« 2012年8月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年9月の16件の投稿

2012/09/22

Amazon.co.jpの「おすすめ商品」関連が使いづらい件

最近になって割とよく利用するようになったから気になり始めたのだけれど、Amazon.co.jpでログインして使っているときの、「おすすめ商品」まわりが、どうも使いづらい。
  1. 「おすすめ商品」ページ(「こんにちは、○○さん。 おすすめ商品があります。」のリンクから移動するページ)で表示されている商品を、その場でカートに入れたり、欲しいものリストに追加したりできない。
    「おすすめ商品を修正」という、わかりにくいリンクからならできるけど、どちらにしてもワンアクションが必要。
  2. おすすめ商品をすべて見る」のページで、カートに入れたり、欲しいものリストに追加したりすると、いちいちページ遷移するのでスムーズに使えない。
  3. すでに注文済みだったり、欲しいものリストに入れてある品でも、おすすめ商品として表示されてしまう。
  4. シリーズものはまとめて、持っています/興味がありません等のチェックをつけたい。
    おそらく巻数という概念がない(か、あいまい)らしく、同一タイトルの巻違いのものがしつこく表示されてしまう。何十巻もあるようなタイトルだとうっとうしくて仕方がない。
このあたりの要望を出す窓口とかあるのかなぁ?

だって、夢だもの。

さっき、うとうとしたときに見てた夢。
うすぐらい実験室みたいなところで、顕微鏡を覗き込んでいる。
『起きている時間のうちの、大半はそうしてすごしていた』
と、ナレーション。
今、見ているのはカビか何かの組織。
背中合わせに人が座っている気配。誰かはわからない。
「おれら、いつまでキュートかな?」
「わかんね」
そこで、目が覚めた。
うむ、さっぱりわかりませぬ。
故中島らも氏曰く、「他人の夢の話ほどつまらないものはない」(言い回しは多少違うかも)

私事の9割はモノ探し

朝食のついでに、読みかけの新書の続きを読もうとして、当の本がないことに気づき、探すこと30分弱。
仕事の9割は世間話 (日経プレミアシリーズ)

仕事の9割は世間話 (日経プレミアシリーズ)

やっと見つかったけれど、朝食の時間は……3分くらい?(哀)

いくらテレビを見ないからと言っても…

DIGNO DUALが届いてからひと月以上も経って、ようやくワンセグアンテナがついていることに気付く奴もそうそうおるまいて……。

Antennas

それはまるで呪いのように

昨晩、
てなことを呟いているのだが、これはもともと、デバイスサーバ(corega CG-NUH01)が故障したから、というのも理由のひとつ。
Web設定画面は開かないわ、使用中にデバイスを突然認識しなくなるわ、LANのLEDやUSBのLEDがときどき消えているわ…。
まぁ、正常だとしても、プリントサーバとしてはいまいち使えないですけれどね。
他のPCで使用中だと、使いたいPCから切断要求送信→使用中PCで切断許可、という手順を踏まないといけないので。
まじで、「負の連鎖は止まらない」んですけれど……お祓いでもした方が、よい?
さりげに、マザーボードも不調のため交換したりしているしなぁ…。
まぁ、それはともかくとして、おすすめのプリントサーバありますかね?
自宅のプリンタはCANON MP800なんですけれど。
今のところ、
キヤノン 有線LAN対応USBプリントサーバー C-6600GB 1806V022

キヤノン 有線LAN対応USBプリントサーバー C-6600GB 1806V022

  • 出版社/メーカー: キヤノン
  • 発売日: 2010/07/08
  • メディア: Personal Computers
が最有力なんだけれど、ちょっと高いんですよね(現時点で¥9,656)。
とはいえ、BUFFALOやPLANEXの奴は、Windows 7(64ビット)対応や双方向通信対応に不安が残るしなぁ…。

Windows 7 (64ビット)でも CLIE PEG-TH55 って使えるのね

新規追加したノートPC・NJ5700Eは、とにかくメモリを目いっぱい(16GB)載せたかったので、Windows 7は選択の余地なく64ビット版となってしまったのですが、これで特に不安だったのが、
  1. CLIE Palm Desktopが動作するか。
    CLIEのメモ帳にしか書かれていない情報がいっぱいあるので……エクスポートして整理すればよいんだろうけれど、なかなかその余裕もなく。
  2. CLIE PEG-TH55とUSB経由でHotSyncできるか。
でした。
Google先生に尋ねまくって、
Windows7でPalmを使いたいのですが。。。 | Windows 7のQ&A【OKWave】
Support / ネットコミュニケーションカスタマーリンク
64 bit USB Windows Driver for Palm/Garnet OS - Downloads - Aceeca.com
スタートアップでアプリが起動しない - Windows7移行まとめwiki
Windows7の互換モード:2000互換だけ特別?
などを渡り歩き、とりあえず、自分の環境では、
  1. Palm Desktopは動作するようになった。
  2. PEG-TH55とUSB経由でHotSyncできるようになった。
  3. HotSync マネージャをスタートアップに登録しても常駐するようになった。
で、ほぼWindows XPのときと同じ感覚で使えるようになりました。
ああ、よかった、ほんとに…。
細かい手順は上記したサイトをご覧いただくとして、主なポイントは、
  1. これまで使用していたPalm Desktopのフォルダを、まるごと新しいPC上の適当な場所にコピーし、Palm Desktop 4.1を、当該フォルダに上書きインストールする。
    Palm Desktop(palm.exe)自体は、特に互換モードを設定しなくても動作しているように思える(もしかすると機能によって動かなかったりするのかも知れない)。
  2. USBドライバは、SONYのサイト上のものでは動作しないため(そもそもインストールすら不可)、64 bit USB Windows Driver for Palm-Garnet OSを使用する。
    詳細なインストール方法は、OK Waveの回答欄 ANo.1に書いて下さっているのでそちらを参照のこと。
  3. HotSync マネージャは、互換モードを設定しないとUSBで動作しない(「ローカル USB(U)」の設定が出てこない)。
    また、互換モードをWindows XP SP3等にすると、実行時にUAC確認ダイアログが開いてしまうので、このままではスタートアップに登録しても実行されない。
    これでしばらく悩んでいた…。
    起動時に常駐させたい場合には、 か、もしくは、 のどちらかの方法が有効。
    後者は意表を突かれた……お手軽だし、今のところ特に問題も起こっていない。
といったところでしょうか。

2012/09/19

最近のリプレース

  1. 電動歯ブラシ
    以前記事にしたように壊れたのでウルティマ スタンダードタイプ RC-300UJから、 へとリプレース。
    これまでは
    • 普通の歯ブラシと同じように動かす
    • 時間が経ったら自動で停止する
    というタイプだったのが、
    • 歯と歯茎に軽く当てて、歯並びに沿って動かす(普通の歯ブラシみたいにこすったりしない)
    • 時間経過は、一瞬回転が止まることで知らせる
    という風に変わったので、慣れるまでちょっとかかりそう。
    充電中のLEDの点滅がちょっとうざい。
    はじめて使ったときは、歯にグラインダーかけている気分になった。
  2. ラベルプリンタ
    これも記事にしたように壊れてしまったがためのリプレース。
    CASIO KL-E11から、
    【CASIO】【memopri/メモプリ】【レッド】【MEP-B10-RD】

    【CASIO】【memopri/メモプリ】【レッド】【MEP-B10-RD】

    • 出版社/メーカー: カシオ
    • 発売日: 2012/04/20
    • メディア: Personal Computers
    へと。
    テープに裏紙がないので、付箋感覚で貼ったり剥がしたりできるのと、Bluetooth経由でスマートフォンからも印字できるので、便利そうだなと。
    まぁ、買ったばかりなので、まだ使いこなせてませんが。
  3. マザーボード
    天桂(自組立PC)のものを、ABIT AT7-MAX2からASUS A7V880へ。
    いや、この間メモリ2GBにしてから、原因不明のエラー(突然落ちたり、グレースクリーンになったり)が多発しているし、そもそもマザボード用のファンが回っていないのが前から気になっていたので、思い切って変更。
    CPU(AthlonXP 2200+)とかメモリ、PCIカード類やドライブ類も、まだまだ使いたいしねぇ。
    幸い、2.5GBのメモリ(1GBx2+256MBx2)載せても今のところ動作しているし。Windows XPだからってこともあって、意外とさくさく動作してくれる。
    ただ、電源+マザーボード+グラフィックカード+メモリ+キーボードという最小限の構成なのに、BIOS画面が出た時点でシャットダウンしてしまう、という謎の現象が起こった時には、不良品かと青くなったけれど。
    なぜか、電源を牛丼パソコン用に最近買った奴と入れ替えたら、動作するようになった。ほっとはしたけれど、ちょっと怖いかも…。
  4. ヘッドホン用アンプ
    これまで、Sound Blaster Extigy(以下SB)を天桂につなぎ、ヘッドホンアンプ代わりに使っていたのだけれど。
    複数PCの音源カードの出力をセレクタで選べるようにしてあって、これをSBのLine INに入力、スピーカまたはヘッドホンに出力していた。
    こうしていたのは、SBにはリモコンがついており、音量調整のためにいちいちPCの前に座らなくて良かったので。
    マザーボードを変えたからか、SBのリモコンで調整できるのが、SBの音量ではなく、天桂のメインの音源(マザーボード付属の音源のこと。SBは上記用途のため、メイン音源には設定していなかった)になってしまったので用をなさなくなったため、シンプルに、ヘッドホン専用アンプを探しにでかけて、購入したのがこれ。 自分が持っている家用のヘッドホン(ATH-AD10)用としては十分そうだし、ラインスルー出力がついていて、これが電源OFFの状態でも働くので、アンプ付スピーカ(TIMEDOMAIN mini)にも同時に渡せるのがうれしい(あ、もちろん、RCAピン←→ステレオミニジャック変換ケーブル経由ですが)。
    自分にとっては、良い買い物だったと思ってます。

PC用のジップロックが欲しい…あるのかな?

先の記事で書いたようにPC用のインナーケースと手持ちのバッグのサイズが合わなくて困った、という人も、たまにはいるように思う。
「そんな奴はお前くらいだ」という突っ込みは無しの方向で、ひとつ。
現実問題として、15.6型ワイドのノートPC用のインナーケースが収まるような鞄は、結構な大きさになってしまう。
例えば、サンワサプライのIN-SP15BKは、15.6型ワイドが収まるインナーケースとしてはそれなりコンパクトだが (先日購入したエレコムZSB-IB011BKは、外寸W435×D25×H320mmとなっていたが、実際に売り場で比べてみると、サンワサプライのものの方が一回り小さく感じた)、それでも、ふつうのA4サイズの書類が収まるような鞄に入れるには、ちとつらい大きさである。
ちなみに、先日買ったバックパックの場合、 なので、明らかに収まりません……。
また、鞄そのものは(PCなどを入れることを前提としているものは)衝撃吸収などの処理が施されていることも多いため、インナーケースの対ショック・対閃光防御(違う)は過剰なものとなることもありうる。
なので、結局、インナーケースは諦めて、PCを直接鞄の中に入れてしまう人も多いのではないかと思う。
そんななかで、気になるのは耐水性の問題。
もちろん、PC用に設計された鞄は耐水性も考慮されていると思うのだけれど、乱暴な使い方をする持ち主に当たれば(「俺のことか~」)ほころびなどから水分が侵入し、気が付いたら鞄の中身が水びたし……などということもありえない話ではない。
そんなわけで、あったらいいな、と思うのが、ノートPCの大きさにぴったりと合うような(もちろん、出し入れはしやすい)防水性のジップロック。
15.6型ワイドPCもすっぽり収まり、耐水性と強度だけが考慮された、素材の厚みはほとんど無視できるようなジップロック、どこかで販売していないかな?
例えば防水ケースの石崎資材|防水ケース(PC、特注)みたいなのがあるけれど、ケースに入れたまま使える、なんて贅沢は言わない、ただ防水してくれるだけでいいから、安く作ってくれたりしないかな……。

2012/09/16

思わぬ落とし穴

まぁ、出張がほとんどなくなって、持ち歩くことが少なくなったので。

風柳亭: いいとこばかりじゃないけど、悪いところばかりでもない
などと書いたときに裏目音が鳴った気がしていたのだけれど……いま、出先でこの記事を書いております。
もちろん、ここまでNJ5700Eを運んできたのですとも。
それに先駆け、耐久性の不安から、 なるものを購入したわけなんですが…。
うん、これね。15.6型のノートPCも楽々収まる大きさなのは、間違いない。
商品そのものは気に入ったんだけれど……唯一にして最大の難点があって……。
「手持ちの鞄に入らない」
いやぁ、ノートPCを入れてしまうと、このインナーバッグ、手持ちの手提げかばんやバックパック、そのどれにも入らないんでやんの…。
さすがに長期出張時に使うボストンバッグや山歩き用の大型のバックパックには収まるけれど…たったの一泊で、街中で持ち歩くにはちょっと、ね。
というわけで、最近の大型の(特にワイド型の)ノートPCを買う方は、バッグに入れて持ち運ぶところまで考えてから買ったほうがよいですよ、ということで。
え、私がどうしたかって……?
おや?こんなところに、見慣れぬ鞄が…
SANWA SUPPLY バックパックSP ブラック BAG-BP13BK

SANWA SUPPLY バックパックSP ブラック BAG-BP13BK

ポケットもいっぱいついているし、本体は意外と軽くて、背負い心地もなかなかでしたよ(苦笑)。
ただ、防水面で不安があるんだよなぁ。一応、撥水加工したポリエステル製だけれども、やっぱりできればインナーケースに入れてから鞄に入れたいところ。
ちなみに今回は大きいビニール袋でくるんできたのだけれど(苦笑)。
PCを入れること前提の鞄であれば、万一中に水がしみこむようなことがあっても大丈夫なように、PC収納ポケットの開口部全体を覆うような形の蓋が欲しいなぁ。底面もしっかり防水されていればなおよし。

認めたくないものだな、おやじ化しつつある自分というものは。

「そりゃあ、『裏がある』から、じゃないの?」
と、思わず脳内でつぶやいてしまった自分のおやじ化は確実に進行していると言わざるを得ない。

2012/09/12

いいとこばかりじゃないけど、悪いところばかりでもない

そんなわけで、現在、新しいノートを使って記事を書いているわけですが、使い心地などをつらつらと。
  • ノートか据置か迷った挙句、ほぼ据置のノートPCという中途半端な選択に(苦笑)。
    まぁ、出張がほとんどなくなって、持ち歩くことが少なくなったので。
    これまで使っていたのがレッツノートだったこともあり、より大きく、重く感じる
    機種奥行高さ重さ備考
    CF-Y5309.6mm245.5mm28mm/44.5mm1.49kgこれまでの奴
    NJ5700E380mm262mm34mm/37mm2.6kg今回購入
    CF-B11370.8mm229mm31.4mm/43.2mm1.92kg今回の対抗馬・バッテリパックL時
    横幅が広いのは15.6型 フルHD液晶だからある意味やむを得ないのか。その分、テンキーもついているわけだし(自分はテンキーはほとんど使わないけれど)…とはいえ、液晶のフレームもぶっといなぁ(苦笑)。
  • 本当はレッツノートBシリーズ(CF-B11)にしようと思っていたのはここだけの話。
    ただ、欲しかったプレミアムエディションは同スペックの他のメーカのと比べて割高だったのに加えて(その代りに軽さと丈夫さが売りなわけだけれど)、注文しようとしたときには売り切れになっていたのと、ノーマルの方は増設してもメモリ8GB、SSDモデルなし、で見劣りするためにやめた経緯あり。
  • 思い切って、内蔵ディスクはSSD 256GBのみにしてみた(それでも今までのCF-Y5の倍の容量はあるし)。
    代わりに外付HDDでUSB3.0・2TBの奴を追加。据置で使うのだから、これでもいいだろうと。
    この選択は正解、かな?とにかく内蔵SSDはアクセスが早い&静かで、快適
    どうでもいいが、内蔵HDD/SSDのパーティション分割の手数料が¥5,250って、高すぎない?>EPSON DIRECT。
    しかも、SSDの場合Cドライブ120GBは選べないし。
    ちなみに自分は、パーティション分割なしで買って、手動で2パーティションに分けた。
    ほぼ出荷直後の状態でやったので、コンピューターの管理>ディスクの管理でCドライブのボリュームを縮小して、残りをDドライブにしただけ(再インストールもなし)。
    これで現在C:が120GB、D:が113GBの状態で、問題なく使えている。
  • さすがに今までの環境とは段違いにサクサクと動いてくれる……まぁ、これは6年という歳月を鑑みればあたりまえではあるが。
  • 全体の作りは…これまでのCF-Y5がしっかりしすぎていたのに慣れているせいか、やわく感じてしまうのは気のせいか?繊細ってこと?(苦笑)
    あと、机の上で本体を裏返し、付属のシールを貼った後でもとに戻したら、すでに蓋に結構目立つすり傷がいくつか(哀)。
    CF-Y5なんて、結構乱暴に持ち運んだりしていたけれど、蓋には目立つ傷ひとつないぞ。
  • キータッチは、若干CF-Y5よりも固めに感じるが、まぁ個人的には好きな感じ。
    配置は、テンキーの分、スペースキーより右のほうが多少窮屈に感じるが、まぁ、すぐ慣れるだろう。
    カーソルキーが縦に短いので(横長)ちょっと使いづらい印象。
    あ、テンキーを使わない人なら、ナンバーロックを外してカーソルキーとして使ってもよいかも。
  • 光ディスクの位置は、右側面よりも手前の方がいいなぁ。
    PCの横って、なんだかんだでいろいろと物を置いてしまうので、側面にある光ディスクは結構使いづらい……と前々からいろんなところで言われていると思うんだけれど、なんで未だに側面にあるノートPCも多いんだろう?
    レッツノートみたいに上面から取り出せるようにとまではいわないが、パームレスト部分には十分余裕があるはずのこのような大型ノートで前面に持ってこずに側面にしてしまう設計思想は理解しづらいところ。
    ちなみに右前面にはSD/MSカードスロットがついている。こちらは出し入れしやすい。わかってないわけじゃないんだよな……。
  • はっきりいうと、端子類の配置は、最悪の部類
    USB3.0の口が左2つ、USB2.0の口が右に2つ、それぞれあるのだけれど、こんな手前の方に持ってくる意味がわからない。
    これだと、例えばUSBマウスは(3.0を使うのはもったいないし)右に差すことになると思うけれど、右利きの人には、有線でも無線でも、突起部分が邪魔になって仕方がない
    USBなどの、周辺機器をつなぐことが前提の端子は、背面か側面奥側の、極力邪魔にならないところに配置すべきだと思うが、どうか?
    ちなみにマイク/ヘッドホン端子も右側面のUSBよりも手前の、ほぼ角っこについている。
    これだと、ヘッドホンをつなげると、ますますマウス操作がし辛くなってしまう(まぁ、これはL字型ミニジャックを使えばいいのだけれど)。
    どうせ手前に持ってくるなら、それこそ前面に差せるようにすればいいのに……。

6年ぶり・7台目のノートPC

先週某日、酔った勢いでポチったものが、昨日届きまして。
更新年月名称メーカHDDMEMORYCPU画面
1996/06VN513ETEPSON2GB16MBPentium 133MHz800x600
1998/02PCG-723SONY4GB64MBPentium MMX 166MHz800x600
2000/02CF-M1ERPanasonic8GB192MBPentium II 500MHz1024x768
2002/03PCG-R505S/PDSONY40GB384MBPentium III 1GHz1024x768
2004/02PC-LG17FWTMGNEC80GB768MBPentium M 1.7GHz1400x1050
2006/10CF-Y5LWVAXPPanasonic120GB2GBCore Duo L2400 1.66GHz1400x1050
2012/09NJ5700EEPSON256GB(SSD)16GBCore i7-3820QM 2.7GHz1920x1080
そういえば、EPSONのマシンを手に入れるのは16年ぶりになるのか。
ディスク容量は128倍、メモリ容量は1024倍。時の流れを感じるなぁ。
これでようやく、うちでもWindows 7が使えるようになりました。
もうすぐWindows 8が出るというのに…。

青くない…だと?

いわゆる、ブルースクリーンと呼ばれる現象。

Gray_screens

背景が青じゃないのは初めて見たかも。
いや、青だろうと灰だろうと、もっとも見たくない画面のひとつではあるが。

2012/09/07

ユッター・ド・ロナワー

人気があるのか、いつもは売り切れのバケット(税込105円)が一本だけ残っていた。
やったぜ、今日はついている。
こいつの食べ方は、いつも同じ。
厚めに切った三切れを、まずは電子レンジに入れて3分……おっと、いつもみたいに、惰性でレンジモードにして火花が散ったりする落ちを期待した人にはお生憎だが、そんなへまはしない。ちゃんと、網だけにした上で、オーブントースターモードに切り替えているぜ?
「こうやって、程よくあったまったところに、バターを思い切り塗ったくって、さらに3分加熱する。これで、すばらしくジューシーなツマミのできあがりって奴だ…」
そう呟きつつ冷蔵庫を開けると、目の前にはバターナイフ1本だけが寂しく残っていた。
「そうか、この間整理したとき賞味期限切れで捨てて、それから補充してなかったっけ…。」
その後、折しも降り始めた夕立の中を、半泣きでスーパーに向かって自転車をこぐ男の姿があったことは、歴史には記されていない。

Baguette2

2012/09/06

負の連鎖は止まらない

これの後、ヘッドホンも壊れたりしているうちに8月も過ぎ、いくら何でももう終わるだろうかと思っていたら、気がついたらサーバ機(牛丼パソコン)が落ちている…え?
ちなみに、こいつが突然落ちるようになるのは2回目だ…
電源再投入したらちゃんと起動するんだけれど…なにか、妙に静かだな〜と思って、本体背面を見てみたら…電源のファンが回っていません(哀)。
そういえば、ときどき異音が聞こえていたような気も(汗)
さすがにこのまま運用するのは怖いので、代わりの電源探さないと…って、うち、「故障」って赤ペンで書いてある電源、いくつあるんだよっ!
パーツ類をつっこんだダンボールをいくつか漁ったら、6個程出てきた…故障品が(哀)
結局、電力考えると、使えそうなのは、現在稼働しているPCの奴だけみたい…ま、また、出費しろと?(血涙)

■追記
新しい電源は、
KEIAN ATX電源「BULL-MAX」 600W 80PLUS BRONZE KT-F600-12A

KEIAN ATX電源「BULL-MAX」 600W 80PLUS BRONZE KT-F600-12A

  • 出版社/メーカー: KEIAN
  • メディア: Personal Computers
にしてみた。
元のが350W電源なので、オーバスペックではある。まぁ、大は小を兼ねるし、意外とお手頃価格(¥4,180)だったので。

貴様の考えることなどお見通しよ!

どうも。他の買い物(コミックスなど)のついでに、u型コードの
audio-technica インナーイヤーヘッドホン ATH-CK500S BK

audio-technica インナーイヤーヘッドホン ATH-CK500S BK

を試しに買ってはみたものの、明らかにATH-BT05付属のヘッドホンの方が音が良いのに加えて(まぁもともとグレードが違うものみたいだけれど)、歩いたり自転車に乗っているときの風切り音(特に右側)が気になるレベルなので、どうしたものかと悩んでいる風柳です(哀)。
ついでに言うと、注文間違えたことに今気がついた…自分が買おうとしてたのって、ATH-CK505Sの方だわ…まぁあんまり違いはないと思いたい、が…。
ところで、Bluetooth機器を常用するのはこれがはじめてなんですが、ずいぶん前にどこかの展示会で、
「席を離れてBluetoothが通信できなくなるのを検知してパスワードロックがかかる」
という製品(?)をデモしていて、感心したことがあります。
で、同じような考えで、
  • 迷子防止
  • 落し物防止
とかできるよな〜となどと思っていたのですが、実際にそういうアプリがあるみたいですね。

Bluetoothで迷子防止ひも - Google Play の Android アプリ

迷子防止 - Google Play の Android アプリ

前者の方は「アイデアはいいのに動作しないよ(要約)」系のレビューが並んでいますけれど。
これでGPSも組み合わせれば、死角なし?
かくれんぼがより困難になる時代か…。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年12月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ