洋式お盆のこと
職場からの帰りに、『なぜハロウィン(Halloween)の象徴はカボチャ提灯(Jack-O'-lantern)なのか?』『お化けなどの仮装をして「お菓子くれないと暴れちゃうぞ~」(違うかも・Trick or treatのことです)という習慣が出来たのはなぜか?』『今だと万聖節(All Saints' day)の前夜祭となっているけれど、もともとはどこの風習なのだっけ?』『ハロウィンのかぼちゃと日本の冬至に因果関係はあるか?』といった話題が出ていたので、とりあえずメモ書き。
ナローバンド環境だと調べるのも骨だが……まずは「ハロウィン - Wikipedia」で。
ナローバンド環境だと調べるのも骨だが……まずは「ハロウィン - Wikipedia」で。
とりあえず、元はガリアのサウィン祭、らしい。『大晦日みたいなもの?』といっていた職場の人の発言も結構的を射ているようだ。
« 【ココログ】メンテナンス・障害情報を表示するスクリプト | トップページ | 狩りについて »
「覚書」カテゴリの記事
- 鍛高譚 ~ カレイにまつわる物語(2018.05.25)
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
Wikipediaによるとケルトとガリアは同一ではないようです。
投稿: おーの | 2006/10/24 00:11
まぁ、これは『ローマ人の物語』の影響、ということで。
#半ばは確信犯ですが……
大晦日を10月末日とする風習はいつ頃・どの地方で始まったものなのか、という疑問もあります。
#島のケルト独自のものなのか、大陸のケルトから渡ったものなのか、とか。
投稿: 風柳>おーの さん | 2006/10/25 01:13