« 痛恨の一撃 | トップページ | またまた引越し(準備) »

2007/06/30

心の一コマ

ナイスめがね。
ということで、後れ馳せながら読み終わりました。
マリア様がみてるフレームオブマインド
発行:集英社 
定価:¥ 500
ISBN:4086010348
発行日:2007/06
今回は短篇集。
祐巳・瞳子の行く末が気になる人はやきもきするでしょうが、まぁ、これはこれで面白いと思います。
私的ベスト3は、温室の妖精、黄色い糸、ドッペルかいだん。次点で、枯れ木に芽吹き。
フェはフェアリーの頭文字かなぁ?シーは確かケルト語だかで妖精の意味だったような。
のりしろ部分もよかった……とくにプチ蔦子がいい味を出していると思います。
あと、桂さん。珍しく多い出番ににっこり?
でもやっぱり名字は……(/_;)。とか思いながら読んでいて、脈略もなく、『二本木桂』という名前が浮かんだけれど。どっから出てきたんだ?>自分
それと、最近特に、由乃さんの扱いが酷すぎるように思うのは私だけ?(祐巳のモノローグとか)
愛されているなぁ、作者に(苦笑)。
突っ込みどころも沢山あった気がしますが、大半忘れちゃったなぁ。
とりあえず、P.31 「もんもんとして嫌な周波を出し続けるよりも」の"周波"は"秋波"なんだろうか、それともこれであっているのか?としばし悩んだのは覚えてますが。

« 痛恨の一撃 | トップページ | またまた引越し(準備) »

読書」カテゴリの記事

コメント

「嫌な秋波を出す」でもちょっと変では。「秋波を送る」は見かけますが。

P.161で敬語の使い方が変な気がします。
あと、カメラ/フィルムの種類にもよりますが、一般的な35mmなら撮り終わったフィルムって全部巻き取ってから取り出すのが普通で、引き出せないのでは。


| 「嫌な秋波を出す」でもちょっと変では。
そうですね、目つきですし。じゃあやっぱり電波?(違

| P.161で敬語の使い方が変な気がします。
『歩いてらっしゃいました』?
同級生に敬語を使うことにもちょっと違和感がありますが……あの学園だとあり、か?
#『歩いてはりました』なら同級生に使っても違和感がない気がするのは何故だろう?

| 引き出せないのでは
手動巻取りのカメラを使っていて、加減がわからなかったんですよ、きっと。

それにしても、デジカメは使っていないのですね、やっぱり。
#バレンタインでもフィルムだったし。

> 同級生に敬語を使うことにもちょっと違和感がありますが……あの学園だとあり、か?
同級生どうしで敬語を使うことはありそうですが、上級生への発言中で同級生の行動に尊敬語は変な気がします。蔦子さんの身内だから同等の尊敬表現にしたのなら正しい?

> デジカメは使っていない
展示用に引き延ばす前提だとかなりハイエンドな機種が必要だとか。
フィルム用の引き延ばし機はあるけど大判プリンタはないとか。

手元の35mmカメラは最初に全部引き出してしまい、
撮ったフィルムは逆回しにパトローネの中に格納していき、
撮り終わって取り出す際にはベロだけ出ているという機種でした。

> 撮り終わって取り出す際にはベロだけ出ているという機種でした。
そういう機種があるかも知れないとは思ったのですが、実在するのですね。
引き出してしまったりとか、撮影済の区別とか考えると、完全に巻き取ってしまう方が安全だと思うのですが、最後を出したままにするのはなぜでしょうね。

■おーのさん
| 蔦子さんの身内だから同等の尊敬表現にした
のだと思ってましたので、言い回しの違和感の方が強かったのです。

| かなりハイエンドな機種が
蔦子さんだと、『写真の良し悪しを決めるのはカメラの性能じゃなくて、腕よ』と眼鏡をキランと光らせていいそうですが……そうはいっても、解像度の違いは如何ともしがたいかな。

■munouさん
| 最初に全部引き出してしまい
残り枚数が何枚かを把握することを考えると、この方が機構的によいのかも知れませんね(そういう機能がついていたかどうかは知りませんが)。

最後にベロを残す謎は解けませんが……写真の現像の知識がないのですが、現像するときにはベロが出ていた方がフィルムが引き出し易くて便利なのでしょうか?それとも関係なし?

> 『写真の良し悪しを決めるのはカメラの性能じゃなくて、腕よ』
『フォトレタッチソフトでどうとでもできるのは邪道』とか。

| 最初に全部引き出してしまい
撮ったコマはパトローネに戻るので、途中で開けてしまっても撮影済のコマが感光しない、という利点もありますね。

現像するときはパトローネを開けてフィルムを取り出すのでは。

私が大昔やってたときはパトローネは開けず、
ベロだしでベロ引き出して暗室というか黒袋の中で
現像容器の芯に巻き取ってました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心の一コマ:

« 痛恨の一撃 | トップページ | またまた引越し(準備) »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ