« 最近のリプレース | トップページ | それはまるで呪いのように »

2012/09/22

Windows 7 (64ビット)でも CLIE PEG-TH55 って使えるのね

新規追加したノートPC・NJ5700Eは、とにかくメモリを目いっぱい(16GB)載せたかったので、Windows 7は選択の余地なく64ビット版となってしまったのですが、これで特に不安だったのが、
  1. CLIE Palm Desktopが動作するか。
    CLIEのメモ帳にしか書かれていない情報がいっぱいあるので……エクスポートして整理すればよいんだろうけれど、なかなかその余裕もなく。
  2. CLIE PEG-TH55とUSB経由でHotSyncできるか。
でした。
Google先生に尋ねまくって、
Windows7でPalmを使いたいのですが。。。 | Windows 7のQ&A【OKWave】
Support / ネットコミュニケーションカスタマーリンク
64 bit USB Windows Driver for Palm/Garnet OS - Downloads - Aceeca.com
スタートアップでアプリが起動しない - Windows7移行まとめwiki
Windows7の互換モード:2000互換だけ特別?
などを渡り歩き、とりあえず、自分の環境では、
  1. Palm Desktopは動作するようになった。
  2. PEG-TH55とUSB経由でHotSyncできるようになった。
  3. HotSync マネージャをスタートアップに登録しても常駐するようになった。
で、ほぼWindows XPのときと同じ感覚で使えるようになりました。
ああ、よかった、ほんとに…。
細かい手順は上記したサイトをご覧いただくとして、主なポイントは、
  1. これまで使用していたPalm Desktopのフォルダを、まるごと新しいPC上の適当な場所にコピーし、Palm Desktop 4.1を、当該フォルダに上書きインストールする。
    Palm Desktop(palm.exe)自体は、特に互換モードを設定しなくても動作しているように思える(もしかすると機能によって動かなかったりするのかも知れない)。
  2. USBドライバは、SONYのサイト上のものでは動作しないため(そもそもインストールすら不可)、64 bit USB Windows Driver for Palm-Garnet OSを使用する。
    詳細なインストール方法は、OK Waveの回答欄 ANo.1に書いて下さっているのでそちらを参照のこと。
  3. HotSync マネージャは、互換モードを設定しないとUSBで動作しない(「ローカル USB(U)」の設定が出てこない)。
    また、互換モードをWindows XP SP3等にすると、実行時にUAC確認ダイアログが開いてしまうので、このままではスタートアップに登録しても実行されない。
    これでしばらく悩んでいた…。
    起動時に常駐させたい場合には、 か、もしくは、 のどちらかの方法が有効。
    後者は意表を突かれた……お手軽だし、今のところ特に問題も起こっていない。
といったところでしょうか。

« 最近のリプレース | トップページ | それはまるで呪いのように »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

覚書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows 7 (64ビット)でも CLIE PEG-TH55 って使えるのね:

« 最近のリプレース | トップページ | それはまるで呪いのように »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ