« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の7件の投稿

2009/06/14

【ココログ】トップページにコメント欄を表示するスクリプト

ココログのトップページにコメント投稿欄を表示するスクリプトを試作してみました。

Cocoaddcommentform03

下方のフォームから設置出来ます。

また、とりあえずどんな感じか見てみたい方は、
ブックマークレット:ココログトップページにコメント欄
を、適当なココログのトップページで実行してみてください。
■ココログに設置

作者名
提供元
パーツ名
パーツID
設置用HTML
■注意書きとか
  • 例によって動作保証等はありません。設置は自己責任でお願いします。
  • テキストエリア内を適宜書き替えてから[ココログに設置]することで、いくつかの設定を変更出来ます。
    コメントを参考にしてお試し下さい。
    ココログに設置するごとに、後からの設定で上書きされます。
  • 絵文字・顔文字機能は使えません。

2009/06/12

『お気楽五七五』でTwitterはじめてみました

お気楽五七五
関連記事:【お気楽五七五】なんとなく五七五でつぶやくサービスを作ってみた
作者をさしおいて、サービスの方が先にさえずりはじめたようです。
お気楽五七五 (goshichigo) on Twitter

Gsgtwitter01

一応、サービスの方もちまちまと改修していたりするので、試しに使ってみてもらえると嬉しいです。

Gsgsample12

あの熱い一夜からもうすぐ五年……そうかそんなに経つのか。

溶岩の「叫びの肖像」出現?/鹿児島市・桜島 : 南日本新聞エリアニュース
2004年8月21日の長渕剛 桜島オールナイトコンサートを記念して建てられた『叫びの肖像』というモニュメントにそっくりの溶岩が、件の肖像のすぐそばにそびえている、という記事。
上の方の写真の、左下に小さく写っているのがモニュメントの方。
叫びの肖像 長渕剛 - Google 画像検索
なんか、モニュメントよりも溶岩の方が格好よく見えるのは、私の気のせいですか?(笑)
像よりも 溶岩の方が 男前? - お気楽五七五
それにしても、もう五年になるのか……。
長渕 剛 ALL NIGHT LIVE IN 桜島 04.8.21
発売:フォーライフミュージックエンタテインメント 
価格:¥ 5,400
ASIN:B000657KGG
発売日:2004-11-20
1. 勇気の花
2. 泣いてチンピラ
3. 孤独なハート
4. とんぼ
5. 情熱
6. 激愛
7. 逆流
8. 俺らの家まで
9. 夏祭り
10. ひざまくら
11. お家へかえろう'04
12. ファイティングポーズ
13. くそったれの人生
14. 勇次
15. License
16. しあわせになろうよ '04
17. Japan
18. 静かなるアフガン
19. ガンジス
20. Stance
21. 春待気流
22. 海
23. 順子
24. Keep On Fighting
25. いつかの少年
26. 気張いやんせ
27. Myself
28. 巡恋歌
29. コオロギの唄
30. 一匹の侍
31. 乾杯
32. マリア
33. 女よ、gomen
34. 電信柱にひっかけた夢
35. Stay Dream
36. Good-bye青春
37. 東京青春朝焼物語
38. 明日へ向かって
39. Lanikai
40. 桜島 Sakurajima
41. 何の矛盾もない
42. Captain Of The Ship

Twitter個別発言の前後を表示するスクリプトは便利ですね

検索やホットエントリーなんかで、ときどきTwitterの個別のつぶやきがひっかかりますよね。
その度に『これ、前後のつぶやきが表示されないとわからないよな~』とか思っていたのですが、それを表示してくれるスクリプトをたまたま見つけたのでご紹介。
[錐] Twitter で特定の post を開いたときに前後の文脈を見に行く Greasemonkey を作ったよ。
ShowStatusSequence for SeaHorse ‎(958lab)‎
もっといい方法が“常識”として存在するのかもしれませんが。自分自身はまだTwitterでつぶやいていないしなぁ(苦笑)。

なお、現時点(2009/06/12)で気づいた不具合のパッチ方法も書いておきます。
Firefox(Greasemonkey)版Opera版
◆現象
ハイライト処理がおかしい(対象となるつぶやきだけでなく、全体がハイライトされてしまう)。

◇対策
if ('TD' == node.nodeName.toUpperCase()) {
というのを探して(Greasemonkey版(version: 0.0.3):175行目、Opera版(version: 0.0.2):150行目)、
if ('LI' == node.nodeName.toUpperCase()) {
に修正。
たぶん、Twitter側のレイアウト変更による。
Sleipnir(Seahorse)版
◆現象
対象となるつぶやきが真中にくるようにスクロールされるはずが、動作がおかしい(ことがある?)。

◇対策
try {_window.execScript('('+function() {//window.sleipnir = null;
というのを探して(はじめの方)、その下に、
if (typeof jQuery.boxModel=='undefined') {
    var callback = arguments.callee;
    $(document).ready(function(){
        callback();
    });
    return;
}
というのを挿入。
SleipnirScriptってonload待たずに実行されるんだったっけ?すくなくとも、うちの環境(Sleipnir2.8.5)では、execScript()されたタイミングではまだJQuery.boxModeがundefinedだった。
おまけで、せっかくjQueryの機能を使っているので、ShowStatusSequence.emphasizeNodeも
ShowStatusSequence.emphasizeNode = function (node) {
    // change color
    node.style.backgroundColor = '#ffff88';
    // scroll
    var centerY = $(node).offset().top + $(node).height()/2, windowY = $(window).height()/2;
    if (windowY < centerY) {
        window.scroll (0, centerY - windowY);
    }
};
のようにした方がすっきりするかも。

2009/06/06

瞬語一覧をブログパーツ化してみた

瞬語一覧
を、ブログパーツ化してみました。
■作成用フォーム(JavaScript必須)
■ブログパーツにしたいサービスを選択
■設置用スクリプト (コピーして設置するサイトに貼付けて下さい)
作成例は↓へ。

続きを読む "瞬語一覧をブログパーツ化してみた" »

2009/06/04

瞬語一覧 - “今”話題のキーワードって?

各種サービスで、今話題のキーワードを表示するような機能があるみたいですが、それらを見比べると何か新しい発見があったりするでしょうか?
例えば、buzztterGoogle 急上昇ワードGoogle Trends 急上昇ワードYahoo!ブログ検索の検索数急上昇のキーワード、あたりを並べてみると……?
瞬語一覧
瞬!コレ人気ブログランキングYahoo!検索ランキングはてなキーワードkizasi.jp、なんかを追加してみました(2009/06/04)。
ブログパーツが作成出来るようになりました(2009/06/06)。
瞬語一覧をブログパーツ化してみた
■表示イメージ

Syungo01

Syungo02

うーん、どうでしょうかねぇ。単純に並べてもだめか、な……?
きっかけは
最新情報を知りたい人が抑えておくべきたった一つのサイト: 304 Not Modified
を読んで。
実はbuzztterは、この記事で初めて知ったんだったり。
いや、それを言うなら、Google 急上昇ワードやYahoo!ブログ検索の方もよく知らなかったんですけれど。
というか、いまだにTwitterをはじめていなかったりするわけですが(笑)。
追記。
瞬!コレの追加は、
ニフティにも「瞬!ワード」「瞬!コレ」がございますので。: CONCORDE
がきっかけ。

ここニフティには

瞬!コレ:ネットのイマ!を集めて自動編集
および、
@nifty:@search:瞬!ワード

という、ほぼ同様のコンセプトを持つサービスがございますので。

すみません、私もNIFTY-Serve時代からのユーザですが、「瞬!ワード」も「瞬!コレ」も利用したことがありませんでした(苦笑)。
そもそもそ、旬のキーワードを意識することが今までほとんどなく、そういったサービスを使ったことがなかっただけ、という話も……。

2009/06/02

【お気楽五七五】なんとなく五七五でつぶやくサービスを作ってみた

五七五でお気楽につぶやくサービスを作ってみました。
お気楽五七五
俳句とか川柳とか難しいことはわからないけれど、七五調のリズムがなんとなく好き、と言う方、お気軽に呟いてみてください。
自分や他の人がつぶやいた五七五に対して、七七で突っ込みを入れることもできます(笑)。
お気楽サービスということで、厳密に五七五や七七でなくても受け付けます(五の欄は1~10文字、七の欄は1~14文字)。
■使い方(主に投稿の仕方)
  1. お気楽五七五のサイトに行きます。

    Gsgsample01

  2. ログインしたい人は、最上部のフォーム(Open ID)にOpen IDを入力するか、もしくは「ログイン(Googleアカウント)」リンクをクリックしてログインします。
    ログインしなくとも投稿は可能です。
    ログインしておくと、後から自分が投稿したものを一覧したり削除したり出来ます。
  3. 五七五のつぶやきを上部にある「五」「七」「五」欄に入力し、[投稿]ボタンを押します。「詠み人」欄は任意です(省略すると『詠み人知らず』となります)。

    Gsgsample02

  4. 投稿が正常に完了すると、下部の一覧の一番上に投稿した五七五が表示されます。

    Gsgsample03

    JavaScriptが有効になっている場合です。無効であれば、投稿完了後に個別ページに遷移します。
  5. だれかが投稿した五七五に対しては、各投稿毎に表示されているフォームを使って突っ込みを入れることが出来ます。
    「七」「七」欄に入力し、[+]ボタンを押します。これも「詠み人」欄は任意です。

    Gsgsample04

  6. 投稿が正常に完了すると、画面上に投稿した七七が反映されます。

    Gsgsample05

    これもJavaScriptが有効になっている場合で、無効のときは個別ページに遷移します。
  7. 「■七七(人気)」または「■七七(新着)」をクリックすると、五七五+七七が一覧表示されるページへと遷移します。

    Gsgsample06

■独り言など
  1. もともとは、GAE上でOpen IDを動かすための試験アプリだったはずなんだけど……気がついたらいろいろくっつけてしまった(笑)。
    Open IDについては、
    良いもの。悪いもの。: Google App Engine: mixi OpenIDで認証する
    などを参照させていただいた。
    なお、上記記事中で指摘されているfetcher.pyの不具合は、
    Downloads - google-app-engine-samples - Google Code
    上の最新版(openid-consumer_20090125.tar.gz)では修正されている模様。
    また、mixi等でログインしようとしたときに長いURLのredirectに失敗する件も、
    Issue 407 - googleappengine - webapp.RequestHandler.redirect missing location header for long urls - Google Code
    を見るかぎり、GAEの1.1.6で修正された模様で、consumer.pyの作りはそのままでも、mixiでログイン可能になっているみたい。
  2. これも、はじめは単に五七五を投稿する機能だけ想定してつくっていたんだけれど……
    ワラノート 楽しい五七五を書くと、悲しい七七で台無しにされるスレ
    に刺激されて、七七突っ込み機能も追加しちゃった(苦笑)。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ