« 2010年6月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の15件の投稿

2010/10/31

心の色

今日も、風呂桶の中で座禅して、いつの間にか二百を数えていて、「おー、また無心に近づいた」と喜んでいました。
と、そのとき、ふと気づく。なぜか頭にこびりついて離れない、『けっかふざ』、という言葉。
わけが解らないまま、とりあえず、辞書で調べてみて…そのときの私の気分ったら、無かったですね。
『アムネジア(Amnesia)』を調べて妙な気分になった、と書かれていた、星新一氏のエッセイを思い出すなぁ。
無心は一種心が真っ白になることかと思いますが、どうやら私の場合、雑念を反射して成るものではなく、雑念が飽和して白くなっている模様ですね。

ところで、星新一氏と言えば。

てなことを、ついこの間つぶやいていましたが……。

おや、ノックの音が……。

f:id:furyu-tei:20101031134545p:image

f:id:furyu-tei:20101031134546p:image

うわっ、なにこれっ!

まぁ、ファンの業は深い、ってことで、ひとつ…。
星新一 ショートショート1001

星新一 ショートショート1001

2010/10/30

ココログ広場のブログパーツの不具合(上級者テンプレート用のみ)

ココログ広場用のツールもいくつか作ったことだし、せっかくだからココログ広場のブログパーツでもサイドバーに貼付ようかと思ったら、ちょっとはまりました。
ココログ広場 » マイページ » ブログパーツの設置
の[ココログに設置する]を選び、[ベーシック/プラス/プロの方はこちら »]で、表示される『設定』欄のところ、自分のブログは上級者テンプレートを利用しているので、
(このブログは、上級者テンプレートを利用しているので、こちらに表示されるソースをデザインからサイドバー等に貼り付けてください。)
に従って、リンク先に行くと、貼付用のスクリプトが表示されるのですが、これをそのままサイドバーに貼付けても、ブログパーツが表示されません。
『ん?』とか思って、Firefoxのエラーコンソールを見てみると、
エラー: document.getElementById("widget-NIFTY_Cocolog_Squares") is null
ソースファイル: https://updates.cocolog-nifty.com/squares/blogparts.js
行: 220
とかいうエラーが発生しています。
つまり、どうやら、
<div class="module-widget module" id="widget-NIFTY_Cocolog_Squares">
  <div class="module-content">

<!-- mootools.js読み込みでaddEvent()等の追加 -->
<script type="text/javascript" src="/.shared-pleasy/js/multibox/_common/js/mootools.js"></script>
<!-- 上記画面で表示されるスクリプトはここに貼り付ける -->

  </div>
</div>
のようにしてやらないと、上級者テンプレートを利用している人はうまく表示されないみたいです。
  <div class="module-content">要素は要らないかもしれないけれど、まあ一応。→やっぱり要るみたい
【2010.11.2追記】各記事に[ポチッとよろしく!]ボタンを貼付けるためには、mootools.jsの読み込みが必要になりますが、上級者用のベースにしたテンプレートだと読み込まれないかもしれないので、ここで追加しています(赤い部分)。
そんなわけで、表示されるスクリプトをちゃんとなおして下さい>ココログスタッフさん。

座禅問答

以前、ある人が唐突にこう言った。
「このごろ、いらいらしたりとか考えが煮詰まった時とかに、よく座禅をして心を落ち着けているんだよ。」

断わっておくが、その人も私も、とくに禅宗とか仏教全般に詳しいというわけでは全くない。
ただ、その人はときどき、自分の解釈で唐突に面白いことを考えたり実行したりするのが好きな人だっただけだ。
しかも、どんなことでもそれなりに持論がくっついているのが面白い。私もつい、いろいろと突っ込んでしまう。

「へぇ、座禅って、どんな風に?」
私が尋くと、
「まず、部屋を暗くしてな。」
「暗くってのは、何かわけありで?」
「余計なものが目に入ると雑念がわきやすいと思ってな…。」
その人も本好きなので、部屋にもいろいろと誘惑に駆られやすい対象が転がっているのだろう。

「で、あぐらをかいて……」
「あれ、正式な座禅ってあぐらで良かったでしたっけ?」
「誰も正式な作法に則るとはいってないだろ?」
「……そうでした。」
正式な作法に則らない座禅が、いわゆる『座禅(坐禅)』と言えるのかどうかは、この際関係ないことなのだ。行為が座禅と呼ばれるものに近いので、便宜上呼んでいるに過ぎない。

「そういや、なんで、あぐらで座るのが楽っていうんですかね。俺は足が痺れるまでは正座の方が楽なんですが」
「床とかの上に座るときってのは、あぐらになってちょっと前に身体を傾けるくらいが、身体の重心を支えるのにいい感じになるからじゃないか……って、今はあぐらじゃなく、坐禅の話だ。」

「で、後はこう、両手の親指どうしはあわせて、左手の指の上に右の指を重ね、親指二本と人差し指でまんじゅうの形になるようにして、手のひらはこう上を向けて、膝の上に置く」
「鎌倉の大仏さんと同じ形ですね」
「そうそう」
「あの印はなんて言うんですかね?」
「知るかっ」

閑話。
印相 - Wikipediaによると、定印(じょういん)でよいのかな?
閑話休題。

「それから、目は半眼に閉じて、後は静かに……」
「あれ、なんで目を開けていたり、全部閉じちゃだめなんですかね?」
「少なくとも、全部閉じちゃ寝ちゃうからだろうなぁ。半眼でも寝そうにはなるが……。自分的には、世界と自分(まぶたの裏)とが半分ずつ見えている。世界も自分もそこに在る、と感じられる状態がいいんじゃないか、と思っているんだが。」
「なるほどねぇ。」

「でだ、後は静かに呼吸をしながら、数を数えるんだ。」
「数を?」
「そう、鼻から息を深く吸ってはひとつ、口から吐いてはひとつ、と一呼吸で二回。で、全部で百八回数える。」
「百八回ってのはあれですね、煩悩の数。なるほど、いろいろと煮詰まっている煩悩を無くしたいってとこですか。」
「そうそう。で、だ……。」

そこでその人は、にやりと笑って、こう言った。

「最近は、気がついたら、百八回どころか、気がつけば無意識に二百回以上数えていたりするんだよ。まさに、無心になっていたってところかね。」


その会話を先ごろ思い出した私は最近、風呂に入る度に、風呂場を暗くして、湯船の中で、その人が言っていた『座禅』を組んでいたりする。
いつの間にか数を数えすぎたりしていると、ちょっと、嬉しい。
ちなみに、湯船の中なのは、腰痛持ちなので部屋で普通にあぐらを組むのがちょっと辛いから。
それと、もしかすると
天にひびき 1巻 (ヤングキングコミックス)

天にひびき 1巻 (ヤングキングコミックス)

天にひびき 2巻 (ヤングキングコミックス)

天にひびき 2巻 (ヤングキングコミックス)


の影響も、あるかな?

2010/10/29

ココでも:ココログ広場ユーザーのブログをキーワードで検索するサービスを試作

ココログ広場に登録しているユーザーのブログ(ココログ)を検索するサービスを試作してみました。
ココでも:ココログ広場ユーザーのブログをキーワードで検索
具体的には、
  1. ユーザー名(の一部)。
  2. ブログ名(の一部)。
  3. ブログのURL(の一部)。
のいずれかをキーワードとして指定して検索すると、該当するユーザーの、
  • アバター(設定している場合)。
  • お名前と、ココログ広場のマイページへのリンク。
  • ブログ名と、そのリンク。
が表示されます。

表示例

Cocodemo101029001

なお、キーワードが空の場合、無作為に選んだ20名のブログを表示します。

ココログの正式なサービスではないので、いろいろと制限がありますので、ご了承下さい。
というか、公式でこういうサービスが欲しい気がするのですけれども…。
例えば、最近登録したり、お名前等の情報を変更したりされた方は検索にかかりません。
データ取得には(ココログ・当方共に)負荷がかかるため、一定期間を置いて行なっているためです。
また、Google App Engineというサービスの無料使用分(Free Quota)で運用しているため、予想外の負荷がかかると、一定期間使用出来なくなる(Over Quotaという状態になる)場合もあり得ます。

2010/10/28

下水で溶けて、手で溶けない

シャワートイレ用のトイレットペーパなんてものがあるのを恥ずかしながら初めて知った、ある秋の夜。
ちなみに今の住居のトイレにはシャワーなんていうシャレたものは付いてません…。
要は間違えて買った訳です……もっとも、
シャワートイレ以外でもご使用になれます
なんで、まぁ問題無いんですが。
で、能書きを読んでいて
ふんわり厚手シートなので、やぶれにくく、はりつきにくく、安心してお使いいただけます。
これ、こういう使い心地で、かつ、下水に流して溶けるようになっているわけですよね?
それじゃあ、そのままティッシュペーパの材質としても使えるんじゃないの?と思った次第。

ほら、よく、公共の水洗トイレに紙がなくて、さらに『詰まりやすいのでティッシュは流さないで下さい』なんて注意書きがあったりすると、ちょっと天を仰ぎたくもなってしまうじゃないですが。
そんなときでも、もともとトイレットペーパと同じ材質であれば、後ろめたさを感じることもなく流せるというもので……。

……な~んてことは、私のようなものが考えるまでもなく、メーカーさんはちゃんと考えてらっしゃるようで。
水に流せるティシュペーパー 360枚(3枚重ね120組)*3個

水に流せるティシュペーパー 360枚(3枚重ね120組)*3個

ちなみに、能書きには
シャワートイレ使用の際にも便利です。
とあるので……同じような材質を使っているのかもなぁ。

2010/10/27

健康のため、使いすぎには充分注意しましょう

いや、健康用品に付けるタイトルでもない気もするのですが。
いや、↑の記事を見て、中学生のときからの筋金入りの凝り性としては、ピンと来たものがあったので、即日注文しまして、試しているんですが……いやぁ、これが、ほんっっっとうに、気持ちいいんですよ~。
でもね、いくら気持ちいいからって、連続使用しすぎると、揉みおこしてしまうので、充分注意したほうがいいです。
いや、いままで相当強めのマッサージを受けても揉みおこしなんて現象ほとんど経験のない私が言うんだから、注意するにこしたことはないですよ、ほんと……。
ちなみに、説明書の注意書きにもちゃんと15分以上の同一箇所への連続使用について注意が書かれています。また、15分経てば自動的に停止するんです。
なのに、つい、再度スイッチを押してしまうんだ、この指がっ!
■化粧箱

f:id:furyu-tei:20101027200913p:image

■内容物(ビニール包装付)

f:id:furyu-tei:20101027200914p:image

■内容物

f:id:furyu-tei:20101027200916p:image

面積はそんなでもないけれど(35cm×32cm)、思ったよりも分厚かったです(15cmくらい)。座布団みたいなのを想像していたので(笑)。
■マッサージ側の面

f:id:furyu-tei:20101027200917p:image

f:id:furyu-tei:20101027200918p:image

f:id:furyu-tei:20101027200919p:image

ボタンではずしてめくれるようになっていて、微妙なもみ具合の調整ができます。
■カバーを外したところ

f:id:furyu-tei:20101027200920p:image

f:id:furyu-tei:20101027200921p:image

f:id:furyu-tei:20101027200912p:image

ジッパーでカバーを外せるような作りになっていて、カバーの方は洗うことも可能。
もともと、
の商品らしいのですが、こちらでは品切れですね。
Amazonの方では在庫有りで、しかも私が買ったとき(¥8,000.-)より安くなっている(¥7,800.-)ようですので、お買い得かも知れません。

2010/10/23

どなたかこの怪物の素性をご存じないですか?

昔のメモをが出てきて、何気なく見ていたらこんなのがあって、妙に気になったのですけれどね。

f:id:furyu-tei:20101023094434p:image

下手な手書きで申し訳ない。確か、写真禁止のところだったんですよ。
以前、トルコのギョレメ野外博物館にて立ち寄った教会の壁画として描いてあったものなのですが、いったいこの『納豆に手足がついたかのような怪物』の正体はいったいなんなんでしょう。
ご存じの方、いませんか?(ついでに、右下のほうの鼠のような絵の正体も判ればお願いします。)
もしかすると当時既に調べて、単に忘れているだけ、という可能性もあるのですが。

2010/10/22

読者参加型Web小説作成サイトを試作してみた:『胡蝶の夢語り』(Hermit's Adventures in Wonderland)

小説を読んでいる時、『あー、自分ならこのシーンの次はこうするのにっ!』とか考えたことはありませんか?
また、アドベンチャーゲームで、『えー、何故選択肢がこれだけなんだよ、もっとあるだろう、やれることが』と思ったことはありませんか?

そんなちょっとした(私の)夢を叶えるためサイトを試作してみました。

胡蝶の夢語り - Hermit’s Adventures in Wonderland

http://ha-in-w.appspot.com/stories/

■読むだけの人
下方の『序章タイトル一覧』にある、
  1. 『翼宿の追憶 - ふしぎ遊戯外伝(あるいは、いちファンの妄想)』 - 胡蝶の夢語り
  2. 『ノックの音からはじまる物語りもあるさ』 - 胡蝶の夢語り
  3. 『想い出ばんく』 - 胡蝶の夢語り
を、まずはクリックしてみてください。
物語の序章が書かれ、その下に、『選択肢』が幾つかならんでいます。
これをまた選択して、同様に次々と進んで行くことで、ひとつの小説が読めるようになっています。
要は、章(シーン)毎に進んで行く物語です。
もっとも1の方は分岐がない上に、15年近く前の同人作品(?)ですし、2の方は書きかけただけ、という体たらくですが。
■書いてみたいな、という人
胡蝶の夢語りのページ右上にある『Twitterアカウントでログイン』を押して認証することで、フォーム(form)が表示され書き込むことが出来ます。
ちなみに章(シーン)毎に1枚ですが、画像を貼り付けることも出来ます。
■はじめから書きたいとき
  1. 『新規序章作成』欄で、序章シーンを作ります。これが言わば、物語の書きだしにあたり、トップページにタイトルが表示されます。
  2. 続きの章は、シーンの続きとして『選択肢(続きの章)新規作成』から作製します。作製した章(シーン)が、その前のシーンの選択肢のひとつとして現われます。
  3. このように次々と章(シーン)を続けて行けば、一つの物語となります。
■途中から書きたいとき
  1. だれかまたは自分が既に書いた序章や、その後のシーンで、『このシーンはいまひとつものたりない、新しいシーンを作ってやるっ!』と思った人は、『選択肢(続きの章)新規作成』から作製します。
  2. 上のように章(シーン)を追加することで、元となる章(シーン)に選択肢が複数付くようになり、物語の分岐が膨らみます。
■使い方は工夫次第、かも。
  • やたらと分岐の多い、ゲームブック(なつかしい!)のようなものを作ったり。
  • 複数の作者さんとリレー小説みたいなものを作ったり。
  • 旅行記で、写真を交えながら、思い出深いシーンを繋げて行ったり。
  • PCアプリとかの作業手順を、写真を交えながら作ってみたり。
  • 頑張って、性格占いのようなのを作ってみたり(なんで頑張ってかというと、1:nの分岐は可能だが、m:1のルートを作るのは出来ないから)

その他、皆さんの思い付く方法をお試し下さい。

■注意事項、とか。
  • はい、いつものように、思い付きで急いで作ったものですから、動作保証は致しかねます。せっかく入力した文章が消えちゃった、とかいうトラブルがあっても、上を向いて涙を我慢して下さい。
  • あまりに公序良俗に反するような投稿はご遠慮下さい。皆様の良識を期待しておりますので…(生ぬるい笑み)。

2010/10/14

本当の通信カラオケとは…

TV会議みたいなシステムが導入されたカラオケルームってないのかな。
離れたところにいる人同志でもリアルタイムでカラオケを楽しめる、という。
わざわざ同じカラオケルームに集合しなくてもよくなるので、意外と需要ありそうだけどなぁ。
既にありそうな気もするけれども。
オフラインで知らない人でも、ネット上で歌の趣味が合う人が入れば、そういう人たち同士で連絡を取り合って、それぞれの近くのカラオケルームでログインしあえばいいし。
もちろん、お互いのカラオケルームの曲は同期している必要がある…てんでばらばらだと意味無いしね(笑)。
と、久しぶりに単オケしていて思い付いた次第。まぁ、私みたいに一人カラオケが好きな人でも、たまには他の人と一緒に楽しみたいこともあるしねぇ。

2010/10/12

squares_voices_plusを更新:ココログ広場のつぶやきのコメント元もその場で見られるように

ココログ広場のつぶやきへのコメントをその場で見るユーザサイドスクリプト
ver.0.01では『固定リンク(n)』の展開だけでしたが、コメントのついた元のつぶやきもその場表示出来るようにバージョンアップしました(ver.0.02)。

Svp101012003

のように、コメント元発言の概略が表示されているリンクのところにマウスを持って行くと、しばらくして

Svp101012004

のように、コメント元発言がその場で表示されます。同様にすれば、次々と元のつぶやきを遡って行くことができます。
話題を追うために『関連する返信をすべて表示』を使って全てのつぶやきを見たい場合、最初のつぶやきがどれかが解らないといけませんが、上記の機能追加により、最初のつぶやきにたどりつくのも容易になるのではないかと思います。
見た目にややこしくなるので、上方に追加されたつぶやきの『固定リンク(n)』は展開できないようになっています。関連する全発言を見たい場合は、最初の発言まで遡ってから固定リンクをクリックし、『関連する返信をすべて表示』で見るようにして下さい。

山田君、座布団いちまい…

寝る前に風呂へ入ろうとして、風呂場に座布団を陰干ししてあったのを思い出し、おっとしまった忘れていたと行ってみると……見当たらない。
「あれ?」
確かタオルかけにひっかけておいたはず……実際、そのときにのけたタオルなんかが風呂の縁にかかっているし。あれれ、ほんとになんで無いんだ?
その後、ひととおり部屋中を探して回ったが見当たらず、神隠しかと諦めかけたところで……ベランダの角にひっそりと干してあるのを発見。
さっき探した時にそっちのほうも何回も見たはずなんだけれど、あら~??
どうやら、無くしていたのは当方の目の焦点だったようでございます……お後がよろしいようで。
蛇足ながら、焦点と笑…あ~、座布団もってかないで~。

ココログ広場のつぶやきへのコメントをその場で見るユーザサイドスクリプト

ココログ広場のつぶやきにコメントがついているとき、そのコメントを展開するスクリプトを作ってみました。

■インストール用スクリプト
動作は一応、Firefox(Greasemonkey)、Sleipnir(SeaHorse)、Opera、Google Chromeで確認しています
■動作説明

Svp101012001

つぶやきの『固定リンク(n)』(nは1以上)のところにマウスカーソルを持って行くと……

Svp101012002

しばらくして、直下にそのつぶやきに対するコメント(つぶやき)が表示されます。
コメントに対するコメントも、同様に固定リンクにマウスオーバすれば続けて表示されます。
■作成動機など
久しぶりにココログ広場を眺めていてちょっと戸惑ったのが、つぶやきの下のほうにある『固定リンク(2)』の括弧内の数字。これはなに?……とおもったら、そのつぶやきに対してついているコメント(つぶやき)の数だったんですね(^^;)。
このリンクをクリックすると、上部に元発言が、下部にその発言についてのコメントが、それぞれ表示されます。また、『関連する返信をすべて表示』というリンクを押せば、関連しているコメントが一度に表示されます。これは便利。
ところが、例えば、つぶやきのお題に対する回答なんかを見ている時、コメントが付いているといちいちリンクをクリックしてページ遷移しないと見られないのがちょっと面倒かな、と思ったので、さくっと作ってみました。
さくっと作ったので、動作に問題があるかも知れません。また、ココログ側でページ構成を変えられると動作しなくなります。ご了承の上、自己責任にてお使い下さい。

2010/10/10

柔らかなお布団

今日はお布団を干したので、たっぷりとおひさまの匂いに囲まれて眠れるぞ~。
え、おひさまの匂いって、実は……。
干した布団はいい匂いがしますよね。 あれはよく「おひさまの匂い」なんて言います... - Yahoo!知恵袋
い、いいんです。おひさまの光の階段を降りてきた目に見えないこびとさん達が、お布団に染み込んだ悪いものを退治して、いい匂いに変えてくれるんです。ね、そうだよね。

ベランダ栽培(まちがい)

今朝、ベランダに出て驚いた。
「これって……ね、ねぎ…?!」

Negi1010100001

ちょっと動転したのですぐ引き抜いてしまった。上のは引っこ抜いたのをベランダの端に置きなおしたもの。生えているところをそのまま写真に撮っておけばよかったと、ちょっと後悔。
葉の長さは最大50センチくらいある。自分には立派なネギに見えるんだけれど、こんな簡単に、マンションのベランダに自生するようなものだっけ?
どうやら、ベランダの排水溝の掃除をさぼっていたのに加え、昨今の雨で運ばれてきた土ほこりなどが排水口につまり、そこに生えたらしい。植物ってたくましいなぁ。
うちの部屋、西南角でベランダにひさしも無いので、陽当たりもいいしなぁ…今後は定期的に排水溝&口の掃除をするようにしよう(というか、やっておかないと、大雨でベランダから水が溢れて室内に進入しかねん…)。

2010/10/08

Google画像検索関連スクリプトを更新(AutoPagerize版ver.0.01k/単独版ver.0.04)

しばらくネットから離れている間に、Google画像検索検索結果画面がまた変更されていたようなので、これにあわせて拙作の関連スクリプトである『AutoPagerize版・Google 画像検索対応スクリプト(apGoogleImageSearch)』および『単独動作版・Google画像検索AutoPagerスクリプト(GIS_AutoPager)』も修正しました。

といっても、『標準形式』となった、タイル型レイアウトや自動スクロール等の新機能には対応出来ていません
『簡易形式』と呼ばれるようになった、従来のサムネイル+テキスト形式のレイアウトがベースとなります。
従来の方がましと思われる方のみお使い下さい
『標準形式』から『簡易形式』へは、検索結果を表示した状態で、タイル型レイアウト画面の一番下までスクロールしたところにある“簡易形式に切り替える”というリンクをクリックすることで行なえます。
『簡易形式』がどういうものか知りたい方はお試し下さい。
なお、拙作スクリプトの新版が有効な状態では、強制的に『簡易形式』への切替が実施されます。

AutoPagerize依存版(apGoogleImageSearch:Firefox専用)

【主な変更点】
  1. 自動的に『簡易形式』へと切り替わるように修正。
【注意点】
  • 単独使用であれば問題無いが、LDRizeExtGISと併用する場合、“apGoogleImageSearch”→“AutoPagerize”→“LDRizeExtGIS”(→“MiniBuffer”)→“LDRize”の順に並べること。
    ちなみに、今後は『apGoogleImageSearch+LDRizeExtGIS』から『GIS_AutoPager』へ移行していこうと考えているので、できるだけ『GIS_AutoPager』(後述)を使って欲しいです。
  • 『簡易形式』への切替はGoogle側処理では保存されない(Google画像検索のトップページから検索しなおすと、『標準形式』に戻ってしまう)ため、『標準形式』→『簡易形式』に無理やり切り替えている。このため、画面表示がバタつく場合がある。
  • コメント
    URL末尾に&sout=1を追記すると前の検索結果ページが開け、画像の直リンと参照元ページへのリンクは無事動作しました
    ただ、メインであるAutopagerizeの機能がうまく機能してくれない
    というご報告を受けているが、当方の環境では、&sout=1を追加する処理のみでページングが出来てしまった(&sout=1がついたページであれば、旧版であるver.0.01jでも動作した)ため、現象が再現出来ず、原因がわからない。このため、同様の不具合が発生する可能性がある。
    可能であれば、ver.0.01kでご確認の上、追加報告お願いします。

単体動作版(GIS_AutoPager:Google Chrome、Firefox(Greasemonkey)、Opera用)

【主な変更点】
  1. 自動的に『簡易形式』へと切り替わるように修正。
  2. [s]キーでページング動作の中止/再開ができるように修正。
  3. Google ChromeでCSSファイルが反映されていなかったため、manifest.json修正。
    0.0.3リリース時は反映されていたので、Google Chrome側(manifest.json)の仕様変更かも?
【注意点】
  • 『簡易形式』への切替はGoogle側処理では保存されない(Google画像検索のトップページから検索しなおすと、『標準形式』に戻ってしまう)ため、『標準形式』→『簡易形式』に無理やり切り替えている。このため、画面表示がバタつく場合がある。
  • Google Chrome版は現状、AutoPagerizeと干渉してしまい、動作がおかしくなることがある(AutoPagerize - バージョン: 0.1.9で確認)→【追記】swdyhさんのおかげで、0.2.0で解消されました。
    これはAutoPagerizeが独自にGoogle画像検索に対応しており(google_image.user.js)、現状この機能を無効化する方法がないため(オプション設定で除外パターンを指定しても効かない)。
    現在のところ、GIS_AutoPagerの使用を諦めるか、もしくはAutoPagerizeを無効化して、ほぼ同等の機能をもつ、AutoPatchWorkを使用し、オプション設定のFiltersタブで
    左欄で「regexp」を選択し、右欄に
    ^http://[^./]+\.google\.[^/]+/images\?
    のような正規表現を入れて[追加]ボタンを押す。
    のようにGoogle画像検索のページのみAutoPatchWorkを無効化して使う、などの方法をとらざるをえない。
  • Firefoxの場合もAutoPagerizeやLDRize(MiniBuffer)との干渉が発生しうるが、こちらはAutoPagerizeとMiniBufferのそれぞれについて、『ユーザスクリプトを実行しないページ』に
    http://*.google.*/images?*
    のようなものを追加して、当該ページだけ無効化することで回避可能。
  • Operaについてはよく知らないため、他スクリプトとの干渉等は確認していない。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年11月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ