« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の21件の投稿

2010/05/30

山歩きしたいっ!

山頂で涼しい風に吹かれて風景を愛でつつ、プシュッと一杯。
下山後、搾ると虹が現われそうなくらいベトベトになった服を脱ぎ捨て、どぼんっと浸かる温泉っ!ああいいっ!
温泉旅 ゆったり 温泉玉子の戴冠式 今夜は飲みたい気分
てか、温泉行きたいっ!
いや、

 地底温泉 : シギサワカヤBlog

 海底温泉 : シギサワカヤWebsite

にはしょっちゅうお邪魔しっぱなしなわけですががが。
でもまぁ、日頃の不摂生があるのでまずは人並みというか、山歩きできる体調に戻さないと……というわけで、起きている間はつけているわけですが。

Manpokei002

咋夜(今朝とも言う)寝る前に一日分を見てみたら……『790歩』。
が、がんばらねば…まずは体力どうこうより、二足歩行人として。うん。

人体の神秘

2009年09月半ば、57/12

      ↓

2009年11月半ば、72/20

      ↓

2010年05月半ば、65/14
あ、自分の体重(kg)/体脂肪率(%)です。
特に何か生活習慣を変えた覚えは無いんだが。

2010/05/26

頭に靄がかかっているようです。

おっとり、きつい、活発の三姉妹(年子)の隣人である俺は、学校からいつも通り皆で帰宅。姉ふたりが、体育の時間にグラウンドで足をのばしていた長女に次女が引っかかって転ばされたのなんだのと言い争いながら6畳2間の家へと入り、続けて当然のようにご飯に呼ばれている自分も入ろうとしたところで、うちの中からその二人が必死の形相でUターンしてくる。その後ろから体中から蒸気を吹き出した大柄なメイドロボが飛び出して来て、突き飛ばされたまま呆然と見送る妹と俺、というシチュエーションで目が覚めた。
どこのギャルゲだ?
ぼぉっとしながら、コーヒーの粉をカップに入れて、お湯を注いで、っと…違う、これインスタントじゃない…。
こいつぁ、朝から、目覚めが悪いや。

2010/05/23

ビールはやっぱりYEBISU…こだわりが通じたのかな

2010/05/22

【ココログ】目次(ページング)スクリプト改修(Version 0.07p)

ただ、非同期に読み込んでいるため、記事が表示されるまでに若干タイムラグが有りますので、ご了承下さい。
また、特に、同一カテゴリーにたくさん記事がある方は、
cocoPView.showAllFirst = false ; // 最初に全件表示する
にしておかないと、なかなか読み込み終わらなくて固まること請け合いです(苦笑)。

2010/05/20

【GIS_AutoPager】Google画像検索AutoPagerスクリプト更新(version 0.0.3)

風柳亭: 【GIS_AutoPager】単独動作のGoogle画像検索AutoPagerスクリプト(Google Chrome/Firefox(Greasemonkey)/Opera用)
version 0.0.3で、リファラ抑制機能追加により、これまでよりもプレビューできる画像が増えました
詳細はこちらをご参照下さい

2010/05/18

【GIS_AutoPager】単独動作のGoogle画像検索AutoPagerスクリプト(Google Chrome/Firefox(Greasemonkey)/Opera用)

Icon64 Google画像検索AutoPagerスクリプト
GIS_AutoPager - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

Gis_autopager_0_0_2

Google画像検索で、自動ページングするスクリプトです。
こちらから「(試食版)」が取れました(笑)。
Google Chromeの場合、上記ページに行って[インストール]ボタンを押すだけですが、Firefox(Greasemonkey)/Operaは多少の手続きが必要です。
詳細はこちらのページをご覧ください。
GIS_AutoPager(version 0.02)をOperaやFirefoxで使う - 風柳メモ
■特徴など
  1. 画面をスクロールしていくだけで、サムネイルが追加されていく。
  2. サムネイルは画像への直リンクに変換、また、関連ページへのリンクも同時に表示。
  3. キー操作でサムネイル間の移動/その場でプレビュー/別タブで開く、等の操作が可能。
  4. Googleの左サイドバーの機能にもある程度対応(ページ遷移なしで切替可能)。
■注意
  • 例によって動作保証はありません。インストールおよび使用に際し何かあったとしても作者は一切関知しませんので、自己責任にてお願いします。
  • Googleは結構頻繁に画面の仕様が変更されたりしますので、そうなると突然動作しなくなることもありえます。その都度対応出来るとは限りませんので悪しからず。
■ひとりごと
要は、
風柳亭: 【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプト(AutoPagerize本体をいじらない版)
風柳亭: 【LDRize】Google 画像検索で画像をその場で見る拡張スクリプト
これらのスクリプトは、AutoPagerize、Minibuffer+LDRizeというスクリプトが用意してくれていたAPIを使用しているために依存しまくりだったわけですが、Google Chromeに移植しようとして、
  1. AutoPagerize for ChromeのAPIは(多分)使えない模様。
  2. Minibuffer+LDRizeは、まだない……よね?
という状況が発生、やむを得ず、単独で動作するように自前で作りこんだわけでした。
結果的に、Firefox(Greasemonkey)やOperaでも動作するようになりましたが、これは偶然の産物です。
Sleipnir(SeaHorse)等のIE系では動かないのにも、他意はありません(メインがFirefoxとChromeになりつつあるだけです(笑))。
Google Chromeも他のスクリプトと通信はできるみたいなんですが、こういう連携をうまく使ったツールも、もうあるのかな?…拡張機能はすでにたくさんありすぎてなにがなにやらなので、よいまとめサイトを見つけないと…。
■覚書
今回は使わなかったけれど、Googleへのクエリに"ijn=page"というパラメータを付けると、/*~*/の"~"部分にJSONが含まれたデータが取得出来るんですねぇ→

2010/05/15

【GIS_AutoPager】Google Chrome用・Google画像検索でページングするスクリプト(試食版)

こちらでも広告。
Icon64 Google Chrome用・Google画像検索でページングするスクリプト(試食版)
GIS_AutoPager - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

Gis_autopager

単体で動作します(AutoPagerize for Chromeには依存していません)。
Greasemonkey版である、
風柳亭: 【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプト(AutoPagerize本体をいじらない版)
の劣化版(笑)になります。
基本機能はほぼ同じですが、オプションの幾つかを削ったり、LDRizeとの連携(これとかこれ)が使えないので…。

2010/05/13

小物撮影実践編:いろいろ取り混ぜて…

ヤクルト

Yakult01 Yakult02

けっこう好きで飲むことも多いのだけれど……裏面(背面?)にはこんなに能書きがあったのかっ!

糸巻き

Itomaki01

手近に会ったのと、白と黒のコントラストがどう写るか、とか。

セロハンテープ

Cellophanetape01

全体的に白っぽいものを撮ったらどうなるか、とか。

タツノオトシゴ

Seahorse01

なんとなく、海の生物で一番好き。いや、本当に、なんとなく、なんだけれども。

ポケットコンピュータ

Pockcom01

そんな時代も、あったね。電池入れ替えたら、ちゃんと動いたよ。

小物撮影実践編:キャラもの……?!

ペンペン

Penpen01 Penpen02 Penpen03 Penpen04 Penpen05

そう、ペンギンはかわいい。ペタペタ歩いたり、氷の上を滑ったりするのは愛らしい。
しかし、忘れてはならないことがひとつある。
そう、ペンギンは“鳥”なのだ。
それも、『海を飛ぶ』という、類いまれなる鳥。
ペンギンが海の中で“飛んで”いるのを初めてみたときは、数十分もの間呆然と見とれていたように思う。
思えば、初めてペンギンに感じた感情は、『かわいい』ではなく『きれいだ』であった。
ああ、こんなこと書いていると、水族館に行きたくなってきた……。

くじら

たしか、南紀土産。買ってきた時には、何かの香りがしていた(そういう商品だった)気がする。

Kujira01 Kujira02

ところで、くじらも昔は水の底を歩いていたりしたのだろうか?

とらドラ!おちゃわん・ふたたび

Toradora01 Toradora02

前回のリベンジ…の積もりだったが、前回の方が写りが良かったりして(苦笑)。

小物撮影実践編:アナログはアナクロとは違う。

なにかとデジタル化の波が押し寄せている感のある昨今ですが、あなたはアナログ派?それともデジタル派?
ところで、地デジってなんですか?

Ana_tester01 Dig_tester01

「世の中何でもデジタルがいいという風潮があって嘆かわしい。
かといって、アナログしか理解出来んようなアナクロだと思ってもらっては困る。
ほれ、このようにテスタも二種類持っていてだな、用途に応じて使い分けるという…。」
「なに、アナログテスタの方、短絡させてもLEDが付かんだと?…う、うむ……まぁ、その、なんだ……。」
すみません、ちょっと前まで電池入れっぱなしでかれこれ十年程使ってなかったんで、青サビまで浮いてました……も、もちろん今は動くんですよ、はい。
ついでに、デジタルテスタも買おう買おうと思いながら、気がついたら20年経っていました…(トオイメ)。

小物撮影実践編:非常時の備えは常に必要だろう?

WWEかどこかでもらったものだと思うのですが、非常時の備えに置いておいたんですよね。
ちゃんと機能するみたいです。すばらしいですねっ!

Light01 Light02

嘘です、ごめんなさい。撮影前に電池が切れていることに気づいて、慌てて入れ替えました。
もちろん、ラジオも完備ですよ。あたりまえじゃないですか。

Radio01 Radio02

また嘘をつきました。ついこないだ思い付いて買ったものです。ラジオなんて、自分ではかれこれ20年以上聴いてないです。

小物撮影実践編:鉄じゃない俺にもどこか通じるものがある

『遠いところへ行きたい、そう思ったとき、乗りたいものは車でも船でも飛行機でもない。
鉄道だ。もし、どうしてもそれがかなわないというのなら、そうだな、宇宙船でどうだろう。』
ギリシャの哲人・オネミヤーマの言葉(ロ虚)。

Hibari01 Hibari02 Hibari03

「なぜ、特急『ひばり』なのかって?なに、簡単なことさ。彼は毎日のように、伊藤園のペットボトルを飲んでいたんだ。当然ながら、数ヶ月もあれば、膨大な本数となる。ところがだ。彼が手に入れたのはたった二車両だけだったんだ。それもね、両方とも『ひばり』だったというわけだ。つまり、世の人の言う、運命という偶然の力によるものなのさ。」

小物撮影実践編:ビールと言えば、YEBISU。これは譲れないところ。

でも、YEBISUを飲むようになったのって、浦安の黒ちゃんを聴いてから、というのは、ないしょ。

Yebisu02

おまけで貰った、タンブラー(自己中心派)・(メモリー)グラス・(もらい物で自分用の)コースター。

Yebisu03

知らないのか、生ビールに、泡を注ぐとうまいんだ。

Yebisu04

うまいなぁ、YEBISUはなんてうまいんだ。やっぱりビールはYEBISUだなぁ。

小物撮影実践編:伊藤園のまわし者、あるいは、月夜の釦を愛でるもの。

自分でペットボトルのお茶を買って飲む時は、ほとんど伊藤園のものを買っちゃいます。
味の好みももちろんですが、細かいところで、ラベルの剥がしやすさも意外と重要。分別する時に楽なんですよね~。

そんな伊藤園のペットボトルですが、ときどきフタにおまけがぶら下がっているときがあります。
なぜだかそれを捨てるに忍びず、引き出しに放り込んでおいたのですが、今回ちょうど良いので撮影素材として使ってみました。

キャップオープナー

Itoen_capopeners01

四分の三が、同じ柄かぁ…。

小箱

Itoen_smallboxes01

いつか何かを入れようと思いつつ……ま、見ているだけでも楽しいので、いっか。

お茶犬

Itoen_ochaken01 Itoen_ochaken02

なんか、なごむ。特にピンクの子がお気に入り、特別扱いで棚に飾られてたり(笑)。

シュシュ

Itoen_chouchou01

髪飾りなんですね。サークルKサンクス限定・藤田志穂プロデュースなんだとか。

リラックマ

Itoen_pens Itoen_kinchaku01

ペンに巾着。なごむ~。使わないのに何故か捨てられません。

ミラー

Mirrors01

鏡よ鏡、あなたの使い道は、な~に?…なんか使えそうで、思い付かない。隔靴掻痒。

その他いろいろ

Itoen_etc01

実用品っぽいのが多いですが、実は一番楽しんだのは真中の奴。これ、万華鏡なんですよね~。

小物撮影用・なんちゃって撮影ボックスを作ってみた

つねづね、写真が苦手だな~という意識があるのですが。
撮るのは好きなんですけれども。ちなみに撮られるのは『嫌い』。『苦手』レベルじゃなく。
このあいだ、「安価・手軽に作れて小物を撮るのには効果抜群!」という夢のような記事を昔に読んだ記憶が、酒の力で蘇ってきまして(撮影ボックス、だっけ?うろ覚え…)。
ちゃんと検索すればいいものを、「え~い、とにかく周囲を白い紙で囲んでやるようにすればいいんよねっ!」とばかり、その辺に転がっていた材料をつかって、えいやっと作ってしまいました。
いや~酔った勢いでなんかやるもんじゃないよね、って、何回言ったか、この台詞…
まず、細い針金3本(確か、本棚かなんかを固定する用のが余った奴だ、これ。なので3本とも同じ長さ)を、適当に折り曲げたりねじったりしつつ、

Photobox01_4

な感じにして(実際はこんなにきれいじゃないけれども)、で、A4コピー用紙を左・右・上・後(×2)の5枚を目分量で折り曲げたり折ったりしながらセロハンテープで貼り付け、A4短辺の幅にそろえた細長い模造紙2枚を後ろの中ほどから前に垂らすように貼り付けて、とりあえず出来上がり。

Photobox02 Photobox03

前に垂れている模造紙部分は長いので、しまうときは巻き上げてビニール紐とゼムクリップで留めるようにしてあります。
果たしてこれで、少しはましな写真が撮れるのか?!
手近な小物を用意して、さっそくトライっ! さて、結果はいかに?!

てなわけで、次の記事からしばらくは、恥をさらしていきます……。

なお、条件としては、
  1. Canon IXY DIGITAL 800ISで撮影。
  2. マクロモード・フラッシュ禁止・L版(1600×1200)。
  3. 室内・丸型蛍光灯(30+32型)斜め下1.5~2m程度
  4. 露出は-1~+1の範囲で適当に調整。
  5. 三脚使用。
  6. 掲載した写真はトリミングと角度の調整以外は手を入れていない。
といったところです。
そうそう、さすがに三脚使用するのは撮影前に思い付いたんですけれど、手ぶれ防止のためにセルフタイマー使えばいいってことに気づいたのは大分撮った後だったという噂です……コンパクトカメラで静物撮るのなら常識ですよね、きっと……。
ちなみに、以前に読んだ記憶のある記事というのは、多分
ヤフオク出品物などに! 200円で驚くほどきれいな静物写真が撮れる、和尚式商品写真撮影ボックス - キャズムを超えろ!
とか
300円で作る、商品撮影用照明ボックス - [写真撮影]All About
でしょうね、多分……。
出来のほうは情けなすぎて比べられたものではないですが……トホホ。

2010/05/09

また、こいつか、です。

最近そんな感じ。
昨日、
  1. Windowsを起動しといたLaVieGが、いつのまにかBIOSパスワード入力画面になっていたです。
  2. パスワード入力しようにもキーが効かないみたいなので、仕方なく電源落したです。
  3. 電源スイッチ入れたら、電源ランプは付くけれども、Windowが起動しないです。
  4. 電源を切ってから再度入れたら、「ピーピッピッ…」とエラーっぽい音がでてBIOS画面にも行けないです。
  5. 幾度か試していると、なんとかWindows画面にログインできるところまでは行けたです。でも脈略もなく、ブルースクリーンで落ちるです。
  6. BIOS初期化、バッテリ抜いて試す、DVD-RAMドライバ抜いて試す、分解してHDD取り出してチェックディスク後しっかり取りつけなおす、などなどやってみたけれど、相変わらずだめです。
  7. 本日もそのままなおってないです。
これ、
  1. 前にも壊れていているです。
  2. 前回修理に出したのが2006/11/5、戻ってきたのが2006/11/19、だったです。
  3. あれから4年弱は経っているですが、CF-Y5使っていたので、実は再度使いはじめたのは2009年2月頃、だったり。実質稼働、1年ちょい、です。
  4. 当たり前に保証期間も延長保証も切れてるですし、さて、修理に出すべきか出さざるべきか、です。
2010/5/11追記、です。
バッテリを抜いて電源を落したまましばらく放置してから、改めて(バッテリは抜いたままで)起動したら、普通にWindowsが立ち上がったです。
現在、2日間特に問題無く動いているので、とりあえず様子見、です。
きっと電源/バッテリ周りのトラブルだと…前回も思っていたら、HDDだったので、油断は禁物、です。
ちなみにバッテリは標準/大容量の二つあって、両方とも付けていると不具合がでていたです。
電源アダプタに予備は無いので、こちらはちょっと、調べられない、です。

2010/05/08

だめ、調子悪い。

だめっぽい。 らしいんですよ、これが。
今日だけでもいろいろあった気がするのですが、とりあえず一例をあげると…。

ここしばらく、爪を延びるに任せたまま、だったのをすっかり忘れていたんですよ。
で、外出先で、右手中指の爪が嫌な感じに割れちゃいまして……。
そういうときに限って、爪切りを携帯していなかったりするわけで。

放っておくと、考えるのも嫌な感じに発展しそうだったので、やむを得ず口で食いちぎったんですが。

Tsume100508001

これはこれで、なかなか素敵な感じに。
内側の微妙に敏感な皮の部分(あれ、正式になんていうのだろう?)が露出しまっているのが、なんとも。
「たったこれだけで、キータッチって変わるものなんだなぁ。PC触る人は爪切り必携だよ、うん。」と改めて思ったり思わなかったり。
まぁ。私的には、今日起こったことの中では、こんなものか、という感じで、ひとつ。

【LDRize】PictPop:Googleでエラーがでる不具合修正

先日、Googleさんに頻繁に「申し訳ありません…」と謝られるけれど、原因がわからない旨書いていましたが、どうやら、拙作のスクリプト(Greasemonkey)が悪さしていた模様です。
【LDRize】PictPop:任意サイトで画像をその場で見る拡張スクリプト
がそれです。
おそらく、
【LDRize】Google 画像検索で画像をその場で見る拡張スクリプト
を使っている場合には問題がでないはずですが、私自身は汎用性もあって上記のものを普段使用しているので。
ver.0.03eからはなおっていると思いますので、お試し下さい。
原因ですが、スクリプト内でリンクのURLの絶対パスを求める関数(pathToUrl())があり、IMG要素のsrcに一度パスを代入してから再読込するような実装にしていたのですが、元パスが相対か絶対かを特にチェックせずに同じ処理を行なっていたため、元々絶対パスであれば必要のない余分なクエリがGoogleに対して発生することになり、このため件のエラー(「自動リクエストが送信されている可能性があります」)が頻発していた模様です。

2010/05/03

@nifty ダイナミックDNSのIPアドレスを更新するPerlスクリプト

自宅サーバより@nifty ダイナミックDNSのIPアドレスを更新するためのPerlスクリプトを試作してみました。
#! /usr/bin/perl -w

use strict;
use Encode qw/from_to/;
use Encode::Guess qw/euc-jp shiftjis 7bit-jis/;
use URI::Escape;
use FindBin;

#==============================
my $niftyid="(自分のニフティID)";
my $niftypassword="(自分のパスワード)";
#==============================

my $syscode='euc-jp';   # 実行環境の文字コード

my $wget='wget --secure-protocol=auto -O- -q';

my $path=$FindBin::Bin;
my $lastipfile="$path/last_ipaddr";
my $logfile="$path/ddns_nifty.log";

my ($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$yday,$isdst)=localtime(time);
my $timestamp=sprintf("%04d/%02d/%02d %02d:%02d:%02d",1900+$year,1+$mon,$mday,$hour,$min,$sec);

open LOG, ">>$logfile" or die "'$logfile' open error";
print LOG "------------------------------------------------------------\n";
print LOG "[$timestamp]\n";

my $last_ipaddr="";
if (-e $lastipfile) {
    open LASTIP, "<$lastipfile" or die "'$lastipfile' open error";
    $last_ipaddr=<LASTIP>;
    close LASTIP;
}

my $inquiry=`$wget "http://domain.nifty.com/domain/DdnsIpChangeConfirm.do?DDNS_CHANGE_IP=IP%95%CF%8DX%83y%81%5B%83W%82%D6"`;
my $dstcode=guess_encoding($inquiry);
$dstcode='shiftjis' unless ref($dstcode);
from_to($inquiry,$dstcode,$syscode);

$inquiry=~/\d+(\.\d+){3}/ or exit 1;
my $ipaddr=$&;

if ($ipaddr eq $last_ipaddr) {
    print LOG "IP Address not changed. ($ipaddr)\n";
    exit 0;
}

print LOG "New IP Address: $ipaddr ... ";

$inquiry=~/<input.*? name="DDNS_UPDATE_IP_ADDRESS" .*?value="(.*?)"/ or exit 1;
my $confirm_upip=$1;
from_to($confirm_upip,$syscode,$dstcode);
$confirm_upip=uri_escape($confirm_upip);

$inquiry=~/<input.*? name="domain" .*?value="(.*?)"/ or exit 1;
my $domain=$1;
from_to($domain,$syscode,$dstcode);
$domain=uri_escape($domain);

my $postdata="DDNS_UPDATE_IP_ADDRESS=$confirm_upip&domain=$domain";
#print "$postdata\n";

$inquiry=~/<form.*? name="ddnsForm" .*?action="(.*?)"/ or exit 1;
my $url=$1;
$url='http://domain.nifty.com'.$url unless ($url=~/^https?:\/\//);

my $result=`$wget --http-user=$niftyid --http-passwd=$niftypassword --post-data="$postdata" "$url"`;
$dstcode=guess_encoding($result);
$dstcode='shiftjis' unless ref($dstcode);
from_to($result,$dstcode,$syscode);

$inquiry=~/\d+(\.\d+){3}/ or exit 1;
my $rsp_ipaddr=$&;

if ($rsp_ipaddr eq $ipaddr) {
    print LOG "success.\n";
    open LASTIP, ">$lastipfile" or die "'$lastipfile' open error";
    print LASTIP "$ipaddr";
    close LASTIP;
}
else {
    print LOG "failure.\n";
}

close LOG;

exit 0;

今のところ、cronで1時間間隔くらいで回しています。
それにしても、Dynamic DNS用の専用APIが用意されているわけじゃなくて、ベタにページ取得するしか方法ないのね…知らないだけかな?
以前は自動更新するためにDiCE DynamicDNS Client (for Linux)を使用していましたが、【重要】ダイナミックDNSサービスリニューアルのお知らせ - お知らせの関係か、動作しなくなっていたため、仕方なく手動更新になっていました。しかし、最近PCをまともに触れないことも多いため、この機会に簡単なスクリプトを書いてみた次第。
DiCEの方は、上記@niftyのお知らせ内の@nifty.plgに変えてみても、DiCEの設定変更: 物理おもしログを参考に試してみても、なぜかうまく行かなかったので、あんまり調べずに放置していた。
Perlの書き方なんて3光年の彼方にすっとんでいたので、@nifty の ddns を自動更新するなどを参考にさせていただきました。
当該ページ内のスクリプトはリニューアル前のものに対応していて現在は動かなそうですが。

2010/05/02

【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプト更新(ver.0.01h)

久しぶりにGoogle画像検索使ってみたら、AutoPagerizeがうまく効かない(ことがある)みたいだったので、
【AutoPagerize】Google 画像検索対応スクリプト(AutoPagerize本体をいじらない版)
を修正してみました(ver.0.01h)。
インストール:Greasemonkey(apGoogleImageSearch.user.js)
今回、プログラムの作りを結構変えました。
これまでスクリプトOFF用のページを意図的に(URLのgbv=2をgbv=1にして)取得して切り張りしていたのを、直接スクリプトON用ページの内容から必要な要素を抽出してテーブルを組み立てるように変更。
余分な読み込みが減って若干だけ軽くなったかも(体感出来るほどではないです)。
これに伴う不具合等あればお知らせ願います。

なお、以下に関しては当方では対応困難です。ご了承下さい。
  1. 検索ツール(サイドバー)が効かないのは、仕様です。
    現状では対処方法はありませんので、悪しからず。
    その場では切り替わらないということです。一度、サイズや種類、色などのリンクをクリック後、再度検索を行なった時には反映されている模様です。
  2. 1ページに表示される画像枚数は横4×縦5の20枚固定となります。
  3. 当方の環境では、なぜだか頻繁に「申し訳ありません…」とGoogleさんに謝られてしまいます

    Googleerror100502001_2

    今のところ、原因は判明していません。
    本スクリプトを導入していない環境で試しても、何度か検索しているうちに発生したりしました。
    どんな悪いことをしているのだろう、私…。
    なお、google.co.jpのPREFというCookieを消せば、一時的に回復しますが、またしばらく経つと発生してしまいます……なぜ?
    →【2010/05/08】多分ですが原因判明。拙作の別スクリプトが原因の模様。
■変更点
  1. AutoPagerizeでうまくページングが出来ないケースがある不具合修正。
  2. 『類似の画像を探す』リンクが表示されるように修正。
  3. Yahoo!ブログの画像の場合はリンク先を加工して表示出来るように修正(コメントでご指摘いただきました。有り難うございます。)。
    実はこれを有効にすると、『【LDRize】Google 画像検索で画像をその場で見る拡張スクリプト』とかを使っている時に逆に見えなくなってしまうので、コメントアウトして放置しておいたことを今更思い出しました……一応、PATCH_YAHOO_IMAGE=falseにすれば無効になります。

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ