« 2013年1月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月の15件の投稿

2013/06/30

【覚書】カバー付き両面コミックワゴン組立の注意点

を次に組み立てる人のためにも、今回、覚え書きを書いておこう。
とにかく

取扱説明書を、きちんと読みましょう。

あ、一行で終わってしまった……。
↑のリンク先の取扱説明書はDC-32HBという型番のもので、今回届いたのはSC-04Wという型番で、少し違う。でも、ちゃんと紙で印刷された、より詳細な取扱説明書が付いてくるのでご心配なく。
今回、自分がはまった点。
  1. フレーム版(側面の板)の裏表を間違えるべからず。
    はい、説明書にちゃんと、「※⑨モクネジ用ネジ穴にくぼみがある方が外側です。」と注意書きが書かれているにも関わらず、しっかりと間違いました。
    なぜか、取っ手用小ネジのくぼみがある方が外側だと勘違いしたんだ…。
    ちなみに、この記事のモクネジは、間違えたのに気が付いて外しているときに、変な力がかかって折れたものです。
    まさか、これを見越して予備のモクネジが1本入っていたわけじゃ…。
  2. モクネジが締まりにくいときは、無理を押し通すべからず。
    わざわざ別紙で、モクネジの詳しい締め方を書いた紙が用意されていました。
    それを無視して、結構無理やりねじ込んだ奴がいたようないないような…。
  3. 短めのマイナスドライバーを用意すべし。
    説明書に
    棚板・天板・底板の裏にはモクネジを受ける部品『ナット』が埋め込まれています。
    モクネジが止めにくい場合、(中略)マイナスドライバー等で回し穴を合わせ、モクネジを止めて下さい。
    とあるんですが、棚板と他の板の間はB6縦サイズ(182mm)しかないため、上記の回し穴を回すためには短めのマイナスドライバーじゃないと入らない可能性があります。
  4. スパナかモンキーレンチ、ラジオペンチなどを用意するべし。
    キャスター部分は付属のスパナで取り付けるようになっているのですが、キャスターのボルト部分の頭の厚さが薄くて、付属のスパナも薄い奴なので、なかなか合わせられず、回そうとすると何度もスカるのでいらいらするのです……器用な人なら問題ないんでしょうけれどね(苦笑)。
    大きさは……二面幅12mmかな?これは自信なし。なぜなら、力の入れ具合が悪くて、付属のスパナが歪んでしまったから…。
あ、ちなみに、今回は滑りどめ付きの手袋を用意したので、手が真っ赤にはれあがることだけは防げました。

2013/06/29

ほんの、363冊。

モクネジって、割とあっけなく折れちゃうんだねぇ。

Woodscrew1s

予備が1本ついていてくれて、ほんとに助かったよ…。
そんなわけで、楽園でゆっくりしようとしていた矢先、重労働が待っていました。

Bookwagon1s

Bookwagon2s

枕元にあった本を適当に詰め込んで、裏表で合計363冊。
さすがにこれだけ詰め込むと、キャスターが付いているといっても、動かすのは結構苦労する…。
あ、そうそう、 では、「色・型」のところで、「(ア) ベージュ」と「(イ) ブラウン」のどちらかが選べるようになっていますが、これはカバーの色です。
本体は白色ですので、外箱を開けて中を見て驚かないように……。
自分は「え、ブラウンを頼んだはずなのに…」とちょっと驚きました。いや仕様のところにちゃんと
■カバーの色:(ア)ベージュ、(イ)ブラウン
って書いてあるんだけれどね…。
果たして筆者は、当製品に味をしめて、段ボール詰めの本の救出のため、引き続き購入することになるのか…。
やっぱり結構、高いし、大きいし、重いんだよねぇ。

気が付いたら、1ダース。

Img_3027s

いや、なんとなく並べて撮ってみたくなっただけなんですが。
なにはともあれ、12冊おめでとうございます。
恋愛系コミック最先端『楽園』
でもやっぱりなんとなく、12巻表紙はシギサワヤカさんが描いたように見える

2013/06/25

スマホだって、洗ってほしい。

電源付きの印籠みたいな入れ物にスマートフォンやケータイを入れといたら、充電はもちろん、洗浄まで完璧にすませてくれるようなクレードルっぽいものがそろそろ出てくる予感。
いや、スマートフォンとかって、結構雑菌とかで汚染されてるっていうしさ…。

2013/06/24

魅惑のブックワゴン…

両面4段で、キャスターで動かせもするという、段ボール入りの不遇なコミックスを救うにはまさに魅惑の一品。
カバー付き両面コミックワゴン 押し入れ用(奥行75cm)両段4段 通販 - ディノス
【収納の目安】コミック約384冊・CD約544枚・文庫本約480冊
でも高いんだよなー、W750(取っ手取付時775)×D310×H870mmで、税込10,000円也。
先日の箱詰めコミックス(2,500冊以上)を救うだけでも、7架は要る計算に……。
せめて、半額なら…。
例えば、W800 x D255 x H1800mm のスチールラックが、
クールラック大6段 クールラック中5段 東洋事務器(TOYO) スチール本棚 スチールラック ホームシェルフ 本棚・書架・ブックエンド・追加棚板セール ホームシェルフ HR-6(KOKUYO(コクヨ))同等品 【激安・数量限定】 全国通販します。
7,350円で買えてしまうからなぁ~。うーん、うーん……。
まぁ、スチールラックはもはや置き場がないのだが…前に重ねるわけにいかないからなぁ。それだと、キャスターで動かせるがゆえに縦に重ねて収納できるブックワゴンはかなり優秀なんだよな……まぁ、動かす力&スペースが確保できるかは自信ないのだけれども。

2013/06/23

コミックスのバーコードを読み取るだけの簡単なお仕事です。

うちの部屋には、すべての蔵書を収納できるだけの本棚がない。
ちなみに本棚はH180cm×W80cm×D26cmクラスのが13架と、あと小さいラックとかがいくつか。
で、必然的に(?)段ボール詰めになってしまっている不遇の蔵書も結構あるのだが、せめてどこに何が入っているのかを把握できていればなぁ……と常々思っていたので、その第1歩として、箱詰め蔵書のISBNをバーコードリーダで読み込んで記録していた……ただそれだけの作業なんだけれど、妙に疲れるんだな、これが。
成果としては、先週末が9箱分で953冊、今週末は15箱分で1,565冊で、計2,518冊。
ちなみに先日売却したものも一応バーコードは読み込んで保存してあるが、これは別勘定。
本格的な蔵書録を作ろうとするなら、本棚に収めてある分や平置きしてある分(積読ともいう)、実家に置いてある分も読み込まないといけないので、先は長いのだが、まぁボチボチと……。
それよりも、管理ソフトをどうするかも考えなければ。
完全に個人用なので、練習も兼ねて、自分で作るつもりなんだけれど。場所の管理や貸し借りの状況、シリーズ(の巻数抜け)管理、重複管理なんかもできる奴、と夢だけ膨らんでいくけれど、まだ具体的に制作していないのが問題。

地球に負けた。

某メイトでコミックス等を買って、袋に入れてもらい数歩歩いたところで、持ち手のところが裂けて落下。

Img_3016s

ちなみに、購入物は

Img_3017s

の通り、
サイズ冊数
文庫1
新書1
B65
A53
の10冊だけで、今回は特に常識を逸するような量を購入したわけでもないのだが、なぁ。
たまたま袋の持ち手に切れ目が入っていたなど弱っていたと考えるのが妥当かねぇ。

2013/06/22

二束三文とはこのこと。

ときどき、新たなコミックスの場所を確保したくて(汗)、断腸の思いで古いコミックスのいくつかを売却するわけですが(苦笑)。
なにせ数百冊分となると、自分で持っていくのもつらいし(ちなみに自動車免許不所持)、知人とのやり取りやオークションの手間が面倒くさい…となると、集荷してくれる宅配買取が楽、という選択肢になってしまう。
個人としては新刊購入派なのに、新古書店に協力する形になってしまう、この矛盾…出版社が定価の何割かで買い戻してくれるシステムがあればいいのに。
というわけで、これまで、3回程利用したわけだが、そのうちの2回はブックオフオンライン、1回はバリューブックス(の古本買取Vaboo)。
試しに比較してみると
売却先売却時期売却冊数買取価格平均価格備考
ブックオフオンライン2009年9月2998,300円27.8円 
ブックオフオンライン2013年6月2412,726円11.3円本だけなら2,426円(+買取専用段ボール6箱300円)
バリューブックス2013年6月26410,104円38.3円買取金額10%チラシUP分含む
ちなみに買い取ってもらった本は基本的に単発本(続き物はほぼ無し、もしあっても2・3巻)だし、発行年月の恣意的な選別などはしていない。
どちらも購入価格を考えれば雀の涙とはいえ、買取価格には割と差があるのが興味深い。

2013/06/21

スマートフォンをPCの外部入力装置として使いたい

ふと思ったんだけれども、スマートフォンはPCの外部入力装置(ヒューマン インターフェース デバイス:HID)として使えないのか?
  • もちろん単に文字を打つだけなら、PCのキーボードを使えばよい。
    でも、スマートフォンにはバーコードやQRコードを読み取る機能がある→じゃあ、バーコードリーダとして使えばいいじゃない!
  • ついでに、カメラもついている→じゃあ、TWAINとかでスキャナの代わりとか、チャット時の自分撮りカメラとして使えばいいじゃない!
単に、USBやら無線やらでファイルのやり取りをするだけなんて、もったいないじゃないか!
と、いうのは、結構自然な発想のような気がするのだけれど、どうも探し方が悪いのか、そういう使い方を書いた記事が検索しても出てこないのです。
どなたか、ご存じありませんか?

■追記
Android側に、
を入れておいて(WIN REMOTEというアプリで、サーバ(PC)側にもWindows Remote Serviceを入れておくと、スマートフォンから Windows を遠隔操作できるようになる)、AndroidのQR(バーコード)リーダ、例えば
とかで読み取ったバーコードの内容をコピーし、WIN REMOTEの[Send Text]ボタンで送る、ということは、一応できた。
しかし、もちろんこれなら、QRコードはともかく、通常のバーコードは普通のUSB接続のバーコードリーダを使う方がはるかに速いのである……あたりまえだが。

重いコンダーラ

人間、生きていれば、聞き違いや見間違い、勘違いなんてしょっちゅう発生するものです。
せめてそれが、自分も含め、誰にも気付かれなければ、みんなが幸せなのに……。
「タイムボカン」という名前は、『ボッカーン!』と爆発する様を強調しているのだなぁ、とか。
多分、『母艦』にかけている……ことに、『サディスティック・19 』(著:立花 晶)の何巻かを読むまで気付かなかった、とか。
オタスケマンのエンディングテーマ『アーウー・オジャママン』の最後が
オシイオシイナもうっちょこーい
に聞こえていて、『もうっちょこーい』が『もういっちょこーい』の意で、オジャママンの不屈の精神を表しているのだろうなーとか。
実際は、『もうちょっとオー』。
先ほど、買い物で会計するときに脇で見かけた『乙女腐子』に、最近はそういう言い方もするんだなーとか。
事実は、『乙女扇子』。
……これは、幸せにはなれなかった、とある人物の物語である。

2013/06/19

私は、愕然とした。

先ほど突如、『マリア様がみてる』の一場面、泣き虫神様のドロップみたいに(このフレーズまで出てきているのに)ボロボロと大粒の涙をこぼす人物のイラストが鮮明に頭に浮かんだというのに、その人物の名前を思い出すまでに十数秒を要したことに。
割と真剣にやばいんじゃないか、私の記憶力。ちなみに、二条乃梨子は『マリア様がみてる』の中でもトップクラスに好みのキャラである…。
この文庫の58~59頁のことね。

2013/06/18

読書特化型人類

コミックスなら売るほど持っているが(実際ここ数週間で500冊程売っている)、TVアニメはほぼ見ない。
そもそも年間TV視聴時間が数時間ほどで、しかも旅行先とか実家でとかだ。ちなみに、自室のNHKの受信料はちゃんと払っている。
好きなライトノベル等がアニメ化されても、ほぼ全く興味がない。
例外的に、小学校の頃には人並みにTVアニメを見てはいたが。あとは、1990年代中頃に、2・3はまっている作品があったが、これをもってして『アニメマニア』あるいは『アニメおたく』とは多分言うまい。
TRPGリプレイを読むのは大好きだが、TRPGをプレイした回数そのものは恐らく両手の指の数に満たない上に、それらは全て誘われたものだ。
なにせリプレイ本なら、部屋に積んであるだけでも数百はあるし、歴史的にもコンプティーク連載時のロードス島戦記(D&D版)の第1回から読んでいたくらいだ。
だからなんだ、というと。
どうして自分は「好きな作品がアニメ化されたからチェックする」「TRPGを実際に遊ぶ」という方向への興味が全くと言っていいほどに働かないんだろう、という疑問がうかんだだけの話。
一応、他人とこういう話題をするときには、
「動画(アニメ)は時間のコントロールが困難。そもそも、スイッチに手を伸ばすのが面倒だろう(笑)。」
「TRPGはメンバーや場所を探すのが大変だし、こっちも連絡とか手配が大変。」
ということで、基本は『自分の面倒くさがり』に理由を見出して、他人も自分も納得した気分になって話を打ち切ってきたのだが、どうも最近になって、もっと根本的なところに原因がある気がしてきたのだ。なぜかは依然わからないのだが。
ところで、全然関係ないのだが、たまたま棚で を発見した。
F.E.A.R.さんの本を買ったのはてっきり が最初だと思っていたのだが、意表を突かれたなぁ……。

2013/06/11

予測通り、使えNASぎたようです

はずれを引くのも人生の醍醐味ですね!(挨拶)
ただ、醍醐味が多すぎるのも考え物だというのがミソ。
おーの さんより、

http://review.kakaku.com/review/K0000474768/ReviewCD=584767/#tab

つないだディスクがわかりませんが、残念な速度だったようです。

風柳亭: NASがままならぬ
とのコメントをいただきましたが、まさにその通りの結果となった模様です。
Crystal Dew WorldのCrystalDiskMark 3.0.2f で試してみたところ、
Seagate GoFlex Desk 2TBをUSB3.0ポート付きのノートPCに直接つないだ場合

Goflex_ntfs_usb3

■同じHDDをWZR-1750DHPのUSB3.0ポートにつないでNASに設定した場合(XFSフォーマット)

Goflex_xfsnas

ちなみに、この機器、一応フォーマット機能もついてはいるのですが、FAT32だと、

Fat32_under32gb

という楽しい状態になってくれます。実質XFSしか使えない……。
外部で2TB分FAT32フォーマットしたあとつないだら、フォーマットはFATと認識していた。
うーん、どうも、NAS関連の機能は満足して使えそうもないので、すなおにブロードバンドルータ+無線LAPアクセスポイント+有線LANスイッチングハブとして使うとするかなぁ。
それにしても、2TBのHDDを空にするのに、どれだけ苦労したことか。ここまでくると、何か面白い使い方ないかとか考えてしまうな……(苦笑)。
【2013/06/14追記】 ちなみに、メインPC(NJ5700E)のUSB3.0ポートにSeagate GoFlex Desk 2TBを繋いだものを、LAN越しに共有すると、こうなります。

Goflexusb30nj5700elantenkei

この程度の速度は出てくれて、フォーマットもNTFS等が使えてればなぁ……。

2013/06/08

NASがままならぬ

メインのノートPCに外付けで2TBのHDDを使用しているのだが、これをNAS化して使い勝手をよくしようと思い、
USB3.0ポートにHDDをつなげて高速NAS
が売りのひとつである、
BUFFALO 11ac(Draft) 1300プラス450Mbps 無線LAN親機 WZR-1750DHP

BUFFALO 11ac(Draft) 1300プラス450Mbps 無線LAN親機 WZR-1750DHP

を手に入れてみて……思いっきりはまる。
まあ、NAS化しようとしていたHDDは、
GoFlex Desk 2TB外付けハードドライブ ■並行輸入品■

GoFlex Desk 2TB外付けハードドライブ ■並行輸入品■

  • 出版社/メーカー: Seagate
  • メディア: Personal Computers
なので(エプソンダイレクトから買ったから詳細は不明だけれど、多分これだと思う)、確かに
のリストに入るはずもないんだけれどもさぁ……。
いくらなんでも、

Notes:

  • USBハードディスク/フラッシュは、当社で動作確認済みの製品をご使用ください。
  • 使用できるUSBハードディスク/フラッシュのフォーマット形式は、FAT12/FAT16/FAT32/XFSです。
  • USBハードディスク/フラッシュを取り外しは、背面のUSB EJECTボタンを3秒以上押してから行ってください。
  • 本製品に接続したUSBハードディスク/フラッシュをNASとして使用する際の制限事項は、後述の「USBハードディスク/フラッシュ使用時の制限事項」を参照してください。
  • 大切なデータはバックアップを行ってください。
Chapter 3 - 本製品の各種設定
NTFSやext3/4ですら対応されていないというのは、さすがにいかがなものかと思うのですが、これが普通なのかなぁ。
はてさて、どうしたものやら……。

全くどこで飲んでもこんなにまずいんだろう

インスタントコーヒーの粉に、手近の蛇口から水を勢いよく注いでしまったりすると。
大切なもの(=電気ポット)は近くにあるというのに。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年7月 »

戻るリンク追加

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ