AutoPagerlike: AutoPagerize - wedata のSITEINFOに対応
先日、AutoPagerizeのSITEINFOデータがinfogamiからwedataへと移行されたのに伴って、後れ馳せながら拙作AutoPagerlikeのSITEINFOもそちらから取得出来るように修正しました(ver.0.03m)。
■SeaHorseスクリプト(Sleipnir専用) これまで使っていた設定ファイル(!!autopageroptions.user.js)を上書きしたくない場合、SITEINFO_IMPORT_JSONSを
■SeaHorseスクリプト(Sleipnir専用) これまで使っていた設定ファイル(!!autopageroptions.user.js)を上書きしたくない場合、SITEINFO_IMPORT_JSONSを
, SITEINFO_IMPORT_JSONS : [
'http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items.json?callback=AutoPagerize.wedataCallback'
// , 'http://furyu-tei.sakura.ne.jp/script/autoPagerizeData.js' // from 'http://swdyh.infogami.com/autopagerize'
]
のように書換えます。
'http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items.json?callback=AutoPagerize.wedataCallback'
// , 'http://furyu-tei.sakura.ne.jp/script/autoPagerizeData.js' // from 'http://swdyh.infogami.com/autopagerize'
]
■独り言
SITEINFOがJSON/JSONPで取得出来るようになって扱いやすくなりました。このデータベースを使って何か出来そうな気もしますね。
SITEINFOがJSON/JSONPで取得出来るようになって扱いやすくなりました。このデータベースを使って何か出来そうな気もしますね。
ただ、JSONPで取得したデータをテキストとしてローカルに保存するときにちと困りました。toSource()使えれば楽なんだけどなぁ……。
« 今年初の泊まり出張 | トップページ | Google検索結果画面のHTML構造、変わりました? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- BIGLOBE光ネクスト(大阪)の通信速度問題 - プロバイダ選びは難しい……(2015.08.13)
- BOOK☆WALKER さんに関して最近経験した不安と不満(2015.08.10)
- 『#鳥獣戯画制作キット』が楽しい(2015.07.01)
コメント