« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月の21件の投稿

2007/01/29

きまぐれサカダチ日誌 ~連続断酒20日間~

きまぐれサカダチ日誌 ~蕎麦屋の罠~以来、割と順調にサカダチ生活が続いていました……が。好事魔多し。……ちょっと違うか?
出張帰りで気が抜けていたのか、電車に乗り込んだ時には缶ビールと缶チューハイ、つまみ系のもの何種類かを手にぶら下げていました。
まぁ、おかげで気持ちよく仮眠が取れたので、良しとしましょう。
それにしても、実に確信犯的な無意識だなぁ。

2007/01/26

急な出張

急な出張依頼があって、関東のほうへ。今週末は土日共お仕事です。
まわりに本屋はおろか、24時間開いているコンビニすらないところみたいなので、お仕事に集中できそうです(泣)。
まぁ、文庫は何冊か持ってきたし、ホテルの部屋にインターネットに繋がる口は用意されているので、まだましですか。

2007/01/25

【ココログ】カテゴリ別記事一覧に機能追加

【ココログ】カテゴリー毎の記事タイトル一覧作成&表示スクリプト』をマイナーアップデートしました。
  1. データ作成用スクリプト(ブックマークレットから呼出)
    • インデックスファイル(category_index.js)中に各カテゴリの記事数情報を追加。
      後付なこともあって、ちょっとすっきりしないフォーマットになっていますが(苦笑)。
  2. 表示用スクリプト
    • プルダウンメニューに記事数表示追加。
    • カテゴリークラウド表示機能追加。
      Categorycloud 記事の多いカテゴリーのリンクほどフォントサイズを大きくして目立たせるようなタイプのリンクリスト。
      TypePadでは標準で用意されているみたいですが(TypePadに便利な機能を追加!)ココログではまだですよね?(実は先日のメンテでこっそり機能追加されていたり?)
カテゴリークラウド表示機能を有効にするには、設置スクリプトを次のように修正します。
<div id="cocoList-category"></div>

<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoList.js"></script>
<script type="text/javascript">
<!--
cocoList.useCategoryCloud=true; // カテゴリークラウド(true=有効/false=無効)
cocoList.init() ;
//-->
</script>
デフォルトだと、サイドバーの『カテゴリー』(id='archive-category')内を置換します。
任意の位置に表示したい場合、設置スクリプトに、
cocoList.tgtCategoryCloud='(ターゲットとなる要素のid)';
のような指定をcocoList.init();の前に追加します。
次に、カスタムCSSに以下のような設定を追加します(お好みに応じて修正してください)。
a.cocoListCloudLevel1 {
font-size:10px;font-weight:lighter;
line-height:10px;
}
a.cocoListCloudLevel2 {
font-size:12px;font-weight:normal;
line-height:12px;
}
a.cocoListCloudLevel3 {
font-size:16px;font-weight:bold;
line-height:16px;
}
a.cocoListCloudLevel4 {
font-size:18px; font-weight:bold;
line-height:18px;
}
a.cocoListCloudLevel5 {
font-size:24px; font-weight:bolder;
line-height:24px;
}
カスタムCSSが使用できないリッチテンプレート等の場合は、メモタイプのマイリスト等(スクリプトを貼り付けているところと同じでよい)に
<style type="text/css">
/* 上記の CSSの内容 */
</style>
のようにして貼付けることで、同様の効果が得られます。

2007/01/23

メンテナンス後は『.htaccess』のアップロードが出来なくなりました(哀)

ブログのトップページをindex.html以外にしてみるテスト』で記事にした方法が、1/16~17のメンテナンス後は使えなくなっていることに本日気がつきました……orz。
システム(TypePad)のバージョンアップの影響だと思いますが、これまで XML-RPC APIを使えば“.htaccess”のような、頭が『.』のファイルでもアップロード出来ていたものが、現在は出来なくなってしまったようです。
これまでも出来なかったファイルマネージャでのアップロードはもちろんのこと、ATOM APIを使ってもNGでした。
XML-RPCやファイルマネージャの場合には、アップロード時にエラーが返ってきます。ATOMの場合は一見アップロードできたように思えるのですが、確認してみると“file.htaccess”のような適当なファイル名に変更されてしまうようです。
たまたま実験室の“.htaccess”を削除した後で再度アップロードしようとして気がついたので……。もはや実験自体が無駄に。
約1週間の儚い技でした(思いつくのが遅すぎたとも)。

2007/01/22

【ココログ】カテゴリー毎の記事タイトル一覧作成&表示スクリプト

ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップ記念に(?)、管理ページの新機能を利用して、カテゴリー毎のタイトル一覧データの作成を行うスクリプト(JavaScript)を試作してみました。
また、実際にそのデータを利用して、ブログ上でタイトル一覧を表示するスクリプトも作ってみました。
新機能利用のため、フリーでは使えません。
また、当方の動作確認はプロコースで行っているため、他のコースでも使えるかどうかは不明です。
設定方法は、
  1. ココログ管理ページでブックマークレットを実行
    管理ページ上で、新規投稿や記事一覧等が表示された状態(*1)で、以下のブックマークレット(*2)を実行します。
    もしくは、ユーザサイドスクリプトを登録しておきます。
    【ブックマークレット】

    カテゴリー:タイトル一覧データ作成

    【ユーザサイドスクリプト】(Greasemonkeyなど)

    カテゴリー:タイトル一覧データ作成

    しばらく待っていると(*3)、『ホーム / category / (ブログ名)』の下に、データファイル(*.js)が作成されます。
    (*1) 実行できる条件は、
    1. アドレス(URL)に『blog_id=~』が含まれる。
    2. 画面上に『ブログを表示』リンクがある。
    です。
    (*2) ブックマークレットの登録/使用方法はこちら
    (*3) 上の方の状態表示が、『状態:カテゴリーリスト更新完了』となれば終了です。初回は非常に時間がかかりますので、気長にお待ち下さい(2回目からは前回作成したデータを読み込むので、初回よりは速くなります)。
  2. ブログ上にタイトル一覧表示スクリプト設置
    メモタイプのマイリストやブログのサブタイトル欄等、HTMLを記述出来るところに、以下のスクリプトを貼り付けます。
    <div id="cocoList-category"></div>

    <script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoList.js"></script>
    <script type="text/javascript">
    <!--
    cocoList.init() ;
    //-->
    </script>
    <div id="cocoList-category"></div>の位置に、カテゴリー選択用のフォームが表示されるようになります。
    これでカテゴリーを選択すると、該当カテゴリーの記事タイトルが一覧表示されます。
例によって、環境(使用しているテンプレート、ブラウザ他)によっては上手く動作しない場合がありますので、ご了承願います。

続きを読む "【ココログ】カテゴリー毎の記事タイトル一覧作成&表示スクリプト" »

2007/01/18

ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップ

今回は無事にバージョンアップが終わったようで、とりあえずほっとしました。
モブログ等、いくつか障害は出ているようですが。
あとは、データベースの分散化の為のメンテ(今回は準備だけだったはず……)で、どの程度システムが止まるのかに着目でしょうか……メンテが一大イベントではなくて、『あれ、メンテなんてやってたんだ……』と気付かぬうちに終わっている程度になってくれるとうれしいのですが。
さて、今回は管理画面のバージョンアップがありました。
1/16 ココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップについて
ココログ通信 第10回 スパム対策強化でもっと快適に!!ココログバージョンアップ特集2007
以下、気になるところをつらつらと。
  1. トラックバック/コメント管理機能の強化
    • ようやく、トラックバックとコメントの公開設定が独立になりましたので、コメントは即時公開にして、トラックバックは保留後公開とか出来ますね。
    • IPアドレス規制の他にキーワードでの規制も出来るようになったようですが……イマイチ使いづらいかなぁ? 全部英数字だったらNGとか、そういう設定も欲しいところ。
    • ちょっと悩みましたが、画像認証はしない設定に変えました。自分で投稿するときにうっとうしいので……。
      スパム対策は、当面は手作業で。今後のスパムフィルタ機能の充実に期待します。
      『ニフティに通知して削除』で得たデータは有効活用して下さいね>ニフティ。
  2. 「記事の作成」、「記事一覧」に、新機能
    • 『「トップに表示」機能』→「メンテナンスのお知らせ」記事を下書き状態で準備しておいて、必要に応じてトップに表示、とか出来るわけですな(w。
    • 『画像を本文の横幅に合わせて表示する』→本文の横幅より小さいのは拡大される?だったら嫌だなぁ……
    • 『記事の複数操作』→まとめてカテゴリー変更とか出来るので、カテゴリーの分割(古くなった記事をカテゴリー名無しにしたり、別のカテゴリーに移す)のが楽になりました。
      あとは、カテゴリーバックナンバーを表示したとき、10件毎に表示、とかが出来ればいいのだけれどねぇ。今のままだと、放っておくとどんどんバックナンバー表示が重くなってしまうので。
    • 『記事の編集画面内から直接記事を開けるリンクが追加』→ようやく、管理画面内でも記事と個別リンクとの関連づけが出来るようになりました。なんで今まで無かったのかが不思議ですが。
      欲を言えば、記事一覧からも飛べるようにして欲しかった……。
  3. @nifty Books ISBN Lookup機能の提供終了
    • あ、そんな機能あったっけ(笑)……使ってなかったので、影響無しです。
  4. その他の変更点
    • カテゴリーのフォルダ名
      ん?……もしかして、いくつかのスクリプトに影響する、のかも?(カテゴリーフォルダかどうかの判定の方法で)
    • コメント表示件数
      これは『(上級テンプレート&MTComments)&lastn記述なし』の場合に影響で、デフォルト50件。50件以上ついている場合は切り替え表示になるのだろうか?
    • 表示範囲の設定
      『「最近の投稿」「最近のコメント」「(上級テンプレートでlastnを利用している場合の)インデックステンプレート」「最近のトラックバック」の表示範囲設定が可能となります。』……あれ、設定どこだ?

2007/01/16

【ココログ】メンテナンス:2007/01/16 15:00~2007/01/17 15:00

2007年1月16日(火)15:00~1月17日(水)15:00の約24時間、ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンスが実施されます(詳細:『1/16 ココログベーシック/プラス/プロのメンテナンス実施について』)。
これに伴い、当ブログに置きましても、上記の期間、コメントとトラックバックの受付が出来なくなりますので、ご注意ください。
なお、ココログ側の都合により、メンテナンス時間は予告無く変更される場合が有ります。
なお、
※ 本メンテナンスより、メンテナンス中にコメント入力フォーム、及び、トラックバックURLが表示されず、代わりにメンテナンス中である旨のメッセージを表示するようにいたしました。
ということですが、これはJavaScriptが有効になっている場合だけに限るようです。
JavaScriptが有効になっていないと、フォームは表示されたままになってしまうと思われます。
さらに当ブログでは、独自カスタマイズの影響で、JavaScript が有効であっても、この機能が働かない可能性もあります(爆)。
ん?……ちょっと待って。
/.shared-cocolog/comments.jsをよく見てみると、そもそも、~.cocolog-nifty.com以外のドメイン名のブログは軒並みNGといいませんか?<suspend()関数内の、プラン番号を取得している正規表現のせいで
メンテ前に試してみるには、トラックバック/コメント欄がある記事を表示した状態で、URL欄に
javascript:suspend('nifty');
と入れてみるべし。
対応しているブログなら、トラックバック/コメント欄が置き換わりますが……。
【追記】
やっぱり、suspend() 内の、
var pattern = new RegExp("ax([0-9]+)\.\a\.cocolog-nifty\.com");
は、
var pattern = new RegExp("ax([0-9]+)\.a\.[A-Za-z_]+\-nifty\.com");
とかじゃないとダメな気がする……。
上記の他、ax_server_id(HTMLを見た際に、CCAX_SV="ax15.a.cocolog-nifty.com";となっていたら、15がax_server_id)が15以上のブログ(多分、ココログフリー)にも現状対応していないようです。
フリーで試す場合は、
javascript:suspend('pleasy');
になるかと思います。
まぁ、ココログフリーは今回のメンテとは関係ないわけですけれども……素直に読むと、1~12が接続版で、13・14がフリー版、なのかな?
これで配列が0オリジンか1オリジンかでずれていたりすると大笑い。

ブログのトップページをindex.html以外にしてみるテスト

1/16~17のメンテナンスの影響で、この技は使えなくなってしまいました(泣)。
ココログのXML-RPC API(metaWeblog.newMediaObjcet)の仕様が変わってしまったのか、『.htaccess』というファイル名で送ると、
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><methodResponse><fault><value><struct><member><name>faultString</name><value><string>Invalid filename ''</string></value></member><member><name>faultCode</name><value><int>500</int></value></member></struct></value></fault></methodResponse>
とか言われて、faultで返ってきてしまいます。無念……。
なんとかならないかなぁ……。

facet-diversさんの、『プロフィールページ(about.html)は上書き可能』を読んでいて、
# index.html も上書きさせてくれないかな…
というのがあったのですが、もしかして、観測気球さんの、『ここあっぷる』(『ココログの任意のディレクトリにファイルをアップロードするツール』)を使えば、似たようなことは出来るんじゃ?と考えまして、試してみました。
とりあえず、このためだけに(^^;設置してみたブログです。
風柳の実験室(URL:https://furyu.tea-nifty.com/laboratory/)
通常は、http://(ドメイン名)/(ブログ名)/ でアクセスすると、ブログのトップページが表示される筈ですが、上の場合は別のページが表示されているのがわかるかと思います。
方法は、
  1. 適当な名前(例ではtoppage.html)のHTMLファイルを用意する。
  2. 以下のような内容の .htaccess ファイルを用意する。
    DirectoryIndex toppage.html
    “toppage.html”は、適宜1.で用意したファイル名に変更してください。
    なお、Windows上で『.htaccess』(先頭がドットのファイル)を作成するには、少々コツが要ります。
    Windows XPの場合、メモ帳(notepad)を開いて上のテキストを貼り付けた後、『ファイル(F)』→『名前を付けて保存(A)』で、『ファイルの種類(T)』で“すべてのファイル”に切り替えてから、ファイル名に“.htaccess”と入力して『保存(S)』します。
  3. 『ここあっぷる』にて、1. 及び 2. で作成したファイルを、ブログのディレクトリ直下(アップロード先ディレクトリには何も入れないでOK)にアップロードします。
    当方はVer.1.33aで確認。
以上で、http://(ドメイン名)/(ブログ名)/ にアクセスすると、1. の HTML が表示されるようになります。
これで、ブログの入口を任意にカスタマイズすることもできそうですね。
【追記】
試しに上記のページをデフォルトブログにしてから、http://(ドメイン名)/ のみでアクセスしてみると……これは残念ながら、本来のインデックスページ(index.html)が表示されてしまいました。
ホームに .htaccess を設置することは出来ないので、これは回避不可、かな?
完全に置き換えてよいなら、ブログディレクトリ下の .htaccess に index.html を任意のURLにリダイレクトしてやる設定を追加する、という手もあると思いますが、これだと完全に元々の index.html が死に体になるので……うーん。

2007/01/14

Firefoxで正常に閲覧出来なくなってました

既に幾人かの方からメールやコメントにてお知らせいただきましたが、しばらく前からFirefox(1.5.0.9/2.0.0.1)で本ブログを閲覧しようとすると、
  1. トップページの表示が不安定(目次が表示されたりされなかったり、折畳みが効いたり効かなかったり、ツリー化がされたりされなかったり、他)。
  2. 個別記事を表示させようとすると、一瞬表示されたかと思ったら、画面がホワイトアウトしてしまう。
という現象が発生していました。
最近はサイドバー等もほとんどいじっていないので心当たりもなく、またIE6やOpera9.1.0では変わらず普通に表示出来ています。
いくつか怪しいと思われるマイリストを外したり、スクリプトを無効化したりしていたのですが改善されず、原因が特定できずにおりました。
ちょうど、Firefoxを1.5.0.9にアップデートした頃から発生したため、これが原因かも知れないと別に2.0.0.1を新規に入れて試したりしましたが、現象は同じということが確認出来ただけで、原因はやはり分からず……。
で、本日、ちょっと本腰を入れて調べてみましたところ、どうも拙作のいくつかのJavaScriptにおいてscript要素をappendChild()で追加するような処理を入れていたのが原因だったようです。
  1. script要素をappendChild()で追加する処理があり、かつ、それ以降に外部スクリプトを読み込むようなscriptタグがあった場合、後者が正常に動作しない場合が有る模様(前者の読み込みが完了した時点でまだ処理されていないscriptタグがあった場合は無視される?)。

    トップページの表示が不安定だった原因
  2. 画面のonload以降(documentのclose後)にscript要素をappendChild()で追加する処理があり、追加したスクリプト中でdocument.writeを使用していると、正常に実行できない模様。

    画面がホワイトアウトのまま戻ってこなかったりする原因
    実は、ココログのコメント投稿時に使用されるスクリプト(/.shared-cocolog/comments.js)がいつの間にか更新されており、この先頭で、別のスクリプトを document.write() で呼んでいたります。
    当ページでは、Ajaxでページを読込&更新していますが、このとき、取得したページ内に含まれるJavaScriptを有効にするため、script要素をappendChild()しています。今回は、これが悪さをしていたと思われます。
    ちなみに、その新しい comment.js では、『メンテナンス中のためコメントをご利用いただくことができません。』等の文字が見えることから、次回からのメンテ時のお知らせ機能が追加されているようです。
そんなわけで、とりあえず応急処置はしておきました。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。ご連絡頂いた方々、有り難うございました。

2007/01/13

【ココログ】『みんなで解決!広場』フレーム版をバージョンアップ

『みんなで解決!広場』フレーム版(関連記事: 【ココログ】「みんなで解決!広場」にサイドメニューを捏造する(笑))をちょっとバージョンアップしてみました。
とりあえず、こちらで試験公開中です。
旧版とはURLが変わっていますのでご注意を。
主な変更点は、
  1. 公開用サーバの移行。
    これまでHTMLやJavaScript等は@homepage上に、そこからコールされるCGIは自宅サーバ上に、それぞれ置いていましたが、これらをさくらのレンタルサーバ上に移行しました。
    これまで自宅サーバ上に置いていたが故に不安定だったサービス状況の改善を見込んでいます。
  2. ページを移動したとき、URLとタイトルも変化するように修正。
    これで、フレーム付きページに直接ブックマーク出来るようになりました。
    但し、タイトルの方は、JavaScriptが有効でないと変化しませんので、悪しからず。
  3. その他バグフィックス。
といったところです。
ついでに、オリジナルの方の広場の発言を表示しているときに、フレームを付ける(フレーム版の該当ページに飛ばす)ようなブックマークレットを作成してみました。
みんなで解決!広場:フレーム化
ブックマークレットの登録方法はこちら
これを元にGreasemonkey(Firefox)やSeaHorse(Sleipnir)を作成すれば、オリジナルページを表示したときに自動でフレーム化するようなことも出来るのではないでしょうか。

続きを読む "【ココログ】『みんなで解決!広場』フレーム版をバージョンアップ" »

2007/01/10

【ココログ】ココニール - CocoNiiru - :ブログ内全文検索CGI

ココログ(*1)のURLを指定してやることで、そのブログにある記事を検索するような CGI を試作してみました。
とりあえず、以下のリンクをクリックして、注意書きをよく読んでからご試用ください。
ココログ全文検索CGI:ココニール - CocoNiiru -
(*1) http://~-nifty.com/<ブログ名>/ のような URL を持つココログが対象。
なお、ココニール用の簡単なブックマークレットも作ってみました。
ココニール検索
これをブラウザに登録しておいて(*2)、適当なココログにアクセスしてから、ブックマークレットを実行してみてください。
なお、ページ上であらかじめキーワードを選択してから実行すれば、自動的に検索が開始されます。
(*2) ブックマークレットの登録の方法については、【Web】ブックマークレットのブラウザ毎の登録方法を参照のこと。
早い話が、『暴想』さんの、『自分のココログを全文検索するJavaScript』のCGI版みたいなものです。
速度的にはJavaScript版の方がずっと高速なので、既にそちらをご自分のサイトに設置されている方は、あまりメリットはありません。
それに……そうなんですよね、実は『他人のココログのサイト内検索を可能にさせるJavaScript::Bookmarklet』を使うのならば、「CGI版なんて、別にいらないんじゃないの?」と思われてしまうという(自爆)
それだけではあんまりなので、一応メリットっぽいものもあげておきます。
  • 記事の取得はサーバ側で行い、ローカルには検索結果だけが転送されるため、ダイヤルアップ等の低速回線の場合には有利……かも。
  • オプションとして、コメントを含めた検索が出来ます。
    ただし、この場合はコメントのついた記事を一つ一つ検索しますので、かなり遅いです。
    サーバに負荷もかかりますので、その辺ご配慮の上、加減して使っていただけると幸いです(あ、検索対象になったブログのアクセス解析の結果もえらいことになりそう(苦笑))。
  • 検索が完了した状態であれば、リンクをクリックして移動した場合でも、ブラウザの戻る(バック)ボタンで検索結果にすぐ戻れます。

2007/01/08

懐かしいもの、あるいは若気の至り

ちょっと探し物をしていたときに、偶然懐かしいものが出てきました。
それは……確か、大学入試の前日に描いた、某漫画の登場人物の落書き。
プレッシャーからの逃避行動で、某漫画を読み返し、あまつさえ落書きまでしてしまったのだよなぁ……。
御守り代わりに(?!)下敷きに挿んで入試会場まで持っていったような記憶も……。
無事大学に受かってからも、なんとなく下敷きに挿んだままで、かなり長いこと持ち歩いていたせいか、出てきたそれはぼろぼろもいい所でしたが……何故だかそれを捨てるに忍びず、僕はそれをスキャナに通した(って、月夜の晩に拾ったボタンじゃないんだから(笑))。
左右の目のバランスが~とか、手がちっちゃすぎ~とか、諸々含め、恥をさらしてしまおう(笑)

続きを読む "懐かしいもの、あるいは若気の至り" »

きまぐれサカダチ日誌 ~蕎麦屋の罠~

いえ、別に蕎麦屋に問題があるわけではなく、単に私って意志が弱いな~という話です(苦笑)。
知人に頼まれていたものを郵送後、折角外出したのだからと、CD屋とか本屋とか靴屋とかを巡ってそれぞれ買い物をし、程よく疲れたところで立ち寄った一軒の蕎麦屋。
そこで何を思ったか(というより何も考えていなかったのだよなぁ……)ごく自然な感じで「生ビールと枝豆と出し巻きと天ぷらそばと季節の御飯、それと食後にそば団子」と注文している私がいたわけで。
さっそく運ばれてきた生ビールを見て……『あれ、、、やっちゃった?』
まぁ、頼んでしまってそこに有る以上、気持ちを切り替えておいしく頂きました。く~~、うまかった……いつもならもう一杯、となるところはさすがにおさえましたが(苦笑)。
ところで、蕎麦屋は大きく騒ぎたてるような人もあまりおらず、ひとりで静かに飲みたいときには意外と穴場なんですよね。確か、故中島らもさんもエッセイで書かれていましたが。
そじ坊とか、それを見越してなのか、居酒屋っぽいメニューも揃ってますし(というより、あそこは酒房でもあるのか)。
そうそう、そじ坊といえば、いつも密かな楽しみにしていたのが、添え物としてときどきついている『そば団子』。
これが、ほんのりとした甘さといい、もちもちっとした食感といい、妙に口にあったもので、一度なんかは単品で売ってもらえないのか尋ねてみたことも(残念ながら断られましたが)。
それが、今回の店だと単品でメニューに載っていたので、喜んで頼んでみたわけですが……うーん、なにか期待していたのと微妙に違う。
美味しくなくはないのですが、これはみたらし団子風で焼いて(あぶって?)あり、こげ目がついており……このため、楽しみの一つだった口当たりが若干削がれてしまい、期待していた感じとは違っていたのでした。うーん、残念……。
一方で、期待していなかった新風味も発見!
最初にそば茶と一緒にでてきた『そばかりんとう』、これがなかなか。
通常のかりんとうよりも甘さが押さえられており、ほのかに漂うそばの風味といいコンビ。カリカリっとした歯触りも楽しく、ついつい、レジでそば茶を買うときに、こちらも一袋購入してしまいました。

ニフティ入会14周年

いつの間にか14年も経っていたのですねぇ(ニフティ株式会社からのメールより)。
弊社サービスを長年にわたりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
2007年1月8日は、■■■■様が@niftyにご入会されてから、ちょうど
14周年となります。
当時はまだNIFTY-SERVEで、インターネットプロバイダでも無かった気がしますが。時の経つのは早いものです。
今後は是非とも『ああ、@niftyユーザで良かったなぁ』と思わせるようなサービスの展開をしていって欲しいところ。
とにかくもっとも不満なのが、ユーザと@nifty間に感じる壁というか温度差。
ココログの例をあげるまでもなく……せめて、ユーザとのオープンなコミュニケーションの場を設けて欲しいのですけれども……今のニフティにそれを求めるのは無理な注文、なのでしょうかねぇ。

2007/01/07

バーコードリーダーを買ってみた

タイトル(『書庫のある庵』)に偽り有りとなりつつある本ブログですが(苦笑)、古代ローマ人に習ってまずはインフラ整備から、ということで、蔵書の整理&管理の促進を行うべく(?)、『快読ショップYomupara』さんで、バーコードリーダーを購入してみました。
お値段は送料(¥620)込みで¥9,440(本体:¥8,820)なり。相場がわかっていないので高いのか安いのかは?ですが。
【追記】
型番はDS-700U。Made in Taiwanです。
メーカは『株式会社データメート』で、DS-700のスペックはこちら
I/FにはUSBの他に、「キーボードウエッジ、Wandエミュレーション、シリアル」があるのですね。ちなみに、添付のマニュアル(英文)には、"the Keyboard Wedge Reader"と"the RS232 Reader"のインストール方法しか説明がありませんでしたが(笑)。
スキャナー価格表によると、定価は¥8,000なり(501~1000個ロットだと単価は¥6,400(20%引き))。
とりあえず、Windows XP SP2 だと、単に USB ポートに接続するだけで簡単に認識されました。
要はキーボードとして認識される(USB ヒューマン インターフェイス デバイス>HID キーボード デバイス)模様です。
使い方は簡単で、読み取り口をバーコードに近づけて、ボタンを押すだけ。
キーボード扱いなので、例えばエディタなんかを起動してアクティブにした状態で読み取らせると、結果(バーコードの数値)がそのまま入力されます(デフォルト設定では改行つき)。
もちろん、目で確かめて手で入力するのとは雲泥の差。いやぁ、これはらくちんです。
お次は管理ツール、ということで、上記ページでも推奨されていた『EKAKIN'S SCRIBBLE PAGE』さんの『私本管理Plus』を試用。
ISBNを連続して入力しておいてから一括検索するような機能もあり、使う人のことをよく考えてあるなぁ、と好印象。
ただ、うちの環境では特定のISBNを検索しようとすると例外で落ちてしまいます……とりあえず、掲示板に報告しておきましたが、対応していただけるかどうか?他の環境でも再現するのかわかりませんし……。
【追記】
EKAKINさんより回答が(しかも1時間以内で!)ありましたが、それによると、Amazonからの取得データで、タグ以外のところに>が含まれていたのが原因らしいです……XMLパーサ辺りが誤動作しているのでしょうか。
それにしても、その例外で落ちるのがよりによって
東雲 水生, 駒尾 真子, ひびき 玲音 『初恋姉妹 (1)』(一迅社)
なので……報告するのはなかなか恥ずかしかった、というのは秘密です(汗)。
ところで、バーコードで読み取れるコード(9784xxxxxxxy)と、ISBN4-xxxx-xxxx-Yとは最後(y/Yの部分)が異なるので不思議に思っていたのですが、これはチェックデジット(キャラクタ)だったのですね(しかも計算方法はそれぞれで異なる)。
ちょっと調べればすぐわかることなのですが(例えば『ISBN とバーコード』とか『第106回 これがバーコードの意味だ!(1)』とか)、今まで知りませんでした(恥)。

2007/01/06

仕事初め

本日が仕事初めでした……あ、もう昨日になっているけれども。
今回の年末年始は普通に休みが取れましたね。
うちの会社、年始には社長と役員の挨拶の後、乾杯があったりするので……なかなかサカダチも難しいものです。
といっても、日本酒を小さいコップで一口(お猪口一杯程度)、だけですけれどね。

2007/01/04

きまぐれサカダチ日誌 ~バンパイアの憂鬱?!~

生き血のかわりにトマトジュースを啜る吸血鬼というのは、こういう気持ちなのだろうか?
などといったら、某白い吸血姫さんやエジプトの錬金術師さんあたりに吸血衝動をなめているのかとふっ飛ばされそうな気もしますが、、、
風呂あがりでほっと気が緩んだとき。
適度に乾いた喉を潤そうと、無意識に金色の缶へと延びる手。
それをはっと押し止め、頭を振って気を落ち着かせて……
そしておもむろにそば茶の入った茶筒を取り上げ、濃い目に入れてゆっくりと飲み干すのでありました。
もはや生活習慣と化していたものを矯正するというのは、なかなか難しいものです。
外食事でも、油断するとつい「ロースカツ定食と、あと生中一つ」と頼みそうになっている自分がいたり。
断っているのが酒でも油断とは、これいかに。

『みんなで解決!広場』の変化(?)

最近はRSSリーダかフレーム版で見ることが多かったために意識していなかったのでいつの頃からかわかりませんが、『みんなで解決!広場』の各ページから、@search検索機能の一時閉鎖に関する断り書きが消えていますね。
そうかといって、特にどこかに検索機能が追加されたわけでも無さそうですが……いや、これはきっと広場の刷新の前ぶれに違いないっ!と、前向きに考えておくことにします(笑)。

2007/01/03

ケータイって、むずかしい……

最近の携帯電話は操作がわかりにくい、と人づてに聞いてはいましたが、確かにわかりづらいことを実感しました。
ちなみに本人は2000年に購入したPHSを未だ使用中……電話もメールも出来るので、全然不自由していないのだよな……。
叔父に頼まれて携帯電話をいじってきたのですが。
依頼内容は、『叔父の携帯から義叔母の携帯に写真付きでメールを送っても、受信してみると写真が添付されていない(逆方向は問題無し)。なぜなのか調べて欲しい』、というもの。
適当にいじっていると、義叔母の携帯の方で『写真付きのメールを受信しない』設定になっていることがわかったので、これを『受信する』に変更。
とりあえず、写真が添付されている状態で受信できるようになりました。
ところが、受信したメールを見てみると、添付の箇所に URL が出ている……これを押して、i-modeでセンターに接続してみると、確かに画像はダウンロード出来るのだけれど……え、こんな面倒なことをやらなきゃならないの?
いろいろと設定を調べてみても、よくわからず。
仕方なく取扱説明書を開いて読んでみても、普通に添付の写真は表示されるように書かれているし……その後はネットで検索してみたりと四苦八苦。
うーん、mova端末の場合はこのやり方(Web to 機能というらしい)で取得する、みたいなことは書いてあったりもするけど、一応 FOMA 端末だし……。
で、ふともう一度取扱説明書をよく見てみると……上で見ていた次のページに、『10000バイト以上のメールはWeb to 機能で取得』みたいなことが書かれている……な~んだ、これかぁ。
試しに、7KBくらいの画像を添付して送ってみる……ふむ、確かにダイレクトに見えるではないですか。
そんなこんなで、なんとか決着。
叔父には簡単なメモ書きを渡し、実際に操作もしてもらって、無事作業完了と相なったわけですが。
つくづく、携帯って面倒だなぁ、と感じた次第。
ただ、いじりくらべてみて思ったのは、義叔母の携帯の方は上の設定&仕様の面倒さはどうやら例外的なもののようで、その他の通常の操作性等に関しては、割と素直・直感的で使いやすい、ということでした。
ちなみに、F881iESだったかな。初心者&高齢者向けとして奨められたもの、らしいです。
対して、叔父の方の携帯の操作性は……初心者や機械オンチ気味、という人に奨められないのはもちろん、『こーゆーものはマニュアルなんか読まずに直感で使うものだ!』という向きにも、実際にちょっとでもいじられたら最後、避けられてしまうんじゃ……?と思わずにはいられないようなものでした。
こちらは、N901iSだっけなぁ……もっと新しい機種では見直されているのでしょうか?
もっとも、こういうのも所詮は慣れの問題でもあるわけで。これまでにN社製に慣れ親しんだ人なら特に問題無く使えるのかも知れないですけれども。
私が買い換えるなら、初心者でもマニュアルなんか読まずとも勘でなんとかなる、シンプルなのがいいな、やっぱり。
とかいいながら、W-ZERO3にも惹かれなくは無いわけですが……あれで、電池の保ちが良ければ(音楽かけっぱなしでも24時間以上とか)、今のPHS+CLIEのリプレースも考えるのですけれど。

2007/01/02

きまぐれサカダチ日誌

昨夜は毎年年末・年始頃に実施される高校時代の同窓会(のようなもの)に、2年ぶりに出席。
みな、それぞれ変化に乏しい毎日を送っている……と自分の中では思っているのかもだが、恒例の近況報告を聞いていると、なかなかにドラマティック。人生色々。
そうそう、昨年1年の間にPCが故障した、という報告が4名から。
やっぱり、しょっちゅう壊れるものなんですよ、こういうものわ(納得)。
男ばかり計12名。20h代がこれだけ集まって、既婚者5名(内離婚者1名)・未婚者7名というのは世相をよく表している……のか、どーなのか。
ビールコップ一杯と、麦焼酎お湯割・梅干し入りをコップ半分。
自分の場合、アルコールは食欲増進剤でもあるので、飲まなかったり飲む量が少なかったりすると確実に割勘負けを起してしまう……が、やむを得まい。
節酒開始から14日(12/20~1/2)で、飲酒日3日(12/28・29、1/1)。
はてさて。
サカダチカレンダーとかカウンタ、時間があったら作ってみようかな。探せばどっかにありそうだけれど。

2007/01/01

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
新年の挨拶・雑煮・おせち料理・炬燵みかん……む、なかなか正月っぽい。
そういえば、ブログも1周年だった気がします。
ココログは2006/1/9~だけれども。最初はウェブリブログだったんだよなぁ……。

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ