« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月の14件の投稿

2008/12/29

はてなダイアリーの新着一覧をタイトル/概要付きで表示するページ作成&Feed配信開始

はてなダイアリー - 新着日記一覧が、日記のタイトルだけで記事タイトルがないのを前々から少々不便に感じていたのですが、同じことを感じている方もおられるようなので、タイトル/概要付きで一覧表示するページを作ってみました。
はてなダイアリー - 新着一覧

Hatenadiarynewarraivalsample2

RSS:「はてなダイアリー - 新着一覧」のFeed
はてな関係なので、詳細は
記事のタイトルと概要も表示:はてなダイアリーの新着一覧ページを作ってみた - 風柳メモ
を参照のこと。
そっちでも書いたけど、Yahoo!Pipes不安定過ぎる……Pipeの保存中にエラーになるのは勘弁して……。ココログじゃないんだから(サゲ)。

2008/12/27

ごきげんよう

読むのは明日にしようと思いながら、結局寝つけないままに手に取り、いつしか夜も明けておりました。
そういえば、粗筋が裏表紙に変わりましたね。いつもの表紙折返しを読もうとしたら作者紹介だったのでちょっと驚きました。デフォで購入対象なので、裏表紙の確認なんてしてないんですね(笑)。
以下、ネタばれあり。

続きを読む "ごきげんよう" »

RevilistをISBN-13対応にするスクリプト(SeaHorse/Greasemonkey)

RevilistをISBN-13にも対応させるスクリプトを作ってみました。
Revilist - アマゾンのレビューを一気読み
[を] アマゾンの商品のカスタマーレビューを一気に表示する Revilist を公開しました
というのが公開されていて、『おもしろいな。でもこれってRESTで出来るよね』と一瞬思ったのですが、「蔵書リンクMAKER」がらみの進展がない自分には何もいう権利はありませんね、ごめんなさい。
アクセス解析とか、今後の発展もありそうなので、そちらにも期待。
といいつつ、入力可能なのがASINだけというと、すでに本を所持していて評判を知りたいなと思った人(どれくらいいるかはともかく)は、いちいちAmazonのページに行ってブックマークレットを使わないといけない(最近の本はISBN-13桁なので、ASINと一致しない)のでちょっと不便だな、と思ったので、SeaHorse/Greasemonkeyで細工。
ついでに、バーコードリーダにも対応しているよ!…少数派にも優しいのが当サイトの特徴です(ロ虚)。
■SeaHorse/Greasemonkey
SeaHorseの使い方については、例えばこちらとかこちらを参照。
Greasemonkeyについては、例えばこちらを参照。

2008/12/23

漫画読みの漫画知らず

毎月数十冊コミックスを購入している私ですが、「このマンガがすごい!2009」 のオトコ編ベスト10、オンナ編ベスト10、あわせても、読んだことあるのは3作品のみ、という体たらく。
聖(セイント)☆おにいさん (2) (モーニングKC (1720))
発行:講談社 
定価:¥ 580
ISBN:4063727203
発行日:2008-07-23
3月のライオン 2 (2) (ジェッツコミックス)
発行:白泉社 
定価:¥ 510
ISBN:4592145127
発行日:2008-11-28
よつばと! 8 (8) (電撃コミックス)
あずま きよひこ 
よつばと! 8 (8) (電撃コミックス)
発行:アスキー・メディアワークス 
定価:¥ 630
ISBN:4048671510
発行日:2008-08-27
その3作品も、まぁそれなり、と思った程度で、正直、これはすごいっ!と思うほどでもない、なぁ…。
他の作品群にも、あまり食指は動かないので……感覚がちょっとずれているのかも知れません。
いわゆる「売れ筋」は徹底的に外されているのでは、という気もしますが。
じゃあ、自薦であげてみなさい、と言われそうですが、感想を書いたり、他人に薦めたりするのはどうも苦手なんですよ……。
だから看板に偽りありになってしまうんだな(w
ちなみに、「このライトノベルがすごい!2009」の方は、2作品のみ。
とらドラ!〈9〉 (電撃文庫)
竹宮 ゆゆこ 
とらドラ!〈9〉 (電撃文庫)
発行:アスキーメディアワークス 
定価:¥ 536
ISBN:4048672657
発行日:2008-10-10
狼と香辛料 9 (9) (電撃文庫 は 8-9)
発行:アスキー・メディアワークス 
定価:¥ 578
ISBN:404867210X
発行日:2008-09-10
ただし、こちらについては、どちらも掛け値なしに面白かったです。続きが待ち遠しい。
他の作品群にも、食指は動きますね。
とりあえず、興味がひかれるのは、
野村 美月 『“文学少女”と死にたがりの道化 (ファミ通文庫)』(エンターブレイン)
灰村 キヨタカ 『とある魔術の禁書目録(インデックス) (電撃文庫)』(メディアワークス)
あたりかな…。
そこっ、タイトルしか見てないとか言わないっ!

あやまれっ!とりあえず塩野七生さんにはあやまれっ!

すみません、でも私、田中天さんも大好きなんですよ…。
ダブルクロス・リプレイ・ジパング(1)  戦国ラグナロク (富士見ドラゴン・ブック)
発行:富士見書房 
定価:¥ 714
ISBN:4829145447
発行日:2008-12-20
荒唐無稽もいっそすがすがしいリプレイ。
『GM:フィクションであり、実在のローマとは関係ありませんってことでひとつ(笑)。』
昔は、好きなシンガーソングライターのかえ歌を唄われるだけで、『汚されたっ!』と激昂するくらい純だったのだけれど(笑)。
今は、好きな作家やその方の愛する対象を冒涜するかのような作品であっても、『ま、それはそれで』と受け流したり、むしろ興味をひかれたり。
というより、塩野 七生 『男たちへ―フツウの男をフツウでない男にするための54章 (文春文庫)』(文藝春秋) の「第40章 セクシーでない男についての考察」にて、いろいろぐさぐさっと突き刺さる指摘をされても、なお、漫画読みを止められないひとなんですよ、私…。
あーそうさ、『ワー!ヤッ!グワッ!程度の感嘆詞で表現される、大味もよいところの内容』を持つ作品や、『紅茶カップに半分もお砂糖を入れたような内容』の作品でも、好きなものはあるのさー。
ついでに、私はブラックジャックを除いた手塚治虫作品、およびディズニーアニメはあまり好きでは無かったりする。
特にディズニーアニメはキャラクタもなじめないし、子供の頃にあの妙にスムーズでそれでいてどこか不自然な動きを見て以来、どうも苦手だ(偏見)。

2008/12/22

【AutoPagerlike、NewsExplorer】wedataサーバダウン時の対処方法

2008/12/21よりwedataのサーバが落ちてしまっているようで、FirefoxのAutoPagerize等が動作しなくなる現象が発生しているようです。
拙作のAutoPagerlikeNewsExplorerも動作しなくなっているので、一応対処法など。
まぁ、ユーザはほとんどいないと思いますが。
なお、Firefox版は、os0xさんがバックアップファイルを提供して下さっているため、
autopagerizeが効かなくなったときの対処
の方法で対処出来るようです。
具体的には、AutoPagerize本体ソース中に、
var SITEINFO_IMPORT_URLS = [
    'http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items.json',
    'http://ss-o.net/databases/AutoPagerize/items.json', // 臨時のJSONファイル
]
のように臨時のJSONファイルを参照するように追加します。
wedataの方が復旧したら、設定を戻すのをお忘れなく。
【2008.12.24追記】
AutoPagerlike
の、
,   SITEINFO_IMPORT_JSONS               :   [
      'http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items.json?callback=AutoPagerize.wedataCallback'
//      'http://furyu-tei.sakura.ne.jp/script/autoPagerizeData.js'  //  from 'http://swdyh.infogami.com/autopagerize'
    ]
,   SITEINFO_IMPORT_JSONS               :   [
//      'http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items.json?callback=AutoPagerize.wedataCallback'
        'http://furyu-tei.sakura.ne.jp/script/AutoPagerize.wedataCallback'  // from 'http://wedata.net/databases/AutoPagerize'
//      'http://furyu-tei.sakura.ne.jp/script/autoPagerizeData.js'  //  from 'http://swdyh.infogami.com/autopagerize'
    ]
に変更すれば、とりあえず動作するようになります。
最新版(ver.0.01a)のAutoPagerlike用設定ファイルでは既に変更されています。
なお、wedata復旧後も、そのままでも構いません(定期的に更新をかけていますので、さくらのレンタルサーバが落ちなければ大丈夫のはず)。

ちなみに、AutoPagerlike ver.0.03p 以前だと、最新のSITEINFOがひとつ無視されてしまう不具合が出るので、出来れば本体の方も更新しておいてください。
NewsExplorer
の、
var NX_SITEINFO='http://wedata.net/databases/NewsExplorer/items.json?callback=NewsExplorerAPICallback';
var NX_SITEINFO='http://furyu-tei.sakura.ne.jp/script/wedataNewsExplorer.js';
に変更すれば、とりあえず動作するようになります。
最新版(ver.0.01a)のNXLoader.user.jsでは、
//var NX_SITEINFO=NX_SITEINFO_CACHE; // temporary(if wedata is down)
を有効にすれば(先頭の//を消せば)よいです。
こちらも、定期的に更新をかけているため、wedata復旧後もそのままでも構いません。

2008/12/21

風柳亭のおすすめエントリ2008…ってこんなのあり?!

304 Not Modified: 【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください2008
2008年にあなたが自分で書いた記事の中で「これはおすすめ」という記事を最大3つまで選んでトラックバック送ってください。
を見て、
「はて、うちのブログ、今年のオススメっていえるような記事なんてあったかな…?」
とざっと見てみたら……ほとんどが、作成したツール関係の記事しか……。
「そろそろ、看板(書庫のある庵)を変えるか…」
と呟きつつ、
「えーい、ならいっそ、それをネタにしてオススメ記事を書いてしまえっ!」
と開き直ってまとめてみたのが、上記の3つです。
「か、勘違いしないでよね!別にアンタのためにまとめてあげたんじゃないんだから(///)」
こうですか、わかりません(><)

◆風柳亭印◆汎用ツール一覧

ウェブ閲覧を便利にするツール
  1. Google 画像検索で画像をその場で見るLDRize拡張
  2. Google画像検索でAutoPagerizeを有効に
  3. AutoPagerize拡張スクリプト(SITEINFO毎の初期ON/OFF状態記憶、ほか)
  4. NewsExplorer - ニュースサイトをキー操作で快適に閲覧
  5. ReadMore - 『続きを読む』をその場で読む
  6. Yin and Yang - リンク先をその場でプレビュー
  7. AutoPagerlike - ページを継ぎ足しつつ閲覧
  8. ぴくとぽっぷ - マウスホイールで画像を次々表示
  9. りんくぽっぷ - 閲覧中ページのリンクリスト表示
  10. リンク表示をリンク先タイトルと入れ替える
  11. URL文字列→ハイパーリンク変換
ブログパーツ
  1. 予言詩メーカー
  2. BGM選択フォーム
  3. セブンアンドワイ検索フォーム
外部サービス
  1. 『Feedパレット』- 任意のサイトのフィードパターンを作成・共用できるサービス
  2. 『きまぐれびゅー』- Amazonカスタマーレビュー表示サイト
  3. 蔵書リンクMAKER
その他
  1. XPathEvaluator Extension for BeautifulSoup(BSXPath):Google App EngineでもXPathが使えるライブラリ
  2. Google App EngineでAmazon Web ServiceのAPIを使用するためのライブラリ
  3. GAE_xmlhttpRequest:JavaScriptでクロスドメインのHTTP GETを行うためのライブラリ
  4. JavaScript用ヒアドキュメントライブラリ
  5. JavaScript用連想配列ライブラリ
  6. JavaScript用onmouseover/onmouseoutイベントをより直感的にするライブラリ

■ウェブ閲覧を便利にするツール
  1. Google 画像検索で画像をその場で見るLDRize拡張

  2. Google画像検索でAutoPagerizeを有効に

  3. AutoPagerize拡張スクリプト(SITEINFO毎の初期ON/OFF状態記憶、ほか)

  4. NewsExplorer - ニュースサイトをキー操作で快適に閲覧

  5. ReadMore - 『続きを読む』をその場で読む

  6. Yin and Yang - リンク先をその場でプレビュー

  7. AutoPagerlike - ページを継ぎ足しつつ閲覧

  8. ぴくとぽっぷ - マウスホイールで画像を次々表示

  9. りんくぽっぷ - 閲覧中ページのリンクリスト表示

  10. リンク表示をリンク先タイトルと入れ替える

  11. URL文字列→ハイパーリンク変換

■ブログパーツ
  1. 予言詩メーカー

  2. BGM選択フォーム

  3. セブンアンドワイ検索フォーム

■外部サービス
  1. 『Feedパレット』- 任意のサイトのフィードパターンを作成・共用できるサービス

  2. 『きまぐれびゅー』- Amazonカスタマーレビュー表示サイト

  3. 蔵書リンクMAKER
    • 種別:外部サービス/ブックマークレット
    • 概要:
      手持ちの本のISBNを元にAmazon Web サービスを利用して情報を検索し、該当する本の個別商品ページへのリンクフォーム(HTML)を作成するツール。

      Isbnsearchsample

      もうちょっと使い勝手をよくしたい・機能をいろいろ付加したい、と思いながら、絶賛放置中(w。
    • 詳細/関連記事:
    • スクリプト:
    • 最新版:ver.0.06 (2008/02/11)

■その他
  1. XPathEvaluator Extension for BeautifulSoup(BSXPath):Google App EngineでもXPathが使えるライブラリ

  2. Google App EngineでAmazon Web ServiceのAPIを使用するためのライブラリ

  3. GAE_xmlhttpRequest:JavaScriptでクロスドメインのHTTP GETを行うためのライブラリ

  4. JavaScript用ヒアドキュメントライブラリ

  5. JavaScript用連想配列ライブラリ

  6. JavaScript用onmouseover/onmouseoutイベントをより直感的にするライブラリ
    • 種別:JavaScriptライブラリ
    • 概要:
      入れ子構造になったDOM要素のonmouseover/onmouseoutイベント発生タイミングをより直感的にするライブラリ。

      Mousehandler_2

      mouseover/mouseout専用のイベントハンドラ登録/削除用関数(setMouseHandler/rmvMouseHandler)を追加する。
    • 詳細/関連記事:
    • スクリプト:
    • 最新版:2008/03/11

◆風柳亭印◆はてな関連ツール一覧


はてなブックマーク関連
  1. はてブだんじょん:はてなブックマークのお気に入りをダンジョン探検風味に巡るスクリプト

  2. はてブフィルタ - Google検索結果をはてブでフィルタリング

  3. はてブBOX - はてブコメントビューア

  4. はてブニコす - コメントをニコニコ動画っぽく表示

  5. ココログの個別ページにさりげにはてブコメント表示

  6. はてブ登録画面背景に元記事を表示

  7. はてブのコメントアイコンを投稿ボタンにしてしまう

  8. はてブコメントにハイクでお返事

  9. サイトのはてなブックマーク合計を画像/JSONで取得するAPI

はてなダイアリー関連
  1. 最近、あの人ははてなダイアリーのどんな記事にコメントした?を知る

  2. 脚注をその場で表示

  3. はてなダイアリー - 新着一覧

■その他
  1. プロフィールページの最近の活動/お気に入りアンテナを拡張するスクリプト

  2. 『最近、なにしてた? - はてなのあの人』- はてなユーザの最近の活動を知る

  3. はてなボトルに酔いしれる

  4. はてなボルト(偽) - ウェブページにボルトを打ち込む

  5. 藻屑なボトルをサルベージ!(はてなボトル用)

2008/12/20

◆風柳亭印◆ココログ用ツール一覧


■ブログパーツ
  1. ココログカレンダーPlus
    • 種別:ブログパーツ
    • 概要:
      ココログ標準のカレンダーを拡張するスクリプト。

      Cococalendarplussample

      以下のような機能あり。
      - 月を移動出来るナビ付き
      - その日に書いた記事タイトルをポップアップ表示
      - 月曜はじまりの表示可能
      - 月/曜日の英語表示可能
      - 外部CSSにより表示のカスタマイズ可能(土日祝日色分け・背景変更他)
      - ラインカレンダー追加可能
    • 詳細/関連記事:
    • スクリプト:
    • 最新版:ver.0.01c (2009/03/18)

  2. 「最近のコメント」ツリー化

  3. 「最近の記事」ツリー化

  4. 「カテゴリー」ツリー化

  5. 記事のフッタにTOPに戻るリンク追加

  6. ひとつ前の記事をその場で表示するボタン追加

  7. コメント展開ボタン追加

  8. 目次(記事見出し一覧)表示+ページング
    • 種別:ブログパーツ
    • 概要:
      トップページ/バックナンバー/カテゴリーページ表示の際、各ページの目次(記事見出し一覧)を作成。
      最大表示件数を設定し、同一ページ上にそれ以上の記事が有る場合は、ページング表示。

      Cocopviewsample

      他に、
      - サイドバーの月別/カテゴリー別バックナンバーのプルダウン化。
      - 個別ページのトラックバック/コメントのページング表示。
      機能付き。
    • 詳細/関連記事:
    • スクリプト:
    • 最新版:ver.0.07e (2009/05/10)

  9. 目次(記事見出し一覧)手動表示

  10. 過去記事を数件ずつさかのぼる

  11. お知らせ表示

  12. 『ココログからのお知らせ』検索ボックス非表示/置換

  13. 「続きを読む」表記をシンプルに

  14. メンテナンス/障害情報表示

  15. コメントにもはてなスター

  16. はて★スタ de 投票

■管理画面カスタマイズ
  1. 記事のプレビュー表示

  2. メモリスト備考欄を拡大

  3. アクセス解析に記事へのリンク追加

  4. バックナンバーを5件ずつ分割

■外部サービス
  1. コネタマでホッテントリ!?

  2. ココニール - CocoNiiru - :ココログ内全文検索

  3. 『みんなで解決!広場』フレーム版(跡地)

■その他
  1. ココログにコメント出来ないときに使ってみるおまじない

  2. コメント監視用Feed取得

2008/12/18

リンクの文字列をリンク先タイトルと入れ替えるスクリプト(SeaHorse/Greasemonkey)

極めてありがちだとは思いますが。はやい話が、
https://furyu.tea-nifty.com/annex/
といったリンクの上を[Ctrl]キーを押しながらなぞることで
風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -https://furyu.tea-nifty.com/annex/
のように置き換えるという、ただそれだけのスクリプトです。
はてなダイアリーの「リンク元」表示がURLだけだったんで(検索文字なんかは置換されてますが)、お手軽にタイトル取得したいなと思ったのがきっかけ。
■SeaHorse/Greasemonkeyスクリプト
SeaHorseの使い方については、例えばこちらとかこちらを参照。
Greasemonkeyについては、例えばこちらを参照。
■覚書など
タイトルの取得は、普通にやればGM_xmlhttpRequestとかで直接リンク先ページを読込んで、TITLE要素を抜き出すことになるんでしょうが、文字コードとか考えるのが面倒だな~と思ったので、はてなユーザでかつログインしている場合は、ブックマーク登録ページ(http://b.hatena.ne.jp/bookmarklet?url=~)の//span[@class="title"]から取ってくるようにしています。
はてブの登録ページでは(未ブクマページの場合でも)自動でタイトルを取得してくれるみたい。
なお、はてなユーザ以外や未ログイン時には、
指定したURLのタイトルを取得するAPIをYahoo! Pipesで作った(管理人日記) - むぅもぉ.jp
のAPIを使用させていただいています。

2008/12/12

NewsExplorer:wedataでデータベース作成・設定追加が可能になりました

NewsExplorer:はてなニュース等をキー操作でサクサク読むスクリプト(SeaHorse/Greasemonkey)
の設定(SITEINFO)をwedata上のデータベースより読み込むようにしてみました。
これで、
アイテム - データベース: NewsExplorer - wedata
にアイテムを追加することで、対応サイトを増やすことが可能となりました。
ただ問題は、データを登録してくれるような物好きな方がおられるかどうかということですが(w。
■アイテムデータ(SITEINFO)の説明
要素名説明必要性備考
url対象となるニュースサイトのURL必須正規表現
catblockカテゴリのブロック(カテゴリの基準となる要素)必須XPath
cattitleカテゴリのタイトル部分必須XPath(catblockが基準)
headline各カテゴリ内の記事見出し必須XPath(catblockが基準)
entryリンク先記事内容(プレビュー表示部)必須XPath
headlink記事見出しのリンク任意XPath(headlineが基準)
省略時はheadline子孫要素最初のリンクを自動選択
catmoreカテゴリをもっと読むリンク任意XPath(catblockが基準)
mheadlineカテゴリのリンク先ページ内の記事見出し任意XPath
mheadlink↑の記事見出しのリンク任意XPath(mheadlineが基準)
省略時はmheadline子孫要素最初のリンクを自動選択
sampleurl対象ニュースサイト例任意URL
……われながら、わかり辛いな(苦笑)。
■アイテムデータ例(ココログニュース:@nifty
要素名データ
url^http:\/\/news\.cocolog-nifty\.com\/$
catblockid("mainContents")/div[@class="module"]
cattitlediv[@class="moduleInner"]/div[@class="detailTxt"]/h2[@class="ttl"]|div[@class="commonTtl"]/div[@class="inner"]/div[@class="pkg"]/h2[text()!=""]
headlinediv[@class="moduleInner"]/div[@class="detailTxt"]/h2[@class="ttl"]|div[contains(@class,"moduleInner")]/div[contains(@class,"list")]/ul/li[@class="contents"]
entryid("detailModule")/div[@class="moduleInner"]/div[@class="detailTxt"]
headlinka[1]
catmorediv[@class="moduleInner"]/div[@class="detailTxt"]/h2[@class="ttl"]/a|div[@class="commonTtl"]/div[@class="inner"]/div[@class="pkg"]/ul/li[@class="more"]/a
mheadlineid("categoryList")/div[@class="moduleInner"]/div[@class="list"]/ul/li[contains(@class,"contents")]
mheadlinka[1]
sampleurlhttp://news.cocolog-nifty.com/
……ん~やっぱり、わかり辛いな(苦笑)。
実際のブラウザ画像で『この部分』と示した方がよいか、やっぱり。今日はもう眠いのでやらないけれど……。 →2008/12/12追加。
各アイテムデータをブラウザ画像で示すと、↓のような感じに。
  1. ニュースのトップページ

    Nx_siteinfo_elements1

  2. 個別記事ページ("headline(headlink)/mheadline(mheadlink)"のリンク先)

    Nx_siteinfo_elements3

  3. カテゴリページ("catmore"のリンク先)

    Nx_siteinfo_elements2

■キャッシュ更新用のブックマークレット(Cookie使用)
負荷軽減の意味もあってSITEINFOデータはローカルにキャッシュしていますが(24時間)、上記ブックマークレットによりキャッシュをクリアしてから再読込みできるので、作成したデータのテストに使えると思います。
ちなみにGreasemonkeyだとユーザスクリプトコマンドとしても登録されます。

2008/12/09

NewsExplorer:はてなニュース等をキー操作でサクサク読むスクリプト(SeaHorse/Greasemonkey)

はてラボの新作、はてなニュースをキー操作でサクサクと読めるスクリプトを試作してみました。
特徴としては、
  1. キー操作で記事をサクサクとプレビューしていける。
  2. 気になる記事にはピンをつけておき、後でまとめて開ける。
  3. はてなブックマーク対応(キー操作で登録ページ/ブックマークページが開く)。
  4. はてなスター対応(キー操作でスターが付けられる)。
といったところです。
LDRizeっぽい感じです。使ったことはありませんが、livedoor Readerとかこんな感じなのかな?
作ってみたら結構快適なので、他のニュースサイト対応も検討していきたいなぁと思います。
一応設定を追加すれば対応出来るようにはしてあります。試しに『YOMIURI ONLINE』『NIKKEI NET』用の設定がサンプルで入っています。

【2008/12/11】
wedataに対応させてみました。
アイテム - データベース: NewsExplorer - wedata
にて、どなたでも設定(SITEINFO)を追加できます。
SITEINFOの詳細については、こちらの記事を参照。
■SeaHorse/Greasemonkeyスクリプト
↑のスクリプトを二つともインストールします。
Greasemonkeyの場合は、[NewsExplorer.user.js]→[NXLoader.user.js]の順になるように、ユーザスクリプトの管理画面で並び替えてください。
SeaHorseの使い方については、例えばこちらとかこちらを参照。
Greasemonkeyについては、例えばこちらを参照。
■動作画面

Newsexp001

Newsexp002

■使い方
インストールしたら、はてなニュースへ行って、[n]キーを押してください。
最初に[n]キーを押さなくてもデフォルトで表示されるようにしました。
なお、Cookieが有効であれば、今回の状態を記憶されて次回に適用されます。
キー操作は、
nNewsExplorerの表示/非表示切替
j次(一つ下)のアイテムへ
k前(一つ上)のアイテムへ
lレベル下がる(記事移動モード)
uレベル上がる(カテゴリ移動モード)
vプレビュー表示/非表示(記事移動モード時)
a自動←→手動プレビュー切替
o現アイテムを別窓で開く
pピンを立てる/はずす
Oピンを立てたアイテムを別窓で一度に開く
Pピンのクリア
sはてなスターを付ける
bはてなブックマーク登録ページを開く
Bはてなブックマークページを開く
?HELPの表示/非表示
です。
忘れそうになったら[?]を押してください。
なお、[o][O][b][B]は別窓/タブで開くので、ポップアップ無効にしている場合は動作しません。
■覚書
  • はてなブックマークはその場では登録できず、登録ページが開く仕様。
    はてブ登録画面の背景にブックマーク元記事を表示するGreasemonkey/SeaHorseスクリプト - 風柳メモ
    と併用すると吉、かも。
  • JavaScript XPath使用させていただいています。ありがとうございます>id:amachangさん。
  • はてなスターをキー操作で付けられるようにするのに意外と苦戦。fireEventとかcreateEventでマウスイベント作って発行しようかとも思ったが、結局外部スクリプトではてなスターのスクリプトにパッチをあてることで対応。
    なんで外部スクリプトにしたかといえば、Firefox3ではGreasemonkeyのunsafeWindow下ではオブジェクトのprototypeが参照できない、ということに気がついたため。これに気付くまですごく悩んだ……。
  • [ToDo]ホスト/ドメイン違いのプレビューはどうしよう?
  • [ToDo]プレビューに『続きを読む』が出たときの対応、とか。
  • [ToDo]SITEINFO作るのは大変だ……XPath難しい。wedataとかへの登録を考えた方がよいかな?
    登録してみた(2008/12/11)。

2008/12/06

はてなボトルに酔いしれるブックマークレット

配色の奇抜さで話題沸騰のはてなボトル
↓のブックマークレットを使って、さらに酔いしれてみましょう! はてなボトルのページへ行って、実行すると……。
ま、まぁ……波間にたゆたう感を出したかったんだよ……。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ