« 2010年5月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年6月の10件の投稿

2010/06/27

【ココログ】コメント出来ないときに使ってみるブックマークレットをオリジナルテーマにも対応

風柳亭: 【ココログ】コメント出来ないときに使ってみるブックマークレット
を改修して、オリジナルテーマでも動作するようにしておきました。

■ブックマークレット

■ユーザサイドスクリプト

まぁ、とりあえず簡単なものをひとつやってみようと。
ちなみに、今(2010/06/27 23:15現在)停電中。こんな記事書いてる場合か、というか、本も読めないから記事でも書くか、というか。

【ccsqFavBlogButton】ココログ広場のユーザページからブログの読者登録が出来るようにするスクリプト

ココログ広場ブログ広場)について、tako さんより、
というか、ユーザーページが判ってるのにそのページから読者登録が出来ないのは何故なんだろう? https://furyu.tea-nifty.com/annex/2010/06/cocouserinfo-28.html#c50852654
というコメントをもらい、もっともだと思ったので、ユーザページから読者登録できるようなスクリプトを書いてみました。

■ユーザサイドスクリプト(Greaesmonkey、SeaHorse、Operaのユーザー JavaScript、Google Chromeの拡張機能)

インストールすると、ユーザページのブログ欄に

Ccsqfavblogbutton100627001

のようなボタンが表示されるようになるので、購読したい場合はこれをクリックします。

■ブックマークレット

ユーザページで実行すると、ブログ購読画面に遷移します。
ブログがふたつ以上有る場合は先頭のみ。

■というか…

当然標準でついているだろう、と思う機能に限って狙ったようについていないのは、ココログの伝統なんでしょうかね。

【cocoUserInfo】ココログ ⇔ ココログ広場のユーザページを往来できるスクリプトを試作

最近、少しだけココログ広場(あるいはブログ広場?…この区別もよくわからない)に足を踏み入れてみたのですが、大きな不満として、
  • ココログ(ブログ) ⇔ ブログ広場のユーザの対応がわかりづらい。
と感じたので、ココログ(ブログ) ⇔ ココログ広場(ブログ広場)の個別ページ(各ユーザのマイページ)を往来できるようなスクリプトを試作してみました。
当然ながら、不満はこれだけではありませんが(笑・後述)。
知人のココログからブログ広場の方へと移動したり、ブログ広場の方で気になった人のブログへと移動したり、といった操作が、ワンクリックで可能になります。

なお、これを使っても、必ず往来できるとは限りませんので、ご注意を。

ココログ ⇔ ユーザの対応付けが可能なのは、当方が取得可能だったもののみになります。
当方のデータベース(2010/06/26時点で、6100件強)から漏れている場合には、往来出来ません…っていうか、私自身が往来出来なかったので、手動登録してます(泣)。
■ユーザサイドスクリプト
一応、Firefox 3.6.4(Greasemonkey 0.8.2*)、Sleipnir 2.9.4(IE8+SeaHorse 1.1.2)、Opera 10.54、Google Chrome 5.0.3*で動作確認。SafariはWindows上でのユーザサイドスクリプトの動かし方がよくわからないので、保留(ブックマークレットでスクリプト読込んだら動くみたいだけれども)。誰か試して下さい。
■ブックマークレット
アイコンとか余計なもの表示せずにすぐ移動したい場合はこれを使って下さい。なお、未対応のページの場合はページ遷移せず、"This page is not supported."とダイアログが出ます。
ユーザサイドスクリプトインストール後は、対応しているページであれば、画面左上にユーザ情報が表示されるようになります。具体的には、
  1. ココログ(ブログ)にいるときは、ユーザ名(ブログの持ち主)・アイコン(アバター)と、ブログ広場(各自のマイページ)へのリンクを表示。

    Cocouserinfo100626001

  2. ブログ広場にいるときは、現在のページのユーザ名・アイコン(アバター)と、ココログ(ブログ)トップページへのリンクを表示。

    Cocouserinfo100626002

  3. 右下余白部分をクリックすると

    Cocouserinfo100626003_2 Cocouserinfo100626004

    最小化。小さいオレンジ色の■をもう一度クリックすると元に戻る。
のような動作となります。
共に、ココログ ⇔ ユーザ間の対応が特定出来れば、という条件が付きます。特定出来ないときは表示されません。

続きを読む "【cocoUserInfo】ココログ ⇔ ココログ広場のユーザページを往来できるスクリプトを試作" »

2010/06/20

【お知らせ】このブログ提供のスクリプトの大半はココログオリジナルテーマに未対応です

最近まで知らなかったのですが、ココログが、リッチテンプレートから徐々にオリジナルテーマへと移行していくようです。
ブログ:ココログ:ココログオリジナルテーマでブログを楽しもう!
リッチテンプレートの今後
今までご利用いただいているリッチテンプレートは今後徐々にオリジナルテーマ形式への移行を開始いたします。

当ブログでこれまで提供してきたスクリプトの大半は、オリジナルテーマ形式には対応しておらず、移行すると動作しなくなると思われます。

対応にはやる気も時間もかかるため、今のところ対応する予定はありません。
当方のスクリプトをご使用中の方は、ご留意願います。
当方が提供しているスクリプトの改修等は自由に行なってもらって結構です。
オリジナルテーマ対応版への改修および公開は歓迎いたします。

続きを読む "【お知らせ】このブログ提供のスクリプトの大半はココログオリジナルテーマに未対応です" »

2010/06/14

覆水盆に返らず、とはよく聞くが。

つい、先程。
はやぶさ騒ぎも一段落し、これでやっと晩ご飯がゆっくりと食べられると買い物に出掛け。
いつものように、片手の本に目を通しつつ、片手で…これは珍しく(いつもは、缶から直接飲む)ビールの缶を傾けて傍らのグラスに注いでいる…つもりで、違和感に気がつく。

おい、、、お前が注いでいるのは、グラスじゃなくて、その下のお盆だよ…。

ここで脳裏に浮かんだのは、
  • 備え(あれば)憂い無し。
  • NEVER CRY OVER SPLIT MILK
    まぁ、中島みゆきのファンなので、『覆水盆に返らず』はこれに自動変換されてしまう。
だがしかし、私は悟ったのである…たとえ盆に返るも、、、飲めず、と。

2010/06/13

風呂上がりに潜む魔

風呂上がり、ぼんやりと考え事をしつつ、お茶をいれていたときのこと。
ふと、一生懸命、湯呑みに蓋をしようとしている自分に気付く。

ちがう、ちがうんだよ、俺。それ、急須の蓋だよ…。

考え事を…(以下略)。参考1参考2
さすがに、今回は前に書いた記憶がある程度残っていたらしい。

2010/06/10

【backstage_pass】サンデーまんが家バックステージをページングするスクリプトを作ってみた

【2010/06/30 追記】
いつの間にか、バックステージにも「前へ」といったナビがついていました。
これで、AutoPagerizeでも対応できるようになりましたので、本スクリプトはその短い寿命を終えたのです(ちょっと、とほほ)。
とりあえず、AutoPagerize用のSITEINFOAutoPagerize for SeaHorseのSITEINFOには書き足しときました。
こういうのの登録や、XPath・CSSセレクタといったものは不慣れなもので、変なところあったらどなたかなおしておいてください。

大好きな漫画家のおひとりである、畑 健二郎 氏が、今週のバックステージ(Vol.291/2010年6月9日)にて、
このバックステージもいよいよ291回目!
大台となる300回まであとちょっと!
と書かれていたので、
『おおっ、これは、大台にのる前に、これまでのを全部読み返したいっ!』
と思ったので、勢いで作りました。
たぶん、AutoPagerizeは対応していないと思うので……。

■ユーザサイドスクリプト

Windows XP SP3上のGreasemonkey(0.8.20*・Firefox 3.5.9)/SeaHorse(1.1.2・IE8のTridentエンジンなSleipnir2.9.4)/Opera(10.53)/Google Chrome(5.0.375.70)のそれぞれで動作確認。
効果の程は、インストール後に、例えば
まんが家BACKSTAGE -畑 健二郎-
に行って確かめてみてください。
もちろん、他の作家さんのページ(http://websunday.net/backstage/<作家略称>/)でもページングできますよ。

■注意書き

  1. 勢いで作ったので、サポートとか期待しないように。
  2. ご利用は各位の判断と責任においてお願いします。
    ていうか、畑さんも
    ていうか読者の皆さんも過去ログとか
    ぜひ読み返さないでほしい。
    過去はそっとしておいてほしい。
    とか書かれていたりしますし~。

2010/06/06

例えば木曜日に『再来週の日曜日に』と言われたら…

今野 緒雪 『マリア様がみてる−あなたを探しに (コバルト文庫)』(集英社)を読んでいる時にちょっと気になっていて、さきほど思い出したので書いておきます。
例えば先日の木曜日(6月3日)に、『じゃあ、次は再来週の日曜日で』と言われたら……あなたが思い付くのは10日後の6月13日?それとも、17日後の6月20日?
というのも、同書のP.98の祐巳の台詞で、
「日時なんだけれど、次の次、再来週の日曜日でどうかしら」
というのがありまして。
私の場合、週の始まりが月曜日だという感覚があるので(創世期からして、そういうイメージ)、『次の日曜』=『今週の日曜』(木曜からだと3日後)、『次の次の日曜』=『来週の日曜』(木曜からだと10日後)なんで、“次の次”が“再来週の日曜日”という表現に違和感を感じたわけですね。
あ、ちなみに祐巳の台詞が何曜日に言われたのかは明確になってなかったはずなので、とりあえず発刊年である2007年の2月14日(水)の次の日→木曜日と仮定しているだけです。
ただし、普通の登校日の会話なので、実は会話した日が日曜日だった、というのはないはずです。

そんなわけで、アンケート。あなたはどちら?

【2010/06/07追記】
コメントで、『神が休んだのは土曜日』と突っ込まれました。
Wikipediaで安息日を調べたり、手持ちの聖書の付録を確認しても『太陽暦の金曜日日没から土曜日日没まで』と書かれていました。失礼しました。

2010/06/05

ヱビス特製ポロシャツが届きました

先日の記事に書いた「ナノ・ユニバース presents ヱビス特製プロシャツが当たる!」キャンペーン の当選品が佐川急便で届きました。

Yebisu_polo_shirt

とくにキャンペーン品だと意識せず、普段使いに着られそうなシンプルなデザインです。
サッポロビールさん、どうもありがとうございました。

2010/06/04

アナログ時計 - あなたはどちらが好み?

「アナログ時計とデジタル時計のどちらが好き?」と聞かれれば、迷わず「アナログ時計」と答える私。
デジタル時計の表示を見ても、一旦頭の中でアナログ時計に変換してから、時刻を把握しているような気が致します。
確か、星新一氏のエッセイでも似たような内容を見た覚えがありますが。
生まれた時からデジタル時計が普通だったら、そんなことも無いんだろうなぁ、きっと。
で、自分はアナログ派なんだと、なんとなく思っていたのですが、先ごろたまたま見かけたアナログ時計を前に、ふと考え込んでしまいました。
「実は自分は、根っからのアナログ好きというわけじゃないのか、もしかして?」
というのはですね、件の時計、秒針が滑らかに回る…つまり、『カチッ、カチッ』と一秒毎に秒針が動くんじゃなくて、等速度で回転しているわけですね。
で、これがどうも、私の目には、なんとなく落ち着かなくうつってしまい……等速で秒針が回る時計の方が明らかにアナログ的であるにも関らず、『カチッ、カチッ』と動く時計の方が好きだなぁ、と思ったわけです。

要は“デジタル的なアナログ時計”が好みだった、という訳ですね。

えっ、何を言っているかわからない?そこは、こう、感覚的に、ひとつ。
一応、実例も用意してみましたが……(ここをクリック)
うまく違いが伝わるだろうか…。
というわけで、アンケートを取ってみます。お暇ならぽちっとどうぞ。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年10月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ