【ココログ】アクセス解析に記事へのリンクを付けるスクリプト(SeaHorse/Greasemonkey)
ココログのアクセス解析で、「生ログ」や「ページ別アクセス数」などに自分のブログ記事へのリンクを付加するスクリプト(SeaHorse/Greasemonkey)を試作してみました。
先日久しぶりにココログのアクセス解析を見ていたときに、「あれ、これってどんな記事だっけ……」と自分のブログを検索するのが意外と面倒だということに気付いたので。
というか、今更ですが、どうして最初からついてないのですかね?もしかして私が見落としてるだけ?
というか、今更ですが、どうして最初からついてないのですかね?もしかして私が見落としてるだけ?
■SeaHorse/Greasemonkeyスクリプト
cocoAppLink.user.js:ココログのアクセス解析に自サイトへのリンク付加
Greasemonkeyについては、例えばこちらを参照。
■制限など
- 例によって無保証です。ご使用は自己責任でお願いします。
- クリックしてからはじめて飛び先が検索されます。
ですので、リンクそのものを使ってのリンク先(ショートカット)のコピーやお気に入りへの登録などはできません。- うまく記事に飛べないなどの誤動作が起こることがあります。
タイトルのみでは記事が特定出来ない場合など。- アーカイブページ(トップページ、カテゴリー、月/週/日別バックナンバー等)には未対応です。
リンクがあるように見えますが、正常な動作にはなりません。- 携帯用サイトには未対応です。
携帯用の生ログなどであっても、リンク先はPC用サイトになります。
■覚書
アクセス解析画面には記事のURLやIDが埋めこまれているわけではないので(IDの方は含まれるページもありますが)、記事タイトルを抜き出し、これをキーとして該当するものを検索しています。
ですので、同じタイトルのものがあったりすると、誤動作は避けられません。
アクセス解析画面には記事のURLやIDが埋めこまれているわけではないので(IDの方は含まれるページもありますが)、記事タイトルを抜き出し、これをキーとして該当するものを検索しています。
ですので、同じタイトルのものがあったりすると、誤動作は避けられません。
それを考えると、やっぱりアクセス解析画面上にIDが含まれていないというのは、そもそも問題のような気がするなぁ。
« 『続きを読む』をその場で読むReadMoreをLDRizeに対応 | トップページ | 【はてブ】コメントアイコンを投稿ボタンにしてしまう Greasemonkey »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 久しぶりの投稿がココログへの苦言というのもなんなのですが……(2019.03.20)
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
- ココログ用全文検索 - ココログ最強検索を jQuery を使って作り直してみた(既知の不具合の幾つかに対応)(2015.09.01)
- 現在に生きるということ。(2013.01.05)
「おもいつき」カテゴリの記事
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
« 『続きを読む』をその場で読むReadMoreをLDRizeに対応 | トップページ | 【はてブ】コメントアイコンを投稿ボタンにしてしまう Greasemonkey »
コメント