きまぐれ乾燥機
うちにある衣類乾燥機は乾燥時間を指定するタイプじゃなくて、衣類の質と量を検知して乾燥するという、カシコイ奴らしいのだけれども……。
それも結構な頻度で起こるので、困ってしまう。
はっ!まさかこれは、一人暮らしの人間が便利さに慣れて、ボケてしまわないための親切設計?
ちなみに、HITACHIのDE-N5AX(W)
たしかに、機嫌がいいときにはふわっといい具合に乾燥してくれるんだけれど、機嫌が悪いと、乾燥が終わったといって停まっても、洗濯物は絞ったら水がでそうなくらいにべちゃべちゃ……。それも結構な頻度で起こるので、困ってしまう。
10年以上前の家電だからこう、というわけでもなく、買った当初からよくあったような…。
もちろん、フィルターはちゃんと掃除しているし、洗濯物もひろげてから入れるようにしてるんですが…。
そのため、耳をすませておき、完了音がしたら飛んでいって乾き具合を確かめ、湿ったままだったらフタを閉めて再度運転…という習慣がついてしまったのだけれど……。もちろん、フィルターはちゃんと掃除しているし、洗濯物もひろげてから入れるようにしてるんですが…。
はっ!まさかこれは、一人暮らしの人間が便利さに慣れて、ボケてしまわないための親切設計?
どうでもいいが、和田誠氏の表紙の方が味があった気がするなぁ。
« いまごろ、ひかり電話に加入 | トップページ | 意味も無くツイートボタンを付けてみる »
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 久しぶりの投稿がココログへの苦言というのもなんなのですが……(2019.03.20)
- 鍛高譚 ~ カレイにまつわる物語(2018.05.25)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- BIGLOBE光ネクスト(大阪)の通信速度問題 - プロバイダ選びは難しい……(2015.08.13)
>洗濯物は絞ったら水がでそうなくらい
乾燥したらよけいに濡れるというのはすごいですね。
投稿: おーの | 2012/03/06 02:25
冬場の湿度は低いみたいなので、さすがによけいに濡れる、ということはないでしょうが、脱水直後とあんまり変わらない状態のままで停まってしまう、というか。
#それとも洗濯機から水が逆流しているのか…?
洗濯機そのものも古いし(確か1996年に買ったもの)一体型にでも買い替えるべきか、と思いながら、お金も無いし、何年もそのままです。
投稿: 風柳 | 2012/03/06 22:33