« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の4件の投稿

2009/04/25

【LDRize】Google 画像検索で画像をその場で見る拡張スクリプト

Google 画像検索LDRizeを使っているとき、その場で画像を表示できる拡張スクリプトを作ってみました。
[i]キーでフレーム表示した場合よりは軽く、自然な感じ(?)に表示される、と思います。
[a]キー押しといて、[j][k]移動で自動プレビューするのは快適!かも。
【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプト(AutoPagerize本体をいじらない版)
とあわせてお試し下さい。
でも、これもきっとだれかが作っていそうだなぁ……。
■機能
  1. [v]キー押下でその場で画像を表示
    デフォルトのLDRizeはGoogleのフレーム付きページへ遷移。
  2. [a]キー押下で自動表示モードへ
    [j][k]押下により移動した先の画像を自動的に表示。
  3. [o]キー押下で別タブで画像を表示
    デフォルトのLDRizeだとGoogleのフレーム付きページを別タグ表示。
  4. [r]キー押下で別タブで元ページを表示(ver.0.01a以降)
    当該画像のリンク元ページを表示。
  5. [q]キー押下で画像表示方法切替(ver.0.01b以降)
    画面内に表示→元サイズで表示→横幅あわせ→縦幅あわせ。
■Greasemonkeyスクリプト
Minibuffer+LDRize導入済のFirefoxで、上記Greasemonkeyスクリプトをインストールして使用します。
■イメージ
以下のようなコマンドが追加されます。
【追加コマンド一覧】

Ldrizeextgiscommands001

Ldrizeextgissample001


【[v]キーを押してその場表示させたところ】

Ldrizeextgissample002

ヘルプ画面の上の方にLDRizeオリジナルのコマンドも表示されますが、気にしないで下さい(消し方がよくわからない・苦笑)。同じキーに割当てているものは上書きになります(キーバインド変更すれば共存も可能…なはず)。
■覚書とか
  • 元ネタは、
    :: H & A :: tumblr
    どなたかここで LDRize がきっちり効くようにしていただけませんか。
    Baidu(バイドゥ)画像検索 - のまさんどうぞ
    それか Google 画像検索で画像をを元サイズに拡大するのもありかも。
    まぁ、せっかく【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプトも作ったことだし、ついでにやってみるのもありかなと。
  • リンクそのものを書き替えているわけじゃないので、【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプトで"LINK_CHANGE=false"にして使用しているrebloggerな方も、心眼を使わなくて済む、かも?
    すみません、試していませんが。
    元ネタ:The Whole World is peaceful.
    reblogger の人は、最新版(ver.0.01d3以降)を入手して、スクリプトをエディタでLINK_CHANGE=true のところを LINK_CHANGE=false に変更する。そうすれば、google image search( google 画像検索)で、autopagerize と ldrize と tombloo といういわゆる三種の神器が有効活用できます。画像をパッと見る方法を捨てることになるけど( LINK_CHANGE=true )、それは心眼で見ろ!ってことで。
  • FC2とかの画像が見られなくていらいらする人は、RefControl :: Firefox Add-onsを使って、
    fc2.com <阻止>
    または
    fc2.com <偽装>
    といった感じで登録しておくとよいかも知れません。
    登録したドメイン/サイトへのリクエストを送信するときにHTTPヘッダに含めるリファラ(Referer、Referrer)のコントロールを行うもの、だと思います。
    これが無かったら、無理やりリファラを変更するのにすごくトリッキーなやり方をする積もりでいたので助かった(笑)。
    ちなみに、考えていたのは、
    1. 作業用のIFRAMEとコールバック用関数を用意して、top windowに埋めこみ。このとき、contentWindow.nameに、戻ってくるサイト中(http://images.google.co.jp/)のなるべく軽いページを入れておく。
    2. 1.のIFRAMEに、http://目的サイト上のなるべく軽い適当なページ(error.fc2.com/とか)#目的の画像のURLというページをロード。
    3. 2.のページがロードされたら(ユーザサイドスクリプトが走る)、IFRAME中に、目的の画像のURLをセットしたIMG要素を埋めこみ(これで、リファラが目的サイト上のページとなる)。
    4. 3.のIMG要素がロードされたら(onloadイベント)、IFRAMEを元サイト(window.name参照)へ遷移。
    5. 4.の遷移が完了したら(ユーザサイドスクリプトが走る)、top windowのコールバック関数を呼ぶ。この時点で画像がブラウザのキャッシュに入っているはずなので、top windowでもロードできる……んじゃないかな?
    という非常にまわりくどいやり方(苦笑)。
    META Refreshを利用してリファラを消す方法だと、消すことしかできないので、無理やりにでもリファラを偽造する方法を考えていたんですけれどね。
  • Google Image Ripper - twwp経由。
    Dear Computer, — Google Image Ripperなんてものもあるのね。

2009/04/18

【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプト(AutoPagerize本体をいじらない版)

【2010/05/18追記】
AutoPagerizeやMinibuffer+LDRizeに依存せず、単体でページングやキー操作、プレビュー等が出来るスクリプトも作製しましたので、よろしければお試し下さい。

風柳亭: 【GIS_AutoPager】単独動作のGoogle画像検索AutoPagerスクリプト(Google Chrome/Firefox(Greasemonkey)/Opera用)

GIS_AutoPager(version 0.02以降)をOperaやFirefoxで使う - 風柳メモ


Greasemonkey版AutoPagerizeの本体はいじらずに、Google画像検索(Googleイメージ検索)に対応させるスクリプトを試作してみました。

Googeimagesearch001

LDRizeユーザは
【LDRize】Google 画像検索で画像をその場で見る拡張スクリプト
とあわせてどうぞ。
【2010/01/18追記】
Google画像検索の仕様変更のため、ver.0.01f以降をご使用ください。

【2009/05/10追記】
ver.0.01d4までの版をLDRizeと併用していると、フォームから再検索した場合等に動作がおかしくなる不具合があります。
お手数ですが、できるだけインストールしなおして、ver.0.01e(2009/5/10版)以降をご使用ください。
もしくは、より汎用的なサイトで使用出来る
【LDRize】PictPop:任意サイトで画像をその場で見る拡張スクリプト
もお試し下さい。
■Greasemonkey AutoPagerizeより先に読み込む必要があるので、『ユーザスクリプトの管理』(ツール(T)→Greasemonkey(G)→ユーザスクリプトの管理(M))画面で、"apGoogleImageSearch"を"AutoPagerize"よりも上に持ってきて下さい。
ver.0.01fからは並べ替えなくても動作するようになりました。
ついでに、サムネイルクリックで直接(別窓/タブで)画像が開くようにリンクを書き換えています。

Googeimagesearch002_2

なお、は、Googleのフレームページ、は元ソースページへのリンクになっています。
apGoogleImageSearch.user.jsをいじれば設定を変更出来ます。
// ===== Parameters
var LINK_CHANGE=true; // リンクの書き換えを true:する/false:しない
var LINK_TARGET='_blank'; // リンク先target指定
■宣伝とか
小物スクリプトからちょっとしたWebサービスまで、いろいろと作っております。よろしければのぞいていって下さい。
  1. ◆風柳亭印◆汎用ツール一覧
  2. ◆風柳亭印◆ココログ用ツール一覧
  3. ◆風柳亭印◆はてな関連ツール一覧
■覚書など
AutoPagerize/AutoPagerlike:Google イメージ検索への対応を試みる
で紹介した方法だと、AutoPagerize本体のSITEINFOを書き替える必要がありましたが、これが面倒ということで、書き換えない版を作ってみたということです。
実装方法は単純で、
  1. "&gbv=1"のページをXMLHttpRequestの同期モードで読み込んで、//bodyの内容を上書き
  2. 1.で書き換えたページ&継ぎ足したページに、AutoPagerize用のMICROFORMAT埋めこみ(継ぎ足し要素(TABLE)にclass="autopagerize_page_element"、"次へ"リンクにrel="next"設定)
としているだけです。
これでちょっとはスマートになったと思うけれども、どうかな?

2009/04/09

誤動作

考え事をしながらお茶を入れると、茶缶にお湯を注ごうとしている自分に気づいたり。
自戒:並列処理ができないタイプの人間であることを胆に命じる(*1)。
(*1)ことに注意を払っていると、コーヒー缶に(以下略)

2009/04/05

【ココログ】特定の記事に対する最近のコメントをFeed(RSS2.0/Atom1.0)で取得

自分のココログについたコメントはメールでお知らせしてもらえるように出来ますが、他の人のココログにコメントを付けた場合、そのブログまで見に行かないと、返事が付いているかどうかがわかりません。
そこで、コメントを付けた記事のコメント一覧をフィード(RSS2.0/Atom1.0)で取得出来るようなサービスを作ってみました。
これなら、自分のフィードリーダ(RSSリーダ)に登録しておけば、コメント欄の更新が監視出来ます。
■使い方
ブックマークレット:コメント一覧をFeedで取得
他の人のココログでコメントを付けた後、上記のブックマークレットを実行すれば、

Feedpalettesample003

のようなページに移動します()。
候補のいずれか(デフォルトのままだとコメントは昇順に並んでいるので『ココログのコメント欄』の方ですが、ココログの設定によってはコメントが降順になっているので、その場合は『ココログのコメント欄(日付降順設定時)』の方)の、購読用Feedから、購読したいFeedの種別を選択し、自分のフィードリーダ(RSSリーダ)に登録します。
■注意事項など
  1. お約束ですが、無保証です。自己責任にてお試し下さい。
  2. ココログの種類によってはうまくフィードが取得出来ない場合があります。その場合はこの記事にコメントを付ける等してご連絡くだされば、可能ならば対応する、かも知れません(笑)。
  3. このFeed作成は、Webサービス『Feedパレット』の機能となります。
    上記サイトにてFeedパターン(パレット)を追加登録することにより、ココログ以外のブログ等にも対応可能です。
    興味ある方は、
    Feedパレット:任意のサイトのフィードパターンを作成・共用できるサービスを公開 - 風柳メモ
    も参考にして、挑戦してみてください(笑)。
■独り言とか
実は、以前に似たようなのを作っているんですけれどね(笑)。
まぁ、これらで感じていた不満をある程度解消+他のブログにも適用出来るように汎用化したということで。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ