« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の20件の投稿

2007/07/28

【はてなスター】FavoritesやFriendsがうまく登録されない件

はてなダイアリー』以外のサイトに『はてなスター』を設置する場合、Blogsで「外部のブログサイトを登録する」により出力されたコードをページに設置するわけですが、この場合、HEAD要素内にコードを貼り付けないと、さまざまな制限が発生してしまうようです(Ten.VERSION = 0.08)。
ココログでは、プロコース以外はHEAD要素内に設置することはできませんので、サイドバー等に設置するしかありませんが、そうすると必然的に制限にひっかかってしまいます。
当方で気がついた症状としては、以下のようなものがあります。
  1. Blogs画面で、『このメッセージは最初の☆が付けられた際に消えます。 』が、実際は☆がついても消えずに残ったままとなる。
  2. ☆を付けてくれた相手のFavorites画面に自分のサイトが登録されない。
  3. 相互に☆を付けあったはずの方が自分のFriendsのところに登録されない。
  4. ↑のため、相互に☆を付けあった相手のところを訪問しても、コメントボタンが表示されない(コメントできない)。
勘違いも有るかもしれません。
はてなアイデアに登録:idea:16344

【はてなスター】同じURLで複数箇所に★を付けると誤動作する件

この記事で報告した不具合については、2007/08/10に改修されました。
1つのページ内に同一URLが複数存在する場合に☆が集まって表示される問題を修正しました
参考として記事は消さずに置いておきます。

ひとつのページ内の複数箇所に、同一のURLを対象にした『はてなスター』を複数設置しようとすると、特定の場所に★が固まって付いてしまう現象を発見しました(Ten.VERSION = 0.08)。
例えばこのサイトで、『目次』『記事タイトル』『記事フッタ』の三ヶ所を対象にするような設置の仕方をすると、あるページでは目次に★が付かなかったり、記事タイトルのところに★が集中したり、という症状が発生。
★をつける場所をうまく制御できていないように思えます。
とりあえず暫定的に、HatenaStar.js に下記のようなパッチ(赤の2箇所)をあてて見たところ、動作が改善されました。
    receiveStarEntries: function(res) {
        var entries = res.entries;
        if (!entries) entries = [];
        for (var i = 0; i < this.entries.length; i++) {
            var e = this.entries[i];
            if (e.mark) continue;
            for (var j = 0; j < entries.length; j++) {
                var se = entries[j];
                if (!se.uri) continue;
                if (encodeURIComponent(se.uri) == encodeURIComponent(e.uri)) {
                    e.mark = true;
                    e.bindStarEntry(se);
                    entries.splice(j,1);
                    break;
                }
            }
            if (typeof(e.can_comment) == 'undefined') {
                e.setCanComment(res.can_comment);
            }
            e.showStars();
            e.showCommentButton();
        }
    }
はてなアイデアに登録:idea:16337 →2007/08/10に修正された模様です(詳細はこちら)。

2007/07/26

【ココログ】はてなスターがアーカイブページで動作しない件

この記事で報告した不具合については、2007/07/27に改修されました。
Internet Explorerで☆が表示されない場合がある問題を修正しました
参考として記事は消さずに置いておきます。

はてなスターをココログで使おうとすると、アーカイブページでうまく機能しない場合が有る件への暫定対処方法についてです。
はてなスターで出力されるコードをココログのサイドバーのメモ欄等に貼り付けておけば、とりあえずはココログでもはてなスターが動作します。
ところが、どうもアーカイブページ(トップページ・カテゴリー・バックナンバー等)にいくと、星マークは表示されても、うまく機能しない場合があるようです。
そこで調べてみると、このスクリプト、HEAD要素中に次のようなSCRIPT要素を埋めこむのですね。
<script src="http://s.hatena.ne.jp/entries.json?uri=http%3A%2F%2Ffuryu.tea-nifty.com%2Fannex%2F2006%2F07%2Fjavascript_b0ea.html&uri= (中略) &&callback=Ten.JSONP.callback&Thu%20Jul%2026%2022:52:56%20UTC+0900%202007" type=text/javascript></script>
uri=...&uri=...のように、そのページ内の全記事のURIを引数として並べる模様。
なので、ココログのアーカイブページのように、沢山の記事が有ると、src="~"の文字制限(ブラウザに依存します)に引っかかってしまうのです。
実際、IE6でスクリプトのデバッグをONにしていると、
Internet Explorer スクリプト エラー
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン: 59
文字: 9
エラー: ポインタが無効です
コード: 0
URL: https://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/03/index.html
のようなエラーが発生してしまいます。
回避のためには、はてなスターのコードの後ろに、
<script type="text/javascript">
Hatena.Star.EntryLoader.loadEntries = function() {
    var entries = [];
    var c = Hatena.Star.EntryLoader;
    var headers = c.getHeaders();
    var maxentry = 10;
    var numentry = 0;
    for (var i = 0; i < headers.length; i++) {
        var header = headers[i];
        var a = header.getElementsByTagName('a')[0];
        var uri ;
        var title = '';
        if (a) {
            uri= a.href;
            title = a.innerHTML.replace(/<\/?[^>]+>/gi,'');
        }
        else {
            title = header.innerHTML.replace(/<\/?[^>]+>/gi,'');
            header.innerHTML = '<a href="' + location.href + '">' + header.innerHTML + '</a>' ;
            uri= location.href;
        }
//        title = c.scrapeTitle(title);
        var cns = header.childNodes;
        var cc = c.createCommentContainer();
        header.appendChild(cc);
        var sc = c.createStarContainer();
        header.appendChild(sc);
        numentry ++;
        if ( maxentry && maxentry<numentry ) break ;
        entries.push({
            uri: uri,
            title: title,
            star_container: sc,
            comment_container: cc
        });
    }
    return entries;
}
</script>
のようなコードを追加で貼り付けます。
すると、星が付くのが最初の10件(赤字部分変更で調整可能)になるので、エラーを回避できると思います(もっとも、特に月別バックナンバーで最初の10件にしか星が付けられないというのは変ですけどね。やっぱり根本対策がいるなぁ→はてなアイデアにコメント登録)。
ついでに個別ページでも星が付くようにしてみたつもりですが、どうでしょうね?

【2007.07.27】
早速対策されましたね。
なお、上記コードについては、赤字部分を0に変更すれば、対策後もそのまま使用できます。

続きを読む "【ココログ】はてなスターがアーカイブページで動作しない件" »

【ココログ】メンテ中のトラックバック/コメント欄がメンテ用表示に切り替わらない

今回のメンテ中に気がついたので、
初級者向け:2862. トラバ/コメント欄がメンテ表示にならない - みんなで解決!広場:ココログ にて、
7/25(水) 15時(予定)まで、トラックバック/コメントが付けられないココログもあるのでご注意。

現在、ココログベーシック・プラス・プロのメンテ中
http://info.cocolog-nifty.com/info/2007/07/724_4f16.html
で、該当ブログのトラックバック/コメントの受けつけが不可となっているのですが、2007/01/16~17のメンテナンス時より実装されたはずの、

http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/12/116__511c.html
| ※ 本メンテナンスより、メンテナンス中にコメント入力フォーム、及び、トラックバックURLが表示されず、代わりにメンテナンス中である旨のメッセージを表示するようにいたしました。

の表示が出なくなってしまっているため、訪問者にはぱっと見メンテ中だとわかりにくくなっています。

調べてみたら、
http://(サイトトップ)/.shared-cocolog/comments.js
に書かれていた該当機能用のコードがごっそりとなくなってしまっているようです。

きっと何かのタイミングで誤って上書きしてしまったのではないかと推測されますが……。
のような書き込みをしてあったのですが、先程調べてみたら、
http://(サイトトップ)/.shared-cocolog/comments.js
の該当処理は、いつのまにか復活しているようです。
ただし、『ベーシック・プラス・プロ』については、ですが。
『フリー』の該当処理は消えたままのようです。
このままじゃ、フリーのメンテを行ったときにまた文句言われますよ……早く対応することをお薦めします>ココログスタッフの方。
ちなみに、保険用に。
<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoMaintenanceCheck.js"></script>
をサイドバーのメモリスト等に貼り付けておけば、ココログの方で修正忘れたとしても、メンテ時にトラックバック/コメント欄が隠れるようになります……多分(苦笑)。
まぁ、ちゃんと対応がなされるなら、無用の長物ですが……『ココログレスポンス問題お知らせブログ』にもトラックバックしとくか。

2007/07/25

【ココログ】管理画面仕様変更に伴うブックマークレットの修正について

ココログバージョンアップに伴う、おそれていた事態』で触れた、管理画面の仕様変更により、拙作ブックマークレット等が正常に動作しなくなる件ですが、ひとまず、 に関しては、急ぎ対応したつもりです。
まだ既存の管理画面のままとなっているフリーでも使えるはず。
ブックマークレットは特に変更せずとも自動的に最新版が適用されますが、SeaHorse/Greasemonkeyに関しては再インストールが必要となりますので、ご了承ください。
急いで修正したので、不具合があるやも知れません。発見したらご連絡いただけると幸いです。

ココログバージョンアップに伴う、おそれていた事態

7/24(火)~25(水)のメンテナンスで、ココログ(まずはベーシック・プラス・プロ)のバージョンアップがなされました。
7/25 ココログベーシック/プラス/プロ バージョンアップについて
それに伴って、恐れていたことに……。
管理画面のページ構成が変わってしまったため、当方が作成した、
などといった、管理画面操作系のスクリプト(ブックマークレット)に軒並み影響が出て、動作しなくなっているものと思われます orz。
対策のためには、管理画面のページを解析しなおして、スクリプトを修正する必要が有るため、時間がかかります。
また、対策できたとしても、今度はフリーで動作しなくなります(フリーは8/1バージョンアップ予定)。
もし、該当するスクリプトをご使用中の方がいらっしゃいましたら、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ m(_ _)m。

2007/07/22

@nifty 投票:投票を非同期で表示する工夫

@nifty 投票も、ページ上に沢山貼り付けていると、他のテキスト部分等の表示が遅くなります。
なので、こちらも、『画像を非同期で読み込む工夫』と同様に、非同期で表示できるように細工してみました。
■サンプル
■オリジナルコード(ブログに貼り付け用タグ)
<script type="text/javascript" charset="utf8" src="http://files.vote.nifty.com/individual/315/2019/vote.js"></script>
■サンプルコード
<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoVoteLib.js"></script>
<script type="text/javascript">cocoVoteLoad('http://files.vote.nifty.com/individual/315/2019/vote.js',true);</script>
投票を変える場合、サンプルコードの赤い部分の内容をオリジナルコードの赤い部分の内容に置換えるだけです。
【2007/08/10】手動置換が面倒なので、変換用フォーム(↓)追加。サイドバー貼付用タグにも対応しました。
■変換用フォーム
元の投票タグ

非同期表示用投票タグ

また、1行目(青い行)は共通の外部JSファイル読込用なので、ブログの場合にはこの部分をサイドバー等に貼り付けておくことで、記事中に書くのは2行目のみで済むようになります。
実際の効果は、
  1. もっと!@nifty投票(既存版)
  2. もっと!@nifty投票(非同期読込版)
で確かめられます。
前者が、全ての投票が表示されるまで、右サイドバーの表示がなされないのに対して、後者は表示しきれていない場合であっても、右サイドバーが表示されはじめます。

画像を非同期で読み込む工夫

蔵書リンクMAKER』で出力したリンク用のHTMLをブログに貼り付けて使用していると、Amazonの反応が遅いときなど、本の画像読込みのところで固まってしまい、ページの表示が中断したりする現象が結構発生します。
そのためか、Amazonのアソシエイト・セントラルで作成できるリンクなんかはiframeを使用して非同期で読込むようになっていますよね。
iframeを使おうとすると、別途ファイルとして用意する必要が有るので面倒。
画像だけをiframe表示という手もありますが、位置調整の手間や、どうやってリンクとするか(単純にリンク(A)要素の中にIFRAME要素を入れてもリンクにはならない)課題が残ります。
軽い透明GIFをiframeに重ねて表示させ、そちらにリンク設置とか考えましたが、やっぱり位置調整が微妙で。
思案の挙げ句、例によってJavaScriptで、非同期に読ませるように一工夫。
■サンプル

■通常の画像リンク
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4575833797%3ftag=furyutei-22%26link_code=xm2%26camp=2025%26dev-t=1S9C327N3DZD43F0K102" target="_blank">
<img border="0" height="208" align="left" src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51c88Ijno9L.jpg" alt="つぶらら 2 (2) (アクションコミックス)" title="つぶらら 2 (2) (アクションコミックス)">
</a>
■サンプルコード
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4575833797%3ftag=furyutei-22%26link_code=xm2%26camp=2025%26dev-t=1S9C327N3DZD43F0K102" target="_blank">
<img border="0" height="208" align="left" src="#" alt="つぶらら 2 (2) (アクションコミックス)" title="つぶらら 2 (2) (アクションコミックス)" style="display:none;">
<script type="text/javascript">
(function(src){
var imgObj=(function(obj){while(obj){if(obj.nodeName.toLowerCase()=="script")break;obj=obj.lastChild};while(obj){if(obj.nodeName.toLowerCase()=="img")break;obj=obj.previousSibling}return obj})(document);
if(imgObj)setTimeout(function(){imgObj.src=src;imgObj.style.display="block"},1);
})("https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51c88Ijno9L.jpg");
</script>

<noscript>
<img border="0" height="208" align="left" src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51c88Ijno9L.jpg" alt="つぶらら 2 (2) (アクションコミックス)" title="つぶらら 2 (2) (アクションコミックス)">
</noscript>

</a>
■参考
IT戦記 - [JavaScript] とてもシンプルに自分自身が属する script 要素を取得
script タグを張りつけた位置の回りを操作するということが簡単に出来そうである。
の手法を使わせていただきました。
SCRIPT要素の直前に置いたIMG要素を操作しています。
IMG要素にidを付けてgetElementById()してから操作すればよいという説もありますが、その場合、idの付け方(一意性の確保)が難しくなってくるので(同一ページに同じリンクを複数貼る場合等)。

目から鱗の新書三選

最近、新書が熱いです。
いえ、世間一般でどうなのかは知りませんけれど、少なくとも自分のなかで流行してます。
といっても、数えてみたら1ヶ月強で6冊なんで、言う程読んでませんが(苦笑)。
自分は多少天の邪鬼なので、普段はベストセラーはなるべく手に取らない主義なのですが……近ごろ本屋で平積みされている新書って奴はタイトルからして読書欲を『そそる』ものが多いので、気がついたら購入していたりします。
おかげで未だにスーツ着用していたり。
なんでスーツかというと、大きいポケットが複数有るから。
主に会社の行き帰りや、出張の移動時間を利用して読んでいるわけですが、読みたいと思ったときにさっと取り出したいですからね。
クールビズってなんですか?
これで中身がつまらなかったら笑い話にもなりませんが、これがまた悔しいことに(?)少なくとも下の三冊は私的にすごく面白かったです。
面白くてためになる……かどうかは今後の展開しだいではありますけれど、三冊ともに、ちょっと時間を置いてから読み返してみて、要点をまとめて、出来れば実生活や仕事面で活用してみたいな、と思わせる力はありました。
思わず何事かと思うような、うまいタイトルですよね。
数字を入れていないのは、わざとですか?(笑)
読み終えた後で思わず下巻を捜し回ってしまったのですが、まだ出ていませんよね?
前作(さおだけ屋)とネタが被っているところもありますが、こちらは前作よりも即効性がありそうですし、読み物としても楽しく読めます。
自分は経済なんか近寄りたくもない、新聞の株式欄をみるだけで吐気を催す程に、数字が苦手な人間(算盤をやっていたので計算という行為自体には抵抗はありませんが、それと『数字がうまい』のとはまた異なる話)。
とはいえ、一応理系だったこともあって、数字を入れておくことで妙な説得力を出せる、というのは"なんとなく"わかってはいて、それを無意識に利用していたこともあったように思えます。
そういう漠然とした感覚をより一歩進めて、さまざまな場面で数字の意味が掴めるようになったり、意識的にさまざまな意味を持たせて使えるようになる、場面に応じて最適な数字を探して使い分ける……読んだ人の8割くらいは、そういった『数字のうまい人』への道が見えた気にさせられるのじゃないかと思わせる、数字(数学にアラズ)の入門書です。
あ、そうそう、巻末に『ミニミニ会計セミナー』と題したおまけがついています。
自分は本の巻末を先に見てみる人なので、読み出す前にこれが目についたのですよ。
で、『3分でわかる「貸借対照表」』となっているのですが、その表をちらっと見ただけで、「やめやめっ!」と見なかったことにして最初に戻ったんですね。
ところが、通して読み終えてから、改めてこちらを見てみたところ……なんとなく、わかったような気になるではありませんか。
ま、わかった気になったのは5割くらいは錯覚だと思うんですが、それでも最初は見るのも嫌だったのがとりあえず見てみるか、という気にさせるだけでも、随分、数字に対する苦手意識が目減りしたのでは?とも思うのです。
あ、そうそう、自分は1時間では読めませんでした。2時間近くかかったんじゃないかな?
これもタイトル買いしたもの。
なにせ買った後で読む段になって、漫才師の紳助さんが書かれたのを知ったという(苦笑)。
そのくせ、タイトルの元ネタは本文中ではなかなか出てきません。章タイトルにすらなっていないという(笑)。
まぁ、タイトルは掴みで、副題が本題と思っておいた方がよいと思います。
読んでみれば解りますが、『タレントのサイド・ビジネス』という言葉から想像される(典型的には、一時期盛り上がった後すぐに廃れるタレントショップの類の)ものとは、完全に一線を画したもの。
紳助さんにとっては本業はタレントであり、飲食業を初めとする経営はあくまでサイド・ビジネス。
それでありながら、いやサイドビジネスだからこそ、成功させなければ意味がない。その道のプロの経営に引けを取らない、むしろ凌駕する結果を残している。『100%』成功している、と言い切る。その根拠はなんでしょうか。
まさに目の前で一流の公演(いや、やはりここは特上の漫才か)を聞いているかの如く読み進められる『ビジネス書』です。
……常識にとらわれていたら、成功する店は作れない。
 なぜなら、その常識は、失敗している店の常識だからだ。……本当に成功しているのは100軒のうちの1軒なのだ。
世の中には99%の"失敗している"店が作った"常識"で溢れている、と一刀両断。
では非常識なアイデアだけで成功するのか?もちろんそんなことはありません。
データ集めと分析を行っている下りは、上で紹介した『食い逃げ』で書かれていることと、共通点が多々有ります。
何事も興味を持ってみていればアイデアなんて湧いてくる、と。それを思いつきだけで終わらず、冷静な目で見て考えて判断した裏付けが必ずあること、実行力が備わっていること。
なんというか、本当に天才や、すごい人や、と感じるのですが。まなざしが羨望へと変わった頃を見計らったかのように、
「紳助さんに憧れてます。紳助さんみたいになりたいんです」
……
 僕はいつもこう言い返す。
「俺はもうおるで」
そうそう、ご本人も自ら『涙もろい』と書かれているとおり、読んでいて、非常にシビアでクールな面と、寂しがり屋で情に厚いという相反する面が不思議な折り合いを付けて同居しているように思えました。ときには感傷的とも取れるような表現も随所に見られます。そういう意味でも、常識外れの"ビジネス書"でありましょう。
『ロマンチックなビジネス書』なんてあなた、そうそう読めないですよ?
いろんな会社で念仏のように唱えられる「コスト削減」の号令。
どうしても暗いイメージがつきまといがちな「コスト削減」という言葉ですが、それがそもそも誤解であること。
本来は非常に前向きで、職場が活性化され『筋肉質な会社』へと生まれ変わる可能性を秘めた企業戦略であることがだんだんとわかってきます。
まさに目から鱗、会社の経営陣から現場まで、あまねく読む価値のある一冊だと感じました。
コスト削減のPDCAサイクル(Plan→Do→Check→Act→...というおなじみのサイクル)、これの話を聴くだけでうわー面倒そう、と感じるのは自分だけではないはず。
ですが、この本を読み進めるに従って、『丼勘定でいいじゃん細かいこというなよ』『コスト管理とかまで自分じゃやりたくないよ、正直』というような会計・経営オンチの不良社員(私だ)でも、いろいろと考えるところが出てくるのではないかと思います。
面白いことに、上で紹介した2冊と通じるところが随所に出てくるんですよ。
『食い逃げ』には、「数字をありのままにみる」という考え方が出てきて、節約は割合ではなくて金額の絶対値で考える(100円のペンに目くじら立てるより、得意先相手の何十万の値引するの方が大問題)、という下りがありますが、これは本書でも述べられている、節約の優先順を考慮するためには重要な考え方だと思いますし、『大盛り』にもコストに関する考え方が随所に述べられていました。
考えてみれば三冊ともビジネスに関する書物なので共通するところがあって当然なのですが、そもそもビジネス書なんぞついぞ読んだことがない当方には興味深いことでした。
この本はあくまで『コスト削減』ということなので、読む側としてはお金に主眼が置いて見てしまいますが、これを時間に置換えて(というか、時間もコストのひとつですよね)、時間の有効活用の観点から考えてみるのも有益だと思いました。
1年分でよいので、具体的な仕事内容とそれに要した時間の関係を、社員ひとりひとりの詳細な目に見えるデータとして洗い出し、どういった作業に時間的なコストがかかっているのか、異常に時間がかかっている仕事はないか、どうすれば改善できるのか、といった分析を行って改善計画を立てる、というのは、経験と言う名の勘や感覚に頼って仕事をしている現状の改善にならないか、といったことをちょっと真面目に具体的に考えたくなってきました。

本の感想を言ったり書いたりするのが極めて苦手な自分にしては、長いエントリとなりましたが、要はそれだけ自分にとって面白かったということ。
軽い気持ちで手にとってみるのも、いいかもしれませんよ?

ちなみに、ひと月強で読んだ6冊のうちの残りの3冊は、
早坂 隆 『世界の日本人ジョーク集』(中央公論新社)
でした。
上の三冊程ではないものの、それぞれそれなりに興味深かったり楽しめる内容だったと思います。
自分としては外れを引いてないということでもあり、なかなかの充実感。
現在、スーツのポッケに入ってる未読本は以下の2冊。
門倉 貴史 『ホワイトカラーは給料ドロボーか?』(光文社)
竹内 一郎 『人は見た目が9割 (新潮新書)』(新潮社)
はてさて。

2007/07/19

CSS NiteとかWeb標準の日々とか

ここ最近、ブクマしている人が多いみたいなので、devlog.holy-grail.jp経由でいろいろ読んでいた過程で、本家のブログ『CSS Nite公式ブログ』をのぞいてみると……。
あのー、とりあえず、トップページでスクリプトエラーが出るというのは、ちょっと恥ずかしいと思います……。
Internet Explorer スクリプト エラー
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:34
文字:2
エラー:オブジェクトを指定してください。
コード:0
URL:http://cssnite.jp/
いや、単純に、http://www.google-analytics.com/urchin.jsの読み込みを忘れているのだと思うのですが(『ウェブ サイトにトラッキング コードを追加するにはどうすればよいですか。』)。

2007/07/18

なんで2冊あるんですか~。

最近、朝の通勤途中に駅中の本屋さんに寄るのが習慣になっています。
帰宅時間は不規則で(いや、遅い、という意味では規則的なのか?)本屋に寄れるかどうかはわからないときが多いため、特に新刊を発売日に手に入れるのには重宝しています。同じように考える人も多いのか、結構朝からたくさんの人が立ち寄っているようです。
体調不良なこともあって早めに退社したので、帰りに別の本屋に寄ることもでき……そこで狙ったかのように、
ハヤテのごとく! 12 別冊付き
発行:小学館 
定価:¥ 780
ISBN:4091590497
発行日:2007/07
が、一冊だけ置かれているのを見つけてしまったのですよ。
へい、これは何かの試練なのかい、セニョール!
……ま、そんなこんなで、通して2回読んでいる奴がいたりいなかったり。
つーか、体調悪いならさっさと寝ろ>自分。
ところで、

以下ネタばれ。
なんですか、マヤさんは銀河熱風某とご同業で?
『ストレス疲労に泣く人の、涙背負って健康管理!』
なんであの名曲が、カラオケに入らないのかねー。

2007/07/17

声がでない……orz

週末の台風の影響か(ぇ、例によって体調崩してました。
日・月とほぼ寝たきり生活でしたが、いまひとつ復活しないまま、ふらふらしながら出張先へ。
夜には声も目もかすれてきたので、早めに退社。
声がまともに出ないので、ホテルにチェックインするのも一苦労でした。
で、いま、体中が痛くて寝てられません……。

2007/07/14

そうか、連休だったか。

考えてみれば3連休でしたね。すっかり油断していました。
7/9からは関西で仕事……のはずが、なぜか未だ出張しているのですが、土曜日の午前中、関西への移動でいつものように新幹線の駅についてから予約しようとしたら、予想外のひとだかりに面食らってしまいました。
座席予約も1時間以上先まで満席。
台風の影響でダイヤが乱れる可能性はあるかもとは思っていましたが、それ以前で思わぬ足留めを食ってしまいました。
というか、この天候でも出掛ける人って多いんですねぇ。
ま、とはいえ、1時間程度ならどうとでもなるもので。
とりあえず駅の外に出て、本屋に寄って何冊か仕入れた後、久しぶりに(というわけでもないか、先々週の集まりでも入ったな)喫茶店になど入りガトークラシックとコーヒーなどいただきながら、持参していた新書を読んでいれば、あっという間にすぎてしまいました。

2007/07/06

@nifty 投票:「最近追加された投票」を一覧表示

@nifty 投票の、お知らせのコメントに、
ガンガン投票しまくりたいので、パーツで一覧表示してほしい。
という意見があったので、そんな感じのページを試みに作成してみました。
ページタイトルには特に意味はありません。
それにしても、こうやって並べて表示すると……重いね(汗)。
やっていることは単純で、サーバで@nifty 投票のRSSを取得して順に表示しているだけです。
なので、最大200件までという制限があります。

2007/07/05

18時間は短い……か?

ココログ恒例、長時間メンテナンスのお知らせです。
7/24 ココログベーシック/プラス/プロ メンテナンスのお知らせ
 ココログベーシック/プラス/プロにつきまして、バージョンアップを目的としたメンテナンスを2007年7月24日(火)21時から、翌7月25日(水)15時までの18時間で実施いたします。
相変わらず、停止をかけないとバージョンアップも出来ないようです。
ま、18時間だし、短いか(笑)。
バージョンアップの具体的な内容は書かれていないようですが……はてさて。

ホテルで失敗

一年の半分は出張しているような生活だと、ホテルに泊まる機会というのもそれなりにあるわけですが。
当然のように、いろいろなエピソードもあったりなかったり。
そんな中の、最近の失敗談をふたつばかり……。
■その1
最近も最近、今宿泊中のホテルにて。
今朝方、部屋の電話が鳴りました。
『あれ、モーニングコール?セットした覚えないけどなぁ』
と思いながら、出てみると、フロントからで。
「昨夜巡回中に、お部屋の入口に鍵がささったままとなっておりましたので、フロントの方でお預かり致しております」
とのことでした。
……そうなんです。
今泊っているのは鍵を差し込んで回し、そのまま押し開けるタイプの部屋なんですが、そのまま鍵を抜くのを忘れて扉をしめちゃったんですねぇ……ま、眠かったからね(;´ー`)。
■その2
これは、前回の宿泊時の話。
朝、出がけに8Fからエレベータに乗込み、1Fのボタンを押して降りるに任せ……ドアが開いたので、降りました。
『あれ、今すれ違った人、変な顔していた気がするなぁ』
と思いながら、角を曲がって、掃除のおばさんにおはようのご挨拶をしながらすれ違い……。
『ん?どこまで行ってもフロントがないぞ?!』
……そうなんです。
なんの疑問も持たずにドアが開いたのでおりたそこは、"5F"。
そりゃ、すれ違った人も変な顔するよ……ま、疲れてたからね(;´ー`)。
普段乗りなれないものには乗るもんじゃない、というお話。
だって、非常階段が普段は使えないホテルなんだもの、仕方ないじゃないですか、ねぇ?
そんなわけで、『@nifty 投票』の試験がてら……。

2007/07/04

@niftyの『トラブル・メンテナンス情報』のフォーマットが変わってますね

先程、サイドバーに設置している、『ココログ障害情報』スクリプトで、表示が両方とも「ありません。」となっているのに気がついて、
『おっ!ついに昨年の10月(公称2006/10/19 17:00)から発生しているラブ!リングが正しく表示されない障害とか、今年の1月(公称2007/01/17 15:00)から発生している画像挿入時のカスタム設定の不具合とかが解消されたか!』
と思いましたが、もちろんそういうわけではなく(苦笑)、単に『ココログのトラブル情報』ページのHTML構造が変わっただけでした。
妙な脱力感に囚われつつも、新しいページに対応するようにサーバ側のスクリプトを修正。
無事(?)トラブル情報が表示されるように復旧できました。
……はぁ(_ _;)/。

お引っ越し

今回はマンスリーマンションからホテルへ。
もっとも大きいボストンバックはコンビニから自宅へ発送。
さて、残ったバックパックと鞄二つをどうするか……ちょっと無理して会社に持っていくかなぁ、とも思いましたが、結局朝の内にホテルの寄り、手続きついでにバックパックと鞄ひとつは預けて来ました。
結果的には正解でしたね……なにこの土砂降り?!
あの荷物持って歩いてたら、えらいことになるところ。ほっと胸をなで下ろしたのでした。

2007/07/02

お腹いっぱい

7/1夜は知人たちとお寿司2時間食い放題。5000円也。
海産物は比較的苦手な私ですが、そんな私でも美味しく頂けました。コストパフォーマンスは良好。
いささか食い過ぎたかも……ひとりあたま30個以上?
それにしても、金曜夜に話が持ち上がって、参加者8名か。他にたまたま近くに来ていた2名とも、食後にちょっと会えたし(その人たちとは実に前世紀ぶり)。なかなか絶妙な機会だったわけですねぇ。

2007/07/01

またまた引越し(準備)

マンスリーマンションの期限が来週半ばで切れるのですが、その後はどうやら週末まではホテル暮らしとなる模様。
なので、本日の内に必要なものだけ残して後は自宅の方に送ってしまうことにしました。
昨日のうちに関西から移動してきて、本日は朝っぱらから荷造り。
土日でこういうことやってると、翌週に疲れが残るのですけれどね……。
その後もしばらく(?)は毎週、関西と関東を往復する日々が続きそうな予感……移動だけで疲れちゃうし、非効率なので、なるべく電話会議かテレビ会議で済ませてもらえるよう交渉しようと思いますが、どうなることやら。
ああ、切実に、どこでもドアが欲しい……。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ