Y字コードのヘッドホン(イヤホン)にストラップを付けてみた
こんな感じ。
これで、Y字型コードのヘッドホン(イヤホン)でも、人と会話する際に気軽に耳から取り外せる、かも。
これで、Y字型コードのヘッドホン(イヤホン)でも、人と会話する際に気軽に耳から取り外せる、かも。
しばらく使ってみて様子を見るつもり。
■経緯
先日購入したヘッドホンアンプに付属していたヘッドホンATH-CKM500Sが、Y型コードだったため、別途、u型コードのATH-CK500Sを購入して使っていたものの、
先日購入したヘッドホンアンプに付属していたヘッドホンATH-CKM500Sが、Y型コードだったため、別途、u型コードのATH-CK500Sを購入して使っていたものの、
- 音質はATH-CKM500Sの方がよい。
- コードが風に吹かれているときのノイズが気になる。
ちなみに、検索したみたら、同様のことを既に実行されている方がいらっしゃいました。
メガネチェーンはメガネの左右のツルを、両端に輪っかの付いたストラップで縛り、メガネを首にぶら下げることができるようにするものである。
これをイヤホンに置き換えると左右のコードを輪っかで縛って首から垂らすことができる。
つまり、Y字型イヤホンのネックチェーン型化ができるということである。
Y字型イヤホンのネックチェーン化: XperiaSX日記
それにしても、以前もちょっと書きましたけれど、u型コードを採用しているポータブルプレイヤー向けのヘッドホン(イヤホン)って、今はほとんど見かけませんよね。
u型のメリットといえば、
u型のメリットといえば、
- 右側のコードを首の後ろに回せるので、レジ等で人と話すときにも取り外しやすい(落ちにくい)。
- 同様の理由で、Y型と比べて邪魔になりにくい。
- 左右を間違えにくい。
- コード長が非対称なので、製造しにくい(?)。
- 同様の理由で、左右の音にずれが生じる(?)。
耳で聞き分けられるのか不思議ですが……。
- 構造上、歪みがかかりやすいために断線しやすい。
- タッチノイズが気になる(らしい)。
- 見た目がスタイリッシュではない(主観の問題?)。
- 上記の各理由のためなのか、最近では選択肢が少ない。
自分としては、取り回しの優先順が一番高いので、もっとu型の選択肢が増えてほしいのですが……どうも世の流れからすると、次の買い替え時にはu型そのものが絶滅寸前の可能性もあるなぁ……。
« ごめんね、Jコミ105円 | トップページ | 君ね、忘れっぽいというのも、程度があるというか、ね… »
「音楽」カテゴリの記事
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- 不可抗力をきっかけに、Bluetoothオーディオ環境更新(2015.04.06)
- 新タイプの“楽器”?『Patatap』が面白すぎるので、ぜひ他の方の演奏も楽しみたい!(2014.03.28)
- ノートPCにBluetoothアダプタを付けてヘッドホンを無線化(2014.01.05)
- 月曜の晩どしゃぶり Rainy Day(2013.08.06)
「おもいつき」カテゴリの記事
- ココログをTwitterカードに対応させてみる(2016.11.23)
- 神使の兎 ~宇治神社にて~(2016.07.10)
- Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介(2016.02.12)
- スマートフォンをPC上の音楽を再生するためのリモコンとして使いたい(2016.01.10)
- 【覚書】風柳亭(ココログプロ)をレスポンシブWebデザイン化(Bootstrap3使用)(2015.10.09)
コメント