« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月の15件の投稿

2012/02/28

せ、、、せなかが、、、かゆい、、、

20年くらい前の旅行で買って以来、愛用していた孫の手が、先程

Magonote0001

見事なまでにポキリと折れてしまった……ああ、これから私はどうやって背中をかけばよいのか。

2012/02/27

「どうした、顔色がよくないようだが…」(その弐)

ちょっと参考にしようと思って、自作のスクリプトなんかが入っているフォルダを見ようとして…え、なんで無いの?
いつもいじっているフォルダなので、間違えようがないのですが……。
近辺を、うろ覚えのフォルダ名を鍵に検索して、ようやく発見。どうやら無意識に移動させてしまっていたらしい……。
とりあえずホッとした訳だけれども、そう言われて見れば、フォルダ/ファイルの移動禁止設定って、出来なかったんだったっけ?>Windows XP。

「どうした、顔色がよくないようだが…」(その壱)

何気なくSleipnirを起動し、「お気に入り」がすべてなくなっていることにしばし唖然…「えっえぇっ?!」
C:\Program Files\Fenrir & Co\Sleipnir\settings\(ユーザ名)\Favorite.ffv のサイズが、91バイトになってやがる…。
メインのブラウザはGoogle Chrome(最近はFirefoxもまた復活しつつあるけれども)なのだけれど、昔作ったブックマークレットとかはSleipnirにしか保存していない事が多いのですよね。
幸いにして、Sleipnirは C:\Program Files\Fenrir & Co\Sleipnir\settings\(ユーザ名)\backup の下に、お気に入りのバックアップを取ってくれてあったので、最小限の被害ですんだのですけれども。
2/25と2/27の間に(1,106,619バイト→81 バイト)、いったいなにがあったんだ…。
あ、フォルダ名等はWindows XPのデフォルト設定です。

いわく言いがたい現象をなんとか簡潔に言い表したい

『洗顔後、手首についた水滴が、何かの拍子に服の袖と腕の間を肘のあたりにまでつつっと伝い落ちるときの、なんとも言えず気持ち悪い感じ』
ちなみに最初、タイトルを『えも言われぬ…』にしようとしたのだけれども、『言い表すことも出来ないほど、すぐれている…』という意味になるそうなので(『岩波国語辞典 第五版』より)、やめました。

「二代目の弐」を読んでいて、ふと思ったんだけれども

例の漫画のサブタイトルを聞いた時から漠然と、
『なんで“二代目”なんだろうな~』
とか思っていたのだけれども……主人公が斑目氏(=“二代目”会長)になったということなのか、もしかして?
いや、自分には“ギャルゲーのへたれ主人公”的な扱いに見えてしょうがなくて。
もうさんざんネタにされつくされている気もしますが、自分はめったにその手のネタを積極的には集めない性分なもので、浅学についてはご勘弁を。

2012/02/25

そういえば、この…

例のLaVie Gなんですけれど、先ほどソフトのインストールの関係で再起動するまで、ずいぶん動いていたなぁと思い、イベントログで確かめると2/19からだったんで、6日以上連続稼動していたみたいですね。
あの後もヒートシンクとかファンの固定の方法なんかを地道にいじっていたのが功を奏した、のかなぁ?
『ヒート辛苦』ってなにさ>IME。いや、あってるような気もするんだけれども。

整理・整頓という言葉を覚えなさい。あなたは探し物で人生を空費している。

母さん、あのとき買った
げんしけん 二代目の弐(11) (アフタヌーンKC)

げんしけん 二代目の弐(11) (アフタヌーンKC)

  • 作者: 木尾士目
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/12/22
  • メディア: コミック
いったい、どこに行ったんでしょうね…。
いえね、昨夜、久しぶりにコミックスの積読を消化しようとしたんですよね。
ところが、先日確かに買ったはずの「げんしけん 二代目の弐(11)」がどこにも見当たらない…最近買ったものは、枕元に積まれていくはずなのに…。
やっきになって、ついでに枕もとのB6版の本を作品毎に整頓しつつ(もともとはもちろん、出版社・作者・作品名に関係なく、無秩序に詰まれていたわけですが、なにか?)探していたら、いつの間にか夜が明けていたって、どういうこと?!
いやそもそも、B6版コミックスだけでも400冊を超えようかという未読の山を、枕元に積んでおくなよ、という話ではあるんですけれども。
え?目的の本は結局どうなったかって?
ありましたよ、ええ。最近『既読本』を詰め合わせた段ボール箱の中に。
詰めるとき、無意識に、そのときに買って帰ったコミックス数冊も一緒に入れちゃったらしい…。

2012/02/24

特に何もない一日だった、と、日記には書いておこう

いや、今夜、妙に部屋の中が寒いなぁ、と思っていたら…。
今朝方、換気のために全開していた窓が、自動で閉まるような器用さは持ち合わせていなかった、というだけの話ですよ…ははは…。
そういえば、昨日の洗濯物の件は、あの方法でなんとかなりました。
洗濯機の糸くずフィルタと、換気扇のフィルタのに関しては、1回分とは思えない状態になっていましたが…まぁ、洗濯物のひとつひとつを処理することを思えば、これらの掃除はまだ楽なものですし、ね。
それにしても、メーカーは、ポケットの中などに紙物が入っていたら、スタートできないような機能を持った洗濯機を早く作るべき…どうやればいいのか検討もつかないけれども。

2012/02/23

雨にも笑われそうな、救いのないこの身の愚かさよ

お風呂から上がって、「あ、そういえば洗濯してたか」と、メガネを取ったままで洗濯槽を覗き込むと……
「あれぇ、斑模様のシャツなんてこんなにもっていたっけか…?」
まぁ、ポケットティッシュを入れ忘れたズボンといっしょに、他のシャツや下着なんかも沢山洗ってしまったわけで。
こんなとき、どうすればいいんでしょう?
いや、とりあえず、笑うしかないんですが、その後の現実的な対処として。
ブラック・キャット に登場する家政婦の田原さんも、ポケットに紙物を入れたまま洗濯した時の悲劇については力説しているものの、どうしたらいいかまでは言ってくれてなかったしなぁ。
しょうがないので、大きい紙屑は払い落として、ガムテープでざっと取った後、今一度洗濯。
これとその後の乾燥機で、なんとかなるといいなぁ……。
「ポケットティッシュ 洗濯」で検索してみると、結構ひっかかりますね。
自分はとりあえず
ティッシュを洗濯機に入れて洗ってしまったら・・・ - 掃除・洗濯・家事全般 - 教えて!goo
と同じような方法を取っている模様。
ちなみに、紙屑を払っている時にかかっていたBGMが中島みゆきの『PAIN(歌詞はこちら)』だったのも、なかなか来ましたねぇ(苦笑)。
月?WINGS?

月?WINGS?

2012/02/21

ナニかね、最近のドライブは、DVD-Rのひとつもまともに焼けんのかね?

まぁ、持っているPCの最新のが既に5年前(もちろんドライブはもっと前)の奴が言うな、という話なんですが。
HDDは大容量になる程に壊れた時の痛さが半端ないので、時間があるときに大事なデータは焼いとこうと2年程前に

Dvdr0001

のようなものを買っておいたわけですよ。
MITSUBISHI DVD-R(4.7GB・1~16倍速対応)・DYN-AZ0とか書いてある、50枚入りのものと、それを収めるためのファイル。
で、先日、1台HDDの調子が悪くなりかけたみたいなので、上のことを思い出して、ちまちまとバックアップしていこうと思っていたのですが……実は、うちには上記のメディアをまともに読み書きできるドライブが存在しない事が判明(爆)。
ドライブDVD-R書込DVD-R読込市販DVD-ROM/DVD-Video CD-R読書備考
UJ-833S×CF-Y5付属
UJ-812LaVieG付属
DRU-500A××IDE内蔵ドライブ
GSA-4040BPC-VL5708D(ジャンク品)内蔵
○:可能、△:メディアによっては可能(認識しないのも多々有り)、×:不可(認識すらしない)
確実に書けるのが一台もない(苦笑)
まぁ、早い話が
  1. ドライブ/メディア共に、引きが悪い
  2. 保存状態が悪くて経年劣化(クリーニングだけはときどきやってましたが)
ということなんでしょうけれど。
どちらにしても、5年ほどPC関連のハードウェアをほとんど更新していない/関連雑誌すら見ていない程の浦島太郎状態の私が取れる、ベストの選択って、なんでしょうね?

2012/02/18

よかった、ぼくのMO、まだ、動いてる!

これも、急に昔のデータが必要になったのだが、それを記録したメディアがMOしかないので困った事に。
とりあえず、今はジャンクと化している据置PCからMOドライブを引っ剥がし(元は外付けドライブとして購入したドライブをバラしたFUJITSU M2513A)、SCSI I/Fを探して(とりあえず見付かったのはIOI-4203U)なんとか動いている唯一の据置Windows XP機に内蔵。
ドライバ等の問題でちょっとてこずったけれども、なんとか認識……ああ良かった。

Mo010001

Mo020002

思いがけない古いメールが出て来たりもして、ちょっと懐かしい思いにもなったり。
しかしこれ、クリーニングがいるかもだなぁ…さすがにMOのクリーナーは手元にない(汗)。

ついカッとなってやったが、ちょっと後悔中(要約:『短気は損気』)

うちで急ぎの作業中にノートPCの動作が遅くなったので、再起動をかけたところ……何か更新中らしく「コンピュータの電源を切らないでください。電源は自動的に切れます。」のメッセージ。数分待ったが切れないので、ついカッとなって、購入していらい初めてキーボードの掃除を始めてしまった。
CF-Y5は『パンダグラフ式』と呼ばれる構造みたい。

No010001

No020002

こんな感じで、おそるおそるキートップを外していく。
実は最初の状態を記録していなかった=元どおりのキー配置に戻す自信がなかったため、この時点で慌てて撮影した、というのは秘密だ。
中にはトラップもしかけてあるので要注意だ。

No030003

このように、[F]や[J]キーはパンダグラフ(?)の向きが違ったりするのだ。外しやすい力のかけ方が90度違ってきてしまう。
とりあえず全部外したところ。

No040004

髪の毛とかはさまって、やっぱり汚いなぁ。まぁ、軽く掃除して。

No050005

キートップを戻した、と。

No060006

……あれ?
【教訓】
キートップ裏の爪はのう、やわいものなので、すぐに折れてしまうんじゃ。もし取り外すんなら、慎重の上にも慎重を期さんとのう。
ましてや、もとより不器用を自称しておるようなもんが、安易に思い立って軽い気持ちでやってしまうなどというのは、もってのほかじゃ。
というわけで、[0]キーの爪がどうにもならん状態に陥ってしまったので、右[Ctrl]キーと交換してあると……どなたか、CF-Y系のキートップは余ってらっしゃらんか?(汗)

2012/02/15

動けるものも久しからず

え~、昨日一昨日、ネタにしておりました LaVie Gですが、ご期待に応えて、今朝方調べ物をしようとしてブラウザ使っている最中に青い画面を見せてお休みになりました。
その後一回目の電源立ち上げ時には「ピー・ピー・ピー」と警告音がしてOSにも行かずに落ちたのだけれど、今は普通に動いています(起動直後のCPU温度は56℃くらい…うーん、わからないなぁ。

2012/02/14

5年以上も気付かない振り

ところで、5年以上前に書いた記事のとおり、現在のメイン機はCF-Y5であるので、本来LaVieGにこだわる必要はない。
そもそもメイン機が5年以上進化していないというのもあれだが、問題はそこではない…だって、お金が無くて買えないんですもの…。
ではなんであえてなんども復活を試みているのかというと…明らかに、性能が落ちるPCであるにもかかわらず、体感的にLaVieGの方がCF-Y5よりもサクサク動いていたような感じがしてならないから。
ただそれも、LaVieGの調子が悪いときが多かったし、スペック的には上なんだから気のせい気のせい、で、ずっと過ごしてきたわけだ。
まぁ、あれですよ、CF-Y5が決して悪いPCだったというわけじゃないんですよ、念のため…。
今回、無事、まる一日LaVieGが動いていたことだし、軽く上記の体感の裏づけをしてみることにした…懐かしのHDBENCHで。
その結果…。
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    LaVie G  
Processor   Pentium III 1697.82MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]  
VideoCard   ATI MOBILITY RADEON 9600 Series   
Resolution  1400x1050 (32Bit color)  
Memory      785,392 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  
Date        2012/02/14  20:43  

Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
  TOSHIBA MK8025GAS

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 27162    78383   79233    58822   36143    70853          60

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    55361  51937   11317     373   12155   13124    1416  C:\100MB

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    CF-Y5  
Processor    1662.50MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]
Processor    1662.50MHz[GenuineIntel family 6 model E step 8]  
VideoCard   Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family  
Resolution  1400x1050 (32Bit color)  
Memory      2086,956 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3  
Date        2012/02/14  20:45  

Intel(R) 82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
  FUJITSU MHV2120AH

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 37286   176253  105302    66052   62797   114698          30

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    17985  21949    4636      83   23914   18669    6205    9664  C:\100MB
うん、どうだね…描画速度も体感には重要なんだよ、けっこうね…というお話でした。
専用チップは強し、ということか…。

2012/02/13

探しものって、みつけにくいものですね…

随分前の話になりますが……「風柳亭: また、こいつか、です。」の記事のLaVieGってその後、どうなっていたかというと……やっぱり動作が不安定で、電源入らなかったり、いつの間にか落ちていたりとどうにも安定しなかったため、放置していたのですね。
ただ、HDDだけを取り出して調べて見た限りでは、問題無く動作するみたいなので、やっぱり電源まわりかCPU・基板関係だろうと……で、ランダムに落ちるということは、もしかしてCPUの熱暴走なんじゃないか、と。
最初は数時間動いて突然落ち、その後すぐ電源入れても立ち上がらないなど、それっぽい…。
で、今回。唐突に思いたって……

Lavieg_10002

このようにキーボードを取り外し、基板部分&CPUをむき出しにしてみました。

Lavieg_20001

こうやってみると、L字型のヒートシンク+ファンで排気するように工夫されていたんですねぇ。
で、エアダスターで掃除などした後、なにはともあれ、シリコングリスを薄く塗り、その上でヒートシンクがしっかりと螺子止めされれば少しはましに……と、ここまでで考えてふと、「あ、あれ…?!」。
そう、数年前に使ったきり、すっかりどこにやったのか忘れていたのですね、シリコングリス。確かに、まだほとんど使っていないチューブの奴が残っていたはずなのに……。
結構あちこちひっくりかえしてみたのですが、結局見付からず。しょうがないので、今は使っていないCPUに塗ってあった奴をヘラでこすりとって薄く塗る、という荒業に(汗)。
まぁ、そのかいあってか(?)、CPU Burn-inでCPU負荷100%状態を数時間続けても、まだ動いている様子。
このまま安定してくれればいいのだけれどなぁ。
それはそれとして、シリコングリスは近い内に確保しておかねば。
なお、上の探し物をしているとき、昨日、いくら探しても見付からずに諦めた書類が出てきてこんにちはした、というのは秘密です(哀)。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ