« "『無断リンクはやめて』という人にはしない方向で"の思考過程 | トップページ | あちゃー三ヶ月半ぶりか~ »

2008/05/29

ツールを作る側は対象に与える影響をどこまで気にするか?

広く一般に供するような道具を作る側というのは、その道具が対象としているものに与える影響とかを影響を与える対象について、どの程度考慮して作るべきなんでしょう?
使い手に、ではなくて、使用した結果影響を与える対象について、という意味で。
例えば、道具=自動車、対象=環境(負荷)の関係です。
とりあえず、自分でも提供している身近なものということで、Web上のマッシュアップ系のサイトやツールについて。
ここでは、マッシュアップ=Web上の情報・サービス等を組合せて作る、くらいの意味で。
考えもまとまっているわけではないので、思いつくままつらつらと。
  1. サイト主の演出意図に対する影響
    CSSやJavaScriptやFlash等を駆使して見栄えをよくしたり、画像や写真・文章などを順番に意味を持たせて配置したり、『続きを読む』機能で期待を持たせたり、ちゃんと自分のサイトに来てほしいのでRSSはタイトルのみや概略配信にしたり、広告をクリックしてほしいのでページを分割して表示機会を増やしたり、サイドバーに注意書きを掲示したり、引用先に気遣ってわざとリンクにはせずにURLを書くだけに留めたり……といったさまざまなサイト主の意図は、各種ツール類によって達成されないことに。
    自作のに限れば、『Yin and Yang』『ぴくとぽっぷ』『URL→ハイパーリンク変換』なんかはそれ系だし、そもそもブラウザ標準の機能で意図通り表示されないとか、関連機能をオフにしたりとかすることも出来ますしね。
  2. サービス提供元に対する影響
    例えばココログフリーの広告のようなもの。
    あれは規約上、消したりすることは禁止されていますが、意図的に消すようなスクリプトを誰かが作って「ご利用は自己責任で」と配信した場合、悪いのはあくまで使った人、という扱いになるのでしょうかね?
    ましてや、閲覧者のブラウザ設定やユーザスクリプトによって消されるのなんて、コントロールしようもないでしょうしねぇ。
    テレビやレコーダといったものはほとんど利用しない人なのでよくわかりませんが、CMカット機能付きのものなんかは、問題無いものなのでしょうか。
    あとは、掲示板といったシステムに対して、見栄えや使い勝手を変えたサイトを独自に提供したり、巡回ツールを作ったりといったものですね(特に、元ページ上は表示されている広告や各種関連サイトへのリンクを削ったりするようなもの)。
    自作ので言えば、『みんなで解決!広場』フレーム版かな(あ、ちなみにこれは、ニフティさんにはメールにて了承を得ています)。
  3. サービス利用者に対する影響
    特に不特定多数が利用する"場"を対象としたツール/サイトですね。
    例えば、見た目を変えたことにより、受ける印象まで変えてしまう、といったこととか。
    はてブを某掲示板風や某SNS風に表示したりといった類。自作だと、『はてブニコす』もかなぁ。
    あと、自作のものでいうと、【ココログ】はてなブックマークコメントを個別ページにさり気なく表示するスクリプトについては、facetさんより
    得られる反応が普通のコメント欄と一緒になっちゃって、つまらない
    という意見を頂きました
    で、その後、『はてブコメントに対し、はてなハイクでリプライするGreasemonkey/SeaHorse』を使ってしばらくやり取りを行っていたんですが、これはなんとも場違いというか、我ながら空気読んでない感ばりばりでしたね。
    ハイクを選んだのは、はてなIDさえ持っていればだれでも書込めて、しかもURLの指定が容易だったから、なんですけどね。それに提供元が『気軽に何でも書き込めるミニブログです。』と宣言している以上、別にこういうのがあってもいい……と開き直るにはユキチが足りない。
そういったことを漠然と考えながらも、結局は『ご利用は自己責任で』と注意書きすることでお茶を濁してしまっているわけですが。

« "『無断リンクはやめて』という人にはしない方向で"の思考過程 | トップページ | あちゃー三ヶ月半ぶりか~ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

>あれは規約上、消したりすることは禁止されていますが、意図的に消すようなスクリプトを誰かが作って
>「ご利用は自己責任で」と配信した場合、悪いのはあくまで使った人、という扱いになるのでしょうかね?
Winny 裁判では作者に一審有罪判決がでてますね。


Winny 裁判では、著作権侵害を幇助する意図で作成配布したということで有罪だったような気がするので、消去禁止広告を消させるのが主目的であるようには解釈できないように配布すればなんとかなるかも。

> CMカット機能付きのものなんかは、問題無いものなのでしょうか。
http://www.asahi.com/tech/apc/041215.html
テレビ業界には問題だと主張した人がいるようです。
ちなみに、私がもっているレコーダーは録画時に飛ばす機能はなく、再生時に30秒スキップする機能があるので、録画時には同一性保持権を侵害していないはず。ただ、会長の発言は再生時に飛ばすのにも文句をつけています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツールを作る側は対象に与える影響をどこまで気にするか?:

« "『無断リンクはやめて』という人にはしない方向で"の思考過程 | トップページ | あちゃー三ヶ月半ぶりか~ »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ