【お気楽五七五】なんとなく五七五でつぶやくサービスを作ってみた
五七五でお気楽につぶやくサービスを作ってみました。
自分や他の人がつぶやいた五七五に対して、七七で突っ込みを入れることもできます(笑)。
俳句とか川柳とか難しいことはわからないけれど、七五調のリズムがなんとなく好き、と言う方、お気軽に呟いてみてください。お気楽五七五
自分や他の人がつぶやいた五七五に対して、七七で突っ込みを入れることもできます(笑)。
お気楽サービスということで、厳密に五七五や七七でなくても受け付けます(五の欄は1~10文字、七の欄は1~14文字)。
■使い方(主に投稿の仕方)
- お気楽五七五のサイトに行きます。
- ログインしたい人は、最上部のフォーム(Open ID)にOpen IDを入力するか、もしくは「ログイン(Googleアカウント)」リンクをクリックしてログインします。
ログインしなくとも投稿は可能です。ログインしておくと、後から自分が投稿したものを一覧したり削除したり出来ます。 - 五七五のつぶやきを上部にある「五」「七」「五」欄に入力し、[投稿]ボタンを押します。「詠み人」欄は任意です(省略すると『詠み人知らず』となります)。
- 投稿が正常に完了すると、下部の一覧の一番上に投稿した五七五が表示されます。
JavaScriptが有効になっている場合です。無効であれば、投稿完了後に個別ページに遷移します。
- だれかが投稿した五七五に対しては、各投稿毎に表示されているフォームを使って突っ込みを入れることが出来ます。
「七」「七」欄に入力し、[+]ボタンを押します。これも「詠み人」欄は任意です。 - 投稿が正常に完了すると、画面上に投稿した七七が反映されます。
これもJavaScriptが有効になっている場合で、無効のときは個別ページに遷移します。
- 「■七七(人気)」または「■七七(新着)」をクリックすると、五七五+七七が一覧表示されるページへと遷移します。
■独り言など
- もともとは、GAE上でOpen IDを動かすための試験アプリだったはずなんだけど……気がついたらいろいろくっつけてしまった(笑)。
Open IDについては、良いもの。悪いもの。: Google App Engine: mixi OpenIDで認証する
などを参照させていただいた。
なお、上記記事中で指摘されているfetcher.pyの不具合は、Downloads - google-app-engine-samples - Google Code
上の最新版(openid-consumer_20090125.tar.gz)では修正されている模様。
また、mixi等でログインしようとしたときに長いURLのredirectに失敗する件も、Issue 407 - googleappengine - webapp.RequestHandler.redirect missing location header for long urls - Google Code
を見るかぎり、GAEの1.1.6で修正された模様で、consumer.pyの作りはそのままでも、mixiでログイン可能になっているみたい。 - これも、はじめは単に五七五を投稿する機能だけ想定してつくっていたんだけれど……
ワラノート 楽しい五七五を書くと、悲しい七七で台無しにされるスレ
に刺激されて、七七突っ込み機能も追加しちゃった(苦笑)。
« 【LDRize】PictPop:サイト毎の設定が可能になりました | トップページ | 瞬語一覧 - “今”話題のキーワードって? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- BIGLOBE光ネクスト(大阪)の通信速度問題 - プロバイダ選びは難しい……(2015.08.13)
- BOOK☆WALKER さんに関して最近経験した不安と不満(2015.08.10)
- 『#鳥獣戯画制作キット』が楽しい(2015.07.01)
「おもいつき」カテゴリの記事
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
「覚書」カテゴリの記事
- 鍛高譚 ~ カレイにまつわる物語(2018.05.25)
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
« 【LDRize】PictPop:サイト毎の設定が可能になりました | トップページ | 瞬語一覧 - “今”話題のキーワードって? »
コメント