« AutoPagerlike: 『次へ』リンクが無い場合の対処方法を考える | トップページ | 脚注をその場で表示するスクリプトをAutoPagerize/AutoPagerlikeに対応 »

2008/03/30

AutoPagerlike: バージョンアップ

拙作AutoPagerlikeAutoPagerizeもどき)をバージョンアップしました(ver.0.03a)。
■SeaHorseスクリプト(Sleipnir専用) とりあえず、オリジナルにある機能のほとんどは網羅できたかと思います。
といっても機能を勘違いしている可能性は大いに有る……。
初版(ver.0.01)からの追加機能は、
  1. SITEINFOをCACHE_EXPIRE[msec]の期間はキャッシュするようにした。
  2. 右上にアイコンとヘルプが表示されるようになった。
    • アイコン内に読込み中/読込完了したページ数を表示[AutoPagerize for SeaHorseの機能取り込み]。
    • アイコンにマウスカーソルをのせるとヘルプ表示。
    • アイコンクリックでページング有効/無効の切替。
    • ヘルプの"clear cache data"をクリックすれば、SITEINFOキャッシュをクリアした上でページをリロード[独自]。
  3. API関数を提供。
    【window.AutoPagerlike/window.AutoPagerize配下の関数】
    • addDocumentFilter(function[,siteinfo_url])
      オリジナルのaddDocumentFilter()と同等
      第2引数にSITEINFOで定義されたurlを指定することにより、特定サイトのみ対象と出来る[拡張]。
    • addFilter(function[,siteinfo_url])
      chgAddFilterMode()によりオリジナルと同等もしくはAutoPagerize for Sleipnir同等のどちらかになる(デフォルトはSleipnir版互換)
      第2引数にSITEINFOで定義されたurlを指定することにより、特定サイトのみ対象と出来る[拡張]。
    • addElementFilter(function[,siteinfo_url])
      オリジナルのaddFilter()と同等[独自]。
    • chgAddFilterMode(mode)
      addFilter()の機能をオリジナル互換(true)かAutoPagerize for Sleipnir互換(false)か選択する[独自]。
      AutoPagerize for SleipnirのaddFilter()は、動作的にはオリジナルのaddDocumentFilter()相当になっているように思われるため。
    • clearCache()
      SITEINFOキャッシュをクリアする[独自]。
    【window配下の関数】
    • xpathGetElements(XPATH,object)
      object配下より、XPATHで指定した要素を配列で取得。
    • xpathGet1stElement(XPATH,object)
      object配下より、XPATHで指定した要素を1つ取得。
  4. 個別ページに「次へ」リンクが無いケースでも対応可能とするため、SITEINFOのnextLink記法を拡張(詳細はこちら)。
  5. オプション設定を別ファイル化。
といったところです。

« AutoPagerlike: 『次へ』リンクが無い場合の対処方法を考える | トップページ | 脚注をその場で表示するスクリプトをAutoPagerize/AutoPagerlikeに対応 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: AutoPagerlike: バージョンアップ:

« AutoPagerlike: 『次へ』リンクが無い場合の対処方法を考える | トップページ | 脚注をその場で表示するスクリプトをAutoPagerize/AutoPagerlikeに対応 »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ