overflow:hiddenが設定された要素の子孫要素を最前面に表示する方法…だれか教えて!
どなたかCSSに詳しい方、教えてください。
overflow:hiddenを指定した要素について、その特定の子要素(またはその子孫要素)[A]だけを、最前面に出す、というような設定を、[A]に対するCSS(style)指定のみで実現可能でしょうか?
具体的には、サンプルのような状態で、黄色部分(CHILD)にスタイル指定を追加するだけで、これを最前面に表示させたいのですが。
overflow:hiddenを指定した要素について、その特定の子要素(またはその子孫要素)[A]だけを、最前面に出す、というような設定を、[A]に対するCSS(style)指定のみで実現可能でしょうか?
具体的には、サンプルのような状態で、黄色部分(CHILD)にスタイル指定を追加するだけで、これを最前面に表示させたいのですが。
Yin and Yangでどうしても行き詰まってしまったので……まぁ、親を遡ってSTYLE指定すればなんとかなるといえばなるのですけれど。
こーゆー質問、ブログでしてどうする、という話もありますが(苦笑)。まぁ、解決出来なければ、質問掲示板に出没するかもしれません。
« URL→ハイパーリンク変換スクリプト(SeaHorse/Greasemonkey/ブックマークレット) | トップページ | Yin and Yang:動作改善(?)他 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- BIGLOBE光ネクスト(大阪)の通信速度問題 - プロバイダ選びは難しい……(2015.08.13)
- BOOK☆WALKER さんに関して最近経験した不安と不満(2015.08.10)
- 『#鳥獣戯画制作キット』が楽しい(2015.07.01)
コメント
« URL→ハイパーリンク変換スクリプト(SeaHorse/Greasemonkey/ブックマークレット) | トップページ | Yin and Yang:動作改善(?)他 »
乙です
色々試してみたのですが、出来ませんでした><
CSSはあまり詳しくないので、なんとも言えませんが、難しい気がします
お役に立てずに足跡を残す私は、かまってちゃんなのかもしれません(汗
Yin and Yang、便利ですね
さわやかなUIがかなりステキです
更に、LDRize for SeaHorseにも対応可能ということで、スクリプト作者としてはうれしい限りです
ありがとうございます
MiniBufferにキーバインドを追加するのもイイかもしれませんね(プニルにMiniBufferはありませんが・・・)
遅くなりましたが、AutoPagerize for SeaHorse の不具合報告ありがとうございましたm(__)m
投稿: 958 | 2008/05/13 09:50
958 さん、どうもです。
方法を探していただいたようで、ありがとうございます m(_ _)m。
私のほうもあの後もいろいろ探したり試したりしていたのですけれど、どうもだめっぽいですね。
とりあえず見切りを付けて、現状の Yin and Yang (ver.0.02l) では親に遡って overflow:visible に書き替える方法で対処しています。
Yin and Yang の UI は、マウスホイールでスクロールしている途中でマウスカーソルがリンクを横切るとプレビューが開いてしまう、という欠点が有るので(苦笑)、なんとかしたいところ。
#機能のON/OFFをアクションに割り当て可能なようにしようかな。
| プニルにMiniBufferはありませんが
いつの間にか作成されていたりしません?(笑)
| AutoPagerize for SeaHorse の不具合報告ありがとうございました
あ、いえいえ。
たまたま、はてブフィルタをAutoPagerizeに対応させているときに気付いたものですから。お役に立てたようなら幸いです。
958さんの各種スクリプトは大いに参考にさせていただいておりますので、こちらこそお礼を言わないと。
お世話になっております。今後ともどうぞよろしく m(_ _)m。
投稿: 風柳>958 さん | 2008/05/13 23:33