意味も無くツイートボタンを付けてみる
こんな奴ですが。
普通のココログのテンプレートだったら、管理画面のブログの「デザイン>表示項目を選択」の「表示項目」の「□フッター」にチェックをつけて「設定」リンクから「□Twitter」のチェックを付けるだけで、表示できます。
で、プロコースだったら、上級テンプレートに変換してやれば、コードのフッタの辺りに
みたいなのが付け加えられえいます。ですので、当ブログでも、このコードを切り貼りしてやれば設置できるな、と思っていたのですが……。
で、プロコースだったら、上級テンプレートに変換してやれば、コードのフッタの辺りに
<MTWeblogIfExposePostFooterLinks> <p class="entry-footer-share<MTIfEntryPostFooterLinksAsButtons> entry-footer-share-buttons</MTIfEntryPostFooterLinksAsButtons>"> <$MTEntryPostFooterLinks$> </p> </MTWeblogIfExposePostFooterLinks>
当ブログで使っているテンプレートが、相当前に上級テンプレートに変換したからなのかどうなのか、上記タグを貼り付けても、ツイートボタンはつきませんでした。
仕方が無いので、Twitterボタンのページで表示されるソースコードを参考に、
みたいな感じで貼り付けることにより、無事表示されるようになりました。
仕方が無いので、Twitterボタンのページで表示されるソースコードを参考に、
<div class="twitter-share-button-container clearfix"> <a href="https://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-url="<$MTEntryPermalink$>" data-text="『<$MTEntryTitle$>』" data-via="(自分のscreen_name)" data-lang="ja">ツイート</a> <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="//platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs");</script> <!-- /.twitter-share-button-container --></div>
でもこれ、IFRAMEなんだよね…重いかな?
« きまぐれ乾燥機 | トップページ | いつもと環境が違うと戸惑う<Firefoxのキャプチャ用アドオン »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 久しぶりの投稿がココログへの苦言というのもなんなのですが……(2019.03.20)
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
- ココログ用全文検索 - ココログ最強検索を jQuery を使って作り直してみた(既知の不具合の幾つかに対応)(2015.09.01)
- 現在に生きるということ。(2013.01.05)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- BIGLOBE光ネクスト(大阪)の通信速度問題 - プロバイダ選びは難しい……(2015.08.13)
- BOOK☆WALKER さんに関して最近経験した不安と不満(2015.08.10)
- 『#鳥獣戯画制作キット』が楽しい(2015.07.01)
「おもいつき」カテゴリの記事
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
コメント