« 【ココログ】『続きを読む』をクリックしても、記事の途中に飛ばない場合の対策 | トップページ | ツールを作る側は対象に与える影響をどこまで気にするか? »

2008/05/24

"『無断リンクはやめて』という人にはしない方向で"の思考過程

『無断リンクはやめて』という人にはしない方向での記事を書いたときの思考過程は極めて利己的なもの。
  1. 世の中には無断でリンクされることを嫌がる類の人がある割合で存在する。
  2. 1. のような人は大抵、いくら『「無断リンク禁止」はおかしい』と理詰めで説得されようと、納得はしてくれない。
  3. まぁ『やめて』と主張する権利はあるだろうし、その是非はともかく、『やめて』と主張しているのだから、そこを無理やりリンクするのも気が引ける。
  4. また、そういう人のサイトに無断でリンクしたことが原因で、不毛な論争に巻き込まれるのも面倒。
  5. かといっていちいち『無断リンクを禁止しているかどうか』なんて確認するのも面倒。
  6. なら、ひと目見て、『あ、リンクされるの嫌なのか』とサイト主の要望がわかる仕組みがあった方が合理的。
  7. 6. のような仕組みがあれば、自分なら、該当するサイトにはリンクも張らなければ言及もしない。
なので本文中では意図的に、『無断リンクはやめて』という人の意図や目的には触れないようにしています(だって、理解出来ないんですから)。
品格ある行動とはほど遠いな(苦笑)。
慇懃無礼に「いやならスルーするから、わかるように主張掲げといてね」って書いているんだから。

« 【ココログ】『続きを読む』をクリックしても、記事の途中に飛ばない場合の対策 | トップページ | ツールを作る側は対象に与える影響をどこまで気にするか? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: "『無断リンクはやめて』という人にはしない方向で"の思考過程:

« 【ココログ】『続きを読む』をクリックしても、記事の途中に飛ばない場合の対策 | トップページ | ツールを作る側は対象に与える影響をどこまで気にするか? »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ