Twitter 原寸びゅー:PC版ブラウザ用・Twitterの画像閲覧と保存がはかどる拡張機能の紹介
PC版ブラウザ(Google Chrome・Firefox・Opera)で公式Twitterを見る場合に、入れておくと画像の閲覧や保存が格段に楽になるChrome拡張機能/ユーザースクリプトを作成しましたので、その紹介です。
既にある「twitter画像原寸ボタン」の機能を参考に、独自に実装・機能拡張したものです。
主な特徴は、
- タイムライン上に(Twitterに直接アップロードされた)画像がある場合、ツイートに[原寸画像]ボタンを表示。これをクリックすると、原寸の(URLが~:origとなる)画像を表示する(複数画像も単一ページ内に開く)。
- 開いた画像の上部に[ダウンロード]ボタンを表示、これをクリックすると、画像を保存できる。
このとき、「~.jpg-orig」といった拡張子は自動的に「~-orig.jpg」といった形に変換。
- タイムライン上の画像にマウスカーソルを当ててコンテキストメニューを開くと(右クリックすると)、「原寸画像を保存」メニューが表示され、画像が原寸サイズで保存できる(拡張子リネームもあり)。
この機能は、Chrome拡張機能版のみ。
といったところです。
■動作デモ
■Chrome拡張機能版
■ユーザースクリプト(Greasemonkey/Tampermonkey)版
Twitter 原寸びゅー・ユーザースクリプト版(twOpenOriginalImage.user.js)
GitHub - furyutei/twOpenOriginalImage: Twitter 原寸びゅー
■インストール方法・使い方などの詳細はこちら
■作成経緯
PC版ブラウザで、Twitterのタイムラインを見ていると、
- ツイートに添付された画像が小さかったりトリミングされていたりして、見えにくいことが多い(特に複数画像があるツイート)。
- また、ツイートをクリックして個別に開いても、特に見やすくはならない。
- コンテキストメニュー(右クリック)や、画像サムネイルのアドレスバーへのドラッグ&ドロップ等で画像を単独で開くも、原寸サイズでないことも多い。
- またそもそも、右クリックから画像を開けないこともある。
- 原寸サイズで開くためには、URLの後ろに :orig を付ける必要があって、手間がかかる。
- また、これを保存すると、環境によっては拡張子が「.jpg-orig」のようになってしまい、リネームの必要がある。
といった各種の不満が出てきます。
そのうち、これらを軽減するユーザースクリプトでも書くかな~とか思いながらなかなか実行しないうちに、ある日、既に「twitter画像原寸ボタン」というものが存在することを知りました。
これに刺激を受け、自分の欲しい機能を盛り込みつつ作成したのが、「Twitter 原寸びゅー」です。