー化コメントリストで最新のn件にNEWマークを付ける

コメントリストツリー化:昇順表示パッチ』でツリー化したコメントリストで、最新のn件に class="new" が設定されるよう、スクリプトを改修してみました。
デフォルトで最新3件に class="new" が付きます。件数を変えるには、設置スクリプトで、comTreeForTypepad()の前に comNewNum = n ;(nは最新とみなす件数:正の整数)を追加します。
これにより、例えばカスタムCSSで、
#recent-comment .tree .new {
  list-style: none inside url(表示したい画像のURL);
}
とすれば、最新のn件だけに印を付けることが出来ます。

2006/09/05

【ココログ】カテゴリー欄に最近の記事をツリー表示するスクリプト

サイドバーのカテゴリー欄に、現在トップページに表示されている最近の記事へのリンクを、ツリー形式で表示するようにしてみました。

設置方法は、サイドバーのカテゴリーよりも後方のHTMLが設置できる箇所(メモタイプのマイリスト等)に、
<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/prototype.js"></script>
<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoCatTree.js"></script>
<script type="text/javascript">
<!--
cocoCatTree.reverse = false ; // 並び順を逆にしたいときは true
cocoCatTree.init() ;
//-->
</script>
を貼り付けます。

【2006.09.11 追記】
拙作【ココログ】アーカイブページに目次とページングを付加するJavaScriptと併用する場合で、そちらの設定が
cocoPView.modifySidebar = true; // サイドバーのバックナンバー/カテゴリーを置換する
cocoPView.usePullDownMenu = false ; // バックナンバー/カテゴリーをプルダウンメニューにする
となっているときは、上記の
cocoCatTree.init() ;
削除(または頭に//をつけてコメントアウト)し、代わりに、目次の方の設置用HTMLで、
cocoPView.init_onload() ;
もしくは
cocoPView.getArchivesRequest() ;
cocoPView.makePages() ;
となっている箇所の前に
cocoPView.onCompleteSidebar = function(){cocoCatTree.init();} ;
という一行を追加(挿入)して下さい。
ツリー表示をするには、カスタムCSSに、
ul ul.tree {
  list-style: none;
  margin: 0px;
  padding: 0px;
}
ul ul.tree li {
  margin: 0px;
  padding: 0px 0px 0px 16px;
  font-size: 100%;
  background-image: url(https://furyu.tea-nifty.com/script/29.gif);
  background-repeat: no-repeat;
}
ul ul.tree li.end {
  background-image: url(https://furyu.tea-nifty.com/script/30.gif);
}
のような記述を行います。
takkyunさんのサイト『ふろむにぅじぃ』にアップされている『コメントリストツリー化 for ココログ & ブログ人』と共通で使えます。
既に設置されている方はCSSの方は必要有りません。
"NEW"マーク(画像)を付けたい場合には、次のようにします。
KOROPPYの本棚さんの、最近のコメント&トラックバックにアイコンを追加を参考にさせていただきました。
#archive-category .tree .latest { /* カテゴリー中最新記事 */
  list-style: none inside url(表示したい画像のURL);
}

#archive-category .tree li { /* その他の記事 */
  list-style: none inside url(表示したい画像のURL);
}
このサイトでは、
アイコン|0円のWEB素材屋さん/ホームページ作成 素材/無料イラスト/アイコン
で配布されていたものを使用させていただいております。
やっていることは、
  1. RSSファイル(index.rdf)をAjaxで取得。
  2. index.rdfを解析して、最近の記事のリンク及びタイトルと、所属するカテゴリーを取得。
  3. サイドバーのカテゴリー(id='archive-category')に、2.で取得した記事のリストを追加(ツリー化はCSSによる)。
といった感じです。
なので、RSSを配信する設定になっていなかったりすると動作しません。

2006/09/04

二週間あいちゃった……

ここ二週間ほど心身の調子を崩してPCの前に長時間座ってられない状態だったので、書き込み滞ってました(苦笑)。
コメント等頂いていた方、お返事が滞っており、申し訳ありません。

まぁ、ぼちぼちとリハビリしていきます。

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ