【ココログ】任意のスクリプトをブログパーツ化するテスト
ココログのカスタマイズ用のスクリプトなんかをお手軽(?)にブログパーツ化してみるテストです。
■サンプル:コメント展開ボタンをココログに設置
パーツIDを同じにすると、パーツは上書きされます。
実際に設置したブログで確かめると、パーツはid="widget-(作者名)_(パーツID)"が付いたdiv要素内に設置されています。
この作者名とパーツIDには多分、英数字と'_','-'のみが有効だと思われますのでご注意を(他の文字は'_'に変換されるようです)。
実際に設置したブログで確かめると、パーツはid="widget-(作者名)_(パーツID)"が付いたdiv要素内に設置されています。
この作者名とパーツIDには多分、英数字と'_','-'のみが有効だと思われますのでご注意を(他の文字は'_'に変換されるようです)。
あ、設置前の確認欄が白抜きだったり、ココログの『問題が発生しました』が出る場合がありますが、気にしないように(苦笑)(ブログ上に設置して初めて正常に動作するタイプだとこうなってしまうようです)。
ブログパーツガーデンなどに登録されているブログパーツの簡単設置ボタン、ユーザからすれば便利だとは思うのですが、カスタマイズ用のちょっとしたスクリプトを登録するのには手順が面倒なこともあり、二の足を踏んでいました。
ふと思いついて、上記のようなフォームを試してみたところ、あら、ちゃんとブログパーツとして設置出来るでは無いですか。
ふと思いついて、上記のようなフォームを試してみたところ、あら、ちゃんとブログパーツとして設置出来るでは無いですか。
って、いいのか、これ?(^^;)
ソースを読んでもらえればわかりますが、ひっかかるのは service_key かなぁ、やっぱり……ちなみに、↑のキーには@nifty 投票で自作した投票をブログパーツとして設置する際のキーを使っていますが、見た目問題無く設置出来てるんですよね。
ソースを読んでもらえればわかりますが、ひっかかるのは service_key かなぁ、やっぱり……ちなみに、↑のキーには@nifty 投票で自作した投票をブログパーツとして設置する際のキーを使っていますが、見た目問題無く設置出来てるんですよね。
ブログパーツ化するメリットは、ユーザにとっての設置が簡単になる(マイリストの作成やコピー&ペーストの手間がない)他、マイリストと違ってタイトルが表示されないことですかね。
カスタマイズ可能なスクリプトの場合は調整が面倒となるので、向いていないかも知れません。
設置した場所には何も表示しないタイプのスクリプトの場合、見た目上の余分なスペースがなくなります。
デメリットは、後から編集ができない(削除してから新規に設置するか、上書きするしかない)ことでしょうか。カスタマイズ可能なスクリプトの場合は調整が面倒となるので、向いていないかも知れません。
« 【ココログ】メモリスト編集時の備考欄を広げるブックマークレット/Greasemonkey/SeaHorse | トップページ | GNOMEのため電車が遅れております »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 久しぶりの投稿がココログへの苦言というのもなんなのですが……(2019.03.20)
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
- ココログ用全文検索 - ココログ最強検索を jQuery を使って作り直してみた(既知の不具合の幾つかに対応)(2015.09.01)
- 現在に生きるということ。(2013.01.05)
「おもいつき」カテゴリの記事
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
« 【ココログ】メモリスト編集時の備考欄を広げるブックマークレット/Greasemonkey/SeaHorse | トップページ | GNOMEのため電車が遅れております »
コメント