« AutoPagerlike: Sleipnir+SeaHorse版 AutoPagerize(もどき) | トップページ | AutoPagerlike: バージョンアップ »

2008/03/27

AutoPagerlike: 『次へ』リンクが無い場合の対処方法を考える

AutoPagerizeでは、各ページに『次のページへのリンク 』があることを前提とした動作になっていますが、
  • 個別ページには次のページへのリンクが無い。
  • インデックス(目次)ページは存在する。
というようなサイトに対応させる方法はないかなぁ?と思ったので、とりあえず拙作のAutoPagerlike の方にそのような機能を追加してみました。
需要があるかどうかは疑問ですが。
具体的には、SITEINFOのnextLinkについて、通常は
nextLink : '//div[@class="kakolog"]//a'
のようにXPathのみを書く所を、
nextLink : ['//div[@class="kakolog"]//a','ascend']
もしくは
nextLink : '[\'//table[@class="mokuji1"]//a\',\'descend\']'
のように配列(もしくはeval()により配列となる文字列)を指定してやることで、各ページの次リンクを見る代わりに、最初のページ(インデックスページ)で配列[0]のXPathにより取得したリンクを次々とめくっていくような動作となります(配列[1]は昇順('ascend':HTML上の上→下)、もしくは降順('descend':HTML上の下→上)切り替え)。
具体的には、インストール後に畑 健二郎(サンデーまんが家BACKSTAGE)を見てみてください。
ひとえに、↑のページを読み返すのにいちいちクリックするのが嫌になったから対応した、というのは秘密です(w

« AutoPagerlike: Sleipnir+SeaHorse版 AutoPagerize(もどき) | トップページ | AutoPagerlike: バージョンアップ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おもいつき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: AutoPagerlike: 『次へ』リンクが無い場合の対処方法を考える:

« AutoPagerlike: Sleipnir+SeaHorse版 AutoPagerize(もどき) | トップページ | AutoPagerlike: バージョンアップ »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ