« ハチミツも固まる季節 | トップページ | 物欲月間…は終わらせないと(汗) »

2015/02/16

「好き嫌いと無関心」の度合いを視覚的に表現してみる

「好きの反対は無関心」という言葉を近年よく見かけるようになった。

しかし私的にはどうも腑に落ちず、「好きの反対は、やはり嫌いではないのか?」「好きの反対が無関心だとすると、嫌いの反対も無関心なのでは?」などと思っていた。

それに、「嫌いではないのだけれど苦手」「好きな人だから嫌いな部分も許容できる」といった言い回しから、好き・嫌いはそれぞれ独立しており、それらの度合いを足し合わせて好悪の感情ができているのではないか、などとも考えるようになった。

そこで、思考をまとめるため、具体的に図にしてみた。

■「好き嫌いと無関心」の視覚化

Photo

※原点からの距離は感情の強さを示すものとする。
様々なケースにおける好悪の感情の変化を、時系列に沿ってプロットしてみると面白いかもしれない。
ヒロインの感情の変遷とか……実は、創作活動の覚書的にも使えるのではないか?(……ないか)

この図はフリー素材とするのでご仕様はご自由に……って、そんな物好きはいるのだろうか……?

■感情曲線の例

2

なお、ここでのツンデレの意味は、

「初めはツンツンしている(敵対的)が、何かのきっかけでデレデレ(過度に好意的)状態に変化する」

ツンデレ - Wikipedia

に準拠する。

■「好きの反対は無関心」の元ネタについて

もともとは、1986年にノーベル平和賞も受賞している、エリ・ヴィーゼル(Elie Wiesel)という方の言葉らしい。

  • The opposite of love is not hate, it's indifference. The opposite of beauty is not ugliness, it's indifference. The opposite of faith is not heresy, it's indifference. And the opposite of life is not death, but indifference between life and death.
    • US News & World Report (27 October 1986)
Elie Wiesel - Wikiquote

「愛憎」「美醜」「信念・信仰と異端・異教」「生死」といった通例ならば対局にあると(対立・敵対する、すなわち争いの原因となると)される概念を例にあげ、実はそれら全ての対局にあるものは「無関心」であると(おそらくは“「無関心」こそが罪であり、悪である”という訓示の意味で)述べているように読める。

「好きの反対は無関心(The opposite of love is not hate, it's indifference.)」の部分だけが独り歩きしてしまい、原意からは乖離しつつあるのではないか?

追記

エリ・ヴィーゼル | 耳をすまして - 楽天ブログに、『耳をすましてきいてごらん』小貫大輔,ほんの木(2002) からの引用の形でエリ・ヴィーゼルの言葉が記載されていた。

« ハチミツも固まる季節 | トップページ | 物欲月間…は終わらせないと(汗) »

心と体」カテゴリの記事

恋愛」カテゴリの記事

おもいつき」カテゴリの記事

覚書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「好き嫌いと無関心」の度合いを視覚的に表現してみる:

« ハチミツも固まる季節 | トップページ | 物欲月間…は終わらせないと(汗) »

戻るリンク追加

カレンダー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ココログカレンダーPlus(旧2)

検索


    • Web全体 サイト内
    • 蔵書のISBNを入力して下さい
    • はじめる前
      初級者向け
      上級者向け
      ブログ紹介
      結果を表示

コメントリストツリー化

無料ブログはココログ