« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月の3件の投稿

2012/07/30

ステルスマーケティングと長渕剛

ファミリーレストランで遅い晩御飯をいただきつつ、
「なんでヱビスビールが無いんだ?」
などと心のなかでつぶやいている自分に気がつく。
「あれ…そういえば自分はビール党で、結構どのメーカのも飲むけれど、選べる場合はいつもヱビスだよな…いつからだっけ?」
…つらつら考えてみるに、長渕剛のアルバム「JEEP」購入後からではないか、という自己分析。
JEEP

JEEP

この中の一曲、「浦安の黒ちゃん」の歌詞中に「YEBISUビール」が含まれているので…当時、このアルバムはヘビロテして聴いていた記憶があるので、しっかりと刷り込まれてしまったのだろう。
そもそも、もともと炭酸飲料は好きでなかった(今でも発泡酒以外はダメ)な自分がビールは飲めるようになったのは、この曲と、カラオケで定番にしている森高千里の「気分爽快」の影響が大きいと思われる。
ちなみに、TVを見たりやラジオを聴く習慣の無かった私は、未だに「気分爽快」を森高氏本人が歌っているのを聴いたことが無かったりする…曲を知っているのは、当時流行っていたMIMPIとかDECOPLAYなどのMIDI再生ソフトで聴いていたため。

■追伸
ちなみに、その時の食後にドリンクバー利用しつつ読んでいたのがこれ。
100円のコーラを1000円で売る方法

100円のコーラを1000円で売る方法

思考というか、記事を書くトリガとなった感は否めないなぁ<タイトル(苦笑)。別に、本書の内容に関連があるかというと、それ程でもないのだが。

2012/07/29

失せ物 出ず

今日も見つからなかった失せ物。
  • 昨日の朝までは飲んでいたはずの、サプリメントの袋(ふたつ)
  • USBキーボード(FILCO FKB-112JU 昴)
  • PHS(WX320K)のマニュアル(保証書付き)
  • 同USBケーブル
他にも探していたような気もするが、何を探していたか忘れた……。
■教訓
  • 「大事なものだから!」と意識して特別な保管方法をしたものほど、欲しいときには保管場所毎見つからない。
  • だからといって、無意識に置いたものも、やっぱり見つからない。
PHSは空箱は見つかった……余計なことをせずに、付属品他全部箱に入れておけばよかったなぁ…(遠い目)。
ちなみに、PHSのマニュアルやらUSBケーブルやらを探していたのは、最近調子が悪いのでちょうどいい機会だと思って機種変更するための準備。
まぁ、マニュアルはサイトから落とせばよいし、USBケーブルは他のもので代用出来たのだけれども……。
ただ、機種変更先は
WILLCOM STORE|DIGNO DUAL/WX04K
を選択したのだけれど……大きなミスをしていたと思ったのは……
  1. WX320Kからだと、アドレス帳の移行が出来ない。
    Q:他の携帯電話からのアドレス帳移行方法を教えてください。
    A:記手順にてmicroSD™でアドレス帳移行が可能です。
    ヒント:WX320KにはmicroSD™スロットなんてついていません。
  2. メールアドレスが変わってしまう
    現在ウィルコムをご利用中のお客さまで、DIGNO DUAL(WX04K)へ機種変更をされる場合、ご利用中のメールアドレス(@xx.pdx.ne.jp/@willcom.com)は引き継ぐことができませんのでご承知おきください。
    すみません、見てませんでした。変更お知らせメールを送らないと……えーと、現状のメールアドレスって誰に教えてたっけか…?
きっと、他にもミスをしているに違いないが、今宵はここまでにしとうございます(泣)。

■追記
さきほど、何気なく見つけて引いてみたおみくじが、これ。……泣いても、いいですか?

2012/07/28

LaVieGがついにお亡くなりに…

さまざまな変遷をたどりながら、愛用してきたLaVieG(Type RX:PC-LG17FWTMG)ですが、
風柳亭: ちょっと気が早い誕生日プレゼント
風柳亭: LaVieGを修理へ
風柳亭: LaVieGが戻ってきました
風柳亭: また、こいつか、です。
風柳亭: 探しものって、みつけにくいものですね…
風柳亭: 5年以上も気付かない振り
風柳亭: 動けるものも久しからず
風柳亭: そういえば、この…
ついに事実上お亡くなりになってしまいました。
ここ一週間くらい、脈絡もなく(ブルースクリーンすら出さず)突然落ちる、というのを繰り返していたのですが、そのうち、キーの一部([Esc]とか[Alt]とか[Y]とか)が認識されなくなるにいたり、遺憾ながら正式に引退処分しました。
ところで、そこで困るのがこいつの代わりとなるPC。
実は寝室に置いてあって、ちょっと思いついたこととかを検索したり、突発的に記事を書いたりするのに重宝していたのですよね。
iPadとかスマートフォンなどという気の利いたものは持っておりません…。
現状は新たなPCを購入する余裕はとてもない(2006年10月購入のCF-Y5を未だにメインPCとしているくらいな)ので、なんとか手持ちのPCをやりくりしてごまかすしかない……。
まぁ、寝室に置くならノートPCが一番なのですが、なにせCF-Y5はメイン機なので、きちんと椅子に座って使えるように机の上においておきたいし。
寝室のPCラックは座椅子で使うのにちょうどよいように選択したので、背が低い。
後のPCと言えばすべて据え置き型で、WindowsXP機・Linux機(Webサーバ)・Linux機(テスト用)の3台…。
クライアントとして使うならWindows機がいいのだけれども、こちらはプリンタサーバとして使っているし、TVアンテナ配線などもややこしいので動かしがたく、そのままダイニングキッチン(ノートPCの机もここにある、実質書斎)に据え置き。
ついでにLaVieG内蔵ディスクを外付USBドライブとして追加。
で、Webサーバもダイニングキッチンに置いてあったのですが、よく考えるとこれ、直接いじることはほとんどない(現に切替機でキーボード等もWindows機と共用)。それじゃあと別室へ移動。
逆に、別室に置いてあったテスト用Linux機を寝室に移動し、LaVieGの代わりにクライアント機として使うことに。
難点は、WindowsのGUIに慣れた身にはLinux(のGUI)は使い勝手が違うこと。
よって、アプリなどはWindows機のものをリモートで使用することに。
このとき、古い人間なので、LinuxからのWindowsのGUI操作は、VNCくらいしか知らなかったのですが、調べてみれば、rdesktopというのがあるようで、これを使用。
rdesktop: A Remote Desktop Protocol client
これなら、XPのリモートデスクトップをそのまま使えるし、VNCよりもさくさくと動く感があるので、大体OK。
しばらくはこの環境で試してみるとしましょう……。
で、この記事を書いている最中に、WindowsXP機が固まる(画面が出たままキーもマウスもきかない)トラブルあり……先行き不安(苦笑)。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ