« 脚注をその場で表示するスクリプトをAutoPagerize/AutoPagerlikeに対応 | トップページ | AutoPagerize/AutoPagerlike:Google イメージ検索への対応を試みる »

2008/04/02

AutoPagerlike: 『次へ』リンクが"javascript:~"の場合の対処方法を考える

『次へ』リンクが"javascript:~"になっているようなページだと、AutoPagerizeおよび類似のスクリプトでは通常は対応できません。
でも、中には単にURIを作ってlocation.hrefで移動しているだけ、というページもあるようなので、そういったところなら対応できるかなぁと、拙作AutoPagerlikeで試行してみました(ver.0.03h)。
■SeaHorseスクリプト(Sleipnir専用) 設定ファイルには、とりあえず、英辞郎 on the Webを登録しておきました。
上記をインストール後、ページに行って試してみてください。
■サンプル

Autopagesample1

仕組みとしては単純です。
英辞郎の場合、『次へ』リンクが'javascript:goPage("2")'のようになっており、goPage()関数内で指定された番号から"http://eow.alc.co.jp/~/UTF-8/?pg=(番号)"のようなURLを作ってlocation.hrefで飛ばす仕組みになっています。
この決まりに基づいてあらかじめページ内のリンクを置換してやることで、後は普通にSITEINFOが適用可能となるわけです。

« 脚注をその場で表示するスクリプトをAutoPagerize/AutoPagerlikeに対応 | トップページ | AutoPagerize/AutoPagerlike:Google イメージ検索への対応を試みる »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おもいつき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 脚注をその場で表示するスクリプトをAutoPagerize/AutoPagerlikeに対応 | トップページ | AutoPagerize/AutoPagerlike:Google イメージ検索への対応を試みる »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ