Yin and Yang:リンク先の内容をその場で表示するスクリプト(Greasemonkey/SeaHorse/ブックマークレット)
検索結果やブログを読んでいてリンクがあった場合、それをクリックして別画面でリンク先を確認する、というのは結構面倒だったりします。
マウスオーバでサムネイル画像がプレビューされる、というようなスクリプトはよくありますが、意外とわずらわしいし、その割に実際にどんな内容があるかはよくわからないので、あんまり好きじゃないんですよね。
なので、その場でプレビュー表示してみるようなスクリプトを作成してみました。
■使用方法
スクリプトをインストール/実行後にウェブページを表示し、適当なリンクの上にマウスカーソルをあわせて、マウスホイールを手前に回すと、しばらくしてリンク先のプレビューが表示されます。
同様に、リンク上にカーソルをおいてホイールを反対に回せば、プレビューが閉じます。
スクリプトをインストール/実行後にウェブページを表示し、適当なリンクの上にマウスカーソルをあわせて、マウスホイールを手前に回すと、しばらくしてリンク先のプレビューが表示されます。
同様に、リンク上にカーソルをおいてホイールを反対に回せば、プレビューが閉じます。
■Greasemonkey&SeaHorse
【2008/05/02追記】SeaHorseの方は専用版があります。Sleipnir使いの方はそちらをどうぞ。
■SeaHorse専用Operaのユーザー JavaScript ファイル(User Script)としても動作するようです(Opera
9.27で確認)。
■ブックマークレットブックマークレットの登録方法等はこちら→【Web】ブックマークレットのブラウザ毎の登録方法
■注意書き
例によって、一切の保証はありません。ご使用は自己責任で。 リンク先のページによっては文字化けしたり、内容がまったく表示されないこともあります。悪しからず。
■覚書
ちなみになんでスクリプト名が『Yin and Yang』かというと、リンクの陰に隠れているページを陽にさらすという意味から、です。
- リンク先ページ内容の取得には、Yahoo!PipesのFetch Pageを使用しています。
フィルタはこちら。URLを渡すとページの内容(htmlソース)をJSONPとかで取得できるAPIをYahoo! Pipesで作った(管理人日記) - むぅもぉ.jpを参考にさせていただきました。
なお、ページが取得出来ないなどの制約は、Pipes依存です。 - プレビュー表示時には、AutoPagerizeのSITEINFOを使用してpageElementを取得しています。
これにより、SITEINFOがあるページでは、サイドバー等の余分な情報をのぞいたものが表示されるようになります。 - SITEINFOよりpageElementを取得するため、JavaScript-XPathを使用させていただいています。
ほんとは引用→陰陽だというのはひみつ。
« はてブフィルタ:Google仕様変更(?)対策とAutoPagerlize/AutoPagerlike対応 | トップページ | Yin and Yang:リンク先の内容をその場で表示するスクリプト(SeaHorse専用版) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- BIGLOBE光ネクスト(大阪)の通信速度問題 - プロバイダ選びは難しい……(2015.08.13)
- BOOK☆WALKER さんに関して最近経験した不安と不満(2015.08.10)
- 『#鳥獣戯画制作キット』が楽しい(2015.07.01)
「おもいつき」カテゴリの記事
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Yin and Yang:リンク先の内容をその場で表示するスクリプト(Greasemonkey/SeaHorse/ブックマークレット):
» ブックス・ランキングでトレンドチェック [ブックス・ランキングでトレンドチェック]
参考になりました。 [続きを読む]
« はてブフィルタ:Google仕様変更(?)対策とAutoPagerlize/AutoPagerlike対応 | トップページ | Yin and Yang:リンク先の内容をその場で表示するスクリプト(SeaHorse専用版) »
コメント