« 今年初の泊まり出張 | トップページ | Google検索結果画面のHTML構造、変わりました? »

2008/04/29

AutoPagerlike: AutoPagerize - wedata のSITEINFOに対応

先日、AutoPagerizeのSITEINFOデータがinfogamiからwedataへと移行されたのに伴って、後れ馳せながら拙作AutoPagerlikeのSITEINFOもそちらから取得出来るように修正しました(ver.0.03m)。
■SeaHorseスクリプト(Sleipnir専用) これまで使っていた設定ファイル(!!autopageroptions.user.js)を上書きしたくない場合、SITEINFO_IMPORT_JSONSを
,   SITEINFO_IMPORT_JSONS               :   [
        'http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items.json?callback=AutoPagerize.wedataCallback'
//  ,   'http://furyu-tei.sakura.ne.jp/script/autoPagerizeData.js'  //  from 'http://swdyh.infogami.com/autopagerize'
    ]
のように書換えます。
■独り言
SITEINFOがJSON/JSONPで取得出来るようになって扱いやすくなりました。このデータベースを使って何か出来そうな気もしますね。
ただ、JSONPで取得したデータをテキストとしてローカルに保存するときにちと困りました。toSource()使えれば楽なんだけどなぁ……。

« 今年初の泊まり出張 | トップページ | Google検索結果画面のHTML構造、変わりました? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: AutoPagerlike: AutoPagerize - wedata のSITEINFOに対応:

« 今年初の泊まり出張 | トップページ | Google検索結果画面のHTML構造、変わりました? »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ