« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月の18件の投稿

2006/11/29

ロードスという名の島がある

『ロードス島』というのが、『薔薇の花咲く島』という意味だと、つい先程知りました。
ローマ人の物語(文庫版)・賢帝の世紀(中) P.138より。
いや、もちろん、本物のロードス島のほうですけれどね。
某呪われた島の方がどうなのかはわかりません(笑)。
それにしても、ロードス島戦記リプレイの連載開始って、20年以上前なのか、もしかして……。
確かコンプティーク上で、最初はD&Dを使用していた気がします。
『ロードス島攻防記』という本を見て、実在のロードス島を知ったのはその数年後だったような……。
それから20年近く経ちますが、未だに攻防記の方は読んでいなかったり(苦笑)。

2006/11/23

次は53時間メンテ(12/5~7)

記録に挑戦でもしているのか?と思いたくなってくるココログのメンテ時間。次は53時間だそうで……。
12/5 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスのお知らせ
2006年12月5日(火)10:00~12月7日(木)15:00の約53時間、ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスを実施いたします。本メンテナンスは、先日ご報告させていただきましたココログベーシック/プラス/プロのデータベース分散化、及び、バージョンアップを目的としております。
ユーザ数(データサイズ)に比例して時間が延びている、ということなのでしょうけれど……データベース分散化により、メンテも小分けに短時間で完了出来るようになることを期待したいものです。
パフォーマンス改善の他、バージョンアップによる機能追加にも注目したいところ。特に管理画面の使い勝手がよくなるのは歓迎。あとは、メンテ後のトラブルが(少)なく済むことを願います。
12/5 ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップについて
内容を見てみると、あずスタのあずさんが以前レポートされていた、TypePadのバージョンアップ、ほぼそのままにみえます。

2006/11/22

【ココログ】「続きを読む」リンク表示をシンプルにするスクリプト

「みんなで解決!広場」の上級者向け会議室『509.続きをよむ"記事タイトル"の変更』で、
続きを読む"記事タイトル"で、リンク表記が出るのですが、
これを
続きを読む"記事タイトル"→続きを読む
だけに変更したりできるものなのでしょうか?
という質問をみかけたので、これを実現するJavaScriptを試作してみました。
既にあちこちにありそうな気がしますが。
サイドバーのHTMLの貼り付けが出来るところ(メモタイプのマイリスト等)に
<script type="text/javascript">
var replaceEntryMoreString = '続きを読む';
</script>
<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/replaceEntryMore.js"></script>
というのを貼り付けます。
右サイドバーでないとうまく動作しないかも……というか、やっつけで作ってほとんど確認していませんので(ヲイ、動かなくても笑ってスルーしてください。
ちなみに、『 【ココログ】アーカイブページに目次とページングを付加するJavaScript』にも同様の機能があります。
そっちだといささか大仰なので、単機能化しただけという話も。

2006/11/19

LaVieGが戻ってきました

修理に出していたLavieG が土曜日(11/18)に戻ってきました。
結局、HDDの交換となったみたい。
そのついで、というわけなのか、キーボードまで一新されて返ってきました……そんなに塗装の剥がれが気になったのでしょうか(^^;。
うーむ、beforeの写真を取っておくべきだった……とちょっと後悔(^^;
それにしても、返却直後に電源を入れてみると、CPUファン(おそらく)が『ガラガラガラ……』と大きな音を立てたのにはびびる……その後すぐ大人しくなりましたけれど、しばらく様子を見て、問題有るようなら送り返さないと。

2006/11/13

『ココログからのお知らせ』のちょっとした変化

怠慢もあって記事にしていなかったためいつ頃からかは忘れましたが、サイドバーの『ココログからのお知らせ』表示が若干変わっていますね。
接続版(ベーシック・プラス・プロ)は、お知らせココログのうち、カテゴリーが“メンテナンス情報 ”・“機能追加・修正履歴”・“障害情報”に該当する最新の2件、なのかな???
フリーは上記+宣伝?……でも、どうも、最新のものが反映されていないように見えるのですけれど……。
私的には、現在発生している障害やメンテナンスを表示する方が有意に思えるのですけれどねぇ……。

思いがけぬ再会

本日の昼過ぎ、いつものように出張先の最寄り駅の改札を出たところ……どうも、どこかで見たような顔が……。
『あ……ご無沙汰しております』
なんと、転職前の職場でさんざっぱらお世話になった方ではないですかっ!
約6年弱振り……まさか、こんなところで再会するとは思いもよらず。
驚きの余りと時間が無かったこともあってほとんど会話も出来ませんでしたが、お元気そうでなによりでした。
ちなみに前の職場は愛知県にあり、今の会社は大阪府。で、出張先は神奈川県、という……。
確かに前職は全国あちこちに頻繁に出張したものではありましたが……それにしても結構低い確率ではないか、と。こういうこともあるから、世の中面白い。
そういえば愛知県にいたころも、東京にいたときの知り合いで当時中国地方に住んでいた方に、名古屋駅で偶然再会する、な~んてこともありましたっけねぇ……。

2006/11/11

【お知らせ】風柳亭自宅サーバひとまず復旧

【トラブル情報】風柳亭自宅サーバ機能停止のお知らせ』でお知らせした件については、とりあえずPC及びルータの再起動によって復旧しましたのでお知らせいたします。
ただし、原因が不明なため、再発の可能性もあります。ご了承下さい。
なお、ルータ再起動に伴いIPアドレスが変更されたため、復旧後もしばらくはアクセス出来ない場合が有ります(Dynamic DNSに登録した内容がネット上で完全に反映されるまで時間がかかるため)
なお、症状としては、
  • サーバPCがハングアップ
    画面も出ないしキー・マウス操作も効かないため、やむを得ずリブート。ログには特に何も残っていない。
  • ルータの調子も変
    サーバPCリブート後、@niftyのhomepageにftpを行おうとすると、途中で無反応となる。ブラウザで適当なWebページを開いても転送が途中で止まる。別のPCをルータに繋いで試しても同様。ダイヤルアップで試すと特に問題無くftp出来るため、ルータの不調と判断し、再起動。その後は正常に動作。フィルタが変な風に効いていたのか?
サーバPCかルータか、と思っていたら、両方ともおかしくなっていたとは……卵が先か鶏が先か……。

2006/11/08

【トラブル情報】風柳亭自宅サーバ機能停止のお知らせ

今朝方(2006/11/08 06:30頃)より、風柳亭の自宅サーバがインターネットに繋がらない状態となっている模様です。
これに伴い、現在以下のサービスが停止しております。
当方、現在出張中でメンテナンスが出来ない状態ですので、復旧は早くとも今週末以降となる見込みです。
サービスご利用中の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承願います。
今度は何が原因だろう……またサーバがお亡くなりだったりしたら嫌だな……。

JavaScript覚書:IE6で文字列を扱うときの注意

JavaScriptで短い文字列を結合して長い文字列を作る際には、つい
text += "文字列";
のようにしてしまうのですが、これはIE6(及びそのエンジンを使用するブラウザ)だと、時に致命的な速度低下を招く可能性があることに気がつきました。
もしかして常識ですかね?(^^;)
function    stringTest1()
{
    var text = '' ;
    
    for ( var ci=0; ci < 5000; ci++ ) {
        text += ci + ': abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ' + '<br />\n' ;
    }
    
}   /* end of stringTest1() */
function    stringTest2()
{
    var text = '' ;
    var tmpStrings = new Array() ;
    for ( var ci=0; ci < 5000; ci++ ) {
        tmpStrings[tmpStrings.length] = ci + ': abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ' + '<br />\n' ;
    }
    text = tmpStrings.join('') ;
    
}   /* end of stringTest2() */
関数stringTest1()とstringTest2()は、共に適当な文字列を多数結合するだけのもので、最終的jな結果(textの内容)は同じになるのですが、これをIE6系で実行すると、実行に要する時間が数十倍違う(Test1>>Test2)、ということに。
実際に試すには→こちらから。
うーん、+=で結合すると、メモリ確保&全コピーがその都度走っているのかなぁ……
【結果のサンプル】
IE6 SP2Sleipnir2.48
IE Engine(*2)
Sleipnir2.48
Gecko Engine
Firefox1.5.0.7Opera9.01
t1(*1)2047ms24265ms
2734ms
146ms224ms78ms
t2(*1)31ms438ms
62ms
109ms94ms68ms
t1-t22016ms23828ms
2672ms
37ms130ms10ms
t1/t26603%5544%
4387%
134%238%115%
(*1)t1はTest1の、t2はTest2の所要時間(3回平均)。
(*2)どうも極端に遅い気がしたので、再起動後に取り直したものを掲載。

2006/11/07

急に冷えてきた…

昨夜は妙に暑くて寝苦しかったくらいなのに、今夜はうって変わって冷え込む…体調に注意しないと。 あったかいものが恋しくなったけれど、すでにこの時間なのでやむをえずデニーズ。 鍋焼うどんを注文。今からいただきます…。

2006/11/06

電子投票、ねぇ……

神奈川県海老名市が条例を改正して、次回の市長・市議選では電子投票を止め、記入方式に戻すのだとか。
神奈川県海老名市、電子投票やめる…信頼性確保できず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
主に集計側の便宜だけ考えて、そこまで足を運ばにゃならん投票側の便宜はあまり考慮されてなさげな電子投票にはもともとあまり興味はありませんが(まぁ投票所が多ければ足を運ぶ距離は少なくなるかもですが)、早いところネットから投票出来るような仕組みが確立されて欲しいものぐさの身としては、現状の電子投票ですら信頼性が低いという理由で後退してしまうのはあまり歓迎できないわけでして。
システム的に、そんなにやっかいなものなのですかねぇ?
セキュリティ面と、比較的短時間に多数のデータが集中するという点は多少難易度が高い?(それでも、投票所が万のオーダででもない限り問題になるとも思えませんが)
システム上の問題点の調査と善後策の検討をしっかりと行っているのかどうかが気になるところ。
電子的なものに根拠の無い不信感を持っている方々が、ろくな予算も組まずにやっつけで導入させてみて、トラブルがあったために頭からそれ見たことかと取り止めたのでは……なーんて想像が下衆の勘繰りであることを願います。

ココログのメンテナンス情報の基準は?

@niftyの会員サポートの方の、ココログのメンテナンス情報には、2006/11/7 10:00~12:00のココログ出版のメンテナンスに関しては載らないみたいですね。
うーん、これもどういう基準なのだろう……。

2006/11/05

LaVieGを修理へ

ついに30回くらい電源OFF→ONを繰り返さないと正常に立ち上がらなくなったノートPC(LaVieG RX)。
取り急ぎ、データだけ新ノートPC(CF-Y5)に移してから、初期化して、修理に出すことにしました。
移しわすれたものがありそうでちと怖いのですが……
一通り準備が終わってから、11/3(金)夜24時過ぎにNEC121コンタクトセンターにTEL。
担当者が出るまで30分以上要しましたが、まぁ、これは致し方なし。
とりあえず詳細を説明して、引取修理をお願いすることに。
その際に、修理チェックシートも記入して渡して欲しい、とのこと。資料一式保管しておいてよかった。
引取日は11/5(日) 9~12時。11/4じゃなかったのは、日が変わっていたから?
そんなわけで、本日朝、ちょっと早め(8:45頃)に来てくれたNECあんしんサービス便(スーパーペリカン便パソコンポ)に焦りつつも、一式(ノートPC本体・バッテリパック・ACアダプター・電源コード・修理チェックシート)を引き取ってもらいました。
引取の際の外観チェックで、『これだけ使ってもらえたらPCも本望ですね』とか言われてしまいました。キートップのコーティングがいくつか剥げてしまっていたためみたい……単に、銀色のコーティング剤が脆いだけだと思うのですけどね、数週間で剥げはじめていたし(苦笑)

2ヶ月ぶりだったか<タイ式マッサージ

今日は(あ、もう昨日か)多分肩凝りからくるものと思われる頭痛が酷かったので、晩飯後の散歩がてら、タイ式マッサージ2時間コースをうけてきました。
頭痛はかなり軽減しました。ただ、しばらく受けていないと翌日軽く揉み返し(好転反応?)がくることもあるので、注意しないと。明日は大人しくしていよう……。
店の人に「ご無沙汰しております」と言われたので、この前も来たよなぁ、と思いましたが、前回は9月でしたか……月日が経つのは早いですねぇ。

2006/11/04

NIS2007……使い勝手が悪くなったような?

ノートPCを更新したついでに、Norton Internet Security 2007 を購入し、導入してみたのですが……どうもこれ、これまで以上に使い勝手が悪くなっているような?
ファイアウォールでの設定でIPアドレス範囲やネットマスクを使った許可・制限の方法がわからないし(出来なくなっている?)
Norton AntiSpamもついていないし。
私的にはどうも使いにくいので、NIS 2006に入れ換えてしまいました。2007は、サブマシンになるだろうLaVieGの方に入れるとしよう……修理から戻ってきたら。
後で気がついたのですが、AntiSpamはNorton Internet Security 2007 Add-on Packで追加できるらしい……でも、最初から入れておいてよ……。

2006/11/03

障害ラッシュ?

最近また、かなりの頻度で障害情報上がっていますね、ココログ。
私としては、主に障害が発生しているアクセス解析もラブ!リングも利用頻度が低いし、←に設置してある障害情報スクリプトのテストが出来る点だけはいいわけですが(笑)、一般には困りもの。なんとかして欲しいものです。
この状態でメンテをやると、また悪化しそう……
フリーのトラブルが目立つのは、最近システム更新したからでしょうねぇ、やっぱり。
先行していた接続版でのノウハウとか無かったのでしょうか?

2006/11/02

虫めづる……

会社からの帰り道、足元を小さい黒いものが横切った……どうやらコオロギらしい。
秋を感じながら、ふと思った。これが芥虫だったときには、果たして夏を感じるかどうか?
人間の虫(昆虫に限らず、いわゆる『虫』全般)に対する好悪の感情を分析してみるというのも面白いかも。
キーワード:五感的な・先天的(本能的)な・後天的な(先入観)・歴史的な・害虫益虫……
探せば論文とか出てくるのかな?小中学校の自由研究のテーマとかにもなりそう。
虫めづる姫というのが物語となるくらいなので、少なくとも平安の昔から、少数の例外を除いた大半の虫は一般的には嫌われていた可能性が高い、のだろうか。
そういえば『堤中納言物語』は読んだことなかったような……高校時代、国語便覧かなにかに出て来た『虫めづる姫君』の一節を見たくらいか?

2006/11/01

はや霜月ですね

気がつけば今年も残すところあと2ヶ月ということか……あまり実感がわきませんが。
月日が光速で過ぎていくなぁ

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ