« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の7件の投稿

2007/06/30

心の一コマ

ナイスめがね。
ということで、後れ馳せながら読み終わりました。
マリア様がみてるフレームオブマインド
発行:集英社 
定価:¥ 500
ISBN:4086010348
発行日:2007/06
今回は短篇集。
祐巳・瞳子の行く末が気になる人はやきもきするでしょうが、まぁ、これはこれで面白いと思います。
私的ベスト3は、温室の妖精、黄色い糸、ドッペルかいだん。次点で、枯れ木に芽吹き。
フェはフェアリーの頭文字かなぁ?シーは確かケルト語だかで妖精の意味だったような。
のりしろ部分もよかった……とくにプチ蔦子がいい味を出していると思います。
あと、桂さん。珍しく多い出番ににっこり?
でもやっぱり名字は……(/_;)。とか思いながら読んでいて、脈略もなく、『二本木桂』という名前が浮かんだけれど。どっから出てきたんだ?>自分
それと、最近特に、由乃さんの扱いが酷すぎるように思うのは私だけ?(祐巳のモノローグとか)
愛されているなぁ、作者に(苦笑)。
突っ込みどころも沢山あった気がしますが、大半忘れちゃったなぁ。
とりあえず、P.31 「もんもんとして嫌な周波を出し続けるよりも」の"周波"は"秋波"なんだろうか、それともこれであっているのか?としばし悩んだのは覚えてますが。

2007/06/26

痛恨の一撃

本日、三週間ぶりに関西に戻ってきました。
明日から3日間、関西で打合せがあるので。これって、“逆出張”?(笑)。
いつものように、最寄り駅から少し回り道をして、お気に入りのお弁当屋さんへ。
いつものように、エビスペシャル弁当を頼んだ後、店を出て。
いつものように、それこそ空気を吸うが如く自然に、行きつけの本屋へ……向かおうとして。
いつものようではない様子に気がつきました。
立て看板の電気が消えて……え?シャッターが降りてる?
嫌な予感を覚えつつ店の前までいくと。『休業します』と貼紙が……。
なんてこと……近所では、いつもの『退社時間』の帰路に開いている唯一の本屋だったというのに。
ほぼ毎日、それこそ台風の最中で誰も客が来ないようなときでもあいていたような店だったのに。
って、暴風で退社命令が出ているその帰りに本屋によっている私も私ですが。
ああ、これから平日は何を楽しみに生きていけば……ヾ(^^;)。
それにしても、閉店のショックもさることながら。
店主さん、身体でも壊されたのかな、というのが心配。
ほぼひとりでやっていたみたいだったしねぇ。
そんなに丈夫ではないらしいという話も聞いていたので……杞憂であることを願います。

2007/06/24

【ココログ】記事のプレビュー表示用ブックマークレット(JavaScript only版)

そんなわけでココログプレビューブックマークレットの純JavaScript版です。
ココログ管理画面の記事の作成画面で、次のブックマークレットを実行します。 [確認]ボタンの隣に[PREVIEW]ボタンが追加されると思います。
この状態で、通常通り記事を書いた後に[PREVIEW]ボタンを押すと、プレビュー画面がポップアップ(ブラウザの設定によっては別タブ)で開きます。
こちらは、上部にプレビューを閉じるためのボタンも表示されます。
ブックマークレットの登録方法等はこちら→【Web】ブックマークレットのブラウザ毎の登録方法
SeaHorse/Greasemonkey共用スクリプトです……というか、ブックマークレットでも同じものを呼んでいます。
Seahorseの使い方については、例えばこちらとかこちら
Greasemonkeyの使い方については、例えばこちら
■制限について
以下のような制限があります。ご了承の上でご使用願います。
  1. 無保証です。問題が発生した場合でも当方は一切責任を負いませんので、ご自身の責任においてご使用ください。
  2. スクリプト(JavaScript、JScript)が有効な環境でないと動作しません。
  3. ブログのテンプレートによっては使用できません(管理画面の「デザイン」→「現在のテンプレートを編集」で、[確認]ボタンが表示されない場合や、ココログオリジナルテーマ等HTML構造が大きく異なるものなど)。
  4. プレビューに反映されるのは、「タイトル」・「本文」・「本文(続き)」欄のみです。
  5. あくまで『近いイメージ』での表示を目指したものであり、この通りに表示されるとは限りません。
  6. ココログのテンプレートのプレビューを呼出した後加工しているため(*1)、対象記事のプレビューが表示されるまでにタイムラグが有ります(上部に[close]ボタンが表示されれば表示完了のはず)。
  7. 記事の編集モードがリッチテキストの場合、うまくプレビューできません(本文や本文(続き)欄に書いた内容がうまく反映されないです。いったんHTML編集画面に切替えてやればプレビュー出来るようになりますが)。
    →【2007.06.24】ver.0.02で自動でHTML編集画面に一度切替えることでプレビューに反映できるよう修正。
(*1) テンプレートのプレビュー機能では、最新記事1個が表示されるようになっています。本スクリプトはこれが表示されたのを確認してからでないと加工が行えないため、どうしてもタイムラグが生じてしまいます……うまい回避策があればご教授ください。
例によって、あんまりきちんとはテストしていませんので、不具合があってもご容赦を。
気付いた点はお知らせいただけると幸いです。
通常の場合はこちらの方が使いやすいと思います。
ああ、先のCGI版の立場は……orz。
まぁ、若干動作が違いますし、あっちは隠しコマンドも(ry

続きを読む "【ココログ】記事のプレビュー表示用ブックマークレット(JavaScript only版)" »

2007/06/23

【ココログ】記事のプレビューをブログ表示イメージで見るブックマークレット

ココログの記事作成/編集画面の[確認]ボタンでみたプレビューはブログに表示されるイメージと隔たりがある場合が多いので、実際のイメージに近いプレビューを表示するようなスクリプトを作ってみました。
ココログ管理画面の記事の作成画面で、次のブックマークレットを実行します。 [確認]ボタンの隣に[PREVIEW]ボタンが追加されると思います。
この状態で、通常通り記事を書いた後に[PREVIEW]ボタンを押すと、プレビュー画面が別窓(ブラウザの設定によっては別タブ)で開きます。
なお、プレビューには閉じるためのボタンは特に付加されないため、ブラウザの機能で閉じてください。
→【2007.06.24】上部に[close]ボタンが付加されるようにしてみました。
ブックマークレットの登録方法等はこちら→【Web】ブックマークレットのブラウザ毎の登録方法
SleipnirまたはFirefoxをお使いの方用に、SeaHorse/Greasemonkey共用のスクリプトを用意しました。
Seahorseの使い方については、例えばこちらとかこちら
Greasemonkeyの使い方については、例えばこちら
■制限について
以下のような制限があります。ご了承の上でご使用願います。
  1. 無保証です。問題が発生した場合でも当方は一切責任を負いませんので、ご自身の責任においてご使用ください。
  2. スクリプト(JavaScript、JScript)が有効な環境でないと動作しません。
  3. 公開していない(パスワード付きの)ブログでは使用できません。
  4. ブログのテンプレートによっては使用できません(例えばココログオリジナル・テーマ使用時、プロコースで独自のテンプレートを作成時等)。
  5. 外部CGIを利用していますので、これに起因する制限があります(負荷状況によっては反応が遅い・使えない、外部CGIを置いてあるサイトがメンテ中は使用できない、ブラウザの設定によっては呼出すときにセキュリティの警告が出る、等)。
  6. プレビューに反映されるのは、「タイトル」・「本文」・「本文(続き)」欄のみです。
  7. あくまで『近いイメージ』での表示を目指したものであり、この通りに表示されるとは限りません。
  8. サイドバーは(デフォルトでは)非表示になります。
  9. 予告無くサービスを停止する場合が有ります。
  10. 記事の編集モードがリッチテキストの場合、うまくプレビューできません(本文や本文(続き)欄に書いた内容がうまく反映されないです。いったんHTML編集画面に切り替えてやればプレビュー出来るようになりますが)。【2007.06.24追記】
    →【2007.06.24追記】ver.0.02でプレビュー前に強制的にHTML画面に一度切替えることでプレビュー出来るようにしてみました。
例によって、あんまりきちんとはテストしていませんので、不具合があってもご容赦を。
気付いた点はお知らせいただけると幸いです。
ほとんど出来てしまってから、管理画面のプレビュー機能である
https://app.cocolog-nifty.com/t/app/weblog/design?__mode=preview&set_id=(テンプレート番号)&blog_id=(ブログID)
を使えばもっと簡単に、JavaScriptだけで実装できたのじゃないかと気がつきましたが……当方は気力が失せましたので(苦笑)、どなたか挑戦してみてください実装してみました(苦笑)
そっちでやった方が、上の制限は半分くらいなくなりそう……orz。

続きを読む "【ココログ】記事のプレビューをブログ表示イメージで見るブックマークレット" »

マウスホイールで画像を次々表示する『ぴくとぽっぷ』

ぴくとぽっぷ:ページ上から直リンクしている画像を順次表示するブックマークレット』は裏でこっそりと改造をしていたりします(笑)。
「こうすればもっと使いやすい」という意見等あれば、聞かせて欲しいなと密かに希望していたり。
画像だけを流し見して気に入ったのだけじっくり見るという用途の場合、マウスホイールで画像を切替えるというのは、リンク(サムネイル)をいちいちクリック(&閉じたり戻ったり)を繰り返したり、自動ロードやキーを押しっぱなしにしておいてお目当ての画像で慌ててとめる、といったものに比べると、有る意味使い勝手がよいインタフェースのように思うのですが、あまり見かけない(Webツールとしても画像ツールとしても)気がするのは気のせいでしょうか。
いまのところ悩みの種は、
  1. Sleipnirで何回も繰り返して使用していると、そのうち例外エラーが出たりする(前兆として、背景が半透明にならなくなったり、画像を切替えるときにチラチラしたり、あるタイミング以降で画像がうまく表示されなくなったり、終了させるときにHeadline-Readerの情報保存が出来なくなったりする)。
  2. Operaにて、あらかじめImageオブジェクトのsrcを設定して画像を先読みするようにしておくと、画像を全てロードしおわるまで画面の更新が出来ない。
といったところ。どなたか解決のためのヒントでもあれば教えてください。
1.はメモリリークなんだろうと思うのだけれど……はて、どうやって調べようか。
これが解決できれば、予めサイトにスクリプトを設置しておいて、画像をクリックしたときに起動というのも安心して出来るのだけれど(もともとはココログでポップアップ画像のサイズをフルサイズじゃなくて800x600とか適当なサイズに押さえたかったので作ったスクリプトだったりするので)

2007/06/14

それは全くその通りだが、お前が言うのはどうなんだ?

まぁ、皆さん突っ込みまくりのようですが。
「PCは遅い!」、ユーザーの6割がストレス
8割以上のユーザーがPC利用時にストレスを感じていて、「動作が重い」とした回答が最も多く66%――。シマンテックは6月13日、パソコン利用時のストレス調査の結果を発表した。
そのうち、ノートン先生のユーザが何割いたのかは調査していないのかなぁ(お約束)。
ちなみに、munou さんのところの『munou の とりとめのない近況』の記事、
■自覚
経由。
どうも、過去に似たような記事を読んだなぁ、と思っていたら、
■自作自演
でした。
毎年やってるのかな?<調査。

2007/06/02

フレーム内ページを別々に表示するブックマークレット

フレーム設定された(<FRAMESET>を使った)サイトの各フレーム内のページを、別窓で表示するブックマークレットを作ってみました。
ブックマークレットの登録方法等はこちら→【Web】ブックマークレットのブラウザ毎の登録方法
とっくに誰かが作っていると思いますが、探すのが面倒だったので……。
→framesではなくframe要素を参照するように修正(フレームのURLがメインフレームと同一ドメインでないと開けなかったため)。
→そう単純でもなかったみたいで。frame要素のsrc属性を参照してしまうと、既にそこから遷移していた場合に対処できない……ので、やっぱり両方いる、かも?場合によって使い分け。
→とりあえずframesで参照し、エラーになったら代わりにframe要素のsrcの方を開く、としてみました(1+2)。
ただ……framesの並び方とframe要素の並び方、同じって保証あるんでしたっけ?(苦笑)
中身は至極単純。
【タイプ1】
javascript:(function(){var d;for(var c=0;c<frames.length;c++){try{d=frames[c].document;}catch(e){continue;};window.open(d.location.href);}})();
【タイプ2】
javascript:(function(){var f=document.getElementsByTagName('frame');for(var c=0;c<f.length;c++)window.open(f[c].src);})();
【1+2】
javascript:(function(){var d=document;var f=d.getElementsByTagName('frame');for(var c=0;c<frames.length;c++){try{d=frames[c].document;}catch(e){window.open(f[c].src);continue;};window.open(d.location.href);}})();
javascript:(function(){var d=document;var f=d.getElementsByTagName('frame');for(var c=0;c<f.length;c++){try{d=frames[c].document;}catch(e){window.open(f[c].src);continue;};window.open(d.location.href);}})();
作成の動機は、フレームを使ったサイトで『ぴくとぽっぷ:ページ上から直リンクしている画像を順次表示するブックマークレット』を使おうとしたときに、いちいちメニュー用フレームのURLを調べるのが煩わしかったためです(笑)。
ちなみに、ブラウザの方でポップアップブロック設定されている場合にはブロックされたり警告が出てしまいますのでご了承ください。

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ