『きまぐれびゅー』-Amazonのカスタマーレビュー表示サイトを作ってみた
Google App EngineでAmazon Web ServiceのAPIを使用するためのライブラリを試作していたのですが、そのテスト用に、Amazonのカスタマーレビューを表示するサイト
きまぐれびゅーをでっちあげてみました。
専用ブックマークレット:きまぐれっと
■特徴・使い方など
ASIN(ISBN)を指定して、その本のレビューを読む、というのが基本なんですけれど、
ASIN(ISBN)を指定して、その本のレビューを読む、というのが基本なんですけれど、
レビューが1件もなかったり、そもそも404 Not Foundになっちゃったりすることもありますが、ご勘弁を。
- ASIN(ISBN)指定の他、キーワードが指定出来ます。
キーワードを指定すると、それをもとに検索した結果からランダムに商品をひとつ選んで表示します(w。←『きまぐれ』の由縁。- 何も指定せずにアクセスすると、勝手に適当なキーワードで検索した結果を表示します。
いや、トップページというか、玄関口を作るのが面倒臭かったので、苦肉の策だったり……。
今のところ、キーワードは自分の趣味で決めてますが、他の人が検索したデータを元にしても面白いかも……まぁ、これはデータベースの使い方を覚えるまでは少なくとも保留。- ページ中で適当に文字列を選択すると、検索窓にその文字列が自動的に入ります(JavaScript有効時)。
- 運が良ければ、エディトリアルレビューも表示される、かも知れません。
Amazonのポリシー上、表示されないことが多いみたいです。- カスタマーレビューは5件ずつしか表示されませんが、AutoPagerize対応にしてありますので、ご使用になれば快適(?)に閲覧出来ます。
- Amazonの個別商品ページでブックマークレットを使うと、該当するレビューを開きます。
- 適当なページで文字列を選択後、ブックマークレットを使うと、その文字列をキーにして、適当なレビューページを開きます。
■覚書、あるいは本題
で、上記サイトで使っている、Pythonのライブラリがこれ。
で、上記サイトで使っている、Pythonのライブラリがこれ。
Google App EngineでAmazon Web ServiceのAPIを使用するためのライブラリ
Pythonさわりはじめて1週間も経っていないし、かなり変なことをしているんじゃないかと……詳しい方は、苦笑しておいてください。
参考にさせていただいたのは、こちら。
Python で Amazon ECS 4.0 にアクセスしてみる - 記憶は削除の方向で
pyAmazonLite.py
« 2009年もよろしくお願い致します | トップページ | 『きまぐれびゅー』-商品毎個別のフィード配信他、機能追加 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- BIGLOBE光ネクスト(大阪)の通信速度問題 - プロバイダ選びは難しい……(2015.08.13)
- BOOK☆WALKER さんに関して最近経験した不安と不満(2015.08.10)
- 『#鳥獣戯画制作キット』が楽しい(2015.07.01)
「おもいつき」カテゴリの記事
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
「覚書」カテゴリの記事
- 鍛高譚 ~ カレイにまつわる物語(2018.05.25)
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
« 2009年もよろしくお願い致します | トップページ | 『きまぐれびゅー』-商品毎個別のフィード配信他、機能追加 »
コメント