« overflow:hiddenが設定された要素の子孫要素を最前面に表示する方法…だれか教えて! | トップページ | ちょっと小細工:textareaの高さを自動調節 »

2008/05/14

Yin and Yang:動作改善(?)他

Yin and Yang:リンク先の内容をその場で表示するスクリプトについて、アンカー指定による移動を止める、マウスホイールでページをスクロールしている時などに引っかかりやすい(リンクの上をマウスカーソルが横切るとプレビューが開いてしまう)問題に対処するなど、いくつか修正を行いました(ver.0.02m)。
■Greasemonkey&SeaHorse兼用版
■SeaHorse専用版
ver.0.02hから主として以下のような改修を行っています。
  1. 【共通】アンカー指定で移動していたものをやめ、object.scrollIntoView(true)を使った移動に変更。
    これでアンカー指定のページ履歴が残ったり、IE系でプレビューする度にカチカチ音がする現象がなくなったはず。
  2. 【共通】スクロール時にマウスカーソルがリンクを横切るとひっかりが生じる(敏感に反応してプレビューが開いてしまう)問題の対策。
    一定時間(300ms)リンクの上にカーソルがないと、プレビューが開かないようにしてみました。プレビューが可能になったタイミングで、リンクの背景色がピンク色になります。
  3. 【共通】その他、表示上の微調整。
■余談
scrollIntoView()で移動する先の座標を、移動しないで知る方法はないものでしょうか……あるオブジェクトの位置を知りたいだけなのに、いったんそこまでスクロールしないといけなかったり、さもなくば、いちいち先祖まで遡ってブラウザ依存のオフセット計算をしないといけないなんて、不便極まりないですよねぇ……。

« overflow:hiddenが設定された要素の子孫要素を最前面に表示する方法…だれか教えて! | トップページ | ちょっと小細工:textareaの高さを自動調節 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

おもいつき」カテゴリの記事

コメント

> いちいち先祖まで遡ってブラウザ依存のオフセット計算をしないといけないなんて、不便極まりないですよねぇ……。 
これしか手が無いんですよね。非常に面倒です・・・
私はjQueryのjQuery.fn.offsetをいただいて対策しています。
同じような機能が各種jsライブラリにあるみたいですので、それらの一部を使用するのもアリではないでしょうか

958 さん、どうもです。

そうですね、各種ライブラリの一部機能に関する処理を参考にする、というのは私もよく使います。
統合的なライブラリの場合、それを読込んでちゃんと使おうとすると、まずはライブラリの癖を把握しないといけない場合が多いので、つい面倒でつまみ食いだけに留まってしまうんですけどね(^^;)。
#ある機能に特化したライブラリならともかく、jQueryのようなものだとまず使い方を覚えて、統一化したコードを書かないと…とか構えてしまって、結局調べるのが面倒で使わずに終わってしまうという(苦笑)

> #ある機能に特化したライブラリならともかく、jQueryのようなものだとまず使い方を覚えて、統一化したコードを書かないと…とか構えてしまって、結局調べるのが面倒で使わずに終わってしまうという(苦笑)

これはありますね
私は「別にいいや」で統一化してませんが・・・(汗汗

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Yin and Yang:動作改善(?)他:

« overflow:hiddenが設定された要素の子孫要素を最前面に表示する方法…だれか教えて! | トップページ | ちょっと小細工:textareaの高さを自動調節 »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ