ケータイって、むずかしい……
最近の携帯電話は操作がわかりにくい、と人づてに聞いてはいましたが、確かにわかりづらいことを実感しました。
ちなみに本人は2000年に購入したPHSを未だ使用中……電話もメールも出来るので、全然不自由していないのだよな……。
叔父に頼まれて携帯電話をいじってきたのですが。
依頼内容は、『叔父の携帯から義叔母の携帯に写真付きでメールを送っても、受信してみると写真が添付されていない(逆方向は問題無し)。なぜなのか調べて欲しい』、というもの。
依頼内容は、『叔父の携帯から義叔母の携帯に写真付きでメールを送っても、受信してみると写真が添付されていない(逆方向は問題無し)。なぜなのか調べて欲しい』、というもの。
適当にいじっていると、義叔母の携帯の方で『写真付きのメールを受信しない』設定になっていることがわかったので、これを『受信する』に変更。
とりあえず、写真が添付されている状態で受信できるようになりました。
とりあえず、写真が添付されている状態で受信できるようになりました。
ところが、受信したメールを見てみると、添付の箇所に URL が出ている……これを押して、i-modeでセンターに接続してみると、確かに画像はダウンロード出来るのだけれど……え、こんな面倒なことをやらなきゃならないの?
いろいろと設定を調べてみても、よくわからず。
仕方なく取扱説明書を開いて読んでみても、普通に添付の写真は表示されるように書かれているし……その後はネットで検索してみたりと四苦八苦。
うーん、mova端末の場合はこのやり方(Web to 機能というらしい)で取得する、みたいなことは書いてあったりもするけど、一応 FOMA 端末だし……。
仕方なく取扱説明書を開いて読んでみても、普通に添付の写真は表示されるように書かれているし……その後はネットで検索してみたりと四苦八苦。
うーん、mova端末の場合はこのやり方(Web to 機能というらしい)で取得する、みたいなことは書いてあったりもするけど、一応 FOMA 端末だし……。
で、ふともう一度取扱説明書をよく見てみると……上で見ていた次のページに、『10000バイト以上のメールはWeb to 機能で取得』みたいなことが書かれている……な~んだ、これかぁ。
試しに、7KBくらいの画像を添付して送ってみる……ふむ、確かにダイレクトに見えるではないですか。
試しに、7KBくらいの画像を添付して送ってみる……ふむ、確かにダイレクトに見えるではないですか。
そんなこんなで、なんとか決着。
叔父には簡単なメモ書きを渡し、実際に操作もしてもらって、無事作業完了と相なったわけですが。
つくづく、携帯って面倒だなぁ、と感じた次第。
叔父には簡単なメモ書きを渡し、実際に操作もしてもらって、無事作業完了と相なったわけですが。
つくづく、携帯って面倒だなぁ、と感じた次第。
ただ、いじりくらべてみて思ったのは、義叔母の携帯の方は上の設定&仕様の面倒さはどうやら例外的なもののようで、その他の通常の操作性等に関しては、割と素直・直感的で使いやすい、ということでした。
ちなみに、F881iESだったかな。初心者&高齢者向けとして奨められたもの、らしいです。
対して、叔父の方の携帯の操作性は……初心者や機械オンチ気味、という人に奨められないのはもちろん、『こーゆーものはマニュアルなんか読まずに直感で使うものだ!』という向きにも、実際にちょっとでもいじられたら最後、避けられてしまうんじゃ……?と思わずにはいられないようなものでした。
こちらは、N901iSだっけなぁ……もっと新しい機種では見直されているのでしょうか?
もっとも、こういうのも所詮は慣れの問題でもあるわけで。これまでにN社製に慣れ親しんだ人なら特に問題無く使えるのかも知れないですけれども。
もっとも、こういうのも所詮は慣れの問題でもあるわけで。これまでにN社製に慣れ親しんだ人なら特に問題無く使えるのかも知れないですけれども。
私が買い換えるなら、初心者でもマニュアルなんか読まずとも勘でなんとかなる、シンプルなのがいいな、やっぱり。
とかいいながら、W-ZERO3にも惹かれなくは無いわけですが……あれで、電池の保ちが良ければ(音楽かけっぱなしでも24時間以上とか)、今のPHS+CLIEのリプレースも考えるのですけれど。
« きまぐれサカダチ日誌 | トップページ | 『みんなで解決!広場』の変化(?) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- BSアンテナを設置したところ、自宅の磁場がおかしいことに気付く(2015.03.20)
- 気が付いたら、1ダース。(2013.06.29)
- スマホだって、洗ってほしい。(2013.06.25)
- 花開く茉莉花茶(2013.01.17)
- なんとなく、コラージュ(2013.01.08)
通信料が高いから10kBでも勝手に転送しないようにしてるのでしょうか。
うちの親も特にシンプルなものを使っているわけではないのですが、音声通話しかしていないので困っていないようでした。
通話するだけでもマニュアルをみないと操作がわからないような機種もあるのですね。
投稿: おーの | 2007/01/04 21:52
通信料もそうですが、メモリ節約の意味もあるのかも?(内蔵メモリだけですしね)。
| 通話するだけでもマニュアルをみないと
W-ZERO3とかだと、もしかしてそうなのかも?
待ち受け画面からならともかく、別の機能を使っているときに、通話(ダイヤル)可能な状態まで移行するのには、最大何アクションかかるのでしょうか。
投稿: 風柳>おーの さん | 2007/01/04 23:19
画像に関しては「Web to 機能で取得」すれば表示できるなら、携帯側のメモリサイズの問題ではないかも。
画像だらけの迷惑メールで無駄に回線を使われるのが嫌、というのもありそうです。
投稿: おーの | 2007/01/05 01:13
この場合のメモリはFlash-ROMの類も含んでいる積もりで書いてました(取得した画像を添付ファイルとして保存しておくの意)。
#Web to 機能だと、明示的に保存しない限りは残らないので。
| 画像だらけの迷惑メールで無駄に回線を使われるのが嫌
これも有りそうですね。
だとすると、むしろ自動でダウンロードするよりはWeb to で手動取得の方がよいのか……?
そうなると、ユーザ側としては、指定したアドレスからのメールのみ自動で画像取得、といった機能も欲しくなってきますが……きりがないかな。
投稿: 風柳>おーの さん | 2007/01/08 11:13