« 2012年9月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の7件の投稿

2012/12/31

よいお年を…

過ごされた方は来年もより良いお年をお過ごしください。
そうでなかった方も、来年こそは良いお年をお過ごしくださいますよう…。
さて、2013年は、どの棚から降ろしていこうかな……。
2012年は随分とたくさんの棚を建てたからなぁ(苦笑)。

2012/12/30

寝週末

年末年始は積読・未読・懐読消化強化週間、にしたいなぁ

風柳亭: 年末年始は積読・未読・懐読消化強化週間、にしたいなぁ
などと書いた指の汗も乾かぬ間になんですが、この週末はなぜか猛烈な睡魔に襲われ、なんだかんだで2日で25時間程寝こけてしまい……。
結局、読んだのは
これ一冊だけ!しかも、再読!
それに、読んでいるうちに寝落ちしては、また起きて読んで寝落ち……の繰り返しなので、一冊読み終わるのにすごい時間がかかっている……。
とりあえず、日曜の17時頃に目が覚めたときに「このままではやばい」と無理やり立ち上がって身支度して出かけ、土曜朝以来の食事をとった、という。
起きた時には身体がばっきばきに固くなっていて我ながら呆れた…。
ちなみに、食事はそじ坊でとったのだが、おでんのメニューがなくなっていたり、クーポンもらおうとmobionに登録しようとしたらできなかったり、ここでもなんか順調に不運貯蓄が溜まってしまった。
まぁ、気を取り直して、買ってきた
ヴァーチャル・レッド 2

ヴァーチャル・レッド 2

から読むことにするか。
積読はひとつも消化されない点が笑うところですよ?
それにしても、作者の方も書かれているように、赤い。
一巻と同じくらいというか、並べてあると間違えて一巻を買ってしまいそうになるくらいには。
ヴァーチャル・レッド 1

ヴァーチャル・レッド 1

『Virtual』の『l』が『1』にも見えるので、2巻(以降)を買われる方はくれぐれもお間違え無く。

2012/12/29

年末年始は積読・未読・懐読消化強化週間、にしたいなぁ

未読の紙製コミックスが寝床の周りに山と積まれておりますので、まずはこれから。
就寝前に読みかけては、すぐに眠りに落ちてしまってなかなか進まない。
それに、最近利用を再開したJコミ」にも、懐かしかったり、おもしろかったりするタイトルがたくさん。
2012/12/29時点で、通常版が320タイトル(948巻)、プレミアムの方が101タイトル(123巻)、と、大分充実してきましたね。
ちなみに、記憶力がない私の頭に残っているようなタイトルや作者といったものはほとんどないため、書影で読むかどうかをきめるつもり。

http://furyu.nazo.cc/jcomi_ranku_108/

Jコミ乱駆108
で、↑のようなページを作ってみた
こういう、書影付リンクがずらっと並んでいるところからどれを読むか選ぶのって、需要はあるのかな?

電子レンジでカップラーメン

いつだったかの昼食時に漏れ聞いた会話。
A: 「俺さぁ、今夜、時計ないんだよね」
B: 「どゆこと?」
A: 「友達んちにケータイ忘れてさ、俺、ケータイ以外に時計持って無いの」
B: 「ふーん」
A: 「で、さぁ、俺、今夜どうやってカップラーメン作ればいいんだろ?」
B: 「……てゆーか、ケータイ無い状態で、まず気にするのがそこかいっ!」
A: 「ケータイは無くてもそう困らんが、飯が食えんのは辛い」
B: 「そ、そうか……。んー、お前んち、電子レンジあんだろ?」
A: 「え、水入れてレンジでチンするのか、それはチャレンジャーすぎない?」
B: 「じゃなくて、レンジには何も入れないの。で、3分タイマー開始すれば、チンって鳴るだろ?」
A: 「……お前、天才!」
電気代もったいないから、ホットミルクなり酒のお燗なりに使ってほしいな~、とか、そもそもAさんは、明日遅刻せずにこれるのかな~とか(ケータイ以外の時計がないなら目覚ましもないだろう、たぶん)、そんなことを考えていた自分。

2012/12/28

君ね、忘れっぽいというのも、程度があるというか、ね…

先ほど、Jコミ乱駆108の記事をアップしたときにも

自分は記憶力が良くない

 なので、タイトルや作者名がなかなか覚えられない。

「Jコミ乱駆108」 - Jコミの作品を書影で直感的に選ぶページを作ってみた - 風柳メモ
ということを書いたのだが、最近ほんとうにやばいんじゃないか、という気がする。
というのも、Amazonのほしい物リストで、注文できる(翌日配達になる)ものがある程度まとまった数になったので、発注作業をしたのだが……。
翌日、全く同じ本が、2冊ずつ、それも2組届いた、という……。
ちなみに、自分は保存用等といって複数買うような習慣は普段はない……。
確か、数か月前にも同じ本が2冊届く経験をしており……。
まぁ、以前書いたようにAmazonのシステムにも、

2. 「おすすめ商品をすべて見る」のページで、カートに入れたり、欲しいものリストに追加したりすると、いちいちページ遷移するのでスムーズに使えない。

風柳亭: Amazon.co.jpの「おすすめ商品」関連が使いづらい件
という問題はあるのはあるのだが、それにしても、カートに入れて、ほしい物リストに戻るまでの間に、どれをカートに入れたか忘れてしまう(あ、カートに入れただけではほしい物リストからは消えずに、そのまま表示されている)、という、「お前は短期記憶すらダメダメかっ!」状態はまずい、と思うのである。
ちなみに、注文時にはちゃんと数を確認することも修正することもできるし、確認メールもあるので、慌て者&粗忽者である、というのも否定できない事実ではある。

2012/12/07

Y字コードのヘッドホン(イヤホン)にストラップを付けてみた

こんな感じ。

Headphone_strap_2

ストラップを首にかけて使います。 ちなみに、このストラップは、メガネ用として100円ショップで売られていたものを購入しました。
これで、Y字型コードのヘッドホン(イヤホン)でも、人と会話する際に気軽に耳から取り外せる、かも。
しばらく使ってみて様子を見るつもり。
経緯
先日購入したヘッドホンアンプに付属していたヘッドホンATH-CKM500Sが、Y型コードだったため、別途、u型コードのATH-CK500Sを購入して使っていたものの、
  • 音質はATH-CKM500Sの方がよい。
  • コードが風に吹かれているときのノイズが気になる。
という不満があったのですが、100円ショップでメガネ用ストラップを見かけて、「あ、そうか、Y型の奴にこれを付けて、ネックストラップ型にしてしまえばいいや」と思いついたしだい。
ちなみに、検索したみたら、同様のことを既に実行されている方がいらっしゃいました。

メガネチェーンはメガネの左右のツルを、両端に輪っかの付いたストラップで縛り、メガネを首にぶら下げることができるようにするものである。

これをイヤホンに置き換えると左右のコードを輪っかで縛って首から垂らすことができる。

つまり、Y字型イヤホンのネックチェーン型化ができるということである。

Y字型イヤホンのネックチェーン化: XperiaSX日記
それにしても、以前もちょっと書きましたけれど、u型コードを採用しているポータブルプレイヤー向けのヘッドホン(イヤホン)って、今はほとんど見かけませんよね。
u型のメリットといえば、
  1. 右側のコードを首の後ろに回せるので、レジ等で人と話すときにも取り外しやすい(落ちにくい)。
  2. 同様の理由で、Y型と比べて邪魔になりにくい。
  3. 左右を間違えにくい。
一方、デメリットといえば、
  1. コード長が非対称なので、製造しにくい(?)。
  2. 同様の理由で、左右の音にずれが生じる(?)。
    耳で聞き分けられるのか不思議ですが……。
  3. 構造上、歪みがかかりやすいために断線しやすい。
  4. タッチノイズが気になる(らしい)。
  5. 見た目がスタイリッシュではない(主観の問題?)。
  6. 上記の各理由のためなのか、最近では選択肢が少ない。
といったところなのでしょうかね。
自分としては、取り回しの優先順が一番高いので、もっとu型の選択肢が増えてほしいのですが……どうも世の流れからすると、次の買い替え時にはu型そのものが絶滅寸前の可能性もあるなぁ……。

2012/12/05

ごめんね、Jコミ105円

いや、○ーソンストア100じゃないんだから<タイトル。
しばらく(下手すると去年の夏以来かも?)覗いていなかったら、絶版マンガ中心に公開しているJコミが、いつのまにやら閲覧数1,000万越えで、総巻数も1,000にせまる勢い……おお、これはかなり見ごたえが出てきたかも。
最初は、プレミアム会員になるのは躊躇していたのですが(普段、カードはJCBをメインに使っているのに、Jコミは現状、VISA/Masterしか受け付けてくれないため)、特典のところに、

コミックビューワームラサメの高画質版の閲覧

今までより高画質大画像で作品を読むことが出来ます。

プレミアム会員の案内 - Jコミ
とあるのをみかけて、まぁ105円/月だしと、ついつい入会してしまいました(苦笑)。
いやぁ、以前、記事で

普通に見るぶんには大画面版ビューワー(中解像度)で充分だとは思いますが、ときどき、手書きで小さく書かれている文字等が潰れてしまって見難い場合があります。

Jコミのビューワーでルーペ機能が復活しないかな? - 風柳メモ
のようなことを書いたように、高解像度(827x1170)版を切望していたのですよ。
もっとも、うちのPC(1920x1080)で高解像度版を見ると、下部が操作パネル他に隠されてしまうのですが(哀)。

« 2012年9月 | トップページ | 2013年1月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ