« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月の17件の投稿

2008/01/26

ココみて!~『みんなで解決!広場』のよくある参照先をリスト表示

みんなで解決!広場』のQ&Aの中で引用されているページを、参照数の多いものから順にリスト表示したページを作成してみました。
名付けて『ココみて!』。
『みんなで解決!広場』フレーム版のトップに貼り付けてある@nifty投票「ココログ『みんなで解決!広場』でほしい機能は?」では、「よくある質問集」の割合が過半数を越えており、FAQ集の需要が高いことがうかがえます。
なんとかならないものかと常々思っていました。
ですが、FAQ集を作る、というのはちょっと考えても、かなり時間と労力のいることだと思います。
なので、ここは、広場の公式リニューアルに期待!……という蜃気楼を追いかけつつ(苦笑)、なかなか手が出せませんでした。
Wikiのようなものを使って共同作業、というのも考えたのですが、こちらは運用・管理が大変そうで……。
で、ふと、『Q&Aで引用されているURL(ページ)を、登場頻度の多い順に並べてやれば、FAQの代わりになるんじゃ?』という考えが浮かんだので、試してみたわけです。
これなら自動的な更新も可能だし。
実際にココみて!を開いてみると、参照数の多い順にページ(リンク)がならんでいると思います。
右の方にあるopenアイコンをクリックすれば、そのURLが書かれていた投稿のリストが出てきます。

Cocomite_sample

これらのタイトルをみていけば、どういった質問に対してそのページが引用されたのか、傾向も見えてくる……かも知れません。
トップにフレーム版が来ているのは、ご愛敬ってことで(苦笑)。
まぁ、実験的なもので、実用性があるかどうかはわかりませんが、宜しければお試しください。

【2008/01/27追記】
KOROPPYさんが個人で運用されているココログのFAQ集『ココログのよくある質問集』は大変有用なので、初心者の方はまずチェックしてみてくださいね。
たまたま検索エンジンなどから飛んできた初心者向けに注釈追記(笑)。

2008/01/23

【覚書】JavaScriptでDateオブジェクトを使って一ヶ月の日数を得る

先日、ココログカレンダーPlus作成時に気がついたので、メモ書き。
Dateオブジェクトを使えば、その月の日数が何日あるか簡単にわかるのですね。
普通、ひと月の日数を取得するなら、西向く侍と閏年を考慮して、
var getNumOfDays=(function(){
    var days=[31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31];
    return function(year,month){
        return days[month-1]+(month!=2?0:year%4?0:year%100?1:year%400?0:1)
    }
})();
てな処理を書きますが、Dateオブジェクトを使うと、
var getNumOfDays=function(year,month){
    return new Date(year,month,0).getDate();
};
で取得出来ます。
当然ながら、Dateでサポートしている年月の範囲内に限りますが。
ミソは「翌月の0日が何日かを取得」することで、当月の最終日がわかるというものです。

2008/01/21

座布団いちまいっ!

うまいっ!と思った。
四コマも絵も、突っ込みも。
薔薇の館でヤミナベを このドリルからの卒業
以来、リリアンでは「物事の表面的な姿にとらわれず、本質を見抜くこと」を
” 瞳子を見て ドリルを見ず ” (類義語に” 蔦子を見て カメラを見ず ”がある)
と言うようになったとか、ならなかったとか。(大嘘)
今後、使わせていただきますφ(. . )メモメモ。
マリア様がみてるキラキラまわる (コバルト文庫 こ 7-56)
発行:集英社 
定価:¥ 460
ISBN:4086011107
発行日:2007/12/26
ちなみに、記事にするタイミングを逃していただけで、例によって公式発売日に手に入れて読了しております。
というか、3周くらいはしていたり。
以下、突っ込みメモから(ネタばれ注意)。
  • P.17 3行目、乃梨子さんの「ダブルデートですか?」は踏み絵ですか?
    誰と誰が、とか。
  • P.65あたりからの志摩子さんの新設定……は、今更かなぁ、やっぱり。
    さんざ言われているようですが。
  • P.80、蔦子さんの台詞を勝手につぎはぎ。笙子さん、はじけすぎ。ますますファンになりそうだ(マテ。
  • P.86~の事故、もしかして祥子さまの計画通り?
    P.163で『あえて何も聞いてこなかった』のは、聞く必要が無かったから、とか。祥子……おそろしい子(ヲ。
    『未来の白地図 』P.119「いっそ、カメラの持ち込み自体を不可にしようかしら、と。」
  • P.104あたりから、可南×瞳ファンは大喜び?
  • P.181。裏のMVPは蔦子さんの伯父さん、かな。
  • 好きなシーンはご多聞に漏れず、P.182~P.184、かな。瞳子の外付通訳、可南子。そして瞳子の見事なツンデレ。
  • 菜々さんは登場せず。でも黄薔薇姉妹への影響は大、みたいで。
    今後出番はあるのかしら。

ココログカレンダーPlus

ココログのカレンダーを拡張するスクリプト『ココログカレンダーPlus』を作成しました。
といっても、以前から公開している『バックナンバーに応じたカレンダーを表示するスクリプト』と機能的にそれ程かわらないのですが(笑)、以前のものが『LONGER THAN FOREVER』さんのカスタマイズカレンダーをよく内容を把握しないまま(ヾ(^^ ;)ヲイヲイ)ベースとして使っていたのに対して、今回のものはいちから作成しなおしたものとなっています。
必然的に、いろいろ不具合が発生してくるかと思います(ヲ。

 

主な違いとしては、

■追加・変更
  1. 外部CSSファイルの指定が可能(サンプルCSSファイルはこちら。本サイトで使用しているものはこちら)。
  2. 日付リンクにマウスをかざすと、その日に書かれた記事タイトルが表示される機能追加。
  3. ラインカレンダー機能を内蔵(オリジナルはあずスタさんの『ココログ・カレンダーを横一列に表示させるスクリプト』)。
  4. 週初めを月曜にするオプション追加。
  5. 前の月/次の月の移動用矢印(<<・>>)のカスタマイズ可能。

■削除
  1. 事前作成しておいた過去月カレンダーの読込み機能。
さりげに、以前の一番目玉な機能を削ってたりしますが……だって、月一回作成するのってやっぱり忘れちゃうんですよ(苦笑)
とりあえず試してみたいという方は、下のフォームによりブログパーツとして登録してみてください。

2019年03月のココログリニューアルに伴い、ブログパーツとしての登録ができなくなってしまいました。
お手数ですが、こちらの記事などを参考に、マイリストを作成して下記の設置用HTMLを貼り付けた後、サイドバーに設置してお使い下さい。

■ココログカレンダーPlusをココログに設置



作者名
提供元
パーツ名
パーツID

設置用HTML
お好みで設置用HTML欄(テキストエリア内)のオプションを変更してから登録することも出来ます。
なお、設置画面の確認欄には何も表示されませんが、そういう仕様です。
「Request-URI Too Large」というエラーが出る場合は、[ココログに設置]ボタンを押す前に、あらかじめご自分のココログのアカウントでログインした状態で、再度お試しください。

 

■注意事項
  1. 前提として、ココログ標準のカレンダーを表示しておくことが必要です。
    また、ご使用中のテンプレートによっては設置出来ない場合があります。
    次のブックマークレットをご自分のココログで試してみて、うまく動かないようなら設置は出来ませんのでご了承ください。
  2. 設置は自己責任でお願いします。

2008/01/20

ページのタグ構造を表示するブックマークレット

ブログのカスタマイズでCSSをいじっているときや、スクリプトを作成しているとき、ページのタグ構造やid・classの設定がどうなっているのかをちょっと確認したいときがあります。
そんな場合に使えるかもしれないブックマークレットです。 新たにウィンドウ(タブ)が開いて、そのテキストエリア(textarea)内に、元ウィンドウ(タブ)のタグ構造が表示されます。
探せばきっともっと使えるのがあると思うんですが……。

2008/01/16

過去記事を遡るスクリプトをちょっと改修

【ココログ】ページ遷移なしで過去記事を遡るスクリプトを少しいじってみました。
これで、トップページだけでなく、
  • トップページ
  • 個別ページ
  • 月/週/日別バックナンバー
から遡れるようになりました。
コメント展開スクリプトと併用すれば、まずはトップページやバックナンバーページから順に読んでいき、必要に応じてコメントを展開、自分もコメントを付けたくなったらいったん個別記事に移動して、コメントを付けおわったら次の記事から遡行を再開……といった流れで、過去記事を次々とたどっていくことが出来ます。お試しください。
同一カテゴリーのものだけたどっていけたらさらにいいんですけれど……こればっかりは、ココログ側で対応してくれないとどうにもならないかなぁ。

2008/01/15

【ココログ】ページ遷移なしで過去記事を遡るスクリプト

ココログではトップページの一番下の方にリンクナビ(『« [過去記事名]』のリンク)が表示され、これをクリックすることで、一つ前の記事に飛び、以降は画面上部のリンクナビによって過去記事を遡ることができますが、ページ遷移がわずらわしいと感じることもあるかと思います。
はてなダイアリーだと、ココログ同様にリンクナビでさかのぼることもできますが、それとは別にナビについているアイコンをクリックすると、ページ遷移無しでそれまで見ていた記事の下に過去記事を表示することもできます。
これがなかなか便利に思えたので、ココログで同様の機能を持つスクリプトを作成してみました。
■設置方法
<script type="text/javascript" charset="utf-8" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoShowPrev.js"></script>
<script type="text/javascript">
cocoShowPrev.init();
</script>
をメモリストなどのマイリストに貼り付けてサイドバーに設置するか、もしくは下のフォームからブログパーツとして設置してください。
■過去記事表示ボタンをココログに設置

作者名
提供元
パーツ名
パーツID
設置用HTML
設置後にブログを見ると、画面下部のナビが

Cocoshowprevsample

のような感じとなり、アイコンnavをクリックすることで一つ前の記事がその場で表示されるようになります。
拙作のコメント展開ボタンと併せて使用すると、過去記事のコメントもその場でみることが出来ます。
■注意事項
  1. ご使用中のテンプレートによっては設置出来ない場合があります。
    次のブックマークレットをご自分のココログで試してみて、うまく動かないようなら設置は出来ませんのでご了承ください。
  2. 設置は自己責任でお願いします。

2008/01/14

ココログは顔文字がお嫌い?<スパムフィルタ

以前、ココログの『スパム防止認証画像の表示設定』で、“すべてのコメントに対して表示しない”にしていると、おかしなフィルタがかかって投稿出来ない旨の記事を書きましたが、今回はその続き。
takoさんのところ(*second message*: ココログ:フリー版の広告(Sponsored Link)表示がいつの間にか増えている件)に何回かコメントさせていただいたのですけれど、2回ほどコメントがスパムと見なされて投稿出来ない現象に遭遇。
ちなみに、該当記事は、検索エンジンから飛んできた場合、フリーだと記事の冒頭にも広告が挿入されるされてしまう、という件についてのもの。
■1回目
対象となる検索エンジンを、
Google
Yahoo!検索
@serch(@nifty)
BIGLOBEサーチ
Live Search(Microsoft)
goo検索
OCNサーチ
excite検索
のように列挙していたところ、スパムとみなされたようです。
まぁ、まだこれはわからなくもない。
■2回目
↓が投稿に失敗した(スパムとみなされた)もの。
tako さん、どうもです。

| 設置出来ました。

理由はよくわからないのですけれど、IE6だと、検索元から飛んできたときに下の方の広告に画像が表示されないですね(?_?)。
#FirefoxやOperaは表示されるのに……。

セレクタを
div.adsense
から
div.adsense div.entry-more-text
に変えた方がよいかも?

あと、facetさんが書かれている after擬似要素は(beforeも)文字の装飾も可能です(普通にcolorとか使えます)が、確かIE6では未サポートだったと思います。
投稿に成功したコメントと見比べてください。
どこが違うか、わかりますか?
『(?_?)』がひっかかるなんて、わかんねーよ!
そういったわけで、現状では面倒でも“スパムの疑いがあるコメントに対して表示”もしくは“すべてのコメントに対して強制的に表示”にしておかないと、かえってコメントを付けようとした方にストレスがかかる要因となるかも、です。
でも、強制表示になっていても出たことがある、という報告もあったしなぁ……。

表示されているページのHTMLを確認するブックマークレット

ブラウザの『ソースの表示』で表示されるのは通常、もととなっているHTMLソースですが、スクリプトが適用されて改変された後のページのソースがどうなっているのかを知りたいというときもあります。そんなときに使用するブックマークレットです。 新たにウィンドウ(タブ)が開いて、そのテキストエリア(textarea)内に、元ウィンドウ(タブ)のソースが表示されます。
まぁ、同様のブックマークレットはたくさんあるのですが、覚書を兼ねて。

2008/01/12

【ココログ】SideOff:必要に応じてサイドバーを隠すボタン

ココログのサイドバーは便利なんですが、ときどき邪魔に感じることもあるのではないでしょうか。
そこで、閲覧する人の好みと必要に応じてサイドバーを消したり表示したりするような機能がブログについていれば、案外使う人もいるかも?と思ったので、試作してみました。
ココログのサブタイトル欄(キャッチフレーズ欄)
<script type="text/javascript">
window.ccSOstyles=[
//['(セレクタ)','(プロパティ)']
['#center','width:100%;padding-left:0px;']
,['#left','display:none;']
,['#right','display:none;']
];
</script>
<script type="text/javascript" src="https://furyu.tea-nifty.com/script/cocoSideOff.js"></script>
のような記述を貼り付けます。
サブタイトル欄はココログ管理画面の「管理ページトップ > ブログ一覧 > (ブログ名) > 設定 > ブログの基本情報」にあります。
その後、[変更を保存]→[サイトに反映]します。
ブログを表示すると、サブタイトルのあたりにhide sidebarのようなボタンが追加されます。
これを押すと、サイドバーが非表示になります(もう一度押すと再表示されます)。
クッキー(Cookie)が有効であれば、表示状態が保存されます。
window.ccSOstyles=[~];の~部分には、サイドバーを消した場合のスタイルを定義しますが、テンプレートによって見え方が変わってくるため、調整が必要になってきます。
貼付ける場所がサブタイトル欄なので、[変更を保存]→[サイトに反映]するとデフォルトが『すべてのファイル』になりますが、調整のときにはこれを『メインページのみ』にしてから[反映]にした方が時間が短くてすみます。
この場合は、調整が完了した段階で、『すべてのファイル』に反映するのを忘れないように。

2008/01/09

ぶくまぽっぷ:ニフティクリップをブックマークレット置き場として使う試み

■注意!(2008/01/14追記)
この実験が原因なのかどうかはわからないのですが、ニフティクリップの公開設定が非公開固定になる(何度"公開"に変えても、勝手に"非公開"に戻ってしまう)、という現象に出くわしました。
もしかすると、正常でないURLを登録した場合のペナルティなのかも知れません。
下記の記事を読んで興味を持たれた方、もし試してみようとする場合にはご注意下さい(特に登録用の方)。上記現象等、なんらかの問題が発生してしまっても、当方では責任を負いかねます。

ブックマークレットは一度使いはじめるとなかなか便利で、いつの間にか手放せなくなってしまうモノですが、ブラウザやPC環境が異なると移行するのが億劫です。
ソーシャルブックマークみたいに、Web上に登録して共有化出来ればいいのに……と思ったので、実験してみました。
置き場所として、とりあえずニフティクリップβを使っています。
■ブックマークレットをニフティクリップに登録する方法
ブックマークレットを公開している任意のWebページにて、『登録用』のブックマークレットを実行すると、別窓(タブ)が開いて、そのページ上にあるブックマークレット一覧が出てきます。
登録したいブックマークレットの右にある[CLIP!]を押すと、ニフティクリップの登録画面に移動しますので、通常のブックマークと同様に登録を完了します。
当然ながら登録作業にはニフティクリップβへの加入とログインが必要です。
■登録されたブックマークレットを呼び出す方法
任意のWebページにて、『呼出用』のブックマークレットを実行すると、別窓(タブ)が開いて、予め登録しておいたブックマークレットの一覧が出てきます。
一覧中からブックマークレットを選び、リンクをクリックすると、選択したブックマークレットが元のWebページの方に適用されます(一覧の方は自動的に閉じられます)。
上の『呼出用』ブックマークレットをそのまま使うと、私の登録したものが呼出されます。ご自分のものを呼びだしたい場合、ブックマークレット中のbmlpUserid='furyutei'のfuryutei部分をご自分のニフティクリップ用のユーザIDに変更して下さい。
これはあくまで実験用のものですし、いろいろ不具合や制限(長すぎるブックマークレットは不可、呼出し出来るのは最大50件まで、他)があります。お試しの際には自己責任でお願いします。
ここからは覚書を兼ねて。
登録時、ブックマークレット(javascript:...形式)をそのままニフティクリップのURL欄に書こうとしても、エラーではじかれてしまいます。
そこで、とりあえず'javascript:'部分を'http://'に置換えることでごまかす、という細工をしています。
呼出しは、ニフティクリップで出力されるRSS FeedをGoogle AJAX Feed API経由で取得する、という形で実現しています。
このとき、ユーザIDと登録時に設定したタグを指定してやることで、ブックマークレットに特化して呼出すということをしています。

2008/01/08

GNOMEのため電車が遅れております

夜半過ぎからの腹痛でろくに眠れないまま、ふらふらと出社。
ぼぉ~としながら乗っていた電車でアナウンスを聞き、思わず線路の上にゆったりと腰かけてぷかーと煙管をくゆらせる小人さんを想像してしまったのも寝不足のせいなんですよ、きっと。

2008/01/07

【ココログ】任意のスクリプトをブログパーツ化するテスト

ココログのカスタマイズ用のスクリプトなんかをお手軽(?)にブログパーツ化してみるテストです。
■サンプル:コメント展開ボタンをココログに設置

作者名
提供元
パーツ名
パーツID
設置用HTML
パーツIDを同じにすると、パーツは上書きされます。
実際に設置したブログで確かめると、パーツはid="widget-(作者名)_(パーツID)"が付いたdiv要素内に設置されています。
この作者名とパーツIDには多分、英数字と'_','-'のみが有効だと思われますのでご注意を(他の文字は'_'に変換されるようです)。
あ、設置前の確認欄が白抜きだったり、ココログの『問題が発生しました』が出る場合がありますが、気にしないように(苦笑)(ブログ上に設置して初めて正常に動作するタイプだとこうなってしまうようです)。
ブログパーツガーデンなどに登録されているブログパーツの簡単設置ボタン、ユーザからすれば便利だとは思うのですが、カスタマイズ用のちょっとしたスクリプトを登録するのには手順が面倒なこともあり、二の足を踏んでいました。
ふと思いついて、上記のようなフォームを試してみたところ、あら、ちゃんとブログパーツとして設置出来るでは無いですか。
って、いいのか、これ?(^^;)
ソースを読んでもらえればわかりますが、ひっかかるのは service_key かなぁ、やっぱり……ちなみに、↑のキーには@nifty 投票で自作した投票をブログパーツとして設置する際のキーを使っていますが、見た目問題無く設置出来てるんですよね。
ブログパーツ化するメリットは、ユーザにとっての設置が簡単になる(マイリストの作成やコピー&ペーストの手間がない)他、マイリストと違ってタイトルが表示されないことですかね。
設置した場所には何も表示しないタイプのスクリプトの場合、見た目上の余分なスペースがなくなります。
デメリットは、後から編集ができない(削除してから新規に設置するか、上書きするしかない)ことでしょうか。
カスタマイズ可能なスクリプトの場合は調整が面倒となるので、向いていないかも知れません。

2008/01/03

【ココログ】メモリスト編集時の備考欄を広げるブックマークレット/Greasemonkey/SeaHorse

ココログのマイリスト中、メモリストはブログパーツの貼り付け等に重宝しますが、この編集画面は入力欄(備考欄)が狭くてちょっと使いにくく感じます。
なので、これを広げるスクリプトを作成してみました。
■ブックマークレット
ブックマークレットの登録方法等はこちら→【Web】ブックマークレットのブラウザ毎の登録方法
■Greasemonkey&SeaHorse
Seahorseの使い方については、例えばこちらとかこちら。 Greasemonkeyの使い方については、例えばこちら
初期値は入力欄の高さが240pxになります。
また、記事の作成画面と同様、「大きく」「小さく」をクリックすることで高さを変えられます。
Cookieが有効であれば、変更後の高さが記憶されます。

2008/01/02

【ココログ】マイリスト表示用SSIを取得するブックマークレット

ココログのマイリストは、【メモ】ココログのマイリストを記事中に埋めこむで記事にしたように、
<!--#include virtual="/lists/(マイリストフォルダ名)/module.inc"-->
のようにSSIを使って読込むことが出来ます。
この、(マイリストフォルダ名)も、ココログの管理画面のファイルマネージャから で調べることはできますが、マイリストとフォルダの結びつきを調べるのが少々面倒です。
まぁ、プロコースで上級テンプレートを使用している場合には、MTタグを使えるわけですが。
なんとか簡便に調べられないか、と思いつつ、なかなかよい方法が思いつきませんでしたが、先日ふと上記フォルダ下にFeed(atom.xml)が存在することに気付き、『あ、この情報を Google AJAX Feed API で取得すれば…』と思いついたので、試してみました。
↑のブックマークレットをブックマークしておき(方法はこちら)ココログの管理画面上で実行します。

【ココログ】カテゴリーの最新記事表示用SSIを取得するブックマークレット

ココログの個別記事には、同一カテゴリーの最新記事が最大5件表示されますが、これは【ココログ】カテゴリ別最新記事一覧の参照方法で書いたように、
<!--#include virtual="/[ブログ名]/include/cat[カテゴリID].inc"-->
のようにSSIを使って読込んでいると思われます。
このSSI文を簡単に取得するためのブックマークレットを作ってみました。
↑のブックマークレットをブックマークしておき(方法はこちら)記事の新規投稿画面で実行します。
これを使うと、例えば最近、『みんなで解決!広場』であった、
893.トップページへTOPICS欄を追加する方法
ブログのトップページの真ん中のカラム上部にTOPICSと
いう枠を設けて、記事投稿時にカテゴリー選択でTOPICSを選ぶと
このTOPICSの枠内にタイトル(投稿したページ)のみを
出すということは可能でしょうか?
のようなものも、
  1. TOPICSというカテゴリーを作り、トップに表示したい記事にこのカテゴリーを設定する。
  2. 新規に『TOPICS』というタイトルで記事を作り、上記のブックマークレットで取得したTOPICSカテゴリー用のSSI文を本文に貼り付ける。
  3. 2.の記事をブログのトップページに表示する設定にする。
のようにすれば、近いことが出来るのではないかと思います。
■サンプル(ウェブログ・ココログ関係)

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

そのままだとタイトル部分(H2要素)が被るので、本文中に
<style type="text/css">
.entry-body h2.date-header {
display:none;
}
</style>
を一緒に貼り付けて、SSI側の方は消した方が良いかもしれません。

2008/01/01

賀正

2008年になったみたいです。
ブログも2周年となりました。
本年も、きまぐれに更新していこうかと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ