はてなダイアリーの新着一覧をタイトル/概要付きで表示するページ作成&Feed配信開始
はてなダイアリー - 新着一覧 RSS:「はてなダイアリー - 新着一覧」のFeedはてな関係なので、詳細は
記事のタイトルと概要も表示:はてなダイアリーの新着一覧ページを作ってみた - 風柳メモを参照のこと。
« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »
はてなダイアリー - 新着一覧 RSS:「はてなダイアリー - 新着一覧」のFeedはてな関係なので、詳細は
記事のタイトルと概要も表示:はてなダイアリーの新着一覧ページを作ってみた - 風柳メモを参照のこと。
今野 緒雪
『マリア様がみてる―卒業前小景 (コバルト文庫)』
|
今野 緒雪
『マリア様がみてるハローグッバイ (コバルト文庫 こ 7-60)』
|
Revilist - アマゾンのレビューを一気読みというのが公開されていて、『おもしろいな。でもこれってRESTで出来るよね』と一瞬思ったのですが、「蔵書リンクMAKER」がらみの進展がない自分には何もいう権利はありませんね、ごめんなさい。
[を] アマゾンの商品のカスタマーレビューを一気に表示する Revilist を公開しました
|
羽海野 チカ
『3月のライオン 2 (2) (ジェッツコミックス)』
|
あずま きよひこ
『よつばと! 8 (8) (電撃コミックス)』
|
竹宮 ゆゆこ
『とらドラ!〈9〉 (電撃文庫)』
|
支倉 凍砂
『狼と香辛料 9 (9) (電撃文庫 は 8-9)』
|
F.E.A.R.
『ダブルクロス・リプレイ・ジパング(1) 戦国ラグナロク (富士見ドラゴン・ブック)』
|
autopagerizeが効かなくなったときの対処の方法で対処出来るようです。
wedataのダウンでAutoPagerizeが動かない(効かない)件 - 0x集積蔵を参照のこと。
2008年にあなたが自分で書いた記事の中で「これはおすすめ」という記事を最大3つまで選んでトラックバック送ってください。を見て、
「か、勘違いしないでよね!別にアンタのためにまとめてあげたんじゃないんだから(///)」
https://furyu.tea-nifty.com/annex/といったリンクの上を[Ctrl]キーを押しながらなぞることで
風柳亭 - 別館:書庫のある庵 -https://furyu.tea-nifty.com/annex/のように置き換えるという、ただそれだけのスクリプトです。
指定したURLのタイトルを取得するAPIをYahoo! Pipesで作った(管理人日記) - むぅもぉ.jpのAPIを使用させていただいています。
NewsExplorer:はてなニュース等をキー操作でサクサク読むスクリプト(SeaHorse/Greasemonkey)の設定(SITEINFO)をwedata上のデータベースより読み込むようにしてみました。
アイテム - データベース: NewsExplorer - wedataにアイテムを追加することで、対応サイトを増やすことが可能となりました。
要素名 | 説明 | 必要性 | 備考 |
---|---|---|---|
url | 対象となるニュースサイトのURL | 必須 | 正規表現 |
catblock | カテゴリのブロック(カテゴリの基準となる要素) | 必須 | XPath |
cattitle | カテゴリのタイトル部分 | 必須 | XPath(catblockが基準) |
headline | 各カテゴリ内の記事見出し | 必須 | XPath(catblockが基準) |
entry | リンク先記事内容(プレビュー表示部) | 必須 | XPath |
headlink | 記事見出しのリンク | 任意 | XPath(headlineが基準) 省略時はheadline子孫要素最初のリンクを自動選択 |
catmore | カテゴリをもっと読むリンク | 任意 | XPath(catblockが基準) |
mheadline | カテゴリのリンク先ページ内の記事見出し | 任意 | XPath |
mheadlink | ↑の記事見出しのリンク | 任意 | XPath(mheadlineが基準) 省略時はmheadline子孫要素最初のリンクを自動選択 |
sampleurl | 対象ニュースサイト例 | 任意 | URL |
要素名 | データ |
---|---|
url | ^http:\/\/news\.cocolog-nifty\.com\/$ |
catblock | id("mainContents")/div[@class="module"] |
cattitle | div[@class="moduleInner"]/div[@class="detailTxt"]/h2[@class="ttl"]|div[@class="commonTtl"]/div[@class="inner"]/div[@class="pkg"]/h2[text()!=""] |
headline | div[@class="moduleInner"]/div[@class="detailTxt"]/h2[@class="ttl"]|div[contains(@class,"moduleInner")]/div[contains(@class,"list")]/ul/li[@class="contents"] |
entry | id("detailModule")/div[@class="moduleInner"]/div[@class="detailTxt"] |
headlink | a[1] |
catmore | div[@class="moduleInner"]/div[@class="detailTxt"]/h2[@class="ttl"]/a|div[@class="commonTtl"]/div[@class="inner"]/div[@class="pkg"]/ul/li[@class="more"]/a |
mheadline | id("categoryList")/div[@class="moduleInner"]/div[@class="list"]/ul/li[contains(@class,"contents")] |
mheadlink | a[1] |
sampleurl | http://news.cocolog-nifty.com/ |
といったところです。
アイテム - データベース: NewsExplorer - wedataにて、どなたでも設定(SITEINFO)を追加できます。
です。
n : NewsExplorerの表示/非表示切替 j : 次(一つ下)のアイテムへ k : 前(一つ上)のアイテムへ l : レベル下がる(記事移動モード) u : レベル上がる(カテゴリ移動モード) v : プレビュー表示/非表示(記事移動モード時) a : 自動←→手動プレビュー切替 o : 現アイテムを別窓で開く p : ピンを立てる/はずす O : ピンを立てたアイテムを別窓で一度に開く P : ピンのクリア s : はてなスターを付ける b : はてなブックマーク登録ページを開く B : はてなブックマークページを開く ? : HELPの表示/非表示
はてブ登録画面の背景にブックマーク元記事を表示するGreasemonkey/SeaHorseスクリプト - 風柳メモと併用すると吉、かも。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |