« また、こいつか、です。 | トップページ | 小物撮影実践編:伊藤園のまわし者、あるいは、月夜の釦を愛でるもの。 »

2010/05/13

小物撮影用・なんちゃって撮影ボックスを作ってみた

つねづね、写真が苦手だな~という意識があるのですが。
撮るのは好きなんですけれども。ちなみに撮られるのは『嫌い』。『苦手』レベルじゃなく。
このあいだ、「安価・手軽に作れて小物を撮るのには効果抜群!」という夢のような記事を昔に読んだ記憶が、酒の力で蘇ってきまして(撮影ボックス、だっけ?うろ覚え…)。
ちゃんと検索すればいいものを、「え~い、とにかく周囲を白い紙で囲んでやるようにすればいいんよねっ!」とばかり、その辺に転がっていた材料をつかって、えいやっと作ってしまいました。
いや~酔った勢いでなんかやるもんじゃないよね、って、何回言ったか、この台詞…
まず、細い針金3本(確か、本棚かなんかを固定する用のが余った奴だ、これ。なので3本とも同じ長さ)を、適当に折り曲げたりねじったりしつつ、

Photobox01_4

な感じにして(実際はこんなにきれいじゃないけれども)、で、A4コピー用紙を左・右・上・後(×2)の5枚を目分量で折り曲げたり折ったりしながらセロハンテープで貼り付け、A4短辺の幅にそろえた細長い模造紙2枚を後ろの中ほどから前に垂らすように貼り付けて、とりあえず出来上がり。

Photobox02 Photobox03

前に垂れている模造紙部分は長いので、しまうときは巻き上げてビニール紐とゼムクリップで留めるようにしてあります。
果たしてこれで、少しはましな写真が撮れるのか?!
手近な小物を用意して、さっそくトライっ! さて、結果はいかに?!

てなわけで、次の記事からしばらくは、恥をさらしていきます……。

なお、条件としては、
  1. Canon IXY DIGITAL 800ISで撮影。
  2. マクロモード・フラッシュ禁止・L版(1600×1200)。
  3. 室内・丸型蛍光灯(30+32型)斜め下1.5~2m程度
  4. 露出は-1~+1の範囲で適当に調整。
  5. 三脚使用。
  6. 掲載した写真はトリミングと角度の調整以外は手を入れていない。
といったところです。
そうそう、さすがに三脚使用するのは撮影前に思い付いたんですけれど、手ぶれ防止のためにセルフタイマー使えばいいってことに気づいたのは大分撮った後だったという噂です……コンパクトカメラで静物撮るのなら常識ですよね、きっと……。
ちなみに、以前に読んだ記憶のある記事というのは、多分
ヤフオク出品物などに! 200円で驚くほどきれいな静物写真が撮れる、和尚式商品写真撮影ボックス - キャズムを超えろ!
とか
300円で作る、商品撮影用照明ボックス - [写真撮影]All About
でしょうね、多分……。
出来のほうは情けなすぎて比べられたものではないですが……トホホ。

« また、こいつか、です。 | トップページ | 小物撮影実践編:伊藤園のまわし者、あるいは、月夜の釦を愛でるもの。 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

ひとりごと」カテゴリの記事

覚書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小物撮影用・なんちゃって撮影ボックスを作ってみた:

« また、こいつか、です。 | トップページ | 小物撮影実践編:伊藤園のまわし者、あるいは、月夜の釦を愛でるもの。 »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ