脚注をその場で表示するスクリプトをAutoPagerize/AutoPagerlikeに対応
はてなダイアリー/ウィキペディアの脚注をその場で見るスクリプトを、AutoPagerize(for Firefox)およびAutoPagerlike(for Sleipnir)に対応してみました。
■Greasemonkey&SeaHorse これで、はてなダイアリー上でページを追加表示した場合も、脚注をその場で表示出来るようになります。
■Greasemonkey&SeaHorse これで、はてなダイアリー上でページを追加表示した場合も、脚注をその場で表示出来るようになります。
ついでにAutoPagerlikeにバグを発見(苦笑)。最新版(ver.0.03d以降)をお使いください。
Firefox版の方は、Greasemonkeyの並び替え機能により、AutoPagerizeの方を先に実行するようにしてください。
元ネタは、
■2008-03-30 - Kei_9 なげやりにっき
脚注をその場で表示:expandFootNote.user.js
私も不便に思って対応を考えていたところだったので、ちょうどよいタイミングでした。
ただ残念ながら、958さん作のAutoPagerize for SeaHorseには未対応です。
AutoPagerize.addFilter()で追加したフィルタ(コールバック関数)の呼ばれるタイミングがオリジナル(の最新版:version 0.0.26)と異なっているので、マウスクリック等のイベントが登録し難くなってるのですよね……。
■2008-03-30 - Kei_9 なげやりにっき
脚注をその場で表示:expandFootNote.user.js
チョット残念なのが958さん作のAutoPagerize for SeaHorseで追加表示された部分に対しては機能してくれないコト。脚注を見るスクリプトを作ったのがAutoPagelike作成どころかAutoPagerizeの存在すら知らない時期だったため(つまり、存在を知ってからまだ半月も経っていない(苦笑))、当然のように対応していませんでした。
はてな謹製のquick_pagerボタンで表示されたモノに対しては有効なのですけどね・・・
試したことナイのですけどコレって風柳亭さん作のAutoPagerlikeなら動作するんでしょうかしらん?
私も不便に思って対応を考えていたところだったので、ちょうどよいタイミングでした。
ただ残念ながら、958さん作のAutoPagerize for SeaHorseには未対応です。
AutoPagerize.addFilter()で追加したフィルタ(コールバック関数)の呼ばれるタイミングがオリジナル(の最新版:version 0.0.26)と異なっているので、マウスクリック等のイベントが登録し難くなってるのですよね……。
AutoPagerize for SeaHorseの方のaddFilter()で追加したコールバックが呼ばれるタイミングは、オリジナルのaddDocumentFilter()で追加したもの相当(=追加ページをドキュメント化したタイミング:createHTMLDocumentByString()後)になっていて、オリジナルの方のaddFilter()で追加したもの相当(=ページ上に要素を追加したタイミング:addPage()後)で実行させる術が無いように見えます。
当方の読みが浅いだけかもしれませんが……。
当方の読みが浅いだけかもしれませんが……。
« AutoPagerlike: バージョンアップ | トップページ | AutoPagerlike: 『次へ』リンクが"javascript:~"の場合の対処方法を考える »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- BIGLOBE光ネクスト(大阪)の通信速度問題 - プロバイダ選びは難しい……(2015.08.13)
- BOOK☆WALKER さんに関して最近経験した不安と不満(2015.08.10)
- 『#鳥獣戯画制作キット』が楽しい(2015.07.01)
「おもいつき」カテゴリの記事
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 脚注をその場で表示するスクリプトをAutoPagerize/AutoPagerlikeに対応:
» [Sleipnir] 早速test1投下 [Kei_9 なげやりにっき]
ていうか昨夜はスレをチェックしなかったので今さらですけど・・・ それにしても最近のFenrirはすごいですねー、ヤルキまんまんですねー(笑) Sleipnir Part192 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1206609053/929 929 名前:きたの ◆eFclfmclUg [sage] 投稿日:2008/... [続きを読む]
« AutoPagerlike: バージョンアップ | トップページ | AutoPagerlike: 『次へ』リンクが"javascript:~"の場合の対処方法を考える »
Kei_9さんのところからやってまいりました
ご不便をおかけしているようで、申し訳ありません(汗
> AutoPagerize.addFilter()で追加したフィルタ(コールバック関数)の呼ばれるタイミングがオリジナル(の最新版:version 0.0.26)と異なっているので、マウスクリック等のイベントが登録し難くなってるのですよね……。
まったくそのとおりですorz
言い訳がましくなりますが、流用元のバージョンがかなり古く、当時の仕様を引きずったままのサボりまくっていたせいで、addFilter()がそのような仕様になってしまっているんですよね・・・
すでにいくつかのスクリプトがAutoPagerize対応しており、名称を変更することも出来ず・・・
先ほど、某掲示板にてaddElementFilter()を実装したバージョンをうpしました
近いうちにSUECさんの方も更新されるかと思います
関数名をもろにパクってしまいました
ごめんなさいm(__)m
一つ気になったので、ご報告を
autopagerlikeでaddElementFilter()をどのように実装してるか気になって、ソースを眺めてみたのですが、
insertAdjacentHTML()の戻り値はundefinedだったような気がします
では
投稿: 958 | 2008/03/31 11:23
958 さん、はじめまして。
こういったものは、オリジナルとの互換性を維持した上で、独自拡張も追加していこうとすると、なかなか大変ですよね。
#なので飽きっぽい私は、最初からAutoPagerlikeと名称を変えていたり……姑息(苦笑)
| 先ほど、某掲示板にてaddElementFilter()を実装したバージョンをうpしました
おお、わざわざ対応していただけるとは……。
こちらも、expandFootNote.user.jsの方を、AutoPagerize.addElementFilter()があればそちらを使うように修正致しました(ver.0.01e)。
#ver.0.01dではAutoPagerlike配下のしか考慮していなかったため。
| insertAdjacentHTML()の戻り値はundefined
うわっ、その通りですね。
expandFootNote.user.jsでは、undefinedでも動くような作りにたまたまなっていたので、気付いていませんでした。確認しろよって話ですね、お恥ずかしい……。
#とりあえず、ver.0.03fにてinsertAdjacentHTML()した後でpreviousSiblingを取得するように修正しました。
投稿: 風柳>958 さん | 2008/03/31 18:13
>なので飽きっぽい私は、最初からAutoPagerlikeと名称を変えていたり……姑息(苦笑)
私も名前を変えればよかったと後悔を・・・(汗
名前を考えるのが面倒で、ついついforSeaHorse付けて終わりにしちゃうんですよね
> おお、わざわざ対応していただけるとは……。
> こちらも、expandFootNote.user.jsの方を、AutoPagerize.addElementFilter()があればそちらを使うように修正致しました(ver.0.01e)。
元々本家のaddFilter()相当のものを実装しないといけないな~と思っていましたので、良い機会になりました
素早いご対応ありがとうございますm(__)m
> とりあえず、ver.0.03fにてinsertAdjacentHTML()した後でpreviousSiblingを取得するように修正しました。
なるほど~
その手がありましたね
そっちのほうが高速かも・・・
もしかしたらまたパクってしまうかもしれません(^^;
話は変わりますが、はてBOX、かなり楽しいですね
しかも使いやすいので、重宝してます
今まで、他のスクリプト作者さんとの交流がほとんど無かったので、ちょっと楽しいです
また、何かありましたらお邪魔するかもしれませんが、その際には適度に相手してやってください(^^
では
投稿: 958 | 2008/04/01 18:29
某掲示板を探すのに手間取ってしまいましたが(笑)、AutoPagerize for SeaHorse ver 0.34にて、expandFootNote.user.js(ver.0.01e)が動作することが確認できました。
| もしかしたらまたパクってしまうかもしれません
いえいえ、こちらこそ参考にさせてもらいっぱなしなので……恐縮ですm(_ _)m。
あ、はてブBOXを使ってくださっているのですか。うれしいです(^ ^)。
マウスホイールでページ切替するという手法、私的には結構使い勝手がよいと思うのですが、意外とそういうインタフェースを見ないような気がします。見識狭いだけ、という説もありますが(^^;)。
#以前作った『ぴくとぽっぷ』
https://furyu.tea-nifty.com/annex/2007/04/post_84ed.html
も、画像だけ次々見るぶんにはそれなりに便利だと思うのですけどね。
教えを乞うばかりになるような気がしますが、今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: 風柳>958 さん | 2008/04/02 00:53
> 某掲示板を探すのに手間取ってしまいましたが(笑)、AutoPagerize for SeaHorse ver 0.34にて、expandFootNote.user.js(ver.0.01e)が動作することが確認できました。
すみません(汗
URLぐらいさらしておけばよかったですね・・・反省
わざわざご確認いただき、ありがとうございますm(__)m
> マウスホイールでページ切替するという手法、私的には結構使い勝手がよいと思うのですが、意外とそういうインタフェースを見ないような気がします。見識狭いだけ、という説もありますが(^^;)。
私もあまり見た事がありません
ステキなUIだと思います
ああいう発想は私には無いので、うらやましい・・・
> #以前作った『ぴくとぽっぷ』
> https://furyu.tea-nifty.com/annex/2007/04/post_84ed.html
> も、画像だけ次々見るぶんにはそれなりに便利だと思うのですけどね。
これは便利そうですね
後で試してみたいと思います
> 教えを乞うばかりになるような気がしますが、今後とも宜しくお願いいたします。
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします
では
投稿: 958 | 2008/04/03 14:42