« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月の26件の投稿

2012/08/30

耳から垂れ下がるコードのこと

先日、ヘッドホンのコードの取り回しについて

付属のヘッドホンは左右共にケーブルの長さが同じ…なので、まさに帯に短し(右)・たすきに長し(左)、と中途半端な状態に…ここは、右のケーブルを長く作ってほしかったなぁ。

最近の携帯用ヘッドホンはこういうのが主流なのかな?

風柳亭: ATH-BT05が届いたので使ってみた
てなことを書いていましたが、電車の中やホームで約20人を観察したところ、右コードを首の後ろに回して使っていたのは2人だけでした。
つまり、9割の人はコードを前に垂らしていたわけで…あれ、邪魔にならないのかなぁ?
まぁ、Y型ケーブルの右側を無理やり首の後ろに回すのも気持ち悪いんだけれども…。
オーディオテクニカのインナーイヤー(耳栓型) | 一般製品 | オーディオテクニカでも、24種類ある中で、U型(右ケーブルの方が長いタイプ)は6種類+バックスタイル1種類で、7割はY型ケーブル(左右のケーブル長が同じ)だし、やっぱりこちらが主流なのか…。
私的に、ちょっと不思議。
もっとも、理想を言うなら、アンプ〜スピーカ間も無線にして左右それぞれをアンプ付スピーカにして本体との間を無線化し、ケーブルそのものをなくしてほしいんだけれど。
ただその場合、耳掛けタイプじゃないと失くしそうだなぁ<自分。
まてよ、大きさ的にも耳掛けあった方がいいよな、アンプ&無線&電池内蔵になるし…無理かな?
技術的にはどの辺が一番困難だろう?

■追記
よさげなリストがあったので、参考にさせていただこう。
Amazon.co.jp: u字(ネックチェーン型)のイヤホン
それにしても、コード長が左右非対称のものをU型といったり(オーディオテクニカ他)、ネックチェーン型(SONY)といってみたり、統一されてないんだなぁ。
PHILIPSのサイトは、ケーブルイメージがアイコンになっていてわかりやすく、感心。
文字で書くなら(小文字で)u型が一番イメージに近いか。

2012/08/26

ATH-BT05が届いたので使ってみた

というわけで、午後3時過ぎには
が届いたため、早速3時間程使ってみましたので、その感想など。
ちなみに、以下のような機器類が入っていました。
  1. アンプ本体:AT-PHA05BT
  2. ヘッドホン:ATH-CKM500S(ATH-CKM500相当品と思われる。ただし、ポーチ及び0.6m延長コード(L型)は付属せず)
  3. 充電用USBケーブル(1.0m)
  4. イヤピース(XS, S, M, Lの4組)
■雑感
  • アンプ本体の大きさは店でも見ていて、ちょっと大きめかな?と思っていたが、想像より軽いし、襟元や胸ポケットとかに挟んで邪魔になるほどでもないので、こんなものかなと。
    むしろいつの間にか落としてなくす、というパターンが一番怖い…<他のことに気を取られていると音楽が鳴っていないのに気が付かないひと。
  • アンプの電源ONはスライドスイッチで、長押し3秒。その状態で反対側へスライドさせておくとホールド状態となり、誤動作を防げる機能付き。
    ちなみに、届いたときにはほぼ満充電状態だったみたいで、充電せずともそのまま3時間は余裕で使えていた。
  • DIGNO DUAL(WX04K)に認識させる(ペアリングする)のは、説明書どおりにやれば普通にできた。
    スマートフォン(WX04K)側で、BluetoothをONにするのを忘れずに(最初、省電力のためにOFFにしてあったのを忘れていてはまりかけた)。
    アンプ本体の電源をONにして、底の蓋を開けたところにあるペアリングボタンを3秒長押し。
    WX04Kの「設定」→「無線とネットワーク」→「Bluetoothの設定」画面で、AT-PHA05BTがスキャンされたら、それをタップしてペアリング完了。
  • 耳栓タイプのヘッドホンは初めてでちょっと不安だったけれど、意外とぴったりフィットする感じで違和感はあまりないのでほっとした。
    イヤピースはXS・S・M・Lがそれぞれ付属しており(ヘッドホンにはMが装着済みで、別の袋にXS・S・Lサイズが2個ずつ入っている)、自分の耳にあわせて交換することも可能。
    そうか、これ、消耗したときの交換用じゃなくて、サイズフィット用だったのか。どうりで大きさが違うと(苦笑)。
    ちなみに自分は面倒なのでMでちょうどよいみたいなので、交換はしていない。
  • 音の良し悪しについて語れるほどの通じゃないけれど……まぁ値段相応の音質、なんじゃないかなぁ?
    実はいままで使っていたATH-EW9と比べたら大分落ちるんじゃないかと不安だったけれど、思ったほど悪くはなかった。
    ただ、静かな室内でおとなしめの音楽を聴いていたり、曲の切れ目なんかだと、「サーッ」というノイズが気になる、かな(VOL 03~04くらいで聴いているときの印象)。
    外出時使用前提の自分の場合はあまり気にならないレベルだけれど、室内で使ったり、神経質な人や音にこだわる人だとちょっと辛いかも。これはBluetoothだと避けられないのかな?
  • 音楽系の操作ボタンは、アンプ本体を正面から見て右側に集中している(電源スイッチは左側)。
    上から、「音量大←→小」「送り」「再生/停止」「戻し」「エフェクト」。
    操作性は……どうだろう、結局は慣れ、なのかなぁ?
    ちなみに短押し(曲送り・再生・一時停止)と長押し(早送り・停止)で機能が変わってくる……覚えられん(苦笑)。
  • エフェクト機能(SRS Labs, Incが開発したSRS WOW HD™なるもの)がついていて、きっと売りのひとつ。
    エフェクトボタンで「OFF」→「MUSIC <DYNAMIC>」→「MUSIC <BASS BOOST>」→「MOVIE」→「GAME」→「OFF」と切換できるようになっている。
    一通り試したけれど、自分の耳には「OFF」が一番自然だったので、結局OFFで使うんだろうな。
  • (電話の)通話ボタンはアンプ正面上側にあって、音楽聴いている途中で着信があったら音楽が切れて着信音に変わるから、通話ボタンを1秒短押しすればよい……らしい(まだちゃんと試していない)。
    慣れていないと、ちょっとパニックになる予感も。
    ちなみに、マイクは通話ボタンのすぐ下にある。胸ポケットとかに挟んでいると、声を拾ってくれるかどうか、周囲の雑音を拾い過ぎないかどうか、一抹の不安が……つい下を向いて叫んでしまいそうだ。
    クリップ外して口に近づけてしゃべればいいのか?それだとうるさすぎたり?
  • 充電はUSBケーブル経由。
    あ、充電中にはアンプの機能は使えない(試した)。
    ACアダプターが別売なのは意外と盲点(純正品はAD-SU505JEA・定価は税抜3000円もする…)。
    USB端子がいっぱい付いた母艦(PC)が前提なのかなぁ?
    もっとも、アンプ側はマイクロUSBなので、スマートフォン用のACアダプタや、昔CLIE用に買ったACアダプター(AC100V→USB端子変換)が使えそうなので、専用アダプタ購入は見送り。
    約3時間でフル充電で、最大8時間連続通信可能(音楽再生時間含む。ちなみに最大連続待受は200時間)ということなら、まぁ自分の用途には充分耐えそう。
  • マイクロUSB端子とペアリングボタンは、底の蓋を開けたところにある。蓋をあけると、こんな感じ。

    Atpha05bt_bottomcover

    充電のために何度も開け閉めすることを考えると、お世辞にも、丈夫な構造とは言い難い気もする…まぁ、様子見か。

■追記(2012年08月27日)
その後、実際に装着して外出したところで気がついた点など。
  • ケーブルの取り回しが(自分にとっては)不便
    自分の場合、左胸ポケットあたりにアンプをつけ、ヘッドホンの右スピーカはケーブルを首の後ろに回してから右耳に付けるのだが(こうすると、とっさにヘッドホンを耳から外しても落ちないので)、付属のヘッドホンは左右共にケーブルの長さが同じ…なので、まさに帯に短し(右)・たすきに長し(左)、と中途半端な状態に…ここは、右のケーブルを長く作ってほしかったなぁ。
    最近の携帯用ヘッドホンはこういうのが主流なのかな?
    ちなみにATH-EW9の場合はちゃんと右ケーブルの方が長めに作られているのだが。
  • 耳栓度が高い
    今までの耳掛けヘッドホンに比べれば当然なんだけれど、想像以上に外音が聴き取りにくくなる。
    実際にファミレスで店員さんに声をかけられたのに気がつかないことがあった。
    自分の声も骨伝導音主体になって変な風に聞こえる。
    なので、シチリア島マフィアの美少女並みにとまでは言わずとも、事故防止のためにいつも以上に周囲に気を配った方がよさそう

これはただの無駄遣いじゃない

昨夜、つい、ね…。
でも…そう、これは、歴史の必然(ぇ。
■ほら、10日前の記事で……

3. ヘッドホンの無線化

ヘッドホン端子はmicroUSB端子と兼用なのだが、この差込口付近の造りが貧弱なので、頻繁に挿抜しているとすぐ壊れるのじゃ無いかと不安。しかもヘッドホンを繋ぐときは繋いだままで持ち運びする訳だから振動とかケーブル等にかかる負荷を考えると余計に。

なので、充電は仕方ないにしても、せめてヘッドホンはBluetoothで無線化したい次第。

風柳亭: DIGNO DUALでとりあえずやりたいなーと思うことの覚え書き
こんなこと書いているし…
■そして昨夜…
愛用のヘッドホンが壊れたわけで。
ちなみに、コードの左右に分岐するY型になっているところの右側・根元近くが断線していました。素人には修理不可っぽい…。
実は耳栓タイプのヘッドホンははじめてなこともあり、現在、期待と不安にどきどきしながら、配送されてくるのを待っています。

2012/08/24

モッタイナイ

「そんなのお前、コーヒーに入れないクリープみたいなもんだろうよっ!」
食堂で遠くの席からそこだけ聞こえてきた台詞。
前後の文脈が聞き取れなかったのが惜しまれますが…それにしても、心がこんなに痛いのは、なぜ。
森永 クリープ 280g

森永 クリープ 280g

ちなみにうちには、来客からもらって、自分では使わない内に(うちではもっぱらブラック派)いつのまにか期限切れとなったクリープが、ひとつ。

Creap120824_2

こうしてみると、パッケージも微妙に変わって…うわぁ、「品質保持期限(未開封) 04. 9.18」とか書いてある…。

そっと、囁いて。

日中、外で携帯電話などで日時を確認しようとするとまぶしくて読みにくいときがある。
そんなとき、ボタン一つで、時報を囁いてくれたらいいな、と思う。
周りの迷惑になるといけないので、ヘッドホンをつけているときだけでもいい。ポケットの中でボタンを押すだけなら、わざわざ取り出して時刻をみる手間も省けるし…。
あるいは、すでにそんなアプリがあるのかも知れないけれど。

2012/08/23

持ち腐れ

「そうだよ、君が言ったんじゃないか。『何気にうちで性能が一番高いのがこれかも知れない』って。それがヒントになったのさっ!」
いえ、別に推理ものじゃないんですが。
例の、牛丼パソコンに内蔵されていた光学ドライブ、よく調べてみたら、GSA-H10Nって奴で、DVD-R書き込みは16倍速まで対応しているみたいじゃないですか。
だれだい、

うちには上記のメディア(MITSUBISHI DVD-R(4.7GB・1~16倍速対応)・DYN-AZ0)をまともに読み書きできるドライブが存在しない

風柳亭: ナニかね、最近のドライブは、DVD-Rのひとつもまともに焼けんのかね?
なーんてほざいていた奴は?
試しに天桂(ミドルタワーPC)に移植して試してみたら、あっさり焼けてしまったみたい…
ところでこのドライブ、牛丼パソコン(前面にオリジナルのカバーがついている)に内蔵されていた関係で、フロントベゼルはついているものの、トレイカバーがない、という中途半端な状態。

Gsah10n_front_2

なので、メディアを入れて動作させると、前面から涼しい風が吹き出してくる、という…。
やがて熱風に変わる、のか?

2012/08/22

文句を言ってもよい

昔、パタリロで「(情報を調べに行ってすぐ『わかりました』と戻ってきたタマネギに対して)早いなぁ、早いからって文句を言うわけにもいかんが」というギャグが何度かありましたが、早いのも時と場合。
とりあえず、先方の都合があるからと、わざわざ日付&時間帯を指定して送付しているのをガン無視して、指定日の前日に届けるような宅配便には文句を言ってもいいと思う。
まぁ今回の場合、ものがPCで、某メーカーの直販だったから、そっちが指定をし忘れた可能性も無きにしも非ず、なのだが。

それは、たぶん、ソラミミ。

夜、某ファミリーレストランにて。
それでは、○○より、夏のシツレン対策について…
と、耳にした私。
ちなみにヘッドホンで「犬はアイスが大好きだ」視聴中。
「そうだよな〜、考えてみれば、もう八月も終わろうとしているし。
 ひとときは激しく燃え上がったものの、燃え尽き傷ついてしまった方々も多いだろう。
 そんなときでも、新しい季節に向けて、気持ちを切り替えるっていうのも大切なんだろうな〜。」
と、そこまで心の中でつぶやいたところで、ヘッドホンを外してよく聞いてみれば、聞こえてくるのは
「工夫して電気を節約」
系のお話。
ま、まぁ、お盆を過ぎたとはいえまだまだ暑いし、対策は必要だよねっ!(だれにともなく赤面)

2012/08/20

メインPCは本日も御機嫌斜め

「俺のPCさぁ、俺が部屋から離れてしばらくしたら、よっぽど寂しくなるのか鳴くんだよ、『ピッ』って…」
ちなみに、『ピッ』は接続しているバーコードリーダの音。
これって、読み込みのとき以外は、PC起動時にしか鳴らないはずなんだけどなぁ…はっはっ…はぁ…。
いやその、バックアップ走らせて席を立った後で、勝手にリブートするのはやめて、頼むから。

書記をすれば思い出す…

その昔、顧客の方々との飲み会で、とある偉い方に、
「君はいつもしっかり議事録書いてくれて助かるよ。会議中は気がついたら寝てるのにね。」
冷や汗だらだら…。
だって毎回、5時起きで始発の列車に飛び乗り、3時間半程移動の上で、9時からの昼前までの会議だったんだもの…まぁそうじゃなくても寝てしまうんだけどねっ!
そんなときはいつも頭の中ですいみん不足をエンドレスリピートして寝まいと頑張るんだけれど…よく歌詞を読んだら、寝たくなる要素しかないじゃん!

壊れ物は連鎖する…

今度は電動ハブラシ(ウルティマ スタンダードタイプ RC-300UJ)が壊れた…スイッチを押しても動き出さない。
まぁ、ウルティマの初代らしいし、長年使っていたものではあるが…。
分解できるようなら、時間あるときにでも中をのぞいてみよう…。
問題は替えの電動ハブラシを買う余裕がないということ……当面は、手動でいっしょうけんめい磨きますか。

2012/08/18

俺が昔、あ〜るだったころ、俺の妹は、デコだった…

まだ読み始めたところなんだけれど…某ノートの章は平然と読み進んだ自分も、トレーラーでビール吹きそうになった。
「お兄様、あなたは墜落しました」
に空目した人、正直に手をあげなさい。

泣く子とラブコメには勝てない。

今日は散髪してすっきりしたし、焼肉も堪能したことだし、「どうせならカラオケで絶唱して〆るか〜」と、ストレス発散デーのつもりで一人気合をいれつつあったところ、途中立ち寄った本屋で
を見つけてしまい、、、速攻で買って帰ってきてしまいましたよ、ええ。
「完結」ということで、一抹の寂しさを感じつつも、楽しみ。
これからゆっくり入浴した後で、ビール片手に読むぞ〜。

Melty Headphones

安物のヘッドホンは、放置しておくとやっかいなことになるというお話。

Meltyheadphos_2

イヤーパッド部分が溶けて(?)粉々になってしまうんですね。
さらに、袋とかに一緒にして他のものを入れておくと、ある日開けてみたとき、得たいの知れないベタベタの黒い物体がこびりついていて「ぎゃーっ!」と叫ぶ羽目になります。気をつけましょう。

2012/08/17

ロボットじゃないよ

そろそろ、電源を入れたら、
           _______     
          /       \   
         / /^w      \ 
        / /   W  iiii I
        ww/~\W  iiiiI
        W I___I W    /      ____   
         |\./  WWWW     /        \ 
         |  ~       |    |          |
     へ  |    _    |   <   やぁ!  |
    へ|   \      /     |          |
     ()   \__/        \____/ 
と挨拶してくれるスマートフォンが出てもよいころ。
キャッチフレーズ:世代が分かる、大人のAndroid。

解体寝所

敷き布団がさすがにボロボロになりすぎて(*1)我慢できなくなり、カッターで細かく裁断して(中綿とかはむしり取り)分けてゴミ袋に詰める作業をやっていた。思ったより時間もかからずに終わってくれたし(15分くらい?)、45リットルの袋3つに余裕で収まった。
(*1)裏表ともに生地が裂けまくって中綿が見えているのを、生地の裏側からガムテープ(!)を貼って補修している状態だった…外に干すときに異様に恥ずかしいという…。
代わりの敷き布団を買おうか迷ったけれど、客用のものが引越し以来一度も使われていなかったことに気づき、これを常用にすることに。
他人が泊まったこともある気がするけれど、布団を余分に敷くスペースが確保できないため、シーツ・タオルケット・毛布を駆使した雑魚寝か、寝袋を使用していたな、そういえば。

夏だった、ね。

「今日はお盆休みで、目的地は違う。だからいつもとは違う沿線の電車に乗るんだ。改札を間違えてはいけない…。」
そう考えつつ歩きながら…数分後、いつもの改札を通り、引き返して駅員さんの手をわずらわせてしまった自分がそこにいた。
■教訓
惰性の法則は侮れない。
あるいは、
考え事をしながら、駅に向かってはいけない。
え?
あわせて読みたい:記事1記事2記事3記事4

2012/08/16

皮肉

「なんて面倒なんだ!漫画を読みはじめる、その前には、
  • 帯は邪魔だしそのままだと破けたりするから、文面をざっと読んだら、さっと取り除いて、後ろに挟む。
  • 栞や広告がはさまっていると、これも邪魔だから本の後ろに挟みこむ。
  • カバー裏におまけがあるかもしれないから、確かめるためにいったんカバーを外して両面と背表紙を確かめる。
と、ざっとこれだけのことをやらなければいけないんだ。まったく、時間の無駄ってもんさ!」
「確かにそいつは面倒そうだし、大いなる時間の無駄遣い、ってやつだな。
ところでどうだい、その漫画を読んで、ちっとは暇潰しになったかい?」

DIGNO DUALでとりあえずやりたいなーと思うことの覚え書き

  1. CLIEからのデータ移行
    CLIE PEG-TH55のメモ帳に溜まっているデータを移行させたいんだけれど、何かてっとりばやい方法はないかな?
    移行後も、簡単にPCと同期できるのが理想。
    HotSyncが便利なんで、未だにメモ帳はあれを使っているのだが、もはや電池が完全にヘタって持ち歩くのが辛いからなぁ…。
    さすがに音楽プレイヤーとしては完全に引退していただいたが。
  2. 携帯アドレス宛に届いたメールのPCアドレスへの転送
    My Softbank宛のメールは転送機能が無いみたいで不便。
    WX04Kで受信したあとでいいから、受信ボックスのメールを自動的に設定したアドレスへ転送するようなアプリとか、無いかなぁ?
    どうせなら、他の人にはGMailのアドレスを周知するべきだったと、ちょっと後悔中。
  3. ヘッドホンの無線化
    ヘッドホン端子はmicroUSB端子と兼用なのだが、この差込口付近の造りが貧弱なので、頻繁に挿抜しているとすぐ壊れるのじゃ無いかと不安。しかもヘッドホンを繋ぐときは繋いだままで持ち運びする訳だから振動とかケーブル等にかかる負荷を考えると余計に。
    なので、充電は仕方ないにしても、せめてヘッドホンはBluetoothで無線化したい次第。
    ヘッドホンは自前のを使うとすると、これなんかよさそうなんだけど、いかんせん高いんだよなぁ…。
  4. 自作アプリの開発
    まぁ、せっかくアンドロイドなんで、なんか思いついたら…。
こうしてみると、別にスマートフォンだからといって、CLIE+PHSのときとあまりやりたいことは変わらない。
部分的には不便になってる(笑)。だって、前世紀に買った初代のPHSは受信メールのPCへの転送どころか、自分宛にBCC:まで自動でしてくれたよ?
なにかおもしろい使い方があったら教えてください。
本当は電子書籍を候補に利用法として入れたいところだけれど、現時点だと、まだ紙の本の方がずっといいんだよなぁ、自分的には…。

2012/08/11

人生いたるところフラグあり

「メモリテストを走らせて出かけた後、帰ってきたらPCが落ちていて、電源をOFF→ONしてもうんともすんとも言わない……何を言っているかはわかると思うので、だれか新しいPCをください。」
しかもサーバー機だから、これが落ちると、うちの外から何も出来なくなる…。
しかも出かけた理由が知人のPC(市販品)を見繕うためで、出かけ先がヨドバシカメラだったというのが泣ける。
せめて行く前にわかっていれば、原因を特定して(十中八九、電源のような気がするが)パーツを見繕ってくることも出来ようものを……。
それにしても、PCの電源って良く壊れるよね。うちに「故障」って赤文字で書かれたATX電源が5つほどあるんだが…。

2012/08/06

2012年08月06日現在現役の、うちのPCたち

名称メーカマザーボードCPUメモリOS備考
CF-Y5LWVAXPPanasonicCore Duo L2400 1.66GHz2GBWindows XP2006年10月購入。2012年現在もメインマシン(苦笑)。
天桂(自作)AT7-MAX2Athlon XP 2200+ 1.80GHz2GBWindows XPマザーボードの発売は2002年らしいが、自分がいつ組み上げたかは忘却の彼方。なんかのオフのついでに勢いづいて買ったのは覚えているが、それはいつもだしなぁ(笑)。
ケースとマザーボード以外は随時載せ代え。
1GBのDDR 400(PC3200)DIMM2枚挿しの場合、DDR 300(PC2700)相当(外部クロック166MHz・CL3)に落としておかないと、動作が不安定になるみたい(Memtest86でError多発)。
牛丼パソコン大盛(SF-SV34620/M16)ソフマップMSI PM8M3-V(だと思う、多分)CeleronD 346 3.06GHz1.5GBFedora Core 52006年8月購入で、Webサーバとして使用中
何気にうちで性能が一番高いのがこれかも知れないので、Windows機にしたい誘惑が…。
ちなみにマザーボードはPM83M-Vで間違い無し、というか、マニュアルが付属していた。
VL5708DNECCeleron 2.60GHz1GBFedora 122004年1月発売のもの。HDDが壊れたとかで譲り受け、HDDを載せ代えてLinuxを入れたもの。
買い換える余裕はないので、これでまだまだ乗り切らないと…。
幸い、メモリが昔に比べると安くなっているので、どれも限界近くのっけられているのが救い……というか、天桂とVL5708Dのはつい最近フルにして、あまった512MBを牛丼に移していたり(笑)。
それにしても最近はブラウザ使っているだけでメモリ喰いまくるよなぁ…512MBのPCだと2、3個タブを開いただけでスワップが始まる感じ。

2012/08/05

本日のとほほなできごと

久しぶりにラベルプリンタ(CASIO KL-E11)を使おうと思ったら、認識しない(「不明なデバイス」)か、印刷中状態のまま反応しなくなっていた……PCやUSBケーブル買えてやってみてもだめなので、故障なんだろうなぁ。置いてあったところ、熱かったからね……。
金は無いので新しいのは買えない……Amazonの欲しいものリストだけがいたずらに増えていく……。

2012/08/04

6箱で544冊

部屋の模様替えをするにあたって、アクセスしにくくなる(=積み上げてその上にものを置く)ダンボール箱入りのコミックスを、とりあえずバーコードリーダで読み取っておいた。
さて、このデータをどう活用するかが思案のしどころ…。
これでもまだ全体の10分の1も行っていないんだよなぁ……。

こういうとき、どんな表情をすればよいの?

■使い始め~メールの設定まで

(中略)

10. PCと接続するUSBケーブルが別売……。手持ちの機器のも合わないみたいなので、結局、買わないといけない。これくらいは付けておいて欲しいなぁ。

風柳亭: DIGNO DUALのキーワードは『不親切』か?!
みたいなことを書いていて……で、結局USBケーブルを買ったわけですよ。
まぁ、これで別に問題なくPC~WX04K間を繋げられたので良かったといえばそうなんですけれども。
帰ってきたから気が付いちゃったんですよ。うちに007Zがあったことに……。
これについてるじゃん、microUSB~USBケーブル!
もちろん、これでも問題なく繋がります(哀)

今日の奇妙な現象

「冷蔵庫の上を拭こうとしたら、水浸しになっていた…何をいっているのかわから(略」
風柳亭: LaVieGがついにお亡くなりに…
のからみで、ついでたからPC周りを使いやすくしようと、部屋の模様替えを行い、それに伴って掃除もしたわけなのすが…。
ちなみに、いくら珍しいからって、掃除したこと=奇妙な現象、というわけではない。
冷蔵庫の上を拭こうとして、その上に乗っている電子レンジを退けると…なぜか、冷蔵庫の上面一面が水浸しになっていたわけで…。
自分では、皿からはみ出すようなお弁当を温めたときにそこから汁が下にこぼれたとか、くらいしか思いつかないのですが。
どなたか、原因が説明できる方いらっしゃいますか?
ちなみに、置いてあったトングが錆びていたので、水浸しになってから結構経っている模様。
あ、このときのピノは無関係です、念のため。
そもそも皿の上に乗っていたし、チンしてないしね。

追記
冷蔵庫の上の水は、どうも結露の結果らしい。
電子レンジをのけて、冷蔵庫の上を拭いてからしばらく放置しておくと濡れてくるので。上部に手を置くと冷んやりもしてるし。
でも15年以上使っていて、気がつかなかったのか?>自分。それとも、水が激しく溜まるようになったのは他にも原因があるのかなぁ。

2012/08/03

DIGNO DUALのキーワードは『不親切』か?!

承前
というわけで、届いた
DIGNO DUAL(WX04K) | 京セラ
をぼちぼちいじっているわけですが。
これ、少なくとも『はじめて携帯使うよ!』という人には、ちょっとお勧めできないかも……。
とりあえず、とまどったところや不満なところなんかを列挙していこう。
もしかすると、親切な人がいい方法をアドバイスしてくれるかも、というかすかな期待を込め て…(苦笑)。
■使い始め~メールの設定まで
  1. 紙のマニュアルついていない(ダウンロードはできる)。
  2. (PHSからの機種変更だったからかも知れないけれど)届いてすぐは使えない。
    PHS機能は届いた翌日早朝から、3G機能は翌々日のいつかから。
  3. 3G用(SoftBank製)のUSIMカードが、箱の裏にひっそりとあり、分かりづらい。
    ちなみに箱の裏の「内容物」リストには載っていない。
  4. そもそも、SIMカードを挿して使え、という指示もない(挿し方と抜き方の説明はある)。
  5. 試供品として、2GBのmicroSDカードが付属しているのだけれど、どこにあるのか分かりづらく、しばらく箱をひっくり返して探してしまった。
    結局、本体に予め内蔵されていた。確かに、箱の裏の「内容物」リストに
    microSD(試供品)※携帯本体に挿入されています。
    ってあったけれどさぁ……。
  6. ウィルコムから「登録完了案内」という件名で、
    メールサービスの登録が終了いたしました。
    お客さまのEメールアドレスは
    *******@wcm.ne.jp
    です。
    下記のURLにアクセスしてEメールアドレスを変更することができます。
    http://web3.w-info.jp/android/willcommail.asp?ID=4
    というメールが届いたが、そのURLにアクセスしてみても、My Willcomのトップページに飛ばされるだけで、どこから変更できるのか、まったく分からない。
    仕方なく、サポートにTELしてたずねてみたところ、「アプリ一覧」→「My Willcom」からアクセスせよ、とのこと。
    で、その通りにすると、My Softbankにログインしないといけないみたいで……。
    ログインには、3G用のTEL番号が必要、で、この時点でまだ3Gが開通していなかった、という……。
    上記のメールサービス登録メール:2012/08/01 11:18
    3Gの電話番号書き込み完了メール: 2012/08/01 13:51
    3G開通して、ようやくメールアドレス変更完了。
    どう考えても、順番違うだろう……しかも、先のメールには、そういった注意書きみたいなものは一切無し。
    ちなみに、今、上記のページに行くといろいろと内容が変わっていた。さすがに苦情が多かったのかなぁ?
  7. そもそも、My Willcomにスマートフォン用の表示が用意されていない(PC用表示そのまま)なのが、やる気の無さを物語っている気がする。
  8. 旧PHSで使っていたメールは使えなくなるのはまぁ仕方がないとしても、転送設定ができるようになったのは、たぶん今日(8/2)になってから、だと思う。
    ときどきMy Willcom見に行っていたら、徐々に機能が増えていくのが笑えた。
    旧メールの転送設定画面へのリンクとか、My Softbankへのリンクとか。
  9. で、新メール(*@wcm.ne.jp)は、転送設定できないみたい。
    旧PHSだと、PCメールとかへの転送ができたので、それを使っていたのだけれど……。
    いちいち手で転送するか、microSDにエクスポートしたのを取り込むかしか、今のところないのかな?
    なんか、機種変更する毎にメールに関しては不便になっていくなぁ……。
    最初のPHSは受信メールのPCメールへの転送も、送信メールをPCメールに自動でBCCするのもできたのに、2番目のは後者ができなくなり、3番目はどっちもだめ、という……。
  10. PCと接続するUSBケーブルが別売……。手持ちの機器のも合わないみたいなので、結局、買わないといけない。これくらいは付けておいて欲しいなぁ。
■使い勝手
  1. 電話が取りにくい。
    まぁ、慣れの問題かもしれないけれど。
    着信すると画面左に[応答]ボタン(?)が出て、これを右にフリックしないと受話できない。
    しかもこれ、画面の半分くらいまでいかないと受話状態にならないし、受話状態になったときにはちょうどその位置に[終了]ボタンがあったりして、間違えて切ってしまったりするという……もうちょっと、なんとかならんのか。
  2. メールの本文入力欄が狭すぎる。
    添付とか絵文字とかのアイコン欄がすごく邪魔なんだけれど(間違えてタップしちゃったりするし)、せめて、使うときだけ出すようにできないのかな……。
  3. これも慣れていないだけかも知れないが、文字列の選択がやりづらくてストレスがたまる……。 特に、文字選択カーソル(?)が左端にあるときにこれを右に動かそうとするのは至難……。
    少なくとも、左手の親指で使おうとすると、自分には相当修行が必要みたい、というか、ほぼ無理。
  4. 電話帳に登録済みのメールアドレスとか、ブックマークのURLとか、メール本文などに簡単に挿入する方法はないのかな……。
    いちいち電話帳開いて該当箇所まで行って編集して選択してコピーして……ってやってられないし。
    きっと自分が知らないだけで、便利な方法があるのだろう……そう信じたい。
  5. ヘッドホンを繋ぐには専用のケーブルが必要。しかも電源と共通なので、充電しながらヘッドホンが使えない。
  6. microSDの抜き挿しをするためには、裏蓋を取って、さらに電池もはずさないといけない。しかも自分の場合はハードケースも外す必要があるので、アクセスが非常に悪い……。
    まぁ、耐水性の問題もあって、やむを得ない措置なのかもしれないけれど。とはいえ、いかにもヤワそうなUSB接続口が数年間耐えるとも思えないのだけれどね(苦笑)。
    これはやっぱり、USBケーブル必須、か……。
    いや、
    ES ファイルエクスプローラー - Google Play の Android アプリ
    を使って、無線LAN経由でやりとりしてもいいのか。
まぁ、文句ばっかり書いているけれど、けして安くはない買い物なので、これくらいは許してほしい。
3年は使わないといけないしねぇ。

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ