【覚書】カバー付き両面コミックワゴン組立の注意点
取扱説明書を、きちんと読みましょう。
-
フレーム版(側面の板)の裏表を間違えるべからず。
はい、説明書にちゃんと、「※⑨モクネジ用ネジ穴にくぼみがある方が外側です。」と注意書きが書かれているにも関わらず、しっかりと間違いました。ちなみに、この記事のモクネジは、間違えたのに気が付いて外しているときに、変な力がかかって折れたものです。
なぜか、取っ手用小ネジのくぼみがある方が外側だと勘違いしたんだ…。まさか、これを見越して予備のモクネジが1本入っていたわけじゃ…。 -
モクネジが締まりにくいときは、無理を押し通すべからず。
わざわざ別紙で、モクネジの詳しい締め方を書いた紙が用意されていました。
それを無視して、結構無理やりねじ込んだ奴がいたようないないような…。 -
短めのマイナスドライバーを用意すべし。
説明書に
棚板・天板・底板の裏にはモクネジを受ける部品『ナット』が埋め込まれています。
とあるんですが、棚板と他の板の間はB6縦サイズ(182mm)しかないため、上記の回し穴を回すためには短めのマイナスドライバーじゃないと入らない可能性があります。
モクネジが止めにくい場合、(中略)マイナスドライバー等で回し穴を合わせ、モクネジを止めて下さい。 -
スパナかモンキーレンチ、ラジオペンチなどを用意するべし。
キャスター部分は付属のスパナで取り付けるようになっているのですが、キャスターのボルト部分の頭の厚さが薄くて、付属のスパナも薄い奴なので、なかなか合わせられず、回そうとすると何度もスカるのでいらいらするのです……器用な人なら問題ないんでしょうけれどね(苦笑)。大きさは……二面幅12mmかな?これは自信なし。なぜなら、力の入れ具合が悪くて、付属のスパナが歪んでしまったから…。