« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の8件の投稿

2009/03/29

なんとなく、サカダチ中

毎日350ml缶ビール2~3本分を消費する生活から一転、なぜか、なんとなくサカダチ中です。
まぁまたなんどき、普通に飲む生活に戻るかも知れませんが。
とりあえず、行きつけの飯屋で、注文のときに「……でお願いします。」といった後の、『え、いつももう一品頼まれてましたよね』的な奇妙な沈黙がなくなるくらいを目標にしますかね。
ただ、アルコール入らないと小食になってしまう私。身体にいいのやらわるいのやら。
■開始:2009/02/19
前のサカダチ(禁酒というか節酒)は2006年末~2007年初頭くらいか。
■一時解禁記録
  • 2009/04/29 ビール(350ml)×1。

2009/03/25

Google App EngineでもXPathが使える!XPathEvaluator Extension for BeautifulSoup(BSXPath)をリリース

Python 2.5+とBeautifulSoup 3.0.7+ or 3.1.0+の環境でとりあえず動くXPathEvaluatorを試作したので、リリースしてみました。
これでGoogle App EngineでもHTMLに対してXPathが使えるように!
アーカイブファイル(ZIP):BSXPath.py: XPathEvaluator Extension for BeautifulSoup
上記ファイル(BSXPath.py)を使ったサンプルはこちら
今回はいつもと反対にはてなダイアリーの方でメイン記事を書いたので、詳細はそちらを。
Google App EngineでもXPathが使える!XPathEvaluator Extension for BeautifulSoup(BSXPath)をリリース - 風柳メモ
amachangさんのJavaScript-XPathをベースにさせていただいているため、はてなの方が便利かなと。

2009/03/19

海外からもココログにコメントできるようにするおまじない:不具合修正など

海外などからココログにコメント出来ないときに使ってみるブックマークレット について、以下の修正を行いました。
  1. スパム防止認証画像(CAPTCHA)が表示される場合にうまく投稿出来ない不具合の修正。
    サーバ側ファイルの修正にて対応。
うってぃんはうす: ココログで海外からコメントできずよりトラックバックをいただいたのをきっかけに、調査して原因が判明しました。
いつの時点からかCAPTCHAを含む投稿フォームが変更されており、それに伴いサーバ側の処理でパッチがうまくあたっていなかったのが原因だったようです。
かなり以前より発生していた不具合みたいですが、対応が大変おそくなり申し訳ありませんでした。
ご報告いただいていたにも関らず……すみません>facetさん。

ココログカレンダーPlus:不具合修正など

ココログのカレンダーを拡張するスクリプト『ココログカレンダーPlus』について、以下の修正を行いました。
  1. カレンダーの日付と記事のリンクがずれる不具合の修正。
    月別バックナンバーで、同じ月にトラックバックを受け付ける記事と受け付けない記事が混在する場合に、日付判別処理が誤動作してしまう。
  2. dayChecker.jsの更新。
きよもりさん、不具合のご報告ありがとうございました。
他の機能には影響しないように修正したつもりですが、何か別の不具合等が発生したようでしたらお知らせ願います。
また、もしファイルを直接ご自分のココログにアップロードしてお使いの方がおられましたら、適宜更新願います。

2009/03/14

はてブだんじょん:ダンジョン探検風(?)にはてなブックマークのお気に入り巡りをするスクリプト(ブックマークレット/Greasemonkey/SeaHorse)

はてなブックマークのお気に入りを、ダンジョン探検のように(?)巡ってみるスクリプトを作ってみました。
なにを言っているかよくわかりませんか?私も自分で書いててよくわかりません(笑)。
とりあえず、画面はこんな感じになります。

Hbdungeonsample1

■ブックマークレット
■ユーザースクリプト(Greasemonkey/SeaHorse)
ユーザースクリプトの方は、ブックマークレットと同じスクリプトを内部で読込んでいるだけの手抜き版です。出来ればちゃんと本体をローカルに置ける奴を作りたかったんですが、どうもGreasemonkey対応が面倒そうなので…。
■起動方法
【ブックマークレットの場合】
  1. はてなにログインした状態で、はてなブックマーク(http://b.hatena.ne.jp/)下のどこかのページを開きます。
  2. ブックマークレットを実行すると、だんじょん画面が開きます。
【ユーザースクリプトの場合】
  1. スクリプトをインストールします。
  2. はてなにログインした状態で、はてなブックマーク(http://b.hatena.ne.jp/)下のどこかのページを開きます。
  3. 上部にある、Hatena::Bookmarkのバーの右の方に「だんじょん」というメニューが出来ています。

    Hbdungeonsample2

    これをクリックすると、だんじょん画面が開きます。
■操作方法
操作はキーボード主体です。
  1. [↑][↓][←][→](カーソル)キー
    MAP上を前後左右に移動します。
    WebKit系のブラウザ(SafariやChrome)だと効きません。あしからず。
  2. [ j ][ k ][ h ][ l ] キー
    MAP上を後前左右に移動します。
  3. [ d ] キー
    別のダンジョンに潜ります(笑)。
    実際には、カーソル位置のユーザーのお気に入りが表示されたMAPへと移動します。
    移動前のユーザーが「ROUTE」欄に追加されます。
  4. [ u ] キー
    [ d ]で潜ったダンジョンから復帰します(笑)。
    実際には、[ d ]で移動するひとつ前のMAPへと戻ります。
    「ROUTE」欄からひとつ消えます。
  5. [ v ] キー
    カーソル位置のユーザの最近のブックマークを表示します。
  6. [ a ] キー
    カーソル位置のユーザの最近のブックマークを自動的に表示するモードに切り替えます。いちいち[ v ]を押すことなく、移動する毎に表示されます(もう一回押すと手動表示モードになります)。
  7. [ f ] キー
    カーソル位置のユーザを、『お気に入りに追加』します。
  8. [ F ] ([Shift]+[f])キー
    カーソル位置のユーザを、『お気に入りを解除』します。
  9. [ i ] キー
    カーソル位置のユーザを、『非表示に追加』します。
  10. [ I ] ([Shift]+[i])キー
    カーソル位置のユーザを、『非表示を解除』します。
  11. [ c ] キー
    ダンジョン画面を閉じます。
■注意書や覚書
  1. いつものように、ふと思いついてノリで作ったものです。
    当然のごとく、動作保証なんてありません。
  2. 「FAVORITE」欄に表示されているのは、ログイン中ユーザのお気に入りリストです。「ENCOUNTER」欄のユーザのものではありませんので、念のため。
    「ENCOUNTER」欄ユーザのダンジョン(お気に入り)へは、[d]キーを押して潜ってください(笑)。
  3. お気に入りユーザーが多い場合にはアイコン表示なんかに時間がかかるため、表示数を制限しています(MAP部分は120、FAVORITEは500まで)。
  4. お気に入りリスト(http://b.hatena.ne.jp/{ID}/favorite)の読み込みに時間がかかる……お気に入りユーザ一覧だけ取れればよいのですが、なにかうまい方法ないですかねぇ?
    プロフィールページの方が軽そうだけれど、XMLHttpRequest制限にひっかかるんだよな……。
  5. クロスブラウザ考慮しつつ、カーソルキーと英数キーを両方ともにキャプチャするのって、どうやるのがスマートなんだろう?onkeydownやonkeypressって仕様がよくわからん……ちゃんと調べたことないからなぁ……。

2009/03/09

[Webサービス]『最近、なにしてた? - はてなのあの人』をリリース

はてなのユーザIDを指定すると、その人が最近はてなでどんなエントリを書いたかがわかるサービスを作ってみました。
最近、なにしてた? - はてなのあの人
最近、id: さんは
■ブックマークレット ■イメージ

Anohitosample2

各ユーザのページではFeedも配信していますので、お気に入りユーザの最近のエントリ情報をまとめて取得可能です。
本当は、公式のプロフィールページにこういうのが欲しいんですけど……。
■覚書など
  1. はてなダイアリーの方で
    [作りかけ]最近、なにしてた? - はてなのあの人 - 風柳メモ
    でも書いたように、いろんな情報を取得するのに時間がかかるので、少々重いのですが、見切りでリリースしました。
  2. 重い理由のひとつで、何とか出来そうだったのが
    調整出来るとしたら、Universal Feed Parserでなぜか各サービスのFeedをparseするのに0.5~2秒かかるところくらいか。
    でしたが、自分でごりごりとFeed(RSS) Parserを書いてみたら、かなり改善されました(ローカル環境で実測して、Feed Parserの2~8倍速くらい)。
    実環境でもParseに要する時間は各サービス毎で(RSSひとつにつき)0.1秒以下になったので、まぁ許容範囲でしょう。
    まぁ、RSS限定で、はてなで必要な分に特化した処理となったので、速度向上は当然でしょうが。
    Feed Parserのコードは見ていませんが、汎用性を求めすぎて遅くなってしまっているのかな?
  3. 自分ででっち上げたRSS Parserはこれ→rssparser.zip
    ↓はローカルでテストした結果。
    >type rss.xml | python rssparser.py
    1回目:
    rssparser : 0.063000 sec.
    feedparser: 0.375000 sec.

    2回目:
    rssparser : 0.047000 sec.
    feedparser: 0.391000 sec.

    3回目:
    rssparser : 0.047000 sec.
    feedparser: 0.406000 sec.

    ※ rss.xmlは自分のはてなブックマークのRSS(測定時:73370バイト)。

2009/03/05

Google x 懐かしい「テレビゲーム」について語ろう! = 最強!!!

ふむ、記憶も定かでない懐かゲームについて語るにも、Googleがあれば無問題ということですね。わかります。>タイトル
あ、タイトルはホッテントリメーカーで自動作成してます……実はこれの試験を兼ねて、だったりします。すみません(笑)。
テレビゲームって、いわゆるコンシューマゲームのことですよね?
だとすると、一番回数をこなしたのは、「とびだせ大作戦」ということになるかなぁ。
擬似3Dっぽいアクションゲームで、ジャンプの時の動きが心地よかった記憶がかすかに……。
え?ちょっとマイナーですか?
まぁ理由は単純で、いままでコンシューマーゲーム機がうちにあった経験といえば「ツインファミコン」だけで、持っていた数少ないゲームのひとつ、というだけなんですが(笑)。
いや、それでもなぜあえてツインファミコンなのか、とか、なぜあえて買ったのが、とびだせ…なのか、という突っ込みどころはありそうですが。
そう、このテーマで書きかけておいてなんですが、私にとってはテレビゲームはほとんど他人のうちでやるもの、だったわけです。
それも最後にやったのは……いつだ?もう10年以上前じゃないか?(あ、比較的最近桃鉄はやったかも)…まぁ、懐かゲームの主旨にはあいますかね(笑)。
その他人さまのうちでやらせてもらったなかでの、面白かったランキング的には、ベスト3は
  1. マッピー
  2. ツインビー
  3. ストリートファイター2
というところかな。
アクションゲームばかりですが、まぁ基本的に好きなのと、あとPC98は持ってたんでアドベンチャーゲームやRPGといったものはそっちで……他人さまのうちではやっぱりセーブも遠慮しますしねぇ(笑)。
  1. マッピーは、なんといってもコミカルなキャラクタとゲームのユニークさが受けました。アーケードの方でもはまって賽銭上げまくり(=100円投入しまくり)でしたが、ファミコンに移植されて再びはまった覚えが。
    この手のゲームは好きなんですよねぇ。
    私的にアーケードゲームの最高傑作だと信じて疑わないリブルラブルとか。
    スーファミ版持っている人が近くにいなかったのが残念でした。後にPC版は買いましたが……キー操作だと、つ、つらい……。
  2. ツインビーもキャラクタが好きだったゲームのうちのひとつですね。
    知人との「協力しない」プレイも熱かった(笑)。
  3. 対戦が熱かったです。たまにしかやらないんで仲間内ではもっとも下手でしたが、それでも知人のうちで徹夜で対戦やり続けたりとか。
    と同時に、最近のアクションゲームにはついていけない、と感じたものでした。不器用なので、十字キーまわしの技とか、出せないんだよ……。
いまでもたまに当時のゲームをやりたくなるし、最近のゲームもやってみたいとは思うのですが、自分でコンシューマゲーム機を持つことは多分無いんじゃないかなぁ……。
理由は、寝食を忘れてはまってしまうから、ですがね。自己防衛(笑)。



コネタマ参加中: 懐かしい「テレビゲーム」について語ろう!

こういう企画に参加するのも久しぶりだな……トラックバック野郎のときも1回だけだったし、これも初参加が最後になってしまうのか?!

2009/03/04

【ココログ】コネタマでホッテントリ!?:コネタマのネタからホッテントリメーカーでタイトル作って投稿

コネタマで拾ってきたネタを元に、ホッテントリメーカーでタイトル作った記事をココログで投稿&投稿した記事はホッテントリメーカーにトラックバック、という流れを思いついたので、やっつけで実装してみました。
コネタマでホッテントリ!?

Blognetahotentry

まったくテストしていないのですが、勇気あるココログユーザは↓のフォームから試してみてください(w。
自分のココログのURL: 
もしくは、ご自分のココログのページから
ブックマークレット:コネタマでホッテントリ!?
でどうぞ。
あ、ちなみに、スクリプト(JavaScript)オンじゃないとだめです。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ